プロトレックの結露対策
妙高野尻湖SEA TO SUMMIT 2017での
大抽選会でまさかの大当たりで貰った、
カシオのプロトレックPRW-6100Yは、
冬山で内部が結露して見にくいために
メーカーのサービスに出したものの、全く
改善されなかったという話は以前に載せ
ました。
そこで、娘婿からクリスマスプレゼントで
貰ったガーミンのフィットネス時計を山で
使ってみたものの、バッテリーの保ちが
悪いし、どうも使い勝手が悪い。
そこで、プロトレックの結露対策を先日の
鳥海山行前に自分でやってみました。
この冬初めて、私の部屋のエアコンを付け
て湿度を下げ、ヘアドライアーの温風を
時計内部に当てながら蓋を閉じました。
その結果を登山中に確認したところ、
結露面積が1/3程度に縮小しました。
実用上は問題ないレベルですが、この際
なので完全になくしたいものです。
この時計に搭載されている方位計機能は
意外に使えるんですよね。
ついでなので、電池切れだったセイコー
のダイバーズウオッチの電池も交換しま
しょう。
前回は湿度60%まで下げてから作業
してもイマイチだったので、今日の目標は
40%です。呼吸も止めて作業しましょう。
そして、エアコンを入れてから2時間半。
チャイコフスキーを聴いていたら眠っていま
したが、湿度は45%止まりのようです。。
仕方ない。作業するか。
ドライヤーの温風を充分に当ててから
息を止めて蓋を閉めました。
さあ、これでどうだ。
次回の山行が楽しみですねー。
| 固定リンク
コメント
プロトレック、やはり結露しますか。
オイラのも森吉山で見えなく成る程では無いですが、結露していました。
結果が良かったら真似してみます。
投稿: デンキ | 2019年2月21日 (木) 18時14分
>デンキさん
登山で使うことを想定しているハズの
時計で結露するなんて、組み立て工場の
環境に問題があるとしか思えませんね。
本来、あってはならないことだと思います。
で、好結果が得られるものと期待して
いますが、いち早く試すには冷凍庫に腕を
突っ込めば良いのかな?。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2019年2月21日 (木) 20時42分
腕時計だけで良いのでは・・・
投稿: デンキ | 2019年2月22日 (金) 07時59分
>デンキさん
お湯に浸けてから氷水に入れても
良いんですが、絵的に冷凍庫に腕を
入れた方が面白いじゃないですか。(笑)
投稿: ファーマー佐藤 | 2019年2月22日 (金) 18時45分
こんにちは、僕のprw-60も結露します。今年買ったばかりで、どうしたら内部の湿気とれますかね?ジップロックに乾燥剤入れてリューズを引いたままとか考えたのですが、やばいですよね^^;
投稿: こんちゃん | 2020年1月27日 (月) 18時30分
>こんちゃんさん、
ハッキリ言って、プロトレックは
山では使い物にならない粗悪品です。
諦めましょう。
投稿: ファーマー佐藤 | 2020年1月27日 (月) 23時17分