« 22.高丈山 酒田市小林 422m | トップページ | アウトドアボイラー改良 »

2019年1月 7日 (月)

23.大平山 酒田市北俣 440m

2019.1.5

 

 実は、自転車でのテント山行は今回が初めて
です。なので、夜は豪華にやるつもりでした。

 

 ところが、スタートが遅れたために、十二の
滝に幕営することになってしまって、買い出し
をするべき店がありませ~ん。

 

 せめて、酒屋で酒と缶詰だけでも、、、
と思いましたが、酒屋も無い。

 

 酒の量販店とコンビニが出来て便利に
なった反面、昔ならばどこの集落にも必ず
あった酒屋が無くなってしまいました。
甚だ遺憾です。

 

 少し戻って山仲間の所へ行こうかとも思い
ましたが、これを教訓にしようと思いとど
まって目的地に向かいました。ザックには少量
の非常酒があるからですが。。

 

 ところが、除雪は入り口で終わり。

 

Dscf4851

 

 滝の茶屋までは自転車で行けるだろうという
思惑は外れてしまいました。

 

 仕方ない。茶屋まで押していくか。

 

 獣以外のトレースが無い積雪40cmほどの
雪道を400m近く押して到着しました。

 

Dscf4853

 

 軒下にテントを張らせて貰いました。
アライのエアライズ2です。

 

Dscf4854

 

 食料はインスタントラーメンと総菜パン
だけだし、酒はスキットルの樽熟50°だけ。。

 

Dscf4855

 

 やることがないので17:30には寝まし
たが、寒くて何度も目を覚ましました。
やっぱり、肉とか食べないと暖まらないん
ですよね。。

 

 仕方ないので、夜中になってから湯たんぽ
を作って羽毛服を着込みました。ホッカイロ
もあったんですが、それは非常用なのでキープ。

 

2019.1.6

 

 7:10、茶屋出発。ギンギンに冷えて、新雪は
3cmほど。穏やかな朝でした。かんじきスキー
で順調に歩いて、十二の滝のトイレの先、
約70mの所からはツボ足で尾根に取り付き
ました。

 

Dscf4856

 

 積雪は40~50cm程で大したこと
なくても、灌木の隙間が落とし穴のように
なって足が落ち込むので、ツボ足では難儀
でした。

 

「あ゛ー、ワッパを持ってくるんだった。」

 

と思っても無いものはしょうがない。

 

 しかし、間もなく杉林になって楽に
なりました。

 

Dscf4857

 

 気持ちよく登っていると、巨岩が
現れました。

 

Dscf4859

 

 日本各地の山々を登ってきて、こうした
巨岩が祀られているのを多く目にしましたが、
この岩は何も無いのかな?。

 

 杉林の上はブナ林で、大平山が姿を見せ
ました。

 

Dscf4860

 

 経ヶ蔵山に登った時にも一際目を引いた
見事な山容で、是非とも登りたいと思った
ものです。

 

 気持ちの良い尾根を辿っていると、経ヶ蔵山
から日の出が見えました。

 

Dscf4861

 

 今年初めて見た日の出が経ヶ蔵山から
とは、何やら嬉しいです。

 

 そして、最後の登り。

 

Dscf4863

 

 山頂に着きました。

 

Dscf4872

 

 どうせ、何もないと思っていたら、、

 

Dscf4865

 

 山仲間によると、高校山岳部ではこの山
にも登っていたということなので、もしか
したら彼らの手によるものかも知れませんね。

 

 そこで、記念写真を一枚。

 

Dscf4868

 

 山頂の木を倒してやれば、展望抜群の
山ですね。

 

Dscf4869

 

 

Dscf4870

 

 十二の滝のすぐ側だし、登りやすい
尾根が山頂まで伸びているので、登山道が
無いのが不思議なくらいな良い山です。
実に勿体ない。登山道を作りたいとマジに
思いますねー。

 

 ということで、冬の山形STSに何が必要
かが良く分かった山行でもありました。
早速用意したいと思いますが、買う気は無い
んだよね~。(笑)

 

 

※1/5~6の記録

 

 総移動距離     90.5Km
 自転車移動距離  85Km

  歩行距離        5.5Km
 最高速度       40.6Km/h 

 総上昇量      1,317m

|

« 22.高丈山 酒田市小林 422m | トップページ | アウトドアボイラー改良 »

コメント

ご無沙汰しております。
何ともまあマニアックな山行を始めましたねぇ…
前の高丈山と言い太平山も、登った人など聞いたことがありません。
しかしオラは登りましたがね(笑)
以前は太平山にも夏道、と言っても踏み跡程度ですがありましたよ。元々は信仰の山で山頂に祠があったそうです。オラが登った時は朽ち果ててましたがね。
今後も期待して見てます。

投稿: lison | 2019年1月 9日 (水) 12時25分

>lisonさん

おー、登ったんですか。素晴らしい!。
なんか、変人っぽいですが〜。(笑)

それはともかく、信仰の対象だったのに
見向きもされなくなった山が多いのは
なんだか切ないですね。道も荒れ果ている
から、冬に登るしかない。。

でも、その方が私好みだったりしますが。(笑)

投稿: ファーマー佐藤 | 2019年1月 9日 (水) 17時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 22.高丈山 酒田市小林 422m | トップページ | アウトドアボイラー改良 »