2020年10月25日 (日)
2020年10月24日 (土)
準備着々
青森県の全海岸線サイクリングは
日程的にかなり厳しいと分かったら、
俄然本気モードになりました。
遊びは難しい方が面白いというタチ
なんでね。(笑)
まずは、コース設定を180度変更
します。夜行列車で八戸に向かって、
チャリスタートは午前0時。
「あれ?、話が違うじゃないか。」
と、毎日見てくれている方は思われる
でしょうが、良いんです。
そうでもしないと完全走破は無理な
コースだし、下北半島の東海岸の風景
は若い頃に見たからねー。。。
あれは結婚前のヒマな時期のこと。
フリーの潜水士として三陸海岸で
仕事をしていましたが、日本最大手
の下請けで真冬の六ヶ所村で一週間
ほど潜りました。波は高く、気温が
➖15℃程で、船に上がると6.5mm
厚のドライスーツがバリバリに凍り
つくという厳しい条件でした。
しかし、そんなことは全然問題ナシ
です。問題は、供給された宿でした。
日々の楽しみは食事しか無いにも関わ
らず、夕食は毎日カレーライス。😭😭
それだけでも最低最悪なのに、早朝
の寒さに目を覚ますと、部屋の柱に
掛けてあった大きな温度計の表示は、
「➖10℃!!」😱
マイナス10℃なんて冬山では暖かい
と思う温度ですが、宿となると精神的
なダメージが大きいのです。😖
なので、あの辺の通過は真夜中で
良いかー、と思うワケですぅ。。😅
ということで、夜間走行の最重要
アイテムであるライトを整えました。

ハンドルライトは350ルーメンで、
ヘッドランプは250ルーメンです。
退屈しのぎと気象情報収集のために
ラジオも装備しました。電池は単三
で統一。ボトルには非常食として、
カロリーメイトを詰めました。
ヘルメットは、厳冬期の鳥海山で
使っているモンベル製品にします。
軽いし、ヘッドランプを固定する
ホルダーが付いているので、自転車用
よりも優れています。
そして、靴はつい先日に山用を引退
した、マウンテン・マゾヒストGTX
を使います。
丸洗いしてからソールの剥がれや
解れは補修しましたが、爪先の痛みは
チョッとねー。
そこで、初の試みです。
強力な黒ゴム系接着剤を盛って
から、クリームを塗った指で伸ばし
ました。なかなか良い感じです。👍
2020年10月23日 (金)
モンベル/ティトン・ブーツ②経ケ蔵山
10月18日
買ったばかりの山靴を実地で
試してみました。前夜は登山口近く
での酒盛りで大いに盛り上がった
こともあって、大変気分良く登る
ことが出来ました。
結論から言って、この靴は凄く良い
です。マウンテン・マゾヒストGTX
よりも実測値で307g重い729g(片方)
ありますが、レース以外なら全く問題
なくて充分軽いです。
しかも、ホールド感、グリップ力
共に最高レベルだし、爪先にカップが
入っているので、残雪期のキックステ
ップも平気でしょう。自転車のペダル
を踏むのも問題ナシ。自作のステップ
ソールスキーにも完璧にマッチしま
す。
つまり、私がハマっている、「山形
SEA TO SUMMIT」に最適だという
ことです。🎊🎊🎊
ということで、往復1時間の山歩き
を楽しんだのでありました。
2020年10月22日 (木)
2020年10月21日 (水)
54.ユーフン山 西川町 1,565m
10月10日
ガスで何にも見えませ〜ん。😭
数十年前に往復した登山道なのは
間違いありませんが、全く覚えて
いませんでした。。😆
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-2ff259.html
へつづく。
2020年10月20日 (火)
海岸線長っ!!
青森県の海岸線を巡るサイクリング
を計画するために広げた全県地図は
1/25万なので、1/2.5万地形図を
見慣れた私には見やすいです。
4cmで10kmなんでね。

そこで、指先で、ざっと距離を
測ってみると、800kmほどある。。。
しかも、アップダウンが激しい
地域が多いときたもんだ。
「ギョエー!!。4連休でも絶望的に
厳しいではないか!!。」😱
せっかく風光明媚な所を走るのに、
夜間走行はしたくないからねー。
となると、一日11時間しか無いので、
250km/日走っても足りない。。😭
行きは夜行列車を使うことにして
も、最終日は19時頃までには帰宅
したいので、路線検索で出口となる
駅を複数ピックアップしました。
逃げ道の確保は何より大事ですから
ね。
さて、海岸線が長い都道府県といえ
ば、なんたって北海道!。調べたら、
4,460kmでしたが、二位はナンと
長崎県で、4,183kmもあるそうです。
島が多いとはいえ、ビックリです。
(@@
わが山形県は、海がある中では
下から2番目でした。
2020年10月19日 (月)
輪行袋の改造
「チャレンジ・ワンデイ・ラン3」で
酒田の自宅から牡鹿半島日帰り往復
500kmをロードバイクで走ったのが、
丁度10年前。40代最後の良い記念に
なりましたが、50代の最後には、
津軽半島から下北半島を巡るサイク
リングを思い立ちました。
しかし、自宅〜深浦間は走った
ことがあるので、往復400kmを
無駄に走ることは避けたい。。
そこで、岩舘駅までの輪行を計画
していますが、以前買った輪行袋は
普通のロードバイク用です。折り畳み
ロードバイクには大き過ぎるので、
邪魔な部分を切除してミシンで縫い
直しました。
裏側を縫って補強材も付けました。
慣れない作業なので5時間余りかかり
ましたが、完成です。
コンパクトになったし、肩で担ぐ
ので楽ちんです🎊
100g軽くなって、丸めても小型化
したので、ボトルホルダーにも収まり
ます。こりゃ良いね。楽しみ〜。☺️
2020年10月18日 (日)
53.竜門山 西川町 1,688m
10月10日
狐穴小屋から2時間弱で竜門小屋に
着きました。
管理人がとても愉快な方で、ビール
を飲みながらお話ししていると、何と
酒田からの通勤だという。👏👏👏
「酒田のどごだや?」
という話から、私がファーマー佐藤
だということがバレました。(笑)
「ファーマー佐藤さんですか??」
と冬の鳥海山では声がけされること
は良くありますが、他の山域では
初めてです。
で、後から思い出しましたが、
ひょっとしたら、30年以上前に酒田
労山に在籍していた方???。
山形県境縦走完全踏破記念誌に同姓
男性の記録が載っていました。
編集担当だったにも関わらず、25年
も前のことなので、すっかり忘れて
いました。真相は不明ですが。。
11日で営業終了ということで、
大宴会と大掃除で盛り上がったこと
でしょう。いつか、泊まりに行きたい
ですね。☺️
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-c73e36.html
へつづく。
2020年10月17日 (土)
52.南寒江山 西川町 1,680m
10月10日
ガスガスで、視界は20mほどです。
でも、自作の杖の使い勝手は最高
でした。突風が吹いてもバランスを
取れるし、どこを持っても良いので
急な登り下りでは非常に重宝します。
何よりも、最高級唐木が材料なの
で、手にした感触の良さは特筆物で
す。積雪期にはグリセードや滑落停止
に使えるし、ヤブ払いも出来ます。
もちろん、武器にもなりま〜す。
(笑)
もし、製品化する業者がいるとすれ
ば、10万円以上の定価を付けるのは
間違いありませんね。
が、へへへ、そんなのをオレは
タダで作ったんだよ。大いなる自己
満足だけどねー。😁
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-b7a4d1.html
へつづく。
2020年10月16日 (金)
ハンド・フルート
プロも認めるアマチュア木工界の
カリスマ、のほほんさんが自身のHP
で紹介していたハンド・フルート奏者
の演奏動画にビックリ仰天しまし
た!。😱
組んだ両手の中に作った空洞に息を
吹き込むとアラ不思議。オカリナの
ような音がして、その音域はオカリナ
を凌駕します。速いパッセージも完璧
にこなす演奏技術には心底驚きまし
た。(@@
で、笛に目のない私のことですから
当然チャレンジしていますが、音すら
出ません。まだ諦めてはいませんが、
指が疲れたので、普通のフルートで
気を紛らわせました。マイナスワン
CDに合わせて「マイ・ファニー・
バレンタイン」を吹いたら、秋の
夜長にピッタリな感じで、気分上々
です。☺️
「ハンド・フルート」と検索すると
すぐに出てくるので、是非ご覧下さ
い。凄いです。🎊🎊🎊
2020年10月15日 (木)
51.寒江山 西川町 1,695m
10月10日
ガスが濃くて20mほどの突風が
吹く強風下では、ただ黙々と歩く
しかありません。。。😩
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-41b366.html
へつづく。
2020年10月14日 (水)
モンベル/ティトン・ブーツ
10年間使ったトレラン・シューズ、
モントレイルのマウンテン・マゾヒス
トGTXは非常に優秀で大変気に入って
いましたが、ソールが磨耗して限界を
超えました。先日の朝日連峰では、
3回もスリップしてイカンガー。。
そこで、山を降りた翌日に新潟へ
靴を買いに走りました。石井スポーツ
とモンベルが隣接して、非常に便利に
なったんでね。👍
まずは、石井スポーツへ。
モントレイルを買う際には日帰り
チャリで仙台の石井スポーツに出かけ
ましたが、今回は軟弱にも車を使いま
した。ただし、高速ナシ。
しかし、私の大足に合うトレラン
シューズはもとより、ミドルカットの
靴もありませんでした。。
次はモンベル店です。
トレランシューズはラインナップが
29cmまでしか無くて私の足に合う
のは皆無でしたが、トレッキング用
にはありました。店頭在庫は30cm
までで、履いてみると少し小さい
ので、31cmのミドルカットに決めて
送って貰いました。
モンベルのティトン・ブーツです。
今後、レースに出ることは多分無い
し、重量物も背負うので、むしろ良い
でしょう。履き心地は凄く良いし、
ソールのグリップ力が驚異的です。
パターンはビブラムに似ていますが、
独自開発したそうで、性能は全く違う
感じでビックリしました。(@@
いや〜、これは良い買い物をした
な。山に行くのが楽しみです。😍
ちなみに、モンベルには、「ラップ
ランドストライダー」というローカット
の軽量トレッキングシューズが31cm
まであるのを帰宅後に知りました。
トレランには、そちらの方が良さそう
です。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-1b8076.html
へつづく。
2020年10月13日 (火)
50.北寒江山 西川町 1,658m
10月10日
視界不良だと、山はどうしようも
ありませんね。。ただ通過したって
感じで、写真ナシ。😩
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-9afdbb.html
へつづく。
2020年10月12日 (月)
49.中先峰 鶴岡市 1,523m
10月9日
以東岳の南方にある山ですが、
辺り一面ガスではイカンガーです。😖
風は強いし肩は痛いしで、難儀な
稜線歩きでした。泡滝ダムから何と
7時間もかかって、狐穴小屋到着。
予定では竜門小屋泊でしたが、迷い
無く狐穴泊決定!。😅
一階は米沢パーティ3人だけで、
二階は私1人だけでした。
ジャックダニエル500ccを飲めば、
後は寝るだけ〜。暖かい一夜でした。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-cbd306.html
へつづく。
2020年10月11日 (日)
48.以東岳 鶴岡市 1772m
10月9日
天気はパッとしないものの、完成
間もないロードバイクと背負子ザック
を試すために、朝日連峰に向かいまし
た。02:30、自宅スタート。
ステムをママチャリ用に交換して
セッティング変更した折り畳みロード
バイクは、完璧でした。ザックの重さ
が腕に来る問題が消えて、実に快適。
これなら何百キロでも走れます。🎊🎊
5:30に大鳥を通過して未舗装の林道
になっても、ブロックタイヤなので
全く問題ありません。50分で泡滝ダム
の登山口に着きました。ここまでの
走行距離は64km。
チャリを背負子ザックに搭載して
06:55出発です。
9:10大鳥池着。25キロほど背負って
いたとはいえ、2時間15分もかかり
ました。20人分の芋煮材料を背負って
50分で登った30数年前とは大違い。😱
まぁ、七曲りの直登コースが閉鎖
されていたこともありますがね。
(言い訳、、、)
で、以東岳へは直登コースを登り
ましたが、やがて登りが急になって
くると、肩が痛くなってきました。
ただ重いだけではなくて、オフセット
で搭載したチャリのせいで後方に
引っ張られるのが原因のようです。
鳥海山でのテスト山行では全く感じ
なかった事で、長時間になると効いて
くるみたい。。要改善です。
そんな訳で、11:10以東小屋到着。
昔のボロ小屋とは大違いで、木の
香りが心地よい、泊まる気にさせる
小屋でした。管理人も愉快な方で、
酒飲みしたいと思いました。🍶
暫し談笑した後に、以東岳頂上へ。
こんな景色が見られたのもここが
最後でしたが。😖
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-1d2661.html
へつづく。
2020年10月10日 (土)
世界マスターズ延期!
来年5月に開催予定で、私も速攻
エントリーした大会が、1年程度
延期されるそうです。来年2月に
60歳になるので、60〜65歳部門で
有利になるハズだったんですけど
ねー。😭😭😭
ちなみに、エントリーしたのは、
カヌーマラソンのオーシャン12km
部門です。実は、60歳でももっと
若いカテゴリーに出ることも可能
ですが、そんな人いるのかなー?。
2020年10月 6日 (火)
「熊にげる」
登山中に熊にバッタリ出会うことは
滅多に無くて、私は群馬県の山での
一度だけですが、会わないに越した
ことはありません。
そこで、NHKで紹介していたブツ
を購入しました。青森県の小さな会社
が開発した商品です。その名は、
「熊にげる」。
直球ど真ん中のネーミングですが、
扱いを誤ると人体にも危険が及ぶと
いう程に超強力な熊用忌避剤らしい
です。
「ブート・ジョロキア」という、
世界最高クラスの赤唐辛子の粉末
を木酢液に溶かしたそうで、劇薬
に近いですね。😱
熊は3km先からでも匂いを嗅ぎ分け
る嗅覚があるそうで、これを腰に付け
ていると熊が寄って来ないそうです。
山仕事のプロ達が絶賛するなら信憑性
は高いと思われます。
今回は、携帯用と300cc入りボトル
を購入しました。今週末に使う予定
ですが、風上から出て来た熊に対し
て、
「控えおろう!。この匂いが鼻に
入らぬか!!。」
という状況にならないと効果のほど
は分かりませんね。😅
万が一、それでも向かって来た時
には特製の杖で戦いましょう!。😆

2020年10月 5日 (月)
2020年10月 4日 (日)
バウ固定帯
これからの季節は海が穏やかな日が
激減するので、近所の浜に繰り出す
ことが難しくなります。アウトリガー
を装着しても、波打ち際の出入りでは
かなり大変な思いをするからです。
そこで、防波堤の中からの漕ぎ出し
を積極的にやることにしました。
条件の良い場所に車で移動して練習
するという作戦です。その為には、
艇のカートップをより簡単にしたい
ところです。
さて、私が愛するサーフスキーは
6m以上あるので制限外積載の許可が
必要不可欠です。車に搭載して不安
無く走る為にはバウを固定しないと
いけません。これまでは、荷締め具を
両端に付けたテープをバウに巻いて
いましたが、位置決めが難しいので、
バカチョン式に改めました。
ミシンでスリング状にしたテープに
締め具を取り付けたワケです。
バウはテーパー状になっているので、
必ず同じ位置に収まります。
急ブレーキに対応する角度にした
ので、締め具の縫い付けも斜めで
バッチグーです。👍
さて、今日の午前中は仕事でした
が、事前に艇のカートップを済ませて
おいたので、スピーディーに海へ繰り
出すことが出来ました。予定では新し
くスロープが出来たという鼠ヶ関でし
たが、遠いので加茂レインボービーチ
に寄ってみたらビンゴ!!。
クラゲで有名な加茂水族館の隣に
ある人工ビーチです。砂浜の幅は30m
ほどしかありませんが、水面は完璧
な防御のおかげで鏡のようです。
外洋とは大違い。
いや〜、こりゃ最高だっ!!。😍
2020年10月 2日 (金)
月見風呂で熱燗は最高だ!!
昨夜は中秋の名月とのことでした
が、満月となったのは今日の朝。
今夜も満月だし、穏やかな快晴の
金曜日とあれば実行あるのみ。
「満月露天風呂だぁ!」😍
湯船に朝から水を張ってビニール
を被せておけば日中の日差しで25℃
くらいにはなったと思いますが、今朝
は雨が降ったので、準備は全くナシ。
夕食後に始めました。
水温14℃の井戸水を沸かすには
究極のドラム缶風呂の方が圧倒的に
早くて有利ですが、脚を伸ばした
かったので、改良版のアウトドア
ボイラーを使いました。400リットル
槽だし、蓋を作っていなかったので、
大鍋も活用です。😅
そして、温くなった頃から入浴。

熱燗がたまらなく旨いです。🍶
アウトドアボイラーの良いところ
は、調理は勿論のこと、ヤカンで
お燗が簡単に出来ることです。
60℃になると、アラームが知らせて
くれます。😙
ツマミは漬け物ですが、心地よい
虫の音だけでも充分な気がします。☺️
実は、、山仲間を誘ったんですが、
急な話なので誰も反応しませんでし
た。ノリの悪いやづらだ!。
最近のコメント