バックパック式ライフジャケット③
漂流中にファスナーを全開にしても
発泡スチロールが飛び出さないように
しました。
内側に付いているポケットの底に
穴を開けて、浮力材に通した細引き
を結びました。これで安心です。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-bf04c6.html
へつづく。
漂流中にファスナーを全開にしても
発泡スチロールが飛び出さないように
しました。
内側に付いているポケットの底に
穴を開けて、浮力材に通した細引き
を結びました。これで安心です。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-bf04c6.html
へつづく。
似たような色の幅広テープの切れ端
があったので、呑みながらウエスト
ベルトを交換しました。
軽量パックに似合わない太さです
が、いざという時の保持力と体への
負担を考えれば、バッチグーだと
思います。👍
てか、マーフィーの法則によれば、
ここまでやれば事故は起きないハズ。
😙
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/09/post-f1dec3.html
へつづく。
アウトリガーを取り付けたサーフ
スキーは重いので、海から上がるのは
大変です。
そこで、重いドリンク類は艇に乗せ
ずに背負うことにしようと、モンベル
のポケッタブルライトパック10を
買ってきました。もっと軽い30デニ
ールの超軽量パックもあるようです
が、強度を考えて70デニールのを
チョイス。
実際に使ってみると快適だったので
もう一歩踏み込んでみましょう。
この際なので、PFDとしての機能を
持たせることにしました。妻が人形
製作に使っていた発泡スチロール板が
丁度良いサイズだったので貰いまし
た。浮力は5kg重あります。
中に入れても5Lの容量があるので、
ドリンク類や非常用品を入れるには
充分です。ペットボトルが空けば、
浮力は更に大きくなります。👍
そして、万一漂流する事態になった
場合には浮力材が胸の前にある方が
良いので、前に回して背中で繋げる
ようにワンタッチバックルを取り付け
ました。
これ、良いですよ。
プカプカ浮きながらパックの中身を
取り出せるので、電話したり非常食
を摂ったり出来ます。✌️
もちろん、私のガラケーは防水仕様
です。😙
で、計量してみると、僅か250g。
一般的なPFDの1/3以下の重量なのに
荷物も結構入るんだよ。
こりゃ良いねー。🎊🎊🎊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/09/post-873a63.html
へつづく。
サーファーが大勢いる近所の日本海
にアウトリガーサーフスキーで漕ぎ
出したら、改善点が見つかりました。
悪条件下の漕ぎにはメリットもあり
ます。👍
さて、今日は一本銛を作りました。
魚を突くヤスの一種ですが、釣具屋
にあるようなオモチャではありませ
ん。大物を仕留めるのに最適という、
一本の刃先に返しが付いていて、長い
シャフトに強力なゴムが付いている
ブツです。
まずは、ステンレス丸棒で刃先を
作ってから、シャフトと引きゴムを
買いに行きました。
ところが、長いパイプが無い。😭
漁師のマネをして4mのを作る予定
だったんですけどねー。😅
そこで、1.8mのを買って来ました
が、全長が短くて面白くないので、
刃先を長い丸棒で作り直すことに
しました。
ボール盤で先端を尖らせてから
溶接で肉盛りし、返しを削り出し
ました。
ピカピカに磨かないと錆びるので
気合を入れて仕上げをやりますが、
ステンレスは硬いので、非常に手間
がかかります。
ということで、喉が渇いたので、
今日はここまで。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/11/post-29fdaa.html
へつづく。
35年振りに水中マスクを買い替え
ました。水漏れが酷くなったので
シリコンコーキング剤で補修した
ものの、イマイチだった上に、髭を
伸ばしたら決定的にダメになったん
です。
そこで、髭があっても使えるマスク
を調べたらこれに行き着きました。
日本アクアラングのテクニカマスク
です。定価は¥12,000のようですが、
半値以下でゲットです。😍
いや〜、実に素晴らしい!!。
ベルトをしなくても顔に吸い付いて
離れません。完全にフィットします。
🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊
もし、これでダメだったら、髭に
ワセリンをベッタリ塗って潜るしか
ないと思っていたので、凄く嬉しい
です。😊
「ダンディで似合ってます。❤️」
という、髭への感想を会社の女の子
から貰っていたので、剃るという
選択肢は無かったワケですねー。(笑)
波がやっと落ちたので、二週間ぶり
に漕ぎ出しました。
アウトリガーを取り付けていると
風が変わっても平気なので、遠出も
OK。今日は油戸で折り返す、片道
12kmのコースを設定しました。
やはり、一週空けるとダメですね。
往路は平均時速8.2kmでしたが、
復路は向かい風に変わったことも
相まって、ペースがた落ち。😭
でも、気温よりも温かい海にドボン
しながら楽しんで漕ぎました。
それにしても、サーフスキーって
正に高強度の全身運動ですね。
そう実感出来るようになったのは
成長している証だと思いますが、
始めて7年目。。。
「遅せーよ!!」
と、自分で突っ込みを入れたくなり
ます。😝
さて、暑い時期の冷却には帽子を
使って頭から水を被るのが一番です
が、ヨレヨレになって一瞬で冠る事が
出来なくなっていました。レースでは
使えません。
そこで、娘の亭主のお母さんから
土産に貰っていた野球帽を使って
みたらバッチグー。
水浴びしながら一瞬で冠る事が
出来ます。こりゃ良いね。👍
お母さんはデトロイトタイガースの
ファンなのかな?。☺️
波が落ちないのでMTBでウイリー
の練習をしていたら、喉が渇いてきま
した。
「そうだ!、薫製を作って一杯
やろう!!。」
というワケで桜チップを買ってき
ましたが、薫製器はありません。
身の回りの物で誂えましょう。😙
60cm径のステンレス寸胴の中に
自転車カゴ、油受け皿、角パイプ、
ザルの順に置きました。食材は有り
合わせです。「大は小を兼ねる」、
で良い感じです。😙
そして、寸胴の底に桜チップを
二掴み入れて、カセットコンロに
点火!。
蓋に穴を開けてキッチン温度計を
刺したので、温度管理はバッチリ
です。😙
さて、弱火にして90℃ほどで燻し
ますが、中が見えないので、穴から
漏れる煙で状態を想像します。
初体験だから、何かワクワクします。😊
飲みながら待つこと約一時間。
開けてみましょう。
おー、良いねー。
食べても旨いぞ〜!!。🎊🎊
こりゃ手軽に出来るので、チーズ
や肉の塊で、またやろう。☺️
庭の松木剪定を今年も山仲間の
庭師に頼んだら、腱鞘炎になった
ので、もう出来ないと言う。。
は?、40年以上やってきて、
今更そんなことあるのか??。
まぁ、仕方ないことだが、別の庭師
を探すのは面倒だし、高くつきそう。
他の庭木ならば、チェーンソーやトリ
マーで超高速剪定をやってしまいます
が、松は無理。職人でも丸一日かかる
もんね。特に今年は大変な感じだし。
「この際、根本から切ってしまえ!。」
という私の主張は、予想通り我が家
のカタツムリ妻に速攻却下されたの
で、諦めて自分でやることにしま
した。
まずは、you tubeで学習です。
ふむふむ、なるほど。
要するに、勢いの強い新梢と横向き
下向きの葉を元から切って混んでる
所を間引き、古い葉をワサワサと
すいてやれば良いワケね。
ということで、妻から借りた花鋏
をバッチリ研いでから作業開始!。
来年以降のことも考えて、小枝を
積極的に落として一回り小さく
しました。ふー、ヤレヤレ。。
上の方は勢いが強くて、殆どやけ
くそ。もう、どうにでもなれ!!。
って感じでした。自在脚を取り付けた
鉄製脚立が重くて、移動が大変だった
し。。😭
で、結局、掃除を含めて10時間ほど
かかりました。
大量に出た葉は、干して薪ストーブ
の焚き付けにします。
なかなか大変な作業でしたが、
アルバイト代2万円と思えば悪く
ないかも?。😅
昨日は20m近い東風が吹き荒れて
漕ぎ出せず、日曜日の今日は午前中
仕事で午後は雨。。
そこで、カヤック用のアンカーを
作りました。サーフスキーで釣りを
するためのアウトリガーは完成しま
したが、実際に釣りをするにはアン
カーが必要不可欠ですからね。
材料は304ステンレスの端材です。
これで、1.5kg。充分以上でしょう。
さて、小型のアンカーを見たこと
が無いのでネットで調べたら、海底
で引っかかって回収出来ない時の
為に、ボトムにもロープを繋ぐん
ですね。
回収時に強く引くと、捨て糸が
切れて傘のように閉じて、無事に
回収出来るという寸法です。
こりゃ良いね。👍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/09/post-bfc36a.html
へつづく。
9月6日
待ちきれないので、ペンキが乾いたことに
して午後から日本海へ漕ぎ出しました。
東の風が10m前後で、ブレードが煽られる
ような突風が吹く中を南進!。
いや~、最高です。フロートの位置が完璧に
決まりました!!。(\^〇^/)
ノーマル艇と同様に腰を振れるのに、それ以上
は振れないのでチンする心配がありません。
これはメチャクチャ快適です。
で、今日は湯野浜の先の今泉で引き返しました。
長距離漕が3週目だからか、体が慣れてきたようで
最後までダレることなく漕ぐことが出来ました。
こりゃ良いね。
※今回の記録
積算距離 16.7Km
最高速度 16.2Km/h
移動平均速 7.9Km/h
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-c90d14.html
へつづく。
片側一点ずつ溶接してから艇から
外し、本溶接しました。
「よし、出来た!」
と、艇に載せてみると、熱歪みが
大きくて取り付け不能。。。
万力台と長パイプを使った力技で
修正しました。
そして、フロートの止めリングを
取り付けてから溶接部の研磨と塗装
をして、ひとまず完成!!。🎊
パドルのブレードが当たらない
ように位置関係には注意しました
が、実際に海で漕いでみないと
分かりません。
さて、このアウトリガー一式の
重量は6kgです。hornetski RXが
15kgなので、合計21kg。2分割式
アヤハブラSSRと同じですが、問題
は一個2.3kgもあるフロート。。
漕いでみて具合が良かったら軽量化
を考えるかも知れません。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/09/post-b926b5.html
へつづく。
先週仮組みしたフレームを早起き
して溶接しました。1mm厚パイプ
同士の溶接だし、7,000℃にもなる
という溶接熱で樹脂製の艇を痛め
ないように、濡らした布で保護し
ながら慎重に作業すること3時間!。
出来ました。
ところが、位置を確認しながら艇に
取り付けていると、アジャパーだと
いうことが判明しました。
コクピット後方の荷物固定用ショック
コードを通しているパーツは、最初
から4個共動いていたので、表から
だけでは外せないと思ったんですが、
抜けたんです。😝
そうとなれば仕切り直しです。
この場合は角パイプが最適ですが、
手持ち材は、やや寸足らずしか
ありません。
しかし、それしか無いので採用
です。丸パイプと違って、穴開けは
簡単です。
後は、ステーを溶接するだけです
が、朝一じゃないと工房内は暑すぎて
作業不能なんだなー。🥵
明日の朝やろう。😙
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/09/post-f0b4b6.html
へつづく。
最近のコメント