2021年4月30日 (金)
2021年4月29日 (木)
大型薪ストーブ製作①
工房内で仮八年的に使っている
ドラム缶薪ストーブは、あまりにも
粗末だし痛んできました。
そこで、新たに自作開始です。
良いステンレス材が手に入ったん
でねー。🎊🎊🎊
とはいえ、例によって寄せ集め
なので、工夫しながらの工作です。
まずは、二次燃焼管を作ってから
煙突の基部を作りました。
そして、蓋に固定用フックを取り
付けて今日の作業は終了!。
天気が悪い日は工作日和なんです
よねー。😚
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/05/post-3d5c49.html
へつづく。
2021年4月28日 (水)
ツーリングドライサドルバッグ
超軽量自作折り畳みロードバイク
での三陸爆走輪行ツーリングが最高
に楽しかったので、更なる快適化
です。
10Lの容量がある、モンベルの
ツーリングドライサドルバッグを
買いました。送料を無料にするため
に、ヘッドポーチもです。😙
ハンドルバッグは以前から使って
いる物ですが、3点で16Lの容量に
なります。ウエストバッグも使えば、
キャンプツーリングが出来ますねー。
🎊🎊
でも、このサドルバッグは良く
出来ているのに、輪行時に背負える
仕様ではありません。そこだけが
残念です。。😩
そこで、有り合わせの15mmベルト
とワンタッチバックルを使って背負え
るように改良しました。
凄く良くなって、見た目と背負い
心地は普通にデイパックです。😍
2021年4月27日 (火)
2021年4月26日 (月)
2021年4月25日 (日)
鳥海山の水芭蕉
4月24日
妻との約束で連れて行きました。
「ブルーライン開通前にチャリで
登って真っ新斜面を大滑降出来る
最後のチャンスだから、水芭蕉は
今度ね!。」
などと言ったら恐ろしいことになり
そうなので、邪な考えは封印して
にこやかに出かけました。(笑)
と、その前に庭に除草剤を散布し、
庭木を剪定してと、大忙しです。
さて、テレビで紹介していたと
いう鳥海山の水芭蕉ですが、小野曽
集落先のブルーライン右側に群生地
があるのは小さな看板で知っていま
したが、全く興味が無いので初めて
行きました。これも夫婦の妙だと
思います。😚
着きました。

意外にも駐車帯は空でした。
しばらく歩くのかと思っていたら、
道路の真下。
「ハハハ、これかぁー。」
と笑いましたが、さにあらず。
蛇行した細く緩い群生が奥まで
続いているんでした。こんな
水芭蕉は初めて見ました。
どこまで続くのか確かめたいと
思いましたが、妻は長く歩けない
体なので未確認です。
とにかくスローペースなので、
私は持参した横笛を吹いていました。
「夏の思い出」も吹いたのはいう
までもありません。音が響いて、
とても気持ち良かったです。😊
それにしても、水芭蕉の葉は
おひたしにしたら美味しそうにも
見えましたが、虫穴が全く無い。
「アルカロイドがあるんでね?。」
と妻に言いましたが、帰宅後に調べ
たら、その通りでした。冬眠明けの
熊が下剤として食べることはある
そうですがね。
ということで、この群生地は一見
の価値はあると思います。
「植えたんじゃないの〜?。」
という感想もありましたが。😅
2021年4月24日 (土)
2021年4月23日 (金)
卓上燻製器完成!②
角網の四辺を曲げて脚にして
丸鍋に入るようにし、その上に
裏ごし器を被せることで二段式に
しました。
で、ウインナーとゴーダチーズを
載せました。燻製用チップは、桜と
鬼胡桃を25gずつに、色艶が良くなる
というザラメを10gを混ぜて点火。
蓋がガラスだと中の様子が分かって
良いですね。湿気や色具合、チーズ
の溶け具合がバッチリ分かるので、
濡れた蓋を拭いたり温度のこまめな
調整が出来ます。
てか、チーズって70℃でも溶ける
んですね。😅
燻製って冷めてからの方が旨い
そうなので、週末に楽しみましょう。
😚
と思いましたが、少し冷めたところ
で食べてみたらメッチャ旨いっ。🎊
今度は、皿の上にウインナーと
チーズを載せて合体させようと思い
ます。😙
2021年4月22日 (木)
2021年4月21日 (水)
2021年4月20日 (火)
2021年4月19日 (月)
FUJI KONA CUPゲット!②
「取り敢えずバラしとくか。」
と、1時間で終わらせる予定で
作業を始めたものの、内部の錆が
酷くて非常に手強い!。😭
使うつもりが無いB Bは、端材を
溶接して外しました。
中まで錆ているのは初めて見ま
した。😱
残るはステムですが、どうしても
抜けません。
CRC556をタップリ吹いてガンガン
叩いても、ガスで焼いてもびくとも
しない。。まさかこれ程とは外見
からは思いもしませんでした。
仕方ないので、CRCを吹きながら
しばらく放置します。😆
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/04/post-6a7532.html
へつづく。
2021年4月18日 (日)
2021年4月17日 (土)
2021年4月16日 (金)
テン泊装備の紹介
デンキさんからの、
「どうすれば30lのザックで間に合う
のですか?」
という質問にお答えするべく、先週に
月山周辺で二泊した時のザックと中身を
再現して紹介します。

行動用500ccドリンク3本+ウイス
キー500ccに、ヘッドランプや予備
バッテリー、ラジオ等を入れた袋、
ホッカイロ4ケ、重ね着シャツ、ゴア
カッパ上下、食料、標準ガス2ケ、
テント、テントシューズ、ダウン
ジャケット&パンツ、コッヘル2ケ
(コンロ+非常食収納)、シュラフ
カバー、ダウンシュラフ、スキットル
(非常酒)、マット&枕、シェラカップ、
地形図、GPS、iPod、ロール紙等です。
これらをmt.daxの30Lザックに
入れた40Lのスタッフバッグに
詰めると、
こうなりますが、プロモンテの
VB21は気を使えば結露しないことが
分かったので、次回からはシュラフ
カバーとテントシューズを外します。
約400g減量と収納スペースの節約
が出来ますねー。🎊🎊
ということで、30Lザックでも
全く問題ありません。食料を米と
フリカケに限定すれば一週間でも
いけます。👍
山中テント泊で荷物を最小限に
するためのポイントは、やはりテント
とシュラフだと思います。これらが
小型軽量だとザックも小さくて済む
ので、メリットは非常に大きいです。
若い頃の私は、南アルプス大縦走
とかでダンロップのV300+厚手の
シュラフを使っていたので、ザック
は60Lでした。超軽量化を実現して
からは常に30Lザック以下なので、
60Lザックは自転車用背負子ザック
に形を変えました。無駄にはしない
ワケですねー。😙
2021年4月14日 (水)
プロモンテ VB21③使用編
4月10〜12日に月山周辺で
使用しての感想です。
いや〜、実に素晴らしい!。
小さく軽いのでザックへの収納性
は抜群だし、設営撤収が早くて
簡単です。
で、一番の関心事は「結露」でした
が、全くしませんでした。🎊🎊🎊
煮炊きする際には出入り口を
全開にしたのも良かったと思います
が、無風快晴でー5℃程まで冷え込ん
だ朝でも内側サラサラ結露無し。
奥行きが120cmなので、一人なら
充分に広くて快適です。
また、シングルウォールなので、
朝明るいのもグーです。日の出と
共に目が覚めますから。👍
しかし、二人使用ならエラライズ2
で決まりです。10cm広い130cm
で、靴はフライの下に置けるから
ねー。
ということで、大いに気に入りま
した。ツエルトの代わりに持っても
良い気さえします。😍
ちなみに、使用したザックは、
30年以上愛用しているmt.daxの
30Lです。
2021年4月13日 (火)
70.品倉山 鶴岡市田麦俣 1,211m
4月12日
6:00 今期の営業を終えた湯殿山
スキー場を出発。無風快晴です。

雪が堅すぎてスキーがスリップ
するので、板を叩きつけるように
しながら登りました。
昔は大賑わいでリフト待ちの長い
行列が出来ましたね。私も結構利用
して、一日で100本滑ったことも
ありますが、その時乗っていたリフト
は、随分前に廃止されました。
傾いている電柱が象徴的です。😖
昔のリフト終点で朝食。絶景です。
昨日のトレースが多数ありました。
濁沢の北側の尾根は絶好のスキー
コースなので若い頃によく利用しまし
たが、品倉山に登ったのは一度だけ
です。記録を見ると丁度34年前、
昭和62年4月12日でした。
山スキーで登って、笹藪が出た痩せ
尾根に苦労しながら縦走したことを
覚えています。
さて、取り付き付近でワカンに
履き替えました。爪はよく効きまし
たが、急斜面が続くのでアイゼンの
方が良かったですねぇ。。
もうすぐ山頂です。
なかなか良い斜面ですが、標高差
が250mほどしか無いので、滑った
ことはありません。
9:.00 山頂着。
いや〜、正に360度の大絶景!!。
見た目にはパッとしない山ですが、
展望台としては第一級ですね。🎊🎊
ほんと大満足でしたが、間もなく
下山です。税務署と眼科へ行く予定
があるんでね。😅
しかし、雪はまだ堅くて、2回も
滑落しました。ピックストックは
2本あると滑落停止には邪魔ですね。
1本の方が断然良いです。
スキーに替えれば下りはスイスイ
です。10:40、スキー場帰着。
帰り支度です。
13:30、帰宅。
予想外の向かい風と暑さに参りま
したが、この充実感ハンパない。😊
※4月12日の記録
総移動距離 63.1km
歩行距離 9.5km
自転車走行距離 53.6km
総上昇量 836m
最高速度 56.7km/h
行動時間 7h45m
2021年4月12日 (月)
69.雨告山 鶴岡市大網 1,309m
4月10日
9:50 雨がすっかり上がるのを
待って出発。今回は自作の折り畳み
シクロクロスにステップソールスキー
を搭載しました。コンパクトクランク
なので、急坂でも平気です。👍
12:50 大網に着きましたが、、、
「あれー、除雪全然してないじゃん!」
😭😭😭
ま、先週は予想外の除雪で随分と
楽させてもらったので、利息の先取り
だったと思って歩行開始です。
やはり、雪解けが早いです。
2019年と比べると、3週間早い
感じかな〜?。
15:00 放牧場の終点着。
長坊山です。
車道から離れて、いよいよ熊の
楽園に侵入します。静かに通過する
ので、どうか許して下さい。。🙏🏻
って、「熊にげる」の強烈な臭い
をプンプンさせましたが〜。😅
いや〜、それにしても良い所だな。
正に楽園って感じで、眺めも素晴ら
しいです。

16:00 黒森山の下に幕営。
シングルウォールテントは楽ちん
ですね。ストックとスキー板でペグ
8本分になるので、必要無いのに
全部使いました。張った場所は前日
に丸一ヶ月ぶりで降った雪の吹き
溜まりのすぐ側なので、お湯割りが
作り放題〜。🎊🎊
4月11日
6:15 出発。
無風快晴ですよ〜。🎊🎊🎊
しかし、雪はガチガチに硬くなった
ので、軽登山靴+ヒールフリーの板
では急斜面で制御不能です。
さっさと諦めてワカンに履き替え
ました。特製の爪がガッチリ効いて
気持ち良いです。
やがて、核心部の痩せ尾根が現れ
ました。
雪庇が落ちる前に通過したスノー
モービルの跡がありました。
ヤバいライダー達のようです。
さて、藪漕ぎを覚悟して下りると、
なんと刈り払いされていました。
去年の秋に刈ったようで、ありが
たく使わせて頂きました。😍
そこを登り上げると、広大な台地
に出ます。
実に素晴らしい!!!。
「月山の聖地」と言われるに相応しい
です。
雨告山は非常に判別し難い山で、
すぐ近くまで行ってもこう。
まー、これでは一部のマニア以外
には分からないでしょうね。。。
9:15 最後の急坂を登れば山頂です。
剪定ノコを持っていたので藪払い
したくなりました。😅
そこから月山山頂までは尾根続き
なので、覗いてみると、、、
もっと早い時期の方が良さそう
ですが、アイゼンとピッケルが必要
ですね。
急な下りでは、ピックストックの
便利な利用法を発見。
前に突き出すことで、スリップを
防止出来るんですね。👍
それにしても、良い山というか、
最上級の場所でした。🎊🎊🎊
途中で絶景ラーメンを楽しみながら
下りましたが、またいつか行きたい
ですね。
14:35 駐輪地点着。
地元の農家の方と少しお話ししま
した。あの刈り払いは大網の方々が
やっているそうです。頭が下がりま
す。
また、歩きながら飲んできた水で
作る米はとても美味いそうです。
私もああいう水で米作りをしたかった
です。水温が低いので収量は上がらな
いそうですが。
さて、次の山へ移動ですが、大網
周辺には酒屋も無いという。。
ウイスキー500ccを全部飲んでしま
ったんだよね〜。😆
仕方ない。落合まで下りるか。。
約14kmの坂道を無駄に走ることに
なりますが、酒が無い夜は耐えがたい
からなー。
17:15 湯殿山スキー場着。
たんまり買った美酒美食に酔いしれ
ました〜。😚
※4/10〜11の行動記録
総移動距離 104km
自転車走行距離 74.9km
歩行距離 29.1km
総上昇量 2,347m
最高速度 48.5km/h
行動時間 17h20m
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/04/post-a01752.html
へつづく。
2021年4月 9日 (金)
雪山では肉食!!
明日はテントを背負って山に行く
予定ですが、寒の戻りで寒いことが
予想されます。
そこで、
「夜は肉だぁ〜!!。」
と決めました。肉を食べると体が
温まるのを経験で知っているから
ですが、その訳を改めて調べて
みました。
すると、L-カルニチンという成分
が作用するらしいです。一番多い
のは鹿肉で、次は羊肉という。。
へー、それは知らなかった。
鹿肉は売っていないので、明日の
夜は羊肉で決まり!、ということ
ですね。
さて、このL-カルニチンという
成分は、体内での生成量が加齢と
共に減るそうです。
「なるほど!」
と納得しましたよ。寒さへの耐性が
年々低下しているのを感じてたから
ね〜。😩
しかし、明日の山方面では、羊肉
すら売ってないかもね。。会社帰り
に買ってくるべきでしたー。😭
2021年4月 8日 (木)
小型万能コンロ完成!②薪ゲット!
二重構造のコンロは燃焼効率が
非常に高いことが分かったので、
薪材を調達してきました。
会社で発生する不要物で樹種は不明
ですが、かなり硬い広葉樹です。
これを切りまくって薪にしました。
万能コンロ用は20cn程度に切って
コンテナに入れましたが、残りは
工房のドラム缶ストーブ用にしまし
た。
うん、こりゃ良いね〜。
立木を伐採して薪にするよりも、
ずーっと効率が良いです。😙
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/04/post-cb428b.html
へつづく。
2021年4月 7日 (水)
2021年4月 6日 (火)
小型万能コンロ完成!
4月4日
山で良い思いをした翌日は工作が
捗ります。朝メシ前で完成しました。
24cm×24cmです。
二重構造で二次燃焼用の空気穴
も開けています。薪はもちろんの
こと、雑紙やダンボール、小枝、
木炭、練炭等々、何でも燃料になり
ます。灯油に浸した古着なんかも
バッチグーでしょう。😘
早速、試してみました。
お〜、こりゃ良いね〜。
二次燃焼バッチリなので、煙は極少
です。炎が横から吹き出すのを見て
いるだけでも楽しいです。😍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/04/post-e1666c.html
へつづく。
2021年4月 5日 (月)
68.黒森山 鶴岡市川代 930m
4月3日
唐沢山から南下しました。
どこでも歩けるような見通しの
良い丘陵帯が続きます。スノー
モービルの跡が多数ありましたが、
こんな良い場所を知ってるなんて
通だな、と感心しました。最高に
楽しめるツアーコースですよ。👍

月山が一望出来るピークを過ぎれば
最後の登りです。
10:45、山頂着。
大展望台です。🎊🎊🎊
山頂に踏み跡は無いものの、下から
男声が聞こえました。
「そーれ!、そーれ!」
という掛け声です。何か山仕事を
してたんでしょうか。こんな所で?。
それにしても、ビールが最高に
美味かった!。月山の聖地と言わ
れる雨告山(あまもりやま)への
ルートが肴です。翌日も晴れなら
向かったんですが、雨確定なので
お預けです。
下りは調子良く滑りました。
シールを剥ぐ手間が無いし、アップ
ダウンが平気なのは非常に便利です。
道具が滑っているような感じがする
ガンダムブーツとは違って、原始的な
感覚が好きです。😍
しかし、踵の固定装置は不要でし
た。アルペン滑りよりも、歩くよう
に滑る方が快適ですから。👍
放牧場ではラーメンタイム。
時間がある山行ならではの贅沢
だよねー。お気に入りのチタン
スキットルがポイントです。😚
13:35、駐輪地点着。
解放感と大展望に大満足の山行
でした。🎊🎊🎊
※今回の記録
総移動距離 97.4km
自転車走行距離 83.7km
山中歩行距離 13.7km
総上昇量 1,259m
最高速度 50.5km/h
行動時間 11h
2021年4月 4日 (日)
67.唐沢山 鶴岡市川代 722m
4月3日
先週敗退した藁田禿山へ別ルート
から登る予定でしたが、3:30に起き
たら異常に暖かい。。。
「あれま、ダメだこりゃ!。」
雪崩が超ヤバいので速攻中止で、
この山に変更しました。プランB
です。
5:00、自宅出発。
今回の自転車は通勤ロードバイク
です。ステップソールスキーを搭載
して旧羽黒町の川代方面へ向かいま
した。ひたすら登り+向かい風でし
たが、黙々と漕いでいると嬉しい
誤算が。。
なんと、最後の集落を過ぎても
除雪されていたんです。大助かり
で、往復3時間は節約できました。
🎊🎊🎊
そして、映画村を過ぎて本格的な
登りになっても続きました。
ノーマルクランクでは大変ですが、
トレーニングだと思って頑張って
いると、やがて庄内町放牧場着。

「このまま、登り口まで行けるんで
ね?。」
と思ったら、この20m先が終点で
したが。😅
7:40、駐輪。
無風なので薄着で歩きました。
自作のステップソールスキーは実に
快適で、シールよりも滑りが良い
のにグリップ力は同等です。👍

いや〜、良い所だなあ。🎊
牧場の先に黒森山が見えます。
これは唐沢山。田代谷地からの
直登ルートはありますが、時間が
あるので回り込む楽々コースを登り
ました。
頂上直下。
9:10、頂上着。
例によって、ブナ林しかありません。
視界もありません。😆
ということで、次行ってみよう!。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/04/post-11da0c.html
へつづく。
2021年4月 3日 (土)
2021年4月 2日 (金)
ピックストックの自作⑦
リング固定用のRピンの抜け防止
に使う針金は、扱いやすい銅線に
変更しました。
そして、軽量化のためにピックに
開けた7つの8mm穴の4つを10mm
に拡大して、作業終了です。😙
磨いたので塗装が剥がれましたが、
ステンレス製なので問題ナシです。
シリーズ初回はこちら。↓
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/02/post-6a5295.html
2021年4月 1日 (木)
自走式動噴ゲット!
解体されるのが忍びないので、
つい買ってきてしまいました。
新品なら40万円もする機械ですが、
¥6,200です。要修理ですが、農業に
まだ未練があるようで〜。😅
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/05/post-9d61c3.html
へつづく。
最近のコメント