« スパイクタイヤ再生②完了! | トップページ | 自転車搭載用背負子⑩ »

2019年4月13日 (土)

35.萱生峰 鶴岡市下田沢大平 615m

 2019.04.13

 鶴岡市の南の外れにある大鳥地区までは

何度も行ったことがありますが、道沿いの山の上

にも集落があるなんて、地図をよく見るまでは全く

思いもしませんでした。昭和50年の地図だからだと

思いますが、学校のマークもあります。おそらく分校

があったんでしょう。今回の萱生峰はその集落のすぐ

近くにあります。
P4130008

 

 昨夜は、ロス在住の女子同級生が一年半振りに

帰国したということで急遽開催されたミニクラス会に

出席して大いに盛り上がりましたが、今日のために

飲酒は控えめにしました。久しぶりの晴天だからね。

 

 5:30、自宅をSTSS-Ⅰで出発。

ブロックタイヤだし、革製登山靴を積んだので走りが

重いのに加えて、向かい風になったのでスピードは

上がらず。。。コンビニ休憩2回を含めて、なんと、

登り口までの50Kmに3時間半もかかりましたー。(~~

 特に、大平への登りは10%前後の急勾配が続く

というハードなヒルクライムコースでした。

 その分、集落が見えた時には、先人の苦労が

偲ばれるだけにかなり!!感動しました。

 

 さて、期待した程度の雪が残っていたので、

登り口を決めてから妻にルートをメールしようと

したものの、文字の変換が出来ない。。

 

「この山、何て読むんだ???」(^^;;

 

 「よし」とか「あし」の類だとは思ったんですが、他に

思い出せなかったので、近くの住民に訊きました。

40代?の男性で、登ったこともあるし20年ほど前には

登山道の刈り払いもしたということで、最高の住民でした。

その方によると、「かやいみね」だという。

 

 なるほど!、「かやか!!」。ということで、無事に

メール出来ました。

 

「この山さ登り来るって、相当マニアックだの~。」

と、嬉しそうにルートも教えてくれました。地元愛が

全身から溢れているようで、私も嬉しくなりました。

 

 ちなみに、コンサイス日本山名辞典には「かやおい

みね」と記載されていました。

 

 教えられたとおりに杉林を直登すると、林道に出ました。

P4130011

 予定していた尾根も近いです。

P4130012

 天気が良いので、メッチャ気持ち良いです。

P4130013

 でも、痩せ尾根では雪が30m程切れていました。

P4130015  

 まぁ、このくらいなら許容範囲です。

刈り払いしてから20年経ってもこの程度なんですね。

草苅機で対応出来る藪です。

 

 ここを抜けるとまた雪がありました。写真は山頂です。

P4130016

 僅か40分で山頂に着きました。立木が多くて展望は

あまり良くありませんが、見える箇所もあります。

P4130017

P4130020

 先月登った黒森山と三方倉山が見えます。後者は

やっぱりヤバイ山ですね。

 

 下ってからは近くの荒沢山に向かいました。

P4130030

 摩耶山への登り口である倉沢地区からの展望で、

本当に良い所だと思いました。

 ですが、登るべき尾根には雪がありませんでした。

隣の尾根はもっと悪い。。。

P4130033

 あ゛ー、ダメだこりゃ。

藪漕ぎが嫌いな私は即座に撤退です。

登山道が無い低山は意外に難しいんですよね。。

 

 ということで、大鳥の奥にある山に行こうかとも

思いましたが、ダメな公算が高いのでやめて帰路に

着きました。最初は追い風でルンルンでしたが、間も

なく向かい風に。。。

「え゛ー、マジかよー。」(大涙、、、)

 

 しかし、登山時間が僅かに1時間の山でも、その

満足感はハンパ無いです。登山自体は初心者コース

でも、体力的には上級者コースという歪な山行だった

からですね~。(笑)

 

※今回の記録

 移動距離       120Km

 自転車走行距離   117Km

  歩行距離         3Km

 行動時間      10時間36分

 最高速度      50.4Km/h

 総上昇量      1,097m

 

 

|

« スパイクタイヤ再生②完了! | トップページ | 自転車搭載用背負子⑩ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スパイクタイヤ再生②完了! | トップページ | 自転車搭載用背負子⑩ »