2022年3月31日 (木)
ガソリン価格の高値が続いていま
すが、自転車通勤する人は全然増え
ませんね。皆さん気にしないんで
しょうか?。
てか、自転車通勤するという発想
が全く無いんでしょうね。😆
ようやく春めいてきて、自転車
通勤がめっちゃ気持ち良いです。
松林の中を木漏れ日を浴びながら
走ったりするので尚更です。👍
さて、今月は自転車通勤で320km
走ったので、21ℓのガソリンを節約
したことになります。¥3,600の儲け
です。
そこで、酒を買ってきました。

いつもの3ℓ紙パック安酒ではなく
て、地元の純米酒です。特別に奮発
しました。最高に旨いなあ〜。😍
もう一本はジャック・ダニエル。
昨夜に「007ゴールデンアイ」を
観たら、バーボン党だというMが
愛飲している銘柄だったので、無性
に飲みたくなりました。ストックが
僅かだったので丁度良かったです。
私の場合、酒代は足で稼ぐのだ。
😙
| 固定リンク
|
2022年3月29日 (火)
爺様の蔵書処分第二弾をしていて、
「ん?、これは役立つぞ。」
と、キープしたのがこれ。

広辞苑並みに分厚い、昭和56年
発行の地名辞典です。山形SEA TO
SUMMITで辺鄙な地を巡っていると、
「こんな山の上になんでこんなに
広い田んぼがあるんだ!?。」
などと驚くことが多々あって、その
集落の歴史を知りたいと思っていま
したが、解答がこれにあります。
いや〜、実に面白い!!。🎊🎊🎊
他にも分厚い郷土史本は多数あり
ましたが、開く気にもならなかった
ので全部処分しました。
一方、これはぎゅっと凝縮されて
いるので、利用価値が非常に高いで
す。郷土探訪の小さな旅とも言える
山形SEA TO SUMMITに深い味わい
が加わります。😍
| 固定リンク
|
2022年3月24日 (木)
イ・ムジチ合奏団の演奏会をBSで
観たら、共演していたソプラノ歌手の
天羽明惠さんが物凄く良いです。😍

絶品のコロラトゥーラに魅了され
ました。観客よりも先に拍手してま
した〜。🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊
イ・ムジチ合奏団といえばビバル
ディの「四季」が有名で私が初めて
買ったLPでもありますが、この演奏
会ではヘンデルとモーツァルトです。
モーツァルトのモテットが特に良か
ったなー👍
ということで、要注目歌手ですね。
😚
| 固定リンク
|
2022年3月22日 (火)
祭事用の陶製食器類を大量に始末
した後は、昔の漆器です。

これまた大量ですが、漆器は軽く
て良いですね。御膳は二の膳まで
ありましたが、全てバラして燃料に
しました。昔の職人が丁寧に作った
品々なので勿体ないですが、使う
ことはもう無いからねぇ。
で、最後の収納箱をバラしていた
ら、箱書きがありました。明治29年
に新調したようで、村の者らしき
製作者の名前が書いてありました。
今の家を建ててから5年後のこと
で、それなりに使用感はあります。
元は取ったのかも知れません。
まー、今となっては、こういった
「本物」を使う機会もなくなったの
で処分したワケです。私は感傷に
浸るタイプじゃないんでねー。
ということで、野菜コンテナ30個
の燃料になりました。一冬分だな。😙
| 固定リンク
|
2022年3月21日 (月)
田沢川ダムの北東4kmに位置する
山へ行ってきました。標高は667m。
4:45 山チャリ1号で自宅出発。
雪がチラつく寒い朝でした。
7:30 旧阿部家の1km先から入山
しました。雪解けがかなり進んで
います。


送電線の管理道?を登りました。

最初の尾根は難儀でしたが、稜線
に上がれば快適~。

締った雪の上に5cmほどの
新雪が積もったので、気分良く登れました。
10:30 P454m着。山頂まで約
1.5Km地点です。
が、小沢を渡って尾根に取り付く
ハズが、なんと水が轟々と流れてる!!。

ありゃー、こりゃダメだ。。。
尾根は続いていますが、4Kmある
ので時間が足りません。
仕方ない。撤退だ!!。
こんな時、
「せっかくここまで来たんだから。」
と深入りしてはダメです。怪しげな店
に入ってしまった時と同様に、逃げる
が肝心ですねー。
11:55 駐輪地点着。
せっかくなので、田沢川ダムまで
行きました。


管理棟から先は除雪されていない
ので、こっちのルートは使えません。
リベンジは3月上旬に別ルートからに
しましょう。
15:15 自宅着。今後の山行は
豪雪地帯限定だな。
※行動記録
総移動距離 81.8Km
自転車走行距離 74.6Km
歩行距離 7.2Km
総上昇量 1,137m
最高速度 43.6Km/h
行動時間 10h30m
| 固定リンク
|
2022年3月20日 (日)
この三連休も天気が悪い。。。
ならば、牡鹿半島以外が残って
いる宮城県沿岸サイクリングをしよ
かと思っていたら、地震だもんね。
へば、土蔵の片付けすっが!!。
と、本気で向かいました。
元プロとはいえ、一人でやるのは
なかなか大変なんですよ。とにかく
夥しい量の不用物があるんですから。
前回の衣料も凄かったですが、
今回の主な対象は引き出物で、
こちらもハンパないです。😱😱😱
「オレは、この家を片付けるために
生まれてきたんでねが?。」
とすら思ってしまいました。😅😅
さて、引き出物を半分ほど始末し
た頃、銘入りの小箱が多数入った
段ボール箱が出てきました。
見れば、現代の名工が焼いた陶器の
ようで、29年前に爺様に贈られた物
のようです。ハハ〜ン、あの業者
だな。間違いない。
早速、明るい所に出して広げてみ
ました。

花器2点とコーヒーカップセット、
湯呑みに、銚子とお猪口のセットが
二つ。なかなか豪華です。🎊🎊🎊
この中から、お銚子+お猪口と
湯呑みを潮風庵で使うことにしま
した。湯呑みは冷酒用です。
しかし、お銚子に酒を溢れさせる
ことなく入れるのは意外に難しいの
で、やはり土蔵にあったガラス銚子
に定量線を引きました。オカンして
からお銚子に移すワケです。
いや〜、いつもの安酒がう〜んと
美味く感じます。酒器って大事です
ね〜。🎊🎊🎊

形が可愛いし、釉薬がえも言えぬ
風合いを醸しています。色合いが実
に多彩で美しい!!。
作者は、和久井仁泉。本名富二夫
氏で、日展作家なんですね。
いや〜、ありがたやありがたや
です。爺ちゃんありがどー!。😍
| 固定リンク
|
2022年3月19日 (土)
先週の山行ではカッパズボンを
破いてしまいました。

要修理ですが、この際なので数年
前に派手に破いてしまった所も一緒
に縫い合わせようと思いました。
そこで、裏側の古い防水テープも
剥いだら、ラミネートも剥がれて
しまいましたー!!。😭😭😭
もはや、縫い合わせは出来ない
ので、新しいテープを貼り直しまし
た。アジャパーです。

ゴアカッパは高価なので、見た目
が悪くてもまだまだ使い続けます。😅
| 固定リンク
|
2022年3月16日 (水)
山の歌筆頭格をプリントして
潮風庵に貼りました。

1902年に西堀栄三郎氏が山で停滞
中に作ったという、山男達の愛唱歌
です。私もギターを弾きながら時々
歌います。山仲間が来た時に皆で
歌えるように貼ったワケですねー。
この歌、なかなか面白いんですよ。
5番の歌詞で、
「吹雪の日には本当に辛い
ピッケル握る手が凍えるよ」
と泣きが入るのに、6番では、
「荒れて狂うは吹雪か雪崩
俺たゃそんなもの恐れはせぬぞ」
と強がるんですねー。(笑)
今はコロナでなかなか酒飲み出来
ませんが、その内に山仲間と大声で
歌いたいですねー。😚
| 固定リンク
|
2022年3月14日 (月)
3月13日
6:30 快適な幕営地を後にしました。
旧大沢小学校前の村外れから約1km
歩いた所です。

まずは車道を上りましたが、期待
したほどの雪の締りは無く、ペース
は上がりません。道路側にある岩石
採取場からの落石に緊張させられま
す。よく許可したな。😱

やがて、登り口ですが、雨が降っ
てきました。😭

地形図には載っていない山道が
あり、何やら山頂直下まで続きそう
な感じ。。。
雪解け後にチャリで来るか?
と思いましたが、どうせ濡れるので
続行。
しかし、立派な杉林が視界を遮断
するので、目指す山が全く見えま
せん。低山あるあるですが。。
で、作業道路をショートカット
する形で直登したら、山頂直下です。

8:00 林道から僅か60mほどで頂上
着。無線中継所でしょうかね?。

9:00 駐輪地着。往復4.6kmの雪上
散歩でした。

12:00 帰宅。途中の「飛来」で
肉ソバの細麺3玉を完食してきたの
で、後は風呂に入ってビールを飲む
だけ〜。マンダムな休日です。😙
※3/12〜13の行動記録
行動距離 98.7km
自転車走行距離 81.6km
歩行距離 17.1km
総上昇量 1,765m
最高速度 38.1km/h
行動時間 17h
| 固定リンク
|
2022年3月13日 (日)
3月12日
せっかくの3連休なのに、天気が
良いのが初日だけとは残念だー。😭
というワケで、今季最後のタイミ
ングと見てこの山へGO!。例年なら
2月限定の山で、数年前から狙って
いました。
5:00 山チャリ1号で自宅出発。
暖かい朝でした。春だよねー。
8:05 R344の通称「青沢越え」が
豪雪で通行止になったので、ゲート
手前の橋から入山しました。

最短ルートは北青沢トンネルの
手前500m地点からの尾根ですが、
ひたすらの急登だし、雪はズブズブ。
むしろ良かったかもねー。
さて、橋を渡ると、そこには広い
田んぼがありました。昔の人達が
苦労して開田したんでしょうね。。。
しばらく歩くと、「男の隠れ家」
らしき小屋がありました。

その手前から尾根に取り付くこと
に。

最初の急登を登り上げれば、左右
に山々が見えます。木が邪魔ですが。

尾根の雪解けは早くて、地肌が
出始めていました。正に最後のタイ
ミング!。👍
いや〜、距離は長くても、この
尾根にして正解だったな。🎊🎊


12:10 山頂着。例によって何も
無いし展望もありませんが、満足感
はありました。二度と行かない山に
違いないからねー。😚

下山でも登りが多数あるので、
祝杯は一口だけにして15分後には
山頂を後にしました。
その途中で見た鳥海山のベスト
ショットはこれ。

入山者は多かったと思いますが、
強風に見舞われたでしょうね。
一方、こっちは貸切りなのだ。
もともと誰も来ないけど。😅
15:10 駐輪地点着。明日は雨確定
ですが、近所にもう一座あるし、
山で酒飲みしたかったので移動しま
した。
16:00 幕営地着。バーボンが旨い。


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/03/post-5c792a.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2022年3月 6日 (日)
先月の麻平峰では、下山中に鋸を
失っている事に気付きました。😭
幸いにも、僅か10mほど戻った
所に落ちていました。😍
対策が必要ですが、脱落防止機能
の劣化が主因だし、切れ味が少し
落ちていたので買い替えました。

右側がおNEWで、刃渡り210mm
から240mmにパワーアップ!。
今回も燕三条製です。👍
で、不要部を削り落としてから
腰ベルトを取り付け、ゴム紐で鞘と
柄を繋ぎました。

これならば、落としてしまうこと
はまず無いでしょう。👍
これは藪山の必需品ですねー。
僅か186gで鉈より断然軽いし、
邪魔な枝や蔓が一発で切れます。✌️
しかも、税込¥1,380なのだ〜。🎊
| 固定リンク
|
2022年3月 4日 (金)
最近気に入っているバーボンです。

ケンタッキー・ストレート・バー
ボンですが、今時珍しい度数43°と
いうことで買ってみたら大当たり!。
大変気に入りました。コストパフォ
ーマンス最高だと思います。🎊🎊
なので、今日は大瓶を買ってきて
潮風庵でストレートを楽しんでます。
ツマミとして一緒に買ってきたの
は、ナチュラルチーズを3種類。
数年前に風の小屋で開催したミニ
クラス会に千葉から来てくれた友が
持参したチーズの旨さには全く及び
ませんが、良く合います。👍
極上のジャズもまたおつまみです。
これはタダだからねー。😚
| 固定リンク
|
最近のコメント