« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月28日 (日)

スキーアイゼン大改造!②テスト山行

 去年の2月に登った鳥海山は全山ガリガリ

という超最低最悪だったので、下山後に速攻

でスキーアイゼンを大改造しました。

P2160026

 しかし、テスト山行は一年後の今日になって

しまいました。(~~

 

 一週間前から完璧な快晴確定だった今日は

入山者多数で、ほとんどお祭り。2月には見た

ことありません。これも、コロナの影響かも?。

 

5:20 鳥海牧場発。

 満月なのでヘッデン不要です。

P2160001

 トレースバッチリでスイスイ登れましたが、

数年前に私が気合いを入れて藪払いした

ルートを皆さんが使っていました。

嬉しいです。(^〇^

 

 スノーシューの跡も多数見られて、冬山に

入る方が確実に増えたことを実感しました。

 

 2時間チョイで滝の小屋到着。

P2160006

 さて、ここで改造スキーアイゼンを装着して

の登高で、テスト開始です。

 

 が、、、今日の鳥海山は稀に見る程に雪の

状態が良く、アイスバーンはほんのチョットで、

滑る際に障害になるようなシュカブラは皆無。。

 

「え゛ー?、マジかー??」

 

 雪の状態が良いことにガッカリしたのは全く

初めてです。皮肉なモンです。(^^;;

 

 そのせいで、モチベーションがた落ちで、

ペースは大幅に落ちました。

 

「あ゛ー、山形SEA TO SUMMITにすれば

良かった!。」

 

と思ってしまったので尚更です。

効率が悪い全人力山行で、スキーなど使え

ない藪山の方が面白くなっていることを実感

した瞬間でした。

 

 それでも、「テスト山行」なので、アイスバーン

を探して登りました。

P2160009

 ストックは刺さらなくても、改造スキーアイゼン

はガッチリ効いて気持ちよく登れます。

アイスバーンのスキー登高がこんなに楽しいと

思ったのは勿論初めてです。

 

 いや~、これは凄いなぁ~。

(\^〇^/)

 

 さて、滅多にない良い雪なので、外輪山の

伏拝岳までスキーで登りました。

P2160011

P2160013

 条件反射的に新山へ行くための装備として

ピッケルと12本爪アイゼンを背負っていきま

したが、今回はテスト山行だから無用だったん

だよね~。(^^;;

 

 なので、速攻下山。アテにしていたアイスバーン

が無かったことでガッカリはしましたが、気持ちを

切り替えてお楽しみ滑降タイムです。

P2160020

 気持ちが滑りに表れていますが~。(笑)

 

 今日は入山者が非常に多かったのに、

外輪山から滑ったのは私以外では一人

だけで、文殊側を滑っていました。

 

 ということで、スキーアイゼン大改造は

大成功だったということですね~。(^〇^

| | コメント (0)

2021年2月27日 (土)

ピックストックの自作③

 明日の山行に間に合わせようと、

朝一でピックを仕上げました。

溶接の最終チェックをしてから

研磨塗装して、ピックは完成。

B80ad2f61d2c45c08de9efaf06338a73 

 そこで、ドラム缶ストーブの前

で乾燥させましたが、完全硬化には

至りません。。😆


 まぁ、ピックとポール、グリップ

を接着してからネジ止めすることを

考えれば、最初から時間不足なのは

分かっていましたがー。😅😅


 ですが、明日は一年前に改造した

スキーアイゼンを試すには絶好の

山行になるでしょう。😙


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/03/post-8dca2f.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年2月25日 (木)

ピックストックの自作②

 この際なので、溶接痕を消した

美しい仕上げを目指すことにして

夜なべ仕事をしました。

Df9a9ed25060465082a1fed6b69afbe1

 晩酌をたっぷりやってからなので

ザッとですが〜。😅


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/02/post-d07540.html

つづく。

| | コメント (6)

2021年2月23日 (火)

ピックストックの自作①

 今朝から新たな工作を始め

ました。山形SEA TO SUMMIT

で使うためのピックストックです。

山スキーでは必要なかったので

欲しいと思ったことすら無かった

んですが、3年前から始めた自主

企画には必要性が出て来たから

です。


 実は、、市販品を買おうかと

思って調べたら、な〜んと2万円

以上します。😱😱😱


 そこで、得意の自作です。😙


 材料は例によって有り合わせで、

35年ほど前に買ったパイネの3段

ストックと、6mm厚ステンレス板、

16&12.7mmのステンレスパイプ

です。


 まずは、シモンのムスタングで

ピックの型紙を作ってステン板の

切り出しです。

30754374195249ccbf415d2e48a8e34a

 毎秒0.5mm程度しか切れない

ので、1時間以上かかりました。

6mm厚ステンレス板は非常に

手強い材料なのです。😭😭😭


 次は、切り出した2枚のピック

を合わせてから形を整えます。

1ea3d47b0366453cb6db838fa22a97fc

 ディスクグラインダーで荒削り

してからベルトサンダーで曲線を

整えて、オービタルサンダーで

仕上げました。


 その後は昼食を摂るのも忘れる

ほどに作業に没頭していたので

写真を撮っていませんでしたが、

軽量化のためにピックに穴を開け、

ウイリッシュとシモンを真似た

刻みを入れました。


 そして、二重にしたステンパイプ

に刻みを入れてピックを溶接し、

グリップのトップに18mmの穴を

開けました。18mmの木工ビット

があったので、助かりました。😍


 ということで、目でたく仮組み。

F8371b809b6d4a189f41b6169452427b

 昔のパイネ製3段ストックは

パイプを回して固定する方式です

が、山では回らなくて調整不能に

なる事が多々あるので、余っていた

チタンボルトを差しました。

E48eef7ad80845e8abe64a07f9cb5f45

 もっと早くやるべきでした。😅


 後は、グリップ&ピックの固定

とグリップストラップの取り付け、

ピックの塗装だけです。☺️


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/02/post-8f707d.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年2月21日 (日)

61.八久和山 鶴岡市大平 991m

 タイミング的には「還暦記念山行」に

なりました。60歳になったらシニア割引

が受けられるなー、などと以前は思って

いましたが、恩恵がある所に行かなく

なったので、全く関係ありませ~ん。😅

 

 さて、この山は八久和ダムの北西に

位置しています。ダム湖畔の道路から

山頂へ伸びる立派な尾根はありますが、

現実的なのは八久和峠からと大平から

の2本でしょう。距離はほぼ同じなので、

自宅から近い大平に決定です。

一昨年の4月、萱生峰へ登るために

行った際、標高400m程の山の上に

広大な田んぼが広がっていることに

衝撃を受けたので、また行きたいと

思っていたこともあります。

 

4:05 自宅をSTSS-Ⅱで出発。

暖かい朝でしたが、雨雲がまだ残って

いました。コンビニ朝食を2回摂りながら

南進。

 

8:00 大平着。走行距離は54.3Km。

P2090003

  覚えているコースなので、ホイホイ登ります。

P2090004

 林道をショートカットして時間短縮です。

上の林道に出ると、萱生峰への尾根を通過

して500m先の尾根に取り付きました。

P2090007

 鬱蒼としたブナ林で、視界は殆どありま

せん。

P2090008

 その内、雨が降ってきてガスガス。。

短時間で上がったのは幸いでしたが。(--

 

 このルートで唯一嫌らしいのは、P751から

先の痩せ尾根です。

P2090011

 300mほどの区間ですが、雪庇の亀裂が

新雪で覆われているので、油断大敵。

安心確実なコース取りをしました。

 

 山頂直下でもこんな有様。。

P2090015

11:45 山頂着。

P2090017

P2090018

P2090019

 風が強くて寒いので速攻下山ですが、

少し下りたところでガスが切れて山頂が

見えました。

P2090020

 まぁ、晴れていても展望はあまり良くない

山だろうと思いましたが、山頂からなら少し

マシかも知れません。

 

14:00 大平着

 帰路は下り基調なので速いです。

元はママチャリとは思えませんねー。(笑)

 

16:15 自宅着。ビールが旨いっ!!。

 

※行動記録

 自転車走行距離 99.9Km

 歩行距離    11.1Km

 最高速度   49.4Km/h

 総上昇量   1,703m

 行動時間   12h10m

P2100027

| | コメント (0)

2021年2月20日 (土)

60.一ノ森 酒田市北青沢 600m

2月14日

 

 先週の山行ルート上にあるのを池沼の

地図で発見したので、追加します。

P2080001

 薬師森の下にあるピークです。

池沼地図は久しく見ていなかったので、

全然知りませんでした~。(^^;;

 

 そこで、よく見てみると、1/25,000地形図

には載っていない山がボロボロ出てきました。

 

 ウーム、さすがは池沼。亡くなってもからも

影響力があります。(^○^

 

| | コメント (0)

2021年2月18日 (木)

山形県境縦走 完全踏破記念誌

 解散して今は無い、酒田勤労者

山岳会が13年かけて達成した一大

イベントの集大成です。

3d157e24261c4593b2a8515e2cf2a19f

 完全縦走達成日は1996年2月18日

で、本誌発行日は同年6月30日。

私はタイプと編集を担当しましたが、

本当に大変でした。正に「心血を

注ぐ」という感じでしたが、作って

良かったと心底思います。

 

 何故なら、私が熱中している自主

企画「山形SEA TO SUUMIT」の

参考資料としての価値が非常に高い

から〜。🎊🎊🎊

 

 私が会に入った時期は低迷していた

感じでしたが、若さと酒の力で一気に

加速して、一気呵成に成し遂げまし

た。

 

 山形県の県境は全てが山岳地帯で、

登山道は僅かしかありません。

なので、1月から5月の積雪期に踏破

した距離は全体の85.4%に及びます。

よく出来たもんだと今でも思います。

 

 ということで、この本を肴にして

今夜も酒飲み〜。🍶

 

| | コメント (0)

2021年2月15日 (月)

59.庇森 酒田市北青沢 783.5m

2月14日

 

 酒田市在住、がんちゃんの「のんびり山歩き」

でその存在を知った山です。薬師森の北東2Km

に位置する山ですが、1/25,000地形図には

山名が記載されていません。コンサイス日本

山名辞典にも載っていませんが、地元アルアル

ですね。

 

 なんたって、薬師森の山頂直下から続く尾根の

先にある山なので、行くしかないよね~。

P1010244

 しかし、分岐点で時計を見ると10:10。

ノンビリ登っていたので、この調子では

明るい内に帰宅することが出来ません。

 

 そこで、エコモードからパワーモードへ

シフトチェンジです。久しぶりに燃えました。(笑)

 

 ドーンと下ってから登り返すので、独立した

山としての存在感がありました。山頂までは

4つのピークがあって、直線距離は約2.5Km。

 

11:25 雪の状態はかなり悪かったですが、

ヤバイ雪庇を避けながら登って山頂着。

P1010247

 展望は悪いです。鳥海山方面はこの通り。

P1010249

 そこそこ見える方面はありますが。。。

P1010251

 非常用ドリンクで祝杯を上げてから、サッサと

下山しましたが、途中には大展望台があります。

P1010255

P1010256_20210215202101

P1010257

P1010258

 薬師森もバッチリ見えます。

P1010259

 ということで、気持ちよく登れた山でした。

グリコーゲンが切れて、帰りのチャリは

ヘロヘロでしたが~。(^^;;

 

 今回のルートは以下の通りですが、下山後

に大俣の下見に行ったのでありました。。

 

P2030265

17:00、スーパーでホルモン買って

帰宅。ビールが旨いっ!。

 

※今回の記録

 自転車走行距離     88.6Km

 歩行距離           9.7Km

 最高速度          51Km/h

 総上昇量          1,459m 

| | コメント (2)

2021年2月14日 (日)

58.薬師森 酒田市北青沢 668m

 真室川町がすぐ近いというのに積雪量が

意外なほど少ない山域なので、登山適期は

2月中旬までと思っていました。

 

 が、このところの春本番のような陽気

で雪解けが一気に進んでいるハズ。。

 

「ヤバイかな?」

 

と思いつつ、日帰りで出掛けました。

 

2月14日 5:00自宅出発。

 今回は自作の折り畳みシクロクロス

です。22速になったアルテグラは、

絶好調ですこぶる気持ちいいです。

 

 青沢が近くなると、薬師森が姿を現し

ました。

P1010226

8:00、青沢集落の外れにある神社前

の駐車場に駐輪です。

P1010229

 この尾根を登りますが、かなり急なので

少し回り込んでから取り付きました。

足元はワッパです。ブースターは無用

なので、家に置いてきました。

P1010232

 予想通りで、雪がかなり消えています。

P1010234

 雪庇に亀裂が入っている箇所も多く、

笹藪を登ることもしばしば。。

 

 しかし、やがて歩きやすくなってきて、

山頂も見えてきました。

P1010239

 10:00、山頂着。

P1010241

 山頂らしい物は何もありません。

展望もありません。。(^^;;

 

 ということで、次行ってみよう!!。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/02/post-670dd6.html

へつづく。

 

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »