« カーゴバイク最高! | トップページ | 自転車搭載用背負子ザック⑬ »

2020年7月18日 (土)

47.鳳来山 酒田市・遊佐町 858m

 超軽量折り畳みロードバイクと

搭載用背負子ザックの実地テストの

為の山行です。

61703780dce8422aafd6949055a5694a

 強い向かい風の後はヒルクライム

いうハードなアプローチで、たっぷり

汗をかいてから登山です。

まずは、チャリを畳んで背負子に

固定します。

F9fd66eb90744b7a804966fcb89d6f54

 湯の台にある「鳳来蕎麦」を過ぎた

辺りにある登山口で、私の冬山登山の

原点です。あれから35年ほど経ちます

が、その後は市民登山の引率でしか

登ったことがないので、恐らく33年

振りくらいでしょう。


 さて、10時前に出発ですが、背負っ

てみると、意外に重い。20kg以上あり

そうです。昔は、そんなの当たり前

でしたが、今や超軽量の時代。何だか

懐かしくなりました。☺️


 しかし、自転車を搭載した背負子

ザックのバランスは完璧でした。

普通の重いザックを背負っているのと

全く変わりません。✌️


 それでも、改善する点がチャリを

含めて多数見つかりました。

やっぱり、実地のテストが一番です。


 それにしても、私の他には全く誰も

いない。。普通の登山者は滝の小屋口

まで車で行くので、この道を使うのは

マニアか変人しかいません。

今回は「実地テスト」なので、別枠

ですけどね。😅


 歩き出して間もなく、南高ヒュッテ

に着きました。

4426088c9c104167a8e224005215dc3c

 何だか、昔よりかなり立派になって

いる感じで、若い岳人がここをベース

して育ってくれれば良いな〜、と

思いました。


 そして、間もなく鳳来山の山頂

です。

5ed672aba60e41f7b572d06c1c43769f

 日本海が見えます。

A9b5da600f0b4f56b87f26ab5c4ffb6f

 その上には横堂がありますが、

昔はあったお堂が痕跡すらありません

でした。。。

7fb1c50ef7b44ef098e0bc398162d6a6

 そこを通過すると、登山道が忽然と

消えました。

Bbcec197f12a4fb48113e4ea5cff4266

 ん?、と思いましたが、あるはず

なので足を進めると、出てきました。

036267db5c7342a28efdcdd1344590c6

 横堂の上は階段になっているのを

覚えていたんですねー。


 その先は、邪魔な枝がかなり多く

ありました。予想していた私は、剪定

ノコで切りまくり〜。😤


 当然、スピードはガクッと落ちます

が、次に来る人のことを考えれば、

実に楽しい作業です。

5223592297144d6f8ef33d824028bd10

 だから、登るペースは遅くなる

一方。(笑)


 冬山コースの整備はしたことありま

すが、夏山では初めてです。かなり

楽しいですね。👍

253068b10706484e90baf2c69d3f4292

※今回の記録

 総移動距離   108km

 自転車走行距離  92.5km

 山中歩行距離    5.5km

 最高速度     72.6km/h

   総上昇量     1,408m

   最高到達地点   1,285m

|

« カーゴバイク最高! | トップページ | 自転車搭載用背負子ザック⑬ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カーゴバイク最高! | トップページ | 自転車搭載用背負子ザック⑬ »