« ワカン② | トップページ | アウトドアボイラー改良③ »

2019年1月20日 (日)

24.鎧岳 鶴岡市一霞 687m

2019.01.19

 

 温海温泉で開催された会社の新年会前に
一登りですが、実は行き先は決めていません
でした。現地で雪の付き方を見てからこの山
にしたというワケです。

 

 さて、この山は温海岳から直線距離で丁度
3Km東に位置します。登山道が無いので、
積雪期に登るしかありません。ネット検索
してみても、情報は皆無でした。

 

 現実的なルートは、北側の五十川と南側の
一霞からの2本があって、どちらも約3Kmです
が、今回は温海温泉が近い一霞からです。
自宅から40.5Kmでしたが、向かい風が強烈
で3時間も掛かりました。

 

Dscf4881

 

 橋のたもとに駐輪して登山開始。
かなり久しぶりのワカン歩行です。

 

Dscf4882

 

 ほんの200mで尾根に取り付きましたが、
嬉しいことに道がありました。

 

Dscf4884

 

 

Dscf4885

 

 

Dscf4886

 

 これには本当に助かりました。

 

「プロの仕事だな。」

 

と思いながら登っていると、手入れされた
杉林に出ました。なるほど、林業用の管理道
なんですね。

 

 その先は道がなくなりましたが、雪が深い
ので問題ありません。

 

Dscf4887

 

Dscf4888

 

 尾根の合流地点を過ぎて順調に歩いて
いると、見事な山が姿を現しました。

 

Dscf4889

 

 鎧岳南方1KmのP623mですが、鎧岳より
もずっと目立つし国道からも見えるので、
名前が無いのが不思議な山です。

 

 それにしても、久しぶりのワカン山行は、
冬山の原点に帰ったような気がして、
ワクワク感がハンパ無かったです。
急斜面では、雪を膝で押してから足を上げる
という手間のかかる動作を繰り返すので
スピードは上がりませんが、その全てが
楽しい。

 

 天気も、時折り吹雪くものの日も差す
という好条件でした。

 

Dscf4890

 

 

Dscf4891

 

 ブナ林が濃くて山頂はよく見えません。

 

Dscf4892

 

ようやく姿を現しましたが、本当のピーク
は隠れています。

 

 やがて、手前のピークに着きました。

 

Dscf4893

 

  温海岳が良く見えます。

 

Dscf4894

 

 

 三角点のある山頂は写真後方ですが、
手前の痩せ尾根が厭らしい。要注意です。

 

Dscf4895

 

 と、案の定、底が抜けて落ちました。

 

Dscf4899

 

 山頂到着です。 登山開始から140分掛かりました。

 

Dscf4896

 

 今来た尾根を振り返ります。

 

Dscf4897

 

 さてと、ビールは無いし、風が強くて寒い
ので速攻下山です。ワカンの下りは速くて、
僅か一時間でした。

 

 宿へ行く前に、翌日に登山予定の山を
下見してと。。鎧岳南方4Kmにある薬師岳
ですが、猛々しくて立派な山でした。

 

Dscf4900

 

 鎧岳も、国道から見えるポイントがあり
ました。

 

Dscf4902

 

 一番右のピークです。名前とは違って
パッとしない山です。パッとはしませんが、
登っていてはなかなか骨のある良い山
でした。

 

 

 

2019.01.20

 

 なんと朝から雨。 マジかー。

 

 仕方ない。帰るか。。薬師岳は、来年の
新年会のお楽しみとしよう。

 

 

※今回の記録

総移動距離       90Km
自転車走行距離    84Km

歩行距離         6Km
最高速度       45.2Km/h

総上昇量      1,356m

|

« ワカン② | トップページ | アウトドアボイラー改良③ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワカン② | トップページ | アウトドアボイラー改良③ »