« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

自転車搭載用背負子ザック⑳

 フレームと背負い部の連結を改善しま

した。まずはフレームの改造。

フレームと背負い部の長さが合わない

からです。

71a01e9181ca4cbd9f26d017291d7cd7

 脚を長くするためにパイプを足して、

湾曲させた平板を取り付けました。

元々付いていた荷物を載せるパイプの

基部は不用なので、軽量化のために

削り落としました。


 そして、ボルトも使って背負い部を

ガッチリ固定。

A0524fb302c14f2e99f95bd2ebfb96d5

 各所のベルトを最適化してから

自転車用ボトルホルダーを両肩の

ベルトに取り付ければ完成!。🎊

504ad2faf0e241b7a47aa7af2c73f3db

 これで、2,360gです。背負った感じ

も凄く良くなったので、再度の縦走登山

をやるつもりです。去年の朝日連峰では、


「もうやめよう。」


と思ったんですけどね。😅


 で、防水パックは使いにくかった

ので、別の手で行こうと思います。😙

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/05/post-e58faa.html

へつづく。

| | コメント (2)

2022年4月29日 (金)

今月の自転車通勤

 今月のロードバイク通勤では

363km走りました。ガソリン代

換算で¥4,100の儲け〜。なんか

楽しくなってきゾ。🎊🎊🎊


 で、今日は家庭菜園を作るために

自転車でトラクターを取りに行った

ら、バッテリー上がりで始動せず。


 仕方ないので、充電するために

バッテリーを持ち帰りました。

32140efb040a48a49341ac26e6378ce8

 クソ重いので、放置していた灌水

チューブをベルトにして担いできま

した。荷物があっても、自転車で

全て解決なのだー。😁


| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

スマホデビュー

 鳥海山で遭難した山友Hは未だに

見つかっていませんが、YAMAPを

利用していたことが奏功して居場所は

分かっています。GPSを搭載している

スマホの威力を目の当たりにして、


「これこそ、オレに必要な保険だ!!。」


と思い知りました。ガラケーで十分と

思っていましたが、そうではなかった

ワケです。😱


 そこで、iPhone13miniを買いました。

YAMAPプレミアムに加えて、遭難事の

捜索に特化した登山保険にも加入。


 まだ分からないことだらけですが、

昨日の山行LOGを見れば、正確に記録

しています。家族などによる見守り機能

も使えるみたい。



 H君、ありがとう。君の死から学ばせ

て貰ったよ。。


 そこで思ったんですが、知床で起きた

遊覧船遭難事故とかでも、GPSの記録

から居場所を追えるのでは?。スマホが

防水仕様ならば、落水してからもある

程度は機能するハズ。そんな話は報道

からは全く聞こえてきませんが。。

2d678b9d547b461b87a9b8b33c4816f7

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

107.大滝山 鶴岡市大網 490m

 2019.4/29に上大滝山へ登った際、


「地形図に記載がないだけで、近くに

大滝山もあるんでね?。」


と思いましたが、やはりありました。

すぐ近くに。。。😅


 休日出勤のチョイ仕事を済ませてから

十王峠手前の駐車帯までヒルクライム。

上大滝山登山時と同じ林道入口から入山

ですが、前回よりも雪が少ないです。。


11:00  登山開始。

Ae47cc2dd1d74cd5a34e17cf91c03825

 ありゃー、こりゃあ藪漕ぎだなぁー。😭


 上大滝山登山時でも山頂付近は藪漕ぎ

だっただけに覚悟しました。😆


 なので、ツボ足です。林道をしばし

歩いてから尾根に取り付きました。

22f5747fa2c54795b86de2f26e725fb4

 雪は直ぐに切れて藪漕ぎ。。。😭

A632eef7dace402192cad5fe3125012d

 最初から覚悟している薮漕ぎならば

どうというレベルではありませんが、

雪があるハズだったのでガッカリです。


 でも、雪がある時にまた来るよりも

今登る方が早いので、気持ちを切り替えて

続行しました。人が入った跡が結構あった

んでね。👍


 かなり綺麗な箇所もありました。

798e9a0ac3b34eef9f57f873625a717c

 こりゃ良いね〜。🎊


 山頂付近はまた薮が濃くなりましたが、

しばしの辛抱です。


 12:00  山頂着。

42b82fafa74f4ad19de75e55f2daaecc

 三角点はありません。展望もです。

Ddba9442a3054bd3aa3491a920bdb401

 ですが、下山してから十王峠までチャリ

で登ったら、上大滝山との2ショットが

撮れました。

Ecd6821d98f94965949b7f5c4378c968

 左が大滝山で、右が上大滝山。

いや〜、なんか嬉しいなぁ〜。😍


 地元の低山に全く興味がなくて、日本

アルプスなどに傾注していた私が、今は

地元民も知らないような山々に熱中して

いる。実にユニークです。😚

 

 十王峠から望む月山と湯殿山です。

07158d45828c44688a02724a44a11510

 ナイスタイミングでしたねー。😊

 

※行動記録

 総移動距離     72.6km

 自転車走行距離   69.7km

 歩行距離       2.9km

 総上昇量       833m

 最高速度      56.5km/h

 行動時間       6h20m

9b272784d226480f9303892d82d7e83e

| | コメント (0)

2022年4月23日 (土)

クレバス探索竿

 鳥海山で遭難した山友Hは、クレバス

の中に出来た死角にいると思われます。


 しかし、中に入るのは危険過ぎます。😱


「うーむ、何とか見つける方法は無い

ものか。。。」


と思案していたら、、閃きました!。💡


「そうだ!、あれが使えるかも!?。」


 資材庫に長年置きっぱなしだった釣竿

を取り出して、軽量化のために不用部

全て除去。子供が置いていった小型三脚

の雲台をバラして組み合わせ、防水カメラ

を取り付けました。

4fa0d5a03d5948aca91b7588cc3b64ad

 これがナ〜ンと、笑っちゃうそくらいに

ピッタリ嵌りました。誤差ゼロです。🎊🎊


 いやー、こんなことあるんですね。

念のために脱落防止の細引を付けました

が、カメラ以外の重量は315gしかあり

ません。

Aa293cb002074404a96e889d2fb346b1 

 なんたって、釣竿なので伸びます。

70549c257477471abf94dc36f5beabe8

 3.6mあるので、セルフタイマー利用で

暗いクレバス底部でも撮影出来ます。👍


 Wi-Fi機能があるカメラなので、もしや

と思いましたが、残念ながらリアルタイム

でのスマホ確認は出来ませんでした。


 それでも、あると無いでは大違い。

GW中に予定している捜索作戦で活躍

することでしょう。😃


| | コメント (2)

2022年4月22日 (金)

2022.04.09鳥海山遭難事故②

4月11日

 一番弟子Kによると、HはYAMAPを

利用していてLOGを取っていたという。

今回のような行方不明事案では、警察

が要請すると軌跡を開示してくれるそう

で、警察にその旨を伝えていました。

そのデータが届いたので見て欲しい、

というのです。


 酒田警察署へ隊長Kと弟子K、私の

3人が行き、Hの最終地点を確認しま

した。


 やはり、怪しいと思っていた付近に

いました。突風による滑落に違いなく、

ほぼ即死か全く身動き出来ない状態に

なったと考えられます。ヘリで見つから

なかったということは、クレバスの中で

しょう。


 問題はその場所。危険過ぎて人は立ち

入れないし、ヘリの救助隊員も降下出来

ないという。クレバスの中に入って探す

のは現実的ではありません。


 その後、警察がどう対応したかは聞いて

いませんが、進展はありませんでした。


4月17日

 山仲間SとMがブルーラインから入山

し、弟子Kは一ノ坂から入山して捜索

したものの見つからず。。。


 今後は、雪が動いて出てくるのを待つ

しかありません。変わり果てる前に奥様

の元に帰したいものですが。。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/05/post-a6fbe7.html

へつづく。

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

2022.04.09鳥海山遭難事故①

4月10日

 鳥海山から帰ってくつろいでいると、

暗くなる頃に山仲間から電話がありま

した。9日に鳥海山へ日帰り予定で出かけ

たHが、2日経っても帰宅しないという。

 

 聞けば、臂曲から長坂を登って、笙ガ岳、

御浜、万助小屋経由で下るコースだという。

私が眺めながら往復してきたばかりの

コースです。K隊長に電話すると、明日

探しに行くというので、

 

「オレも行く!」

 

と即答しました。30数年来の山仲間なので

当然です。上司に連絡して急いで準備しました。

Hは登山歴50年で、厳冬期の鳥海山新山に

今年も単独で登頂した実力者です。

今回のコースにも慣れているので、快晴下

での道迷いはあり得ません。

 

 考えられる可能性は二つ。

急性の重大疾患か、突風で滑落して行動不能に

陥ったか。。9日は強風下のアイスバーンだった

はずで、多分後者と考えました。

 

4月11日

5:30 Hをよく知る4人が白井自然の家に

集合して登山口を出発。

 

 Hの性格からして計画通りのコースを

登るだろうと、渡戸から長坂へ上がりま

した。歩いた痕跡を探しながらです。

8時頃に奥さんが県警と消防に連絡。

緊急事態に違いないので妥当な判断です。

 

と、人の声がしました。沢を挟んだ万助道

を下る登山者達でした。登山口に駐車して

いた3台の車の人達です。大声で情報収集

です。

 

 その結果、Hは万助小屋と、小屋から

足跡が見える範囲には下っていない

ことが判明しました。大助かりです。

 

 さらに登ると、西竜巻付近の急斜面で

アイゼン歩行の僅かな足跡が確認出来ま

した。Hのものに間違いありません。

その上はブッシュとハイ松帯なので、

滑落はあり得ません。10日に私が天主森

や月山森から見た限りでは、笙ガ岳付近

で雪庇崩壊や雪崩の跡、亀裂はなくて

綺麗でした。ヘリからなら見つかるハズ。。

 

 で、お疲れの二人を残して、Hの一番弟子K

と私の二人で東竜巻付近まで登りましたが、

Hの姿はありません。

 

 そこで、Hは笙ガ岳の頂上までは登ったと

結論付けました。捜索範囲を笙ガ岳頂上から

万助小屋までの間に絞り込みことが出来たので

県警に連絡。防災ヘリが低空飛行で集中的に

捜索してくれました。その範囲は真っ白で、

ヘリから丸見えです。私達がその先を探す意味

は無いし、日帰り装備では時間的にも無理。

下山しました。

 

 一方、県警では地元山岳会の協力を得て捜索隊

を編成し、万助小屋へ向かったという。

 

 万助小屋に泊まって捜索するんだな?。

 

と思っていたら、なんと日帰りだという。(@@

Hは小屋にはたどり着いてないことが確認できて

いただけに、理解不能でした。。。

 

 さて、ヘリ捜索でもHは見つかりませんでした。

さては、私には見えなかったクレバスに落ちたか?。

 

 下りなのに重い足取りで下山し、登山口に待機

していた警察官に経過報告すると16:00に解散しま

した。

 

 しかし、K隊長に続いて車を走らせるとすぐに、

隊長が停車しました。県警からの電話かな?。

 

 その直後、事態は急展開!。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-cedade.html

へつづく。


| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

106.行者岳 遊佐町 2,159m

4月10日

12:15  山頂着。

D77a0bfb144742b4ad03afd936d99625

7c41b10f3efb4252a660517d7a233c1a

8983113f11e24e779f5d4c085d551c51

 寒くはないものの、風は強め。

車で来たんだったら新山まで行く

ところですが、帰りもチャリなので

ここを終点としました。


12:30  シールを剥いで滑降開始。

快適〜。重い雪質でしたが問題ナシ

です。👍


 ただ、月山森を巻く際に少し下り

過ぎたので、ハイ松帯を横切る形に

なりました。


13:05  鈴木小屋通過。帰りの燃料を

補給してから下りました。


13:55  さんゆう着。とても暖かか

でした。車道終点までチャリで上っ

てから下りました。偵察です。


14:30  帰宅。冬しか行ったことが

ないコースでしたが、残雪期もグー

ですね。1週間遅かったですが。。


※4月10日の行動記録

 総移動距離    102km

 自転車走行距離   82.3km

 歩行、滑降距離   19.7km

 総上昇量     2,711m

 最高速度     55.2km/h

 行動時間     13h20m


| | コメント (0)

2022年4月19日 (火)

105.伏拝岳 遊佐町 2,130m

4月10日

12:09  山頂着。


「へー、登る人がこんなにいるんだ。」


と千蛇谷を登り詰める人達を見ながら

感心しました。10人ほどはいたでしょう

か。

3e17668a17874dbabc46e0af8ef554b8

 伏拝岳といえば、私にとって最も馴染み

のある頂です。ですが、自宅から人力で

登り詰めたのは初めて。なにやら嬉しい

です。😚

E6d4e63404444b6db42cd28546d18788

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-05149c.html

へつづく。

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

104.文珠岳 遊佐町 2,005m

4月10日

 ボサ森から文珠岳へ続く斜面は

スキーで直登出来ます。滝の小屋

から真っ直ぐ伏拝岳へ向かうルート

と比較したら断然楽です。👍

0bc44b359c9e438b8b25b2396ca9df2a

11:55  山頂着。

0e7c8892a9174c24a5f152a7265d523c

 稲倉岳が良く見えます。

4a2ffbbb38aa4a638eca923c10dcca3d

 蟻の戸渡りをアップにすると、

5a158726eb8d4c2f9ccb9f0a2bc489d7

 北面はスキーに最適な大斜面です

が、南はヤバいです。


 外輪でも全く凍っていなくて、

スキーのまま気持ち良く歩けました。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-4166b3.html

へつづく。


| | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

103.ボサ森 遊佐町三ノ俣 1,720m

4月10日

 月山森からシールのまま滑り降り

て少し登れば山頂です。


10:42  山頂着。

Ced0e8aadeee4e03918da9a82223b2e6

 次に向かう文珠岳を見上げます。

52946633033e44cb8efbcfd1cbed377b

 積雪期の鳥海山の外輪山へ登るに

は、一番楽なコースだと思います。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-cff73f.html

へつづく。

| | コメント (0)

2022年4月16日 (土)

102.月山森 遊佐町三ノ俣 1,650m

4月10日

10:15 山頂着。

2229dcab22b14735b3963d899e637e7c

 昭和43年の遭難碑がありました

が、冬しか登ったことがなかった

ので初めて見ました。


 ボサ森も見えます。

55c17a80039940c49280907c553eb540

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-c79713.html

へつづく。


| | コメント (0)

2022年4月15日 (金)

101.天主森 遊佐町三ノ俣 1,404m

4月10日

「鳥海山さ行ぎでちゃー!。」


 この冬は鳥海山へ一度も行ってい

なかったので、その思いは募って

いました。登るタイミングが非常に

シビアな藪山を優先していたことも

ありますが、車では行きたくなくて

ねー。😅😅😅


 自宅からチャリ走での山行はハー

ドルが高くなる分、達成感が格段に

高くなります。そのために、車で

楽に移動して山に登る形態では面白

くなくなったようです。ガソリン

高いし。😆


 さて、もうすっかり春になりまし

たが、最後のチャンスと見て久しぶ

りに鳥海山の三ノ俣コースへ出かけ

ました。記録では、なんと15年振り。


3:30  山チャリ1号に山スキー一式を

積んで自宅出発。予報通りに暖かく

て、山の堅雪も緩むハズ。😙


6:25 さんゆう着。

E6e1c25fd8294ff09007a16cf26f61d2

 やはり、雪は切れていました。😭

Ce687730d8094aa5b32b19aee8bb7bae

 雪を拾いながら登ると、スキー

場の上はギリギリOK。

Fafedd25c4c24b82a3d179fcd29128b0

 足の向くままに登りました。

ここもまた、杉林が伐採されて

いました。

1ff0e4d084a74963a585bc6a0577d86b

 やがて、ブナ林になりました。

気持ち良いですねー。😙

E8f6b3689eae4d48947ad04d51cee999

9aeca2d14e894c679bfb392b85b1515e

7:55 鈴木小屋着。

5fdda06cf4774cef8c218b3bffa23b23

 いやー、これは酷い。

ストーブは使用不能になってる

し、傾いてんじゃん!。😱


 15年前はこうでした。。

3d86752d934446a48e9bd6aa3805d8d0

 なので、小屋を背にして休憩。

4e0f2a29fb2d4de9bb7535661640bea1

 そこからは、快適な登りが

続きます。

Dfab9dc9b5504373b46f550eea9c4aae

37acdc931e994bd3ab04faaf6e81baef

 雪が緩んで、シールが良く

効きました。👍


9:.25 山頂着。

39bf796d0bc844758274790ee73328b5

 月山森は近いです。

Ea8953db89b74e4e9a0e8dcbbba26882

 笙ヶ岳も綺麗です。

33234b158eed4dbab0bb62d520c30efb

 しかし、、、翌日に山仲間を

探しに行くことになるとは思い

もしませんでした。。。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-67b03b.html

へつづく。

| | コメント (0)

2022年4月 9日 (土)

潮風庵の快適化⑥

 去年の夏に頑張って担ぎ上げた

冷蔵庫を下ろしました。冷凍食品と

精米を保管していた冷蔵庫が壊れた

ので、その代わりです。


 そこで、風の小屋から冷蔵庫を

持ってきました。酷い汚れを落とし

てから潮風庵に設置。

4fe590fe20bd4c0fb0c1f8a554b10882

 電源を入れたのは20年振りくらい

ですが、使えそうです。😙


 丁度良いサイズだし、消費電力が

小さいのでグーです〜。👍


| | コメント (0)

2022年4月 7日 (木)

タイヤゲット!

 殆ど乗っていないのに廃棄された

シティサイクルから、タイヤを外して

きました。もちろんタダ。

E5f86d953ca64691b275423f6eb76867

 700×28cで、イボイボがまだ残っ

ています。勿体なさ過ぎますが、私

に拾われたワケですね。😙


 チューブも無傷ですが、バルブは

英式。私の場合は全て仏式統一

していて、ホイールの穴も仏式

す。つまり、そのままでは使え

ないワケでー。😅


 まぁ、穴を拡大すれば使えるんで

すがね。。。


 オランダなど、自転車文化が成熟

している国がある一方、日本は全然

ですね。実に残念な事だと思います。


| | コメント (0)

2022年4月 6日 (水)

100.追立山 庄内町立谷沢 996m

4月3日

 急な下りを一気に滑り降りると、

ブッシュ帯は板を背負って登りま

た。その方が速くて確実!。


 右側の奥が山頂付近です。

1ea9e5425a614ba3b7befbab10255452

 振り返れば虚空蔵岳がどーんと

聳えます。この姿が一番立派が感じ

がしました。👏

0fed9acca10a456dac8e0dde42b04ee6

 鳥海山とのツーショット。

77153ca5fd22475da78623ceb8f4a736

 歩きやすい稜線が続きますが、

一ヶ所だけかなり急で転倒しました。

😅

 山頂は近いです。

A604d71afea64b209d6f21ded5e42df2

3a3f0c5355524273ad59eb0bf79eac26

8:15 山頂着。

A24e94e56ad54ba3a2f79789f0308933

 山頂は台形状に長いです。

F33eb91ccea14812a7306da20356aa14

 鳥海山を20倍で撮ってみました。

4dccf41bffcd4670b3e39e1788f0f2e1

 滝の小屋と駐車場のトイレは確認

出来ますが、登山者は無理ですね。


 この山、好きだな〜。今回の四座

巡りのコースは長く記憶に残るに

違いない秀逸さでしたが、ここが

一番気に入りました。🎊🎊🎊

8bc124ad60844d8d81499390f927d64d

 とにかく、展望台としての価値が

非常に高いです。ここまで足を伸ば

す人は殆どいないと思いますが、

虚空蔵岳から一時間程なのでお勧め

します。👍


 さて、帰りはシールの効きが良く

なって、急斜面も楽々でした。✌️


9:55  P955着。シールを剥いでの

お楽しみ大滑降です。⛷

丁度良い具合に雪が緩みました。👍


 と、滑り出してすぐに、アイゼン

を履いた単独の御仁が登って来たの

で、少しお話ししました。鶴岡の方

で何度も来ているみたいです。

通ですねー。😚


 で、急な樹林帯は最高でした。

ツリーランは大好きですが、最上級

に快適でしたぁ。🎊🎊🎊


 その下は尾根が細くなりますが、

滑りは問題ありません。ただし、

下るほどに地形が複雑になるので、

注意が必要ですね。


11:30  発電所着。気持ち良くペダル

を回しました。😙


14:30  帰宅。いや〜、えがった!。

いずれまた行きましょう。🤗


※4月2〜3日の行動記録

 総移動距離    99.8km

 自転車走行距離  77.7km

 歩行、滑降距離 22.1km

 総上昇量     3,016m

 最高速度    50.4km/h

 行動時間    20h


 山行の最初はこちら。(↓)

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-ee1e31.html



| | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

99.虚空蔵岳 庄内町立谷沢 1,090m

4月3日

6:10 幕営地出発。一晩中吹いていた

風が朝には落ちました。

D17503869416416faeb5e7b664d1ddba

 クラストを避けて登りました。

アイゼン不用です。👍


6:30 分岐点着。虚空蔵岳はすぐ先

です。

10805b06693e456eabbda9f1ec19a3d9

 シールのまま気合いを入れて堅雪を

滑り降りると、今度は急登。

C4c9ad15de074278bff23c007003c7e3

 帰りに撮った写真ですが、板を

背負って登った方が速かったです

ね。😅


7:10 山頂着。

38011e70a0914e4da68239fa2d07ba73

 ワカン跡はここまで。山頂付近は

真っ白なので、遠くからでも分かる

山です。大展望も素晴らしい!!。

🎊🎊🎊

D2dd04b460504f628762fe9ccb9a9830

735055053f284801b1eb5ea6636b0167

 追立山が見えます。

508a6c7aa89240ddaf8d31f658de27aa

 鳥海山はお祭りでしょう。

F2fc7a7b044b4ad78782bbaf4220d5b9

1f667b56472b455bae0374a388d297f0

 摩耶山もバッチリ!。


 さて、次行ってみよう!。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-7bb5b0.html

へつづく。

| | コメント (0)

2022年4月 4日 (月)

98.立原山 庄内町・戸沢村 892m

4月2日

 火打岳からの広くて真っ白な斜面

を気持ち良く滑り降りると、立原山

が良く見えました。

4c9b53f101c24b6db47e279f774bfab8

 こりゃ酷いですね。。。


 が、、その先にあるグミヶ森山は

酷過ぎです。😱

C74713f5f283425b9a7ee015f46f23b8

 山頂をアップにすると、、、

B94e59293b794aad8a51470fd6f18a51

 登頂予定でしたが、速攻中止!。

ツアーブーツで藪漕ぎなんて絶対

ヤダもんね。😆


14:25 山頂着。

620eaad006cc4408bb56e225a2b0ef94

Fa584372ad6b4e72905866e23f6d3af7

Fe83e386c1ec42f190da9cd2f3dc3d09

 まぁ、グミヶ森山へ行かない分、

早く飲めるのでサッサと引き返し

ました。シールを貼ったままでも

気持ち良く滑れた斜面も、登りは

難儀ですが。😅

66d9bf9bb69f436faaed3da90ba7afc5

15:20 火打岳着。


16:00 行動中止時間になりました

が、折り良く幕営最適地でした。

P1,000mの直下です。👍

769064e7886f403d875d5bc0f91e70af

 スコッチをグビッとやってから

テントを張りました。

9502e1d70c7a472493b56cd1ef95a49d

 びしょ濡れのシールはバッチリ

乾いたし、酒が旨いっ!。😍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-3c0e5f.html

へつづく。

| | コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

97.火打岳 庄内町・戸沢村 1,033m

4月2日

 4:40 山チャリ1号に山スキー一式

を積んで自宅出発〜。🚴‍♂️


 アップダウンが激しい山域なので

当初はワッパで登るつもりでしたが、

無明舎刊「山形百山」に「山スキー

のエキスパートにのみ可能」と記載

されていました。


 なるほど。それもアリか、と思い

直しました。


7:50 市郎右衛門新田着。水力発電所

に駐輪です。

3991578b7917499ea580b2120206a333

 堅雪なので、最初から改造スキー

アイゼンを装着して登りました。

かなりの急斜面ですが、写真では

分かりませんね。

Bf39b2e7ac544078b7ed98ba569d14fd

 普通のスキーアイゼンでは辛いと

思いますが、ガッチリ効いて難なく

登れました。👍


 導水管と杉林を過ぎると良い感じ

になってきました。

Ffc5daae323c4b9f8c2fd3cc212524f8

 10日程前のワカン跡があって、

達人のルート取りでした。どこまで

かなー?。

B00848d0e8774e9299775ae7c6cb7eda

 いや〜、実に気持ち良い。😍


 やがて、尾根は細くなりました。

E1957d86218a4792801b8923f9034f1e

8eaa0dc67e1742e68da445c2f91edb8a

 下りのルート取りを考えながら

登りました。


 そして、P995m下の急斜面を登り

詰めると視界が開けてきました。

33801c20f637405c85b6b0cfedb89a06

 月山もバッチリ見えます。🎊

2e83b5d94a74410f9036d8eccab911e0

12:00 P995m着。

Fdbbcbc899c8410380846f2b1b0bbf8c

 シールを剥いでの滑降が楽しみに

なります。😙


 その先は登り難い急斜面です。

時期が少し遅かったようです。

362b61b864a44fd0bfc6599064804bfd

 登り上げれば、火打岳と虚空蔵岳

の分岐点です。

D526bf978be8486aae1c2a0e40199d16

561c2d71e6214251ad9aa2483044d28f

 火打岳への尾根には毛虫地帯が

あります。危険箇所もありますが、

ツアーブーツはキックステップが

良く効くのでグーです。

83eec78339064fa79757b99e3cfab0a4

 雪庇が大口を開けています。

Bcbba298120a4bc8a1c104668e527d36

13:30 火打岳山頂着。

7dd43361369e4137a1541f788d8fd9cc

 360°の大展望は最高ですね。🎊🎊

4c85ec4d575447f58e1cbedaeefb2a3a

Ded6402ed0c14936b4032a0379e333ff

73498002f8ba4751b33513a998167422

 下柳沢山です。登りたいですが、

林道がヤバそう。。

B691904367c84e2dbc128a0aad455ef5

5ab81c3913334faaa463e4a4fe8770ea

 あまりにも気持ち良いので、珍し

く自撮りしました。

9adebd383217491e9758deceae763a23

 さて、次行ってみよう!。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/04/post-c79bcb.html

へつづく。

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »