2020年3月30日 (月)
2020年3月29日 (日)
2020年3月28日 (土)
GRAND-VELO 1000②
早速バラしました。
コンポはシマノ600でハンドルはNITTO製。
ホイールはマビック(フランス)でサドルは
イタリア製です。1984年製で間違いない
ようで、当時¥105,000したらしいです。
まぁ、使うのはフレームとハンドル、
ハンドルポスト、シートポストの4点
だけですが、普通に組んで乗ってみるのも
アリですね。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/04/post-60a248.html
へつづく。
2020年3月27日 (金)
GRAND-VELO 1000
次回作の材料を仕入れてきました。
ブリジストンのGRAND VELO 1000
で、1984年製のようです。
さて、これをどう料理しましょうかねー。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/03/post-ecbbf5.html
へつづく。
2020年3月26日 (木)
2020年3月25日 (水)
2020年3月24日 (火)
2020年3月22日 (日)
エンジンゲット!②
燃料タンクの中をよく覗くと、腐った
ガソリンが分厚くガム状になっていました。
「ムムム、、これは、想像以上に厄介だぞ。」
そこで、本気モードです。キャブレターも
完全に詰まっていること確定だからです。
まずは、外したタンクを大鍋でグツグツと
煮て、内部汚れを浮かせて取りました。
思い付きで試したら上手くいきました。
良く濯いでから乾燥させればバッチリ
です。👍
乾燥には妻のヘアドライヤーが活躍しま
したが、もちろん無断使用です。😅
次にキャブレターですが、かなり難儀
でした。全ての穴が詰まっていて、パーツ
クリーナーの噴射では歯が立たないので、
針や細く削ったドライバー等で固着した
ガムを掻き出して何とか開通させました。
やれやれ、あとは組み立てるだけですが、
フロートにバルブを引っ掛ける部分が
欠けていましたー。バルブが固着していた
ので、外す時にやっちゃったようです。😭
仕方ないなぁ。明日、別のエンジンから
外してきましょう。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/04/post-3292f0.html
へつづく。
2020年3月21日 (土)
エンジンゲット!
いや〜、嬉しいな〜。
去年の5月に、サツマイモの畝立て中に
小型管理機のエンジンを焼き付かせて
しまったんですが、載せ替える為の
エンジンを入手出来ました。
ナンと、タダですよー。(^○^
整備は必要ですが、圧縮があってスパーク
するので問題ありません。
この際なので、サビまみれの機体の
化粧直しもしましょう。😙
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/03/post-8e3912.html
へつづく。
2020年3月20日 (金)
カヤックバイクを作ろう!⑯
大量の錘でフライホイール効果を持たせた
ローリング・カヤック・マシンとは違って、
細引き+ショックコードでは駆動不可能
でした。
「うーむ、これは、ロッド式にするしか
ないな。。」
しかし、複雑な動きに対応させる必要が
あるので、暫く考えていました。
そして、材料置き場から取り出したのは、
廃車にした軽ワゴンから外しておいた
リアゲート用ダンパーと、拾ってきた
ユニバーサル・ジョイントです。
写真は、ペダルに仮止めして、使う部分を
切り出した様子です。
二つのジョイントは形が違いますが、
重さは削って同じにしました。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/03/post-529687.html
へつづく。
2020年3月19日 (木)
2020年3月18日 (水)
2020年3月16日 (月)
2020年3月15日 (日)
2020年3月14日 (土)
山岳縦走チャリの最適化
この冬は雪が殆ど降らないので、山形
SEA TO SUMMITを実施出来ません。
そのために、無雪期に自作の折り畳み
自転車を使って山岳縦走しようという思い
が強くなりました。
そこで、気になっていた点の改善です。
横に大きく張り出している105STIのシフト
ワイヤーは、背負っている時に枝に引っか
かる恐れがあるので、ヤフオクでアルテグラ
をゲットしました。
しかし、何チューことでしょう。
10速ということで落札したコンポは、あろう
ことか11速だったんです。カセットも11速
なので、ホイールに合いません。
私の場合、パーツを頻繁に組み替える
ので、10速で統一していたんですけどね。。
そこで考えました。11速用ホイールを
買う気は無いし、ギアの間隔が違う10速用
カセットは使えないんでね。。。
うーむ、、この手しか無いな。
ということで、11-28Tの11速カセットから
13Tを抜いて取り付けました。
リアディレイラーのロー側可動域を制限
したので、チェーンが外れることなく、
普通に10速カセットとして使えます。👍
生憎、セットになっていたチェーンが
短くて使えなかったので買ってこなくては
いけませんが、完成したも同然です。
😙
2020年3月11日 (水)
スキンヘッド
「ヘルメットを被る仕事をしていると
頭頂部が禿げる。」
という話は前職の建設会社で聞いていま
したが、今の仕事でも被っています。
そのせいでしょうか。頭頂部の髪が薄く
なっていることを自撮り写真で確認して
しまいました。😅
そこで、即断です。
「えーい、剃ってしまえ!!」😤
私の行動パターンはデジタル的で、
両極端ですからねー。
ということで、スキンヘッドに最適という
シェーバーをネットで調べて買いました。
達人のお勧めは自動洗浄器付きのモデル
でしたが、ヘッドを外して洗えば良い
だけの話なので、値ごろなベーシック
モデルにしました。使ってみると大正解。
深く速く剃れるし、とても静か。
洗うのも簡単です。👍
いや〜、本当に気持ち良いのや〜。
寒い日は帽子が要るけど。😅
ところで、今日は東日本大震災から9年目。
過去を引きずるのは大嫌いですが、原発を
制御出来ない上に、廃炉にする技術も無い
ことが露呈したにも関わらず、政策を変え
ない日本政府には呆れるばかりです。
2020年3月 8日 (日)
2020年3月 7日 (土)
軒天修理
今季唯一、冬らしいと思えた暴風雪の
日に飛んだ二階の軒天を修理しました。
放って置くとハクビシンや猫が侵入する
恐れがあるからです。山の雪が最低なのは
行かなくても分かるので、晴天が全く
残念じゃありません。😙
で、修理したのは3ヶ所6枚。
何れも高くて作業性が悪い箇所だったので、
重い脚立を上げて足場を作りました。
まだ死にたくないからね〜。
今日は、修理を済ませてからカヤック
バイクを完成させる予定でしたが、折角
作った足場がもったいないので、コン
プレッサーを出して外壁塗装を始めました。
1年半振りの再開です。😅
まぁ、本当にヤバイ面は高所作業車を
借りてきてやるつもりですが、塀を含める
と、全く終わりが無い作業なんですよね。。😭
2020年3月 4日 (水)
カヤックバイクを作ろう!⑮
確定申告期間が一か月伸びたので、
税務署が空いていてバッチグーでした。👍
一方、イオンモールは、学校が休みに
なったせいで、孫だましのジジババで
大賑わいだったそうです。政府には想定外
の事態でしょうか?。(笑)
さて、カヤック自転車製作は最終段階に
入りました。ブレーキワイヤーとシフト
ワイヤー、チェーンを取り付けたからです。
インナーワイヤーの長さが限られているので
苦労しましたが、何とかなりました。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/03/post-0e710f.html
へつづく。
2020年3月 2日 (月)
新型コロナウイルス考
昨日は息子と二人で山形市のビッグ
ウイングに行って来ました。
お目当ての車は、そこで開催されていた
大規模な中古車フェアに展示されていた
からです。
しかし、晴れていたにも関わらず、
客はまばら。新型コロナウイルスの影響
なのは間違いありませんが、マスクを
している客は見ませんでした。私らも
マスクなんか付けません。
帰りのサービスエリアもガラガラで、
皆さんが外出を控えているようです。
でも、それってどうよ。
車中で息子と話してたんですが、公表されて
いる発症率と致死率が正しいのであれば、
普通の風邪と何ら変わらないではないか。
風邪だって、上気道のウイルス感染症です
からね。皆さんご承知のように、特効薬は
なくても安静にしていれば治癒しますが、
肺炎を併発するなど、重症化して亡くなる
場合もあります。エボラ出血熱のように
致死率が非常に高いのであれば大問題ですが、
騒ぎ過ぎだと個人的には思います。
インフルエンザの方が、遥かにヤバイん
じゃないの??。
私の会社でも、マスク着用厳守を通達して
きた取引先が複数あるようです。
やれやれ。。。😩
2020年3月 1日 (日)
一期一会
息子に乗せていたミラジーノ・ミニライト
スペシャルの足回りがヤバくなったので、
捨てることにしました。
しかし、息子は車を買おうにも知識と
興味が全く無いので、オヤジが付き合い
ました。地元の中古車屋を3店見て好みの
車が見つかれば話は早いです。ネットで
調べたら2017年モデルで走行距離
2,000kmのが山形市内にあったので、
速攻で見に行って契約してきました。
「車を買うなら、3年落ちで走行距離が短い
中古車に限る!。」
という、私の持論にバッチリ当てはまる車
でした。
厳密にいえば、初回車検まで3カ月残って
いました。デモカーだったということで、
ボディカラーはオプション色。
帰宅してから調べたら、全国的に見ても
圧倒的に安くて良い買い物をしたようです。
中古車選びは正に一期一会なので、私も
嬉しいです。😙
最近のコメント