2019.04.29
無風快晴の下、大網までのダウンヒルを楽しんで
から大網放牧場へ向かいました。途中、かの有名な
大日坊がありましたが、初めて見ました。(^^;;
県道たらのき代大網線は、やはり冬季通行止め。

全く誰もいない道を黙々と登っていきました。

平野部では連休中に田植えが始まるというのに、
大網地区の田んぼはまだ1mもの雪の下です。
おっと、正面に見える山が長坊山ですね。
南側には鷹匠山も見えます。

少し離れて、矢引峰なども見えます。

素晴らしい展望コースを登っていくと、放牧場に
着きました。

開放感抜群です。
まもなく、除雪終点になりました。

放牧場の終点ですが、ここまで来ればしめたもの。
長坊山までは、ほぼ一本道ですからね。
それにしても、良い景色です。


三方倉山と黒森山です。

摩耶山もバッチリ見えます。
8:50、シャツ一枚になって歩行開始。
さすがの豪雪地帯ですね。ここまで雪が多いとは思って
いませんでした。山頂まで藪漕ぎナシを確信しました。
気持ちいいブナ林を進みます。

すると、どこが道路なのかも分からない大雪原に
出ました。ここも放牧場なのかな??。

いや~、めっちゃ良いところだな~。
鳥海山は大賑わい間違いなしですが、こちらは完全貸切
なのだ。贅沢だよねー。(^〇^

さすがに、人の姿は確認出来ませんでした。(笑)
杉林に遮られて長坊山の山頂はなかなか見えなくて、
「まさか、あの杉林の山が頂上??」
と思った先に山頂がありました。

9:30、山頂着。しばらく絶景を楽しみました。



帰り道には、カモシカと熊の新しい足跡がありました。
サッサと林を抜けましょう。
調べてみたら、この県道が開通するのは、例年
6月20日頃のようです。この豪雪なら納得です。
さて、まだ時間があるので、黒森山へ登ることを
考えて地形図をよく見ました。雨告山は時間的に
無理ですが、黒森山なら。。下の写真は分岐点です。

しかし、かなりの急斜面があって、トレランシューズ
では無理。サッサと諦めましたが、連休後半でも
スキーが使えることが分かったのは収穫でした。
10:30、駐輪地点帰着。山頂往復4.9Kmの
快適な雪上ハイキングでした。(^^
さて、次は鷹匠山に向かいましょう。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2019/05/post-9c5daa.html
へつづく。
最近のコメント