« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月30日 (日)

アウトドア・ボイラー改良⑥

 大幅に改良したアウトドア・ボイラーも、煙突の

取り付け部はそのままで、安物の煙突を利用して

いました。丁度良いパイプが無かったからですが、

痛んできたので何とかしたいと思っていました。

 

 

 そこに、折良く手に入りました。1mm厚の100mm

ステンレスパイプがです。2mm厚なら理想的だったん

すが、まぁ良いでしょう。

 

 このボイラーは、解体現場でゲットした材料で作った

のが発端で、正に在り合わせでしたが、臨機応変という

か、場当たり的に改良してきました。

 

 そして、今回の改良によって排煙効率が上がるので、

更にパワーアップするハズです。。

Dscf5063

 煙突周辺に残っていた1mm板も2mm板に変更した

ので、取り付けバッチリです。(^^v

 

 まぁ、はみ出した分はアングルを使って誤魔化しました

が、現物合わせ主義ですからね~。(笑)

 

| | コメント (0)

2019年6月29日 (土)

木刀自作(習作)

 先週作った登山杖は長くて重いので、木刀の

ように振り回すのはかなり大変です。

 

 そこで、普通の木刀を作りました。

 

Dscf5059

 材料は登山杖と同じく、樹種不明の高級唐木です。

最初は黒檀で作るつもりでしたが、木刀について

ネットで調べてみると、高度な職人技が必要なのが

分かりました。そりゃ大変だ。失敗したら勿体ないぞ。

 

 そこで、先週の切り落としです。

釘穴や僅かな節割れがあるものの、振り回すだけなら

問題ないからね。

 

 そして、2時間も掛からずに完成しました。

切り落としが寸足らずだったので、直刃(すぐは)の

剣峯にして、切先も付けて柄は半丸。

 

 に最初はしたんですが、研磨の段階でその形が

崩れてしまいました。

 

「ま、別に良いんでね?。どうせ素振り用だし。」

 

 仕上げも手抜きで、木刀なのに投げやりになって

しまいました~。(^^;;

 

Dscf5060

Dscf5061

 出来上がりは、全長1,015mmで540g。

スペック的には市販品と同等で、振ってみても

バッチグーです。結果オーライなのだ。(^〇^

 

| | コメント (6)

2019年6月23日 (日)

高級登山杖を作ってみた

 昨日は大鳥音楽祭に行く予定でしたが、大雨に

なったので、取りやめて午後からは木工をやりました。

以前から考えていた登山用の杖作りです。

 

2019.06.22

 まずは、工房二階の材料置き場から床柱材を

降ろしました。

Dscf5051

Dscf5052

 「エンゼルローズ」と書かれていた材ですが、

かなり重いのでロープで降ろしました。ロープを

単管に巻いて力を殺しているので、

楽チンです。

 

 そして、 自作ローラー台を使って万能木工機の

昇降盤に載せました。

Dscf5053

 四面を慎重に切り落としましたが、その重さと堅さ、

色、匂いは紫檀みたいな感じです。刻みや釘穴、

節を落としていって、右側の一本だけ取りました。

Dscf5054_20190624055401

 随分と贅沢な木取りですが、捨てる所は殆ど無い

ので、残りはまた二階に上げました。

 

 次に、手押しカンナ盤で粗削りしました。

Dscf5055

 

06.23

 オービタルサンダーとベルトサンダーで形を整え

ながら240番まで磨き、手磨きで2,000番まで上げて

仕上げました。

 

 そして、ワックスで仕上げて、ゴム製の石突きを

取り付けて完成です。材料費¥0なのだ。(^〇^

焼き印も押しました。

Dscf5058

 雪の上では、尖っている方を下にしても使えるので

便利です。

 

 長さ113cmで重さは740g。私が使っている

3本のピッケルと同等です。滑らかな手触りで、光沢

と色合いが素晴らしいです。持つ喜びを感じる杖に

仕上がりました。こんな杖は売ってないからね~。(^^v

 

 さて、「エンゼルローズ」と検索しても全くヒット

しないので、樹種を特定するために比重を測って

みました。その結果は、0.997。まあ、1.0ですね。

 

 「木材博物館」によれば、紫檀は0.82~1.09で、

よく似ているローズウッドは0.75~0.85とのこと。

 

 でも、紫檀を使った過去の作品と比較すると、

色が全然違う。カリンとも違う感じだし。。

ひょっとして、手違い紫檀と言われるチンチャン??。

1.04という比重は近いが。。うーむ、分からん。。(--

 

 木材になってしまうと樹種の特定はプロでも難しい

そうで、最後は匂いで判別するそうです。

私は鼻が悪いようで、嗅ぎ分けられませんでしたが。。。

 

 それでも、山で使うのは楽しみです。

それに、手によく馴染む形状にしているので、

素振りにも最適です。


 その後、より実用的な登山杖を作りました。

(↓)

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/09/post-d7bb33.html


| | コメント (2)

2019年6月22日 (土)

通勤ママチャリのカゴ修理②

 一部を丈夫にすると他方が壊れるということは

よくあることです。予想はしていましたが、僅か

数日でアルミステーが折れてしまうとはー。(~~

 

 そこで、元々付いていたステーに変更することに

しました。

Dscf5047

  しかし、ライト部分の曲がりが邪魔なので、

切り落としてから真っすぐに伸ばして、長さを

決めて溶接しました。

Dscf5049

 フロントフォークへの取り付けボルトも5mm

から6mmに変更して取り付け完了。

Dscf5050

 今度こそバッチリです。(^^

 

  

| | コメント (0)

2019年6月16日 (日)

通勤ママチャリのカゴ修理

 鳥海山SEA TO SUMMIT 2018用に軽量化した

通勤ママチャリの前カゴステーが折れました。

5mmのアルミ丸棒で作ったステーの曲がり部分です。

5Kg程の荷物を入れてガンガン走るから無理もありま

せん。

 

 しかし、ステンレス棒で作り直すのも面倒だし重くなる

ので、ステンレスパイプをL字に曲げて差し込みました。

Dscf5037

 少し潰れていますが、強度はバッチリです。

 

 さて、自転車通勤は本当に気持ちいいですが、片道

16Km走っても、見かける自転車通勤者はたったの

二人しかいません。オートバイでもほんの数人。

皆さん自動車で、それ以外の選択肢は無いようです。

通勤時間帯は市内が混むので、自転車も意外に速い

んだけどねー。私の場合、高速仕様の3速ママチャリ

では車より10分多く要しますが、市街地に限れば車

よりも速いです。歩道も走れるからね。

 

 でも、普通のママチャリでは無理。それしか乗ったことが

ない人が殆どなので、地方では誰も自転車通勤しないと

いう一面がありそうです。これって、自転車業界のせいだと

思うんですよね。普通のママチャリでも、ハンドルとサドル、

シートピラーを変えるだけで劇的に走りやすくなるだけに、

実に勿体ない。軽量化すれば更に快適になります。

Dscf5038

 私の愛車で12Kgと、ノーマルより8Kg軽いです。

クランクギアを大きくしていることもありますが、追い風

8mほどあれば平地でも時速60Km出ます。

 

 理想的には、内装式11速+STIレバーに変更すれば

完璧!!。平地ならロードバイク並の走りが出来るでしょう。

実は交換したい。。(^^;;

 

 やはり、通勤自転車には泥よけと前カゴは必要です。

加えて、メンテナンスフリーのベルト駆動式ならベスト

だと思います。メーカーさんは何故作らないんでしょう

かね??。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2019/06/post-2b1bf6.html

へつづく。

 

 

 

| | コメント (4)

2019年6月15日 (土)

i-pod touchのバッテリー交換

 第六世代i-pod touchのバッテリー劣化が著しく

なったので、送料込み¥1,500の交換キットを

買いました。

Dscf5034

 説明書は無いのでネットで動画を開いてみましたが、

ダラダラと長くて見てられない。

 

 そこで、

 

「なんとがなんだろや~。」

 

 と酒の勢いで作業を始めましたが、蓋を開ける

ための爪がすぐに折れてしまったゾ。。強度不足です。

 

 そこで、カッターナイフでこじ開けてから、小さい

ネジを外して中蓋を取り外しました。

Dscf5035_1

 そして、薄いバッテリーを取ろうとすると、両面テープで

しっかりと貼り付いていました。どうせ捨てるんだからと、

ムリッと剥がそうとしたら、

 

「ボッ!!」

 

と白煙が上がりました。完全に逝ったようです。(^^;;

 

 さて、バッテリーを外しましたが、本体との接点は

コネクターではなくて、貼り付いている感じでした。

新品バッテリーを入れてから接点を合わせても心許ない

ので、ハンダ付けしました。1mm程の接点が3つ並んで

いるので、こて先を良く尖らせてから作業しました。

Dscf5036

 よし、上手くいったゾ。(^〇^

 

 ということで、蓋をしてからシステムオン!!。

りんごマークが表示されました。

 

「やったぜベイビー!。」(^^v

 

 しかし、それは一瞬のことでした。

液晶盤に横縞が出てダウンしたんです。

力任せに近い形で蓋を開けた時に液晶盤を破壊して

しまったようで~。(--

 

 かなりガッカリしましたが、やり方は分かったので、

後年のためにマニュアルを残しておきます。

 

① 先端を尖らせて綺麗にしたハンダゴテと脂入り細目

  ハンダ、新しい刃を付けたカッターナイフを用意する。

  眼鏡用の小さな+ドライバーとギターピックがあれば、

  交換キットは不要。

 

② システムをシャットダウンする。

 

③ 作業は必ずシラフで行うこと。(ここ重要)

 

④ 外蓋は必ずホームボタン側から開けること。

  (取り付ける時の爪が上辺に付いているから)

  開ける際、蓋を無理に持ち上げると液晶盤が

  割れるので、ギターのピックとかを隙間に沿って

  回すように徐々に開けていく。くれぐれも慎重に!。

 

⑤ +ドライバーでステンレス製の内蓋を外す。

 

⑥ 両面テープで貼り付いているバッテリーを丁寧に

  剥がす。刃を落とした小カッターナイフなんかを

  使うと良いだろう。

 

⑦ 接点をよく観察してからそっと剥がす。

 

⑧ 新しいバッテリーを納めて、接点を完璧に合わせる。

 

⑨ 接点が密着しているのを確認してからハンダ付け

  する。

 

⑩ 元通りに蓋をする。

 

 以上です。手元にはドライバー3本とギターピックとして

使えるプラ板が残りました。まぁ、無駄ではなかったという

ことでー。(^^;;

Dscf5039

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月)

タンデム自転車を作ろう!⑨

 フレームの材料は殆どタダですが、研磨材が

多数必要です。昨日も自作の自転車で買い物

してきました。

Dscf5024

 ママチャリ改造型のトールライダーでです。

製作中の自転車もママチャリベースですが、トール

ライダーはママチャリを使った自作車の第一号車だった

と思います。特に子供に大受けなんですよね。(笑)

 

 そして、買ってきたのはこれら。

 

Dscf5025

 研磨用のブラシ類で案外高いですが、ガンガン

削れました。(^〇^

 

 パーツクリーナーで汚れを拭き取ってから一回目の

塗装をしました。ムラムラですが、重ね塗りするから

良いんです。(^^;;

Dscf5026

 今回はイエローにしてみました。

急ぐことなく仕上げるつもりです。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2019/07/post-32c57b.html

へつづく。

 

 

| | コメント (4)

2019年6月 9日 (日)

筋トレ日光浴

 タンデム自転車のフレーム研磨を終えて、

一回目の塗装を済ませてから、近所の海へ

初泳ぎに行きました。ここ一ヶ月程は自転車

製作に熱中していたので、今日こそは初漕ぎ

の予定でしたが、風が強くてうねりもあるので、

海パン一丁で初泳ぎしてからこだま貝を探しま

した。

 

 海水温がもう20℃もあるので、さほど冷たくは

ありませんが、不漁で15分ほどでゲットしたのは

たったの二個。

 

Dscf5033

 ラッコ妻の大好物なのでもっと採りたかったんですが、

無いものはしょうがないよねー。

 

 そこで、持参したサマーベッドで日光浴です。

極上のフュージョンを流しながらビールとハイボールを

楽しみましたが、風が冷たい。薄曇りで日光も弱いので、

寝ているだけでは少々寒いときたもんだ。

 

 そこで、筋トレです。(笑)

 

Dscf5032

 上半身のアイソメトリックトレーニングをしながらで、

しばらく頑張りました。ハタから見たら変人ですが、

回りには殆ど人がいないからなー。(笑)

| | コメント (4)

2019年6月 8日 (土)

タンデム自転車を作ろう!⑧

 ついに、フレームが完成しました。

Dscf5021_1 

 届いたばかりのディレイラーハンガーは、不要な

部分を切り落してから溶接しました。

Dscf5022

 フロントディレイラー用のワイヤー受けを二個

取り付けてからは、研磨作業に取り掛かりました。

自転車で買いに行って、初めて使った研磨ディスク

がバッチグーで作業がはかどりましたが、1/3を残して

使い切ってしまいました。カップブラシで続けてみた

ものの、めんどくさくてやってらんない。

 

 そこで、別の作業です。

 

 トレーラー式の3輪目が上下に動き過ぎるのを

制御するためにゴム板を入れました。ダンパーを

兼ねています。

Dscf5023

 脱落しない形に整形してはいますが、接着する

予定です。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2019/06/post-a7d0d8.html

へつづく。

| | コメント (0)

2019年6月 6日 (木)

タンデム自転車を作ろう!⑦法律的考察

  アマゾンで見つけた鉄製ディレイラーハンガーを

発注し、5月19日に発送したという連絡を受けては

いたものの、いつになっても届かない。改めて調べて

みたら、中国の業者でした。

 

「アチャー、こりゃだめだな。。」

 

 中国の業者には、以前にも少額のネット詐欺にあった

ことがあるだけにガッカリしていました。昨日も、

 

「まだ届いていません。」

 

とメールしましたが、ナ~ンと本日届きました。

 

Dscf5020

 105を取り付けてみたらバッチリです。ヤレヤレです。

ディレイラーのネジ山は特殊なので、自分で切ることが

出来ないんですよね。

 

 さて、このタンデム車の舞台ですが、

 

「鳥海山SEA TO SUMMITはどうよ。」

 

と思いました。上位表彰がなくなったのでシングル部門

への参加はなくなりましたが、チーム参加ならアリだから

です。

 

 しかし、山形県内はタンデム車での公道走行可ですが、

秋田県はダメ。

 

 つまり、バイクのゴール地点である鉾立を目指してブルー

ラインを登っても県境の大平の先はタンデム不可というワケ

です。(--

 

 そこで、調べてみました。道路交通法上はタンデム車の

制限は無いようですが、都道府県別にはあるのが現状

です。

 

 しかし、ベビートレーラーは問題ないらしい。。。

 

 ということは、私が作っているタンデム車はトレーラー式

だから、成人が乗っても何ら問題ないということになると

考えられます。

 

 つまり、私がやっていることは、グレーゾーン以前であって、

法律とかを考える役人の想定外の事例だということです。

いやー、愉快愉快。(^〇^

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2019/06/post-5a11e9.html

へつづく。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

タンデム自転車を作ろう!⑥

 考えた末、トレーラー方式を採用することにしました。

PTO用のユニバーサルジョイントが手に入ったから

です。例によって切ったり足したりした末に、フレームが

ほぼ完成しました。

Dscf5019 

   3輪目の接続部が上下左右に動くので、路面の

高低差やカーブ、右左折に対応します。

かなり良い感じです。こんな自転車見たこと無い。(笑)

 

 しかし、後部席は、重い人が乗るとウイリーするので、

体重65Kgまでとなります。

 

 このフレームを作るのに使った材料は、ママチャリ3台に

MTBが2台。鉄の平板に単管パイプ、トラックの古パーツで、持ち出しゼロです。

 

 いや~、自転車作りは楽しいねー。(^〇^

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2019/06/post-26edcf.html

へつづく。

 

 

| | コメント (3)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »