« 椅子の修理② | トップページ | 自転車搭載用背負子⑤ »

2018年12月18日 (火)

自転車搭載用背負子④

 帰宅するとすぐに、工房のドラム缶ストーブ
で薪を焚いて、工作の仕上げに取りかかります。

 背負子のフレームと、オフセットで取り付け
たヒバ材を白塗装してから二日目。すっかり
乾きました。

Dscf4810

 これに、サイクールパック20とウエスト
バッグを取り付けました。

Dscf4812

 自転車走行時の後方安全の為に反射テープ
と、フロントフォークの保護材を貼りました。

Dscf4814

 早速、折り畳んだバイクを搭載して
みました。

Dscf4816


Dscf4817

 予想通りで、オフセットにした分、重心
が後ろに移動しました。ザックに荷物を
詰めて前屈みで歩く分には問題ないでしょう。

 ですが、少しでも重心を下げるために、
ハンドルを抜いてタイヤに抱かせる方が
良さそうです。

 そして、ザックのベルト類を補強すれば
完璧です。飯豊や朝日連峰を縦走をすると
なれば、総重量は25Kgにもなるので、
サイクールパック20には全く想定外で
しょうからね。
 
 そして、焼きソーセージを肴に熱燗を
飲む。

「ウーン、マンダム。。」

 台にしているのは、パワーアップ改造中の
アウトドアボイラーです。総ステンレス製で、
燃焼室を拡大すると共に、天板を6mm厚に
変更しました。風呂焚きしながら鉄板焼きが
楽しめるというワケです。

Dscf4819


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/12/post-8e90.html

へつづく。


|

« 椅子の修理② | トップページ | 自転車搭載用背負子⑤ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 椅子の修理② | トップページ | 自転車搭載用背負子⑤ »