« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月28日 (水)

山形SEA TO SUMMIT用スキー②

 雪山歩行用スキーといえば、普通は
鱗板を使うかシールを貼り付けます。
冬の畑で使っていた板の場合は、トリ
マーで斜めの溝を切って、鱗板以上の
効果を持たせていましたが、今回は
それらとは全く違うやり方です。

 ナンと、要らなくなった長靴のソール
を切り取って軽アイゼンを取り付けました。
(笑)

Dscf4750


Dscf4751

 軽アイゼンは、息子と夏の鳥海山へ
登った際に念のために持って行った
ものですが、結局使わなかったので
未使用品です。それを、長靴のソール
にビス止めしました。

 板への取り付けも簡単

Dscf4752


Dscf4753

 履く靴はスノトレを想定していて、
ゴムバンドと細引きで固定します。
細引きの雪面に接する部分には、雪が
着かないように溶かしたパラフィンを
タップリと吸わせました。

 まぁ、総重量は3.1Kgと結構重い
ですが、下りで滑ることが出来る点は
スノーシューと決定的に違います。
使ってみなければ分かりませんが、
楽しみですね~。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/12/sea-ti-summit-8.html

へつづく。

 


| | コメント (2)

2018年11月27日 (火)

ダーツ

 風の小屋で開催した山仲間との飲み会で
やったダーツ大会は大盛り上がりでしたが、
矢が壊れてしまったので、次回のために買い
ました。

 ネットで探したら、まぁ、ピンからキリ
まであるんですね。私が買ったのは勿論ピン
です。12本セットで一本当たり¥100なら、
お買い得でしょう。

Dscf4749

 それにしても、ダーツって、手軽なのに
かなり面白いです。酒を飲みながらでしか
やらないので上達はしませんが、遊びだから
それでヨシ。次回のために採点表でも作る
かなー。(笑)

| | コメント (2)

2018年11月26日 (月)

メガネ式ルーペ

 体力的にはまだまだ自信がありますが、
目の老化は甚だしくて、工作する時には
特に困ります。墨を付けるとか細かい加工
をする時にぼやけて見えないんです。。

 そんな時、眼鏡屋で試したハズキルーペ
には驚きました。クッキリハッキリ見えるん
ですから。(@@

 でも、バカ高い。1万円余りもするなんて、
有り得ない。もっと安いのは無いのか??。

 あれから約一年。たまたま聴いたラジオで
眼鏡屋が紹介していた商品を買ってきました。
僅かに¥3,000ですが、バッチグーです。
ハズキルーペと違って宣伝を全くしていない
から安いんでしょう。福井市産だし、良いね
これ。

Dscf4744


Dscf4748

 おかげで、細かい作業がサクサク出来ま
した。

 

| | コメント (2)

2018年11月25日 (日)

山形SEA TO SUMMIT用スキー

 山形SEA TO SUMMITとは、山形県下の
1/25,000地形図に山名の記載がある山へ
海の側にある自宅から人力で登りに出掛け
るという途方もない自主企画ですが、登山道
が無くて積雪期に登るしかない山が非常に
多いです。

 しかし、移動手段が自転車なので、荷物が
多くなる山スキーは使いづらい。。

 まぁ、普通に考えればワカンかスノー
シューを使うことになりますが、ワカンは
スピードが劣るし、スノーシューはバカ高い
ので買う気にならない。手元にある物で何とか
しましょう。

 そこで、残雪期の山で使っていたショート
スキーと、大雪時のビニールハウス管理を
スキーでやるために使っていたフリーヒール
を合体させました。

Dscf4745

 あとは、脱着式の滑り止めを取り付け
れば良いワケですが、それはこれから
考えます。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/11/sea-ti-summit-3.html

へつづく。

| | コメント (0)

2018年11月24日 (土)

折り畳みロードバイク復活⑤

 今回の自転車は、山形SEA TO SUMMIT
での縦走に使うことを前提にしているので、
林道も普通に走ります。

 なので、ロードタイヤじゃ無理。

 そこで、パナレーサーのシクロクロス用
タイヤを履かせてみました。

745c398bccfa42d6b979282243b9147e

 おー、こりゃ良いね。32cのタイヤと
チューブなのに、BSのエクテンザ23cと
比べても70gしか違いません。
空気圧も2~3Kgでオーケー。

 しかし、フロントはギリギリでセーフ
だったものの、リアはブレーキのステー
にモロ干渉します。

 まぁ、これは予想通りだし、元々私が
取り付けた物なので、切り落としてから
溶接し直しましょう。すんなりいかない方が、
工作としては面白いのだ。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/12/post-b795.html

へつづく。

| | コメント (0)

2018年11月23日 (金)

泥よけ

 TOPEAKのMTB用フェンダーは、結局の
ところ前後共に壊れてしまいました。
リアは壊れてからサドルに直付けしていました
が、フロントもしかり。パーツを切って削って
曲げて穴を開けて直付けしました。

Dscf4737

 まぁ、MTBと言えばフェンダー無しが普通
ですが、雨が多い日本では必需品だと思うん
です よね。特に、ドロドロの道をフェンダー
無しで走ると全身に泥を浴びて大変なことに
なります。

 ということで、先日の湯ノ沢岳山行で大きく
割れた山チャリのフェンダーも修理しました。

Dscf4740

 在り合わせのアルミ板を曲げて繋ぎ
ました。直せる物はとことん直して使う
のが私のモットーなんでね。
 
 そうした後は、薪ストーブの側で美味
しい酒を飲み、

Dscf4738

 サーフスキーを片づけて、山スキーの準備を
してからバスケを楽しむ。車のタイヤも替えた
し、いよいよ冬だよね~。

Dscf4741


Dscf4743


Dscf4739

| | コメント (0)

2018年11月21日 (水)

さらばFB

 3年余りの間、フェイスブックを使って
いましたが、アカウントを削除してキッパリ
とおさらばしました。楽しいことも多かった
のですが、広告とかが凄く多くなったし、
セキュリティにも問題もあるらしいからね。

 てか、一時的に利用を中止しようと思った
ものの、パソコンの画面にはそのページが
出てこないことで頭に来たんです。

「クソッ、こうなったら絶対削除してやる」(笑)

 i-pod touchでは何とか削除することが
出来ました。清々しい気分です。

| | コメント (4)

2018年11月18日 (日)

折り畳みロードバイク復活④

 フロントブレーキにシューを取り付けた
ところ、案の定、リムが遠くて届きません
でした。

 そこで、フロントフォークの先端近くの
膨らみを万力で押し潰してからハンマーで
整形し、穴を開け直しました。ディスク
グラインダーで削って、無駄に長くなった
先端を20mm切り落とせば加工終了。
ヘッドチューブの切断に伴ってフロント
フォークとハンドルピラーをママチャリの
物に交換したことで、230gも軽くなった
上に、折り畳んだ時の収まりが非常に良く
なりました。大成功です。

 カップブラシで磨いてから塗装して、
フレームが仕上がりました。

Dscf4735

Dscf4736

 後は、パーツを組むだけなので完成したも
同然です。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/11/post-4367.html

へつづく。

| | コメント (0)

2018年11月17日 (土)

折り畳みロードバイク復活③

 塗装が乾いたフレームに、ホイール、
ハンドル、サドルを取り付けてみて、
折り畳んだ時の具合を再確認すると、
ヘッドチューブが長いために縦に長く
なって収まりが悪い。

Dscf4729

 あ、そうか。折り畳む部分に小径車の
フレームを利用したからだ。。。

 そこで、いつものセリフ。

「えーい、切っちまえ

Dscf4731

 切ってしまうと、それまでのフロント
フォークが使えなくなるので、先日
貰ってきたママチャリから調達しました。

Dscf4728

 これをバラバラにして、

Dscf4730

 この中から、フロントフォークとハンドル
ピラーだけ使います。フォークは、そのまま
では700Cのホイールを取り付け出来ない
ので、穴を開けてから削ってクイックレリース
仕様にしました。今回使用するコンポは、在り
合わせのシマノ105ですが、ブレーキシューを
通勤ママチャリに使ったので、買ってきて位置
が合えばヨシ。遠ければ加工し直します。

Dscf4734

 また、ヘッドチューブを65mm切断したことで
ハンドルが低くくなりすぎるので、ママチャリのを
採用したワケです。ステムが超短ですが、意外な
ほどにバッチグーです。

 更に、走行上必要なくて収納時には邪魔になる、
ドロップハンドルの下ハンを切断しました。

Dscf4732

 昔のロード用ヘッドパーツからママチャリ用に
替えたので重くなると思っていましたが、ナンと
20gの軽量化。チョット嬉しい。(笑)

 そして、取り付けるのを忘れていた、フロント
ディレイラーのワイヤーチューブ受けをBB後部
に溶接しました。

Dscf4733

 昔のリアデレイラーのワイヤー受けが鉄製
だったので、新たに作る手間が省けました。
微調整が出来る点も良いですねー。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/11/post-4cd5.html

へつづく。


 


 

| | コメント (0)

2018年11月11日 (日)

折り畳みロードバイク復活②

 5年10ヶ月ぶりにシリーズ再開です。
他の自転車やトレーラーにパーツを供出
したために、長い間乗れない状態が続いて
いたんです。

Img_4963

 さて、まずは、廃棄ママチャリ改造型折り
畳みロードバイクでクイックレリースを使える
ように再改造したものの、ホイールを取り
付けてみたら、、

「ガーン、めっちゃズレてるし〜

 そのまま組むわけにはいかないので、
片側のチェーンステーとシートステーを
切断して、ホイールを取り付けた状態で
修正して溶接しました。
現物合わせなら間違いない。

 修正したら8mmも開いてしまったシート
ステーは、ボルトを溶接して埋めました。

45800533_947505885436903_3962838265

 余分なボルトを切り落としてからフレーム
全体をチェック。今回初めて、溶接部を磨いて
滑らかにするという加工をしましたが、予想
以上に面倒でした。見た目は美しいですが、
もうやらな~い。

45775899_947505902103568_5809112107

 今度こそフレーム完成です。

 あとは、カップブラシで磨いて塗装ですが、
苦手なんだよねぇ。。

45850272_947530762101082_2225851876

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/11/post-1f14.html

につづく。

| | コメント (0)

2018年11月10日 (土)

車中泊仕様エアウェイブ最終形③

 荷室の床を最長210cmに拡大し、大容量を誇る
床下収納庫を更に使いやすくしたエアウェイブの
仕上げは寝具。

 車中泊にとって寝心地の善し悪しは最重要課題ですが、
使わない時に嵩張る寝具はダメなワケで、意外に難しい
です。何たって、お金掛けたくないから~。

 実は、自分の中で何年も前に答えが出ていました。

「良質の羽毛布団を使えば良い。」

 出来の良い羽毛布団なら一年中快適に使えるし、
小さく収納できて超軽量。最適です。

 ところが、決して安くはないので、家にあった夏掛け
布団や毛布、寝袋を使い分けていました。

 しかし、思い切って買いました。今年に出場予定だった
千曲川SEA TO SUMMITと三重紀北SEA TO SUMMITの
上位表彰が無くなったので出場を中止。浮いた参加費用を
充当したワケです。

Pb090005

 ニ○リのかるふわ80%です。

 これね、凄く良いですよ。
薄くて軽いのに、とても暖かくて肌触りが最高
柔らかくて首回りに隙間が出来ないし、無地なのも私好み。
最上級の幸せを感じます。

 ハッキリ言って、20年以上前から寝室で使っている、
東京○川の羽毛布団より断然良いです。
ずっと高かったんだけどねぇ。。。 

 これはもう、寝室で使いたくなるほどですが、それは
やらない。エアウェイブ専用にすることで、特別な空間が
長続きするワケですね~。

 ちなみに、敷き布団は嵩張るので使いません。
床に貼っている8mm厚キャンプマット+カーペットで充分
だし、寒い時期は毛布を敷けば極楽です。 

| | コメント (2)

2018年11月 7日 (水)

19. 湯ノ沢岳 鶴岡市 964m

2018.11.4

 

 三ノ俣山から湯ノ沢岳への稜線歩きは本当に
気持ち良いです。登山道に藪は無いし、ブナ林
がとても綺麗。新緑の頃に歩くのが一番良さ
そうな感じです。スタスタ歩いてしまって、
写真を撮るのを忘れていましたが~。

 

 やがて、旧朝日村側の下本郷からの
登山道と合流しました。

 

Dscf4712

 

 Dscf4713

 

 

Dscf4714

 

 ここから先は登ったことがあります。
2006年11月4日のことで、摩耶山に
登ったものの、物足りなかったのでハシゴ
して下本郷から湯ノ沢岳に登ったのでした。

 

 分岐点からは、ほんの600m程で山頂
です。天気が良い
ので登山者がいるものと思っていたら、誰もおらず。

 

Dscf4715

 

 

Dscf4716

 

 立派な方位盤がありました。

 

Dscf4720

 

 月山は、まだ僅かですが白くなっています。数週間後
には初滑りが楽しめるでしょう。

 

Dscf4719

 

 湯ノ沢岳から南方の稜線は、摩耶山を経て朝日連峰に
続きますが、登山道はありません。勿体ない気がしますが、
ここを歩こうと思う猛者なら積雪期に攻めるので、必要性
は低いでしょうね。。

 

 さて、目的は達したし、背中のやまどりさんを早く処理
したいので、サッサと下山しました。

 

Dscf4721

 

 しかし、ロード仕様MTBでの下りは難儀でした。
大雨で深く削られた溝にタイヤを取られて前方宙返り
間一髪飛び降りて無事でしたが、泥よけが割れました。

 

 それでも、普通の林道や車道での走行性は快適です。
この企画に使用する自転車は用途別に5台を用意して
いますが、どれを選ぶかは案外難しいです。

 

 まぁ、それを考えるのも楽しみのウチですが。 

 

 それにしても、山中では車両を含めて全く誰とも出会い
ませんでした。貸切みたいで好きだし、全てが人力なので
満足度がかなり高いです。

 

 

※11/4の行動記録

 

 総移動距離     71Km
 自転車走行距離  60Km

  歩行距離       11Km

 総上昇量      1,436m

 行動時間   8時間24分

  

| | コメント (0)

2018年11月 6日 (火)

18. 三ノ俣山 鶴岡市 660m

2018.11.4

 夜明け前の鶴岡市田沢地区内をロード仕様MTBで 走っていて、路上に落ちていた無傷のヤマドリを発見 して驚喜した地点は、丁度登山口に至る分岐点でした。 ヤマドリさんが教えてくれなければ通り過ぎていたで しょう。  今回は、1/25,000地形図には載っていないものの、 「やまがた百名山」で紹介されていた大机からのルート を登ることにしました。案内表示などを見ながら、よく 確認して林道を登って行きました。  使用した自転車はロード仕様のMTBで、フロントサスを 奢っているので楽勝かと思っていたらとんでもない。 かなり難儀で長い道のりでした。 Dscf4693  フルサスのジキルなら押し歩きしないで登れたと 思いますが、せめて、オフロードタイヤを履くべきで した。  やがて、車道終点。 Dscf4694  地元の小学生が書いた看板に癒されます。 Dscf4696  この先は作業道で、かなり荒れていました。  やがて、草藪が酷くなってきて、押し歩きも困難に なったので駐輪です。 Dscf4698  厚い草に朝露どっさりなので、カッパズボンを履いて 鉈で払いながら歩きました。本には、地元の人が刈り払い をしていると書いてありましたが、車両は勿論のこと、今年 は殆ど誰も入山していないのではないかと思うほどでした。  しばらく歩けば、登山口到着です。 Dscf4699  ここから尾根まではかなりの急登で、ロープは張って あったものの、こんな所を小学生が登るなんて、山の子 は凄いな、と感心しましたよ。 Dscf4700  尾根に上がれば快適そのもの。 Dscf4703  よく整備されていて、気持ちよく登ることが出来ました。  やがて、主稜線です。 Dscf4704  母狩山もよく見えます。   Dscf4705 Dscf4706  ここから三ノ俣山まではブナ林が広がっていて、 非常に気持ちの良い縦走路でした。  母狩山山頂から見た縦走路とは違って、藪っぽさは 全くなかったです。  やがて、山頂に着きました。 Dscf4707  麓から見上げてもパッとしない山ですが、山頂からの 眺めもそうです。 Dscf4708 Dscf4709  さてと、来た道を戻って湯ノ沢岳に向かいましょう。


| | コメント (0)

2018年11月 4日 (日)

やまどりゲット!!

「早起きは三文の得」

 昔からそう言いますが、今日は「山形SEA TO SUMMIT」
のために4時起きして、山里の鶴岡市田川地区まで自転車を
走らせました。

 すると、日の出前の路上に何かが落ちていました。
それはナンと、「やまどり」。車に撥ねられたんですね。

 しかも、無傷ですよ無傷。(\^〇^/)

Dscf4691

 山仲間から、

「やまどりは本当に旨い

とは聞いていましたが、一度も食べたこと無いんだな。

 やまどりはその名のごとく山にいる鳥ですが、登山歴
35年でも無傷で道路に落ちている個体に巡り会うなんて
初めてなので大喜び。

 でも、、、これから山に登るんだよね~。

 これが、熊や猪、鹿とかの大物だったら登山を中止して
背負って帰るところですが、獲物がやまどりでは時間が
勿体ない。

 そこで、荷物の濡れ防止に使っていたゴミ袋をザック
から取り出して、大事に包んで背負いました。
山に同伴して貰いましょう。(笑)

Dscf4692

 さて、下山後に山仲間に電話しました。

「やまどりゲットしたぞ。昼がら鍋しねが

 速攻OKだったのは一人だけで、後は全滅。
ノリの悪いやづらだのや~。

 ということで、時間的には低山をもう一山登る時間が
あったにも関わらず、一刻も早く処理したいので帰宅
しました。毛を抜けばキジと全く変わりませんね。
不本意ですが、冷凍しましょう。。

Dscf4727


 

| | コメント (0)

2018年11月 2日 (金)

焚き火台

 私は子供の頃から焚き火が大好きですが、
今や、庭で焚き火をしただけで消防署員が
5人もやって来るという時代になってしまい
ました。実に嘆かわしい。。

 しかし、焚き火をやりたいゾ。

 そこで、風潮に合わせて焚き火台を作り
ました。直火はダメだが焚き火台なら良い
というのは理解に苦しみますが、仕方あり
ません。

 主な材料には、我が家で長年活躍した
籾溜めのジョウゴを使いました。風の小屋
に設置した排煙ダクトの材料の残りですが、
丁度良い大きさなので、底にステンレスの
網を張りました。

 勿論、台も有り合わせです。子供がアパート
で使っていた何かのパーツだと思いますが、
材料棚にあったので利用しました。
(覚えてない)

45265416_942280509292774_6432594732

 ササッと溶接してから磨いて、ペンキを塗れば
完成。 今回も材料費¥0なのだ。

45100738_942280502626108_75476381_2

 でしたが、大鍋を下げるられるようにすると共に、
串焼きも楽しめるようにしました。

45224376_943244029196422_4091987880

45259210_943244035863088_7909126415

 燃焼効率と強度を考えて底に鉄板を敷いて、
今度こそ完成

45224376_943244029196422_40919878_2

 当然のごとく、バーベキュー鉄板も載せられます。
後は使うだけですね。


| | コメント (2)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »