2021年7月31日 (土)
いや〜、サーフスキー上で昼寝
出来るなんて、最高だあ!。😍

デッキに足を載せて、コクピット
の後を枕にしてプカプカ。。
メッチャ気持ち良いなあ。加茂往復
19kmを漕いだ後なので、揺り籠の
ようでした。🎊🎊🎊
さて、気分が良いので、妻の頼み
ごとを速攻で済ますと、フロートの
仕上げにかかりました。
#400ペーパーでニ個の形を揃えて
から、フックを取り付けるための
4×5cmの0.5mmステンレス板を
貼りました。
そして、アルミパイプの口を
テープで塞げば、下準備完了!。
写真を撮るのも忘れて、プロショップ
に持っていったのでありました。😅
つまり、カーボンクロスでのFRP
加工と超光沢塗装を完璧にやるのは
私には無理なので、プロに依頼した
ワケです。もはや、大船に乗った
気分です。😍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/11/post-958946.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月26日 (月)
7月25日
朝練4日目。5時前スタートです。
レースを想定した高強度練習で、
昨日は12kmを休まずに漕ぎ切った
ので、今日は17kmコースを設定
しました。体が慣れてきたようで、
ダレることなくゴールすることが
出来ました。スピードはまだまだ
だけどねー。😣
さて、お次はフロート製作です。
スチロールカッターで更に鋭角に
してから、オービタルサンダーで
研磨しました。集塵機を直結した
ので、実に良い具合!。👍
#120で始めて#240→手磨きで
整えました。

偶然にも、どちらも333g。😙
ペーパーの番数をもう少し上げて
仕上げる予定です。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-34b62a.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月25日 (日)
当初予定していた160mm幅では
なく、100mm厚の発泡スチロール
板をそのまま使うことにしました。
造波抵抗は小さくなるし、軽量化
出来そうなんでね。
一方、全長は110cmから140cm
に変更しました。粘性圧力抵抗の
低減とスピードアップを狙います。
で、ジグソーで切り出してから
スチロールカッターでザッと整形
しました。

次に、艇に取り付けるためのアルミ
パイプを接着しました。

発泡スチロールの加工は初めて
なのでなかなか面白いし、熱中して
いると暑さを感じないで済むのは
良いですね。
ということで、第一段階終了。
気分良く一杯やってから海に涼み
に行ったら、こだま貝が結構採れ
ました。

これだけあればラッコ妻でも食べ
きれないので、酒蒸しにでもして、
旨い日本酒を楽しむかな?。😊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-1b0e01.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月24日 (土)
プロモンテVB21の付属ペグは
8本ですが、完成した下屋を使う
には、もう3本要ります。
そこで、エアライズ2の付属ペグ
を見ると12本ありましたが、2g
重いです。無駄に長いので切っちゃ
いましょう。
頭を15mm切断してから角を
落とし、バリを取れば完成〜。

2g軽くなって11gになりました。
雨の心配が無い場合は要らないので、
使い分けることにしましょう。😙
| 固定リンク
|
2021年7月23日 (金)
ポールの取り付けを簡単にする
ために鳩目を打とうと思ったら、
丁度良いサイズが無い。。。
そこで、0.5mm厚ステンレスで
止め金具を作りました。テントの
フックベルトに自作ポンチで6mm穴
を開けてからハンダゴテで整形し、
金具を縫い付けました。

ポール側のストッパーには、
拾ってきたアルミパイプを採用
したので、材料費¥0です。👍
そして、位置関係を正確にする
ために、吊り下げフックに結ぶ紐
を追加しました。左上のです。

外してから野外で防水スプレーを
タップリ吹いて完成❗️。
これで、雨中の幕営も楽しくなる
こと、間違いナシだぁ。🎊🎊🎊
| 固定リンク
|
2021年7月22日 (木)
7月では初めて?の4連休でも、
やる事は普段通りです。コロナが
なかったら、朝日連峰大縦走とかも
アリだったんだけどねー。
さて、朝5時から海漕ぎ〜。
5日前より断然速くなって最高速
は12.2km/hを記録しましたが、
持久力は全然です。😣
そこで、メッチャ暑くなりそう
だったのを良いことに、9km漕いだ
所で折り返し。😅
いや、マジ暑くて、快適なのは
6時半まででした。調子こかなくて
本当に良かったです。😆
というワケで、帰宅後はぐーたら
してましたが、あまりにも暑い。
こんな時は、海に浸りながら
ラッコ妻の好物を探すに限る。。。
水温は28℃もあるので、実に快適。
しかし、漁船が攫った後なので、
1時間でたったこれだけー。😭

ラッコ妻のオヤツにしかならない
量です。
「あらー、こんなに大きくなった
のに可哀想。私に食べられるのも
知らないで。」
我が愛妻らしいコメントに大満足
です。(笑)
その後は日差しが弱くなる夕方を
待って工作の為の買い物ですが、足
は当然自転車です。
ですが、せっかくの4連休なので
非日常的自転車を選択しました。
普通の自転車よりもサドルがずっと
高いので、焼けた道路からの輻射熱
を感じないで済むのは、正に夏向き
です。👍

「写真撮って良いですか?」
と若者2人に訊かれましたが、いつも
のように、
「投稿とかしないで下さいね。」
と言いました。衝撃的に驚いていた
のが印象的でした。
さて、明日も楽しみですねー。
| 固定リンク
|
2021年7月20日 (火)
猛暑下の自転車通勤を快適に
するための道具を誂えました。

ペットボトルの蓋に1.5mmの穴
を開けただけですが、これで充分。
衣服に水をかければ気化熱で冷える
という寸法です。
もちろん、このままで飲むことも
出来まーす。😙
| 固定リンク
|
2021年7月18日 (日)
設計半日、製作半日で完成しま
した〜。🎊🎊🎊

前室というよりも下屋ですね。
ツエルト用のインナーポールと、
ICIのツエルト改ヘリテイジ用フライ
シートを使ったので、軽量コンパクト
です。

裏側も必要最低限です。

これを使えば雨降りでも出入り
が楽になるし、靴を外に置けます。
カーブしているので縫製は面倒
でしたが、やって良かったです。
費用¥0だしねー。😙
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-895961.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月17日 (土)
「こんなに暑い日は海に限る!!」
と、ナンと今年の初漕ぎです。(^^;;

バカ高いガソリンを使わずに済むのは
海の側に住む者の特権です。(^^v
もう10ヶ月ほど、マシン練習すらも全く
やっていなかったので、初心者レベルの
スピードしか出ませんが、海の上は涼しく
て最高ですね~。フロートの設計を煮詰め
ながら漕ぎました。

今年の5月にMTBで駆け抜けた山々
を眺めながら南下しました。水が綺麗で
本当に気持ちが良いです。(^〇^

加茂水族館は賑わっているようです
が、海上は貸切りみたいなもんです。
どこでも好きな所を進めるしねー。
さて、油戸沖でUターンしました。
向かい風になったので涼しくては良い
ものの、初漕ぎには辛いです。
段々と波も立ってきて、ラスト5Kmは
ヘロヘロ。。。
結局、23Km漕ぎきって何とか帰り
ました。明日は全身筋肉痛かな?。
メッチャ快感です。(笑)
| 固定リンク
|
2021年7月16日 (金)
サーフスキーにアウトリガーを
取り付けるとメッチャ楽チンで速い
のは、アヤハブラSSRとホーネット
スキーRXで確認済みですが、既製品
ではどうにも重い。。。
そこで、FRPで軽いのを作ろうと
ずっと思っていましたが、FRP加工
って好きじゃないし大会全滅でモチ
はガタ落ち。。
しかし、一気に暑くなったので、
海に行くしか無い!!。夏は山より
海だよね〜。🌊🌊🌊☀️☀️☀️
ということで、フロートの材料を
買ってきました。

100mm厚の発泡スチロールの
サブロク板です。これから2個分を
切り出して接着しますが、デザイン
は未定です。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-55e742.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月15日 (木)
超軽量シングルウォールテント
「プロモンテVB21」が非常に具合
良いことが分かったので、以前自作
したツエルト用自立ポールセットと
フライが要らなくなりました。
そこで、それらの有効利用を考え
てみます。

VB21は非常に優れたテントです
が、所詮はシングルウォール。。
悪天候で停滞する日には前室があれ
ば快適だと思うワケですよ。
ハーフサイズで充分なので、ポール
の長さを合わせてみました。
ウン、なかなか良い感じです。
位置関係を見ながら、なるべく軽く
仕上がるようにしようと思います。
シラフの時にね〜。😚
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-25c091.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月14日 (水)
家庭菜園の大根が豊作で食べきれ
ないので、切り干し大根にしたのは
先週のこと。間もなく抽台するから
ねー。

使ったのはこれ。

新潟県は三条製の専用突き器。
切れ味バッチリです。🎊🎊🎊
しかし、完全に晴れたのは初日
だけで、どうなることかと思いまし
たが、物干し場でも結構乾きました。

長年眠っていた網戸が役立ちまし
た。👍
そして、完成〜。🎊🎊🎊

切り干し大根を食べる季節では
ない気はしますが、美味しいです。

ということで、今週末もやること
決定!!。妻との共同作業というか、
妻の体力に合わせたレジャーです
ね〜。😚
| 固定リンク
|
2021年7月13日 (火)
折り畳み焚き火台+固形燃料での
炊飯があまりにもバッチグーだった
ので、方向性が決まりました。
超軽量装備が必要な「山形SEA
TO SUMMIT」には五徳+固形燃料
がベストだというのが結論です。👍
そこで、愛用のスノーピーク製
ガスコンロと五徳を比べてみると、

スノーピークもケース込みで109g
と軽量ですが、五徳はケース不用で
僅かに36g。
収納時の差は決定的です。

自作の五徳は2枚重ねでも1mm厚
しかないからね〜。🎊🎊🎊
もちろん、長旅の場合は焚き火台
で決まりです。そんな暇は当分無い
けどねー。😅
| 固定リンク
|
2021年7月12日 (月)
長年使っていたギターピックが
折れたので、工房内にある材料で
作ってみました。

溶接棒の箱です。(笑)
「おー、使えるじゃん!!。」
これに気を良くしたところで
ペットボトル炭酸水が空になった
ので、ハサミでチョキチョキ。

いや〜、この変わり種ピックは
意外なほどに面白いです。
ペットボトルは湾曲しているので、
内側面を下にして弾けば力強くて、
逆にするとタッチが弱くなります。
ダウンストロークは力強いのに、
アップストロークは抜けた音に
なる弾き方が簡単に出来ます。
こんなピックは、楽器屋時代から
今に至るまで見たことありません。
興味ある方は是非試してみてね。
誰でも簡単に作れますから〜。😙
| 固定リンク
|
2021年7月11日 (日)
不調のキャブレターをOHする
ためにエアクリーナーを外すと、
ナンとフィルターが入ってません
でした。😱
そこで、キャブレター共々掃除
してからフィルターを入れました。

純正パーツを買う気は無いので、
台所換気扇の張り替えフィルター
を折り畳んでから、鋏でサイズを
合わせました。一発始動して、息を
つくことなく快調に回ります。👍

解体されそうになっていた高額
機械が完全復活したワケで凄く
嬉しいですが、機械も喜んでいる
ような気がします〜。🎊🎊🎊
| 固定リンク
|
2021年7月10日 (土)
折り畳み焚き火台が完成し、
メスティンと固形燃料が揃った
ので、炊飯してみました。
まずはアイラップに白米と水を
入れます。山でのコッヘル炊飯では
指先で水加減していましたが、袋で
は分かりません。
しかし、愛用のシェラカップに
100ccと200ccの目盛がありまし
た〜。(初めて使った。。)
「おー、こりゃ便利だ!。」😍
と、200ccちょいの水を入れて、
空気を抜いて縛りました。
それをメスティンに平たく入れて、
完全に浸るように水投入。

あとは、点火して完全お任せです。
コッヘル炊飯のように、音と匂いに
注意しながら火加減をする必要が
無いので楽ちんです。

それにしても、25gの固形燃料が
意外なほどに長く燃える。。。
ナンと、48分間燃えました。(@@
そこで、待ちながら単価計算した
ら、一個¥35.8。こりゃあ、ガス缶
よりも断然安上がりだぁ。👍
さて、メスティンの蓋はかなり
しっかり閉まるので、噴きこぼれは
ほんの僅か。ご飯は完璧に炊き上が
っていました〜。🎊🎊🎊
しかも、ご飯がアイラップの内側
に全然くっ付かない事にマジ感動!。
何度も使えるからね〜。
もちろん、メスティンは綺麗な
ままで、ウイスキーのお湯割りが
楽しめます。😍
いや〜、感動したぞ!!。🎊🎊
| 固定リンク
|
2021年7月 9日 (金)
5年ほど前に受けたピロリ菌の
除菌治療が成功していたことが
確認されました〜。🎊🎊🎊
ついでに、新型コロナのワクチン
接種予約をしようとしましたが、
「酒田市から通達が来て、基礎疾患
が無い人の受付は今日から停止に
なりました。」
という。。。アジャパーですが、
オリンピックが首都圏で無観客開催
が決定したので、ワクチン不足を
隠蔽する必要がなくなったという
ことでしょうかねー。
IOCの食い物にされ、政治家に
都合良く利用されるオリンピック
なんて、未来永劫中止でよろしい。
| 固定リンク
|
2021年7月 8日 (木)
このところ、毎夜小枝を燃やして
試していました。
その結果、一次燃焼用空気穴を
10mmに拡大して、二次燃焼管には
横穴を追加。更には、組み立てを
容易にするための目印となる小穴を
開けて、本当に完成です。👍

重量は385gと、目標値を軽く
クリアしました。
いや〜、これは本当に楽しいなぁ。

太めの薪を燃やして、オキになった
らバーベキューなんて、最高ですね。
🎊🎊🎊
| 固定リンク
|
2021年7月 7日 (水)
拾ったマウスピースについて
調べたら、やはりトロンボーン用
でした。ヤマハの47番で、定価は
¥7,480。
元はシルバーですが、磨いたら
ゴールドになったので、¥16,500の
カスタムっぽくなりました。(笑)
| 固定リンク
|
2021年7月 6日 (火)
いつものように昔のロードバイク
で会社に向かっていたら、リアの
ギアが3枚しか使えなくなりました。
こんな症状は初めてです。
そこで、帰宅後に調べました。
まず、シフトワイヤーを外してから
リアディレイラーの動作確認をすると
問題無し。
ということはSTIだな?、
と思いましたが、そうでもないので
105のアウターワイヤーを外したら、
普通に動きました。
ナンと、アウター内のワイヤーが
ズレた為に、引っかかって悪さを
していたんです。😱

へー、こんなこともあるんですね。
ビックリポンでしたが、経験値が
一つ上がったようで〜。😅
| 固定リンク
|
2021年7月 5日 (月)
新種の楽器を作りました。

先日のこと。。。
トロンボーン用と思われるマウス
ピースを拾ってきました。
深い傷にまみれて見るも無残な状態
でしたが、楽器大好き人間の私に
見つかって良かったね〜。😚
そこで、まずは潰れたシャンクの
端を切断してからボール盤にセット。
60〜1,500番のペーパーで傷を落と
しながら磨き上げて、最後はピカール
でピカピカに仕上げました。
それをカズーに取り付ける発想は
拾った時からありましたが、歌口の
形が全く違います。ブリキ管に嵌め
込まれた半月状のプラ製歌口を外し
て、テストハンマーでブリキ管を
丸くしました。シャンクにビニール
テープを巻いて太さを合わせて差し
込んで固定。完成です。👍

カズーは、吹き込んだ声に振動板
のビリビリ音を乗せるという、アナ
ログのエフェクターです。使う歌手
も散見されますね。
しかし、カズーホーンは金管楽器
と同じ原理で発音します。発声も
可能ですが、正真正銘の楽器な
ワケですね〜。
いや〜、楽しいなあ。🎊🎊🎊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-34e3b8.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月 4日 (日)
カバーを外して確認したところ、
異常が見当たりませんでした。
そこで、長年使ってきた散布用の
手巻きホースと給水ホースを移植
することに。。
しかし、ホース径が1.5mm細い
ので、煮て柔らかくしても入りま
せん。😭😭😭

仕方ないので、二手間かけて
無理矢理取り付けました。😙
そして、桶に水を貯めてテスト
したらバッチグーでしたぁ。🎊🎊🎊

いや〜、自動で綺麗に巻き取ら
れるのって感動するな〜。😍
ちなみに、奥に写っているのは、
修理しながら使っていた手巻き
リールです。
さて、私は最期まで袋のコンバイン
を使っていたほどなので、最新機械
で楽をするという考えは全くナシ
でした。未だにガラケーで充分派
だしねー。👍
にも関わらず買ってきたのは、
「もったいなさ過ぎる!!。」
という思いからでしたが、40万円も
する機械を¥6,200でゲットできて
凄く嬉しいです。🎊
へへへ、これで、窓洗いが楽になり
ます。👍
ただ、キャブレターの調子が
イマイチ良くないので、その内に
OHしましょう。😙
ちなみに、ホースを外した動噴は
なかりのボロですが、バリバリです。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-c5db02.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月 3日 (土)
大量に届いた25gの固形燃料と
五徳の位置関係がバッチリだった
ので、肉抜きして完成!!。
少し軽くなって388gです。🎊

そして、メスティンに収まる敷板
兼まな板を揖保乃糸の桐箱で作って
作業終了。

メスティンに本体と敷板、焚き
付けの新聞紙、固形燃料8個、持ち
手、エアライズ2のフライ袋で1kg
丁度です。😍

固形燃料が4個なら900g。
軽量ガスコンロ+ガス缶+丸コッヘル
よりも断然省スペースで軽いです。
なんたって、日本は森林大国だから
燃料がいくらでも落ちてんだよー。
🎊🎊🎊
登山や自転車旅に好適なのは勿論、
先日買った小型浄水器とセットなら
非常用にも最高ですね〜。😚
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-430b52.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年7月 2日 (金)
ほぼ完成しているソロ用焚き火台
が丁度良く収まって、完全人力縦走
登山でザック代わりに使う防水袋に
も合うコッヘルを探していましたが、
見つけました!。

横型の飯盒ですが、先週までは
その存在を知りませんでした。
固形燃料を調べていたら、
「メスティンで使うと、一合のご飯
が完全お任せで美味しく炊ける。」
といった評価が多数あったんですよ。
本当なら実に素晴らしい!!。🎊🎊
ノーマルサイズは二合炊きのよう
ですが、三合炊きのラージサイズ
ならば私の焚き火台が完璧に収まる
んですね〜。🎊🎊🎊
本品は、日本のAWESOME'S
(オーサムズ)というメーカーの
製品で純国産らしく丁寧に作られ
ています。バリは取ってあるし、
水位の目盛り付き。料理のレシピ
まで付いています。👍
しかも、蓋をフライパンとして
使うための取手も付いてます。
革製の取っ手カバーと大袈裟な収納
袋は必要ありませんが、心遣いは
嬉しいですねー。😍
| 固定リンク
|
最近のコメント