« 自転車搭載用背負子⑩ | トップページ | 36.笙ガ岳 遊佐町 1,635m »
明日は久しぶりの快晴が見込めます。
先週は櫛引の奥と大網へ下見に行ったものの、
気温が一気に上がったことで、低山はもう無理。
諦めて、明日は二ヶ月ぶりに鳥海山へ行きます。
私のルートは、きっと貸切でしょう。(^〇^
2019年4月19日 (金) 山 | 固定リンク
はじめまして。大平までは除雪完了の様子ですが、佐藤さんは、チャリで大平まで…? 私は駒止まで開通した翌13日に道路の東側の尾根をスキーで、除雪作業を見ながら大平まで…。上は濃いガスで登る気をなくし、山荘の1Fでカップ麺を食べて下山。きのう23日は鳥海ではかつて経験したことのない快晴無風の上天気の中、一ノ坂~万助~桧ノ沢源頭~長坂道~笙ガ岳~渡戸と周回し、満足の1日となりました。ただし、齢のせいか時間はたっぷりとかかり、バテバテでした。王冠のような鳥海の主稜の眺めは最高でした! 人っ子ひとりいない山でした。
投稿: 東風(仙台) | 2019年4月24日 (水) 21時37分
東風さん、ようこそ!。
山岳道が開通する前の山は、静かで最高ですね。仙台からなら尚更で しょう。
私の場合は、自転車に山スキーを 積んで開通前のブルーラインや祓川 道を登るので効率的で、結構お勧め ですが、ヒルクライム経験者じゃな いとキツイかもです。他にやってい る人を見たことがありません。
まして、自宅から自転車で山登り に行く人は滅多にいないでしょう ね。(笑)
投稿: ファーマー佐藤 | 2019年4月25日 (木) 18時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
はじめまして。大平までは除雪完了の様子ですが、佐藤さんは、チャリで大平まで…? 私は駒止まで開通した翌13日に道路の東側の尾根をスキーで、除雪作業を見ながら大平まで…。上は濃いガスで登る気をなくし、山荘の1Fでカップ麺を食べて下山。きのう23日は鳥海ではかつて経験したことのない快晴無風の上天気の中、一ノ坂~万助~桧ノ沢源頭~長坂道~笙ガ岳~渡戸と周回し、満足の1日となりました。ただし、齢のせいか時間はたっぷりとかかり、バテバテでした。王冠のような鳥海の主稜の眺めは最高でした! 人っ子ひとりいない山でした。
投稿: 東風(仙台) | 2019年4月24日 (水) 21時37分
東風さん、ようこそ!。
山岳道が開通する前の山は、静かで最高ですね。仙台からなら尚更で
しょう。
私の場合は、自転車に山スキーを
積んで開通前のブルーラインや祓川
道を登るので効率的で、結構お勧め
ですが、ヒルクライム経験者じゃな
いとキツイかもです。他にやってい
る人を見たことがありません。
まして、自宅から自転車で山登り
に行く人は滅多にいないでしょう
ね。(笑)
投稿: ファーマー佐藤 | 2019年4月25日 (木) 18時02分