素振りってメッチャ効く!!
昨日完成した唐木製の登山杖は、普通の杖とは
機能的に違いがあります。木の丸棒や枝、竹、金属
やカーボンのパイプ等の杖には無い形状と打撃強度
をよく考えて作ってあるからです。
つまり、木刀のような使い方が出来ます。
最悪の事態を常に想定して行動する私ならでは
かも知れませんが、備えは大事ですからね。
しかし、使いこなせなければ意味が無いので、
まずは素振りです。私に剣道の心得は全く無いので、
ネットの動画と解説で学習しました。
そして、姿見の前で練習です。
最初は軌道ブレブレでスピードも遅かったんですが、
コツが分かってきてからは、
「シュッ!」
という風切り音がしてきて、何やら剣士になった
ような気分。(笑)
他に、前後に飛びながら素振りを繰り返す
やり方は、正に全身運動でかなり効きますね。
心拍数が上がるから、走りながら筋トレやってる
感じです。45年ほど前の青春ドラマ「俺は男だ!」
で現千葉県知事がよくやっていたヤツです。(^^
しかも、一般的な赤樫製の木刀よりも長くて重い
ので、効果抜群!!。今日は、腕と肩、背中の筋肉痛
が酷いです。気持ち良いけど。(笑)
| 固定リンク
コメント
おお!ファーマーさんも木で杖を作りましたか。
オイラは栗の木で作りましたが、唯の四角い棒です。
ただし、先端は袋ナガサが取り付けられ、いざと言う時は槍に成りますよ。
今度は黒檀(廃床柱)で作ってみようかな。
ちなみにオイラは中学時代剣道部でした。
投稿: デンキ | 2019年6月24日 (月) 22時38分
>デンキさん
おお、剣道経験者なんですね。
素晴らしい!。
栗材は良いですね。堅いし丈夫で
全く腐らない。私は干し大根を下げる
時の柱として使っていました。
虫も付きませんね。工作材としても
使ってみたいです。
で、今度は黒檀ですかー。重いから
鍛練用に最高でしょう。よく磨けば
ピカピカに光って楽しく振れそうです。^_^
投稿: ファーマー佐藤 | 2019年6月25日 (火) 06時02分
ところで、デンキさん。
袋ナガサって、簡単に取り付けられ
るんですか?。刃の長さは何寸でしょうか。山へは杖とセットで持って
行くということですよね?。
投稿: ファーマー佐藤 | 2019年6月25日 (火) 17時55分
7寸です。
親父の形見は四寸五部分でしたが、🗻で落としてしまいました。
先端を削ってセット出来ます。
余裕が有れば、、、
投稿: デンキ | 2019年6月25日 (火) 23時02分
あらー、落としちゃったんですか。
私は、剣なたを自分の脚に落として
怪我したことあります。(~~
それ以来、薮漕ぎには抜け落ちない
剪定ノコを持つようになりました。
投稿: ファーマー佐藤 | 2019年6月26日 (水) 04時55分