32.黒森山 庄内町科沢 694m
2019.03.03
切れたチェーンを交換してから、南下しま
した。今度のチェーンはフロントダブル用では
なくて、トリプル専用アルテグラ仕様だからか
は分かりませんが、回転音が静かで変速が
滑らか。良い感じです。
取りあえず、雪山を求めて月山方面に
向かいました。
雪解け時期に里山に登る場合には、麓の
田んぼに充分な雪があることが必要条件です。
立谷沢川沿いを南下しながら、あらかじめ目を
付けていた黒森山に照準を合わせました。
10:15。行き先とルートを妻にメールしてから
登山開始です。自転車だと何処にでも置ける
のが良いですねぇ。
先月の田代山では、山頂近くで出会った
御仁と、この山には何処から登るかを意見
交換しました。彼は妹沢側の尾根からが良さ
そうだと話していましたが、私は庄内町科沢
集落手前の水沢に掛かる橋近くから伸びる
尾根を使うことにしました。急な登りがある
ものの、距離が短いからです。
取り付きの尾根は杉林でした。
雪が切れている箇所もありましたが、
問題はありません。
そして、ひたすらの急斜面が続いたので、
雪が割れている所を避けながら頑張って
登りました。
頂上は近いです。
12:10、山頂に着きました。
月山は樹木に遮られて殆ど見えませんが、
鳥海山はバッチリ見えます。
ということは、鳥海山からもこの山が
見えるということですが、見分けがつく
とは思えんなぁ。。
結局、たった2.3kmに2時間近くも
掛かったということで、楽ではない登り
だったと言えます。その方が印象的なので
歓迎しますが。
下りは快適に尻セード出来るほどの斜度
でした。カッパズボンを履いていなかった
のでやりませんでしたが。
ということで、「小粒でキリリ」といった
感じの山でした。
※3/3の行動記録
総移動距離 71.3Km
自転車走行距離 66.7Km
歩行距離 4.6Km
総上昇量 836m
行動時間 7時間50分
ところで、先日の飲み会では、田代山の
御仁が「ガンチャンの山日記」の主で、
その素性も判明しました。山の世界は
狭いですね~。
| 固定リンク
コメント