「山形SEA TO SUMMIT」仕様車
自宅から自転車で山登りに出掛ける自主企画は最高に
面白いですが、対象の山が遠くなるとフルサスのジキル
ではアプローチが段々と厳しくなってきます。
そこで、MTB改ランドナーを林道仕様に組み替えました。
てか、10年前に買った時は、そのままま使えるような仕様
だったんですよね。。(^^;;
ところが、フロントサスの性能が低くて、
「こんなサスなら要らん!!」
と、スプリングを抜いてボルトで固定し、フラットハンドル
では頑張って走っても一日300Kmが限界だったので、
ドロップハンドルに変更しました。コンポもロード用に
替えて、ブレーキはVからディスクに替えました。
ロードではかなり快適になりました。
しかし、山登りの脚として使うとなると、フロントサスは
必要不可欠なので、新しく買いました。
右側はこれまで使っていたフォークで、左が今回買った
ブツです。安めなので重いですが、純正品よりはず~っと
良いです。ストロークは長いし動きがスムーズで、ロック
アウトもバッチリ効きます。
Vブレーキの台座は不要なので、速攻で削り落として
塗装してから取り付けました。
上体を起こすためにコラムを30mm長くしたこともあって、
ブレーキワイヤーが届かなくなったので新品に交換。
長年自転車弄りをしていると、各種パーツや消耗品の
ストックがあるので、こういう時にも困りません。
バーテープも当然交換です。
カセットスプロケットは、11-25Tから12-27Tに
変更。Bomaの予備ホイールから外しました。贅沢にも
デュラエースです。チェーンも交換して、105ディレイラーも
洗浄しました。
でも、クランク交換では躓きました。
52-42Tから50-34Tのコンパクトクランクに交換
しようと思って、自作ローレーサーに取り付けていた105
を外しました。
ところが、それはホローテックBBなので、センチュリオン
の旧式BBを外そうとしましたが、劣化していたプラスチック
製の左ワンの歯が欠けてしまって外すことが出来ない。。
仕方ない、、スクエアのコンパクトクランクを探すか。。
ということで、ローギアが42-27Tでは未舗装山岳道
では実用的じゃありませんが、取りあえず走りたかった
ので試験走行として山にも登りながらいろんな所を50Km
余り走ってきました。走行感は大いに気に入りましたが、
やはりクランク変更が必要なことを確認しました。
カセットもワイドレシオがベター。
ウーム、、、、先頃、¥500で買ってきたMTBが既に
¥20,000分の価値を生んでいることを喜んでいまし
たが、こりゃぁ足りないな~。(ーー;;
| 固定リンク
コメント