« 鳥海ブルーラインの開通延期 | トップページ | 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!② »

2020年4月25日 (土)

超軽量山岳縦走チャリを作ろう!①

 フレームの一部を抜いて軽量化した

折り畳みシクロクロスでON&OFFを

ガンガン走ってきました。非常に快適

で、強度も全く問題ありません。

 

 でも、11.7kg。。。

背負って山を歩くなら軽い方が良い

ワケですが、元がママチャリなので

飛び道具を使っても11kgを切るのは

厳しい。。。

 

 そこで、最初から超軽量を目指して

新たに作ることにしました。

新シリーズスタートです。😙

 

 ベース車には、先頃ゲットしたBS

グランベロを使います。未知の駆動

方式を搭載した自転車の材料のつもり

でしたが、そちらは先送り。

Ab66e02c32af42479a1388f8d3e566f0

 トップチューブとダウンチューブを

中央付近で切断してスリーブて繋ぐ

が一番簡単で軽く出来ますが、背負っ

て歩いている内に岩にぶつけたりして

パイプが少しでも歪むと組めなくなる

ので却下。丁度良い手持ちの材料は

ましたが、別の手です。

549dfc221f774f36906b6fc5ee659486

 オレンジのは普通の折り畳み自転車

で使われているブツですが、ナンと

730gもあるので使えません。

 

 そこで、ドラム缶ストーブから外し

た蝶番で作りました。2個で510gなら

使えます。👍

 

 M6×60mmの六角ボルトは売って

いなかったので、作りました。

 

 上手くいけばですが、9キロを切る

予感がします。☺️

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/04/post-eea320.html

へつづく。

 

|

« 鳥海ブルーラインの開通延期 | トップページ | 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!② »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鳥海ブルーラインの開通延期 | トップページ | 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!② »