2022年5月31日 (火)
2022年5月29日 (日)
ディスクグラインダーの最期
山村のカフェへ山菜料理のフルコースを
妻と食べに行きました。いや〜、実に
美味かった!。大満足です。🎊🎊🎊
なので、帰宅後に気分良くサーフスキー
用アウトリガーのステーをディスクグラ
インダーで磨いていたら、あと30分で
完成!、というところで工具が熱くなって
逝きました。😭😭😭
ベアリングが死んだな。。。
と思いつつ、後学のために分解しました。
二個あるシールベアリングの内、一個は
半死状態でしたが、もう一個は憤死。
カーボンブラシが当たる部分とクランク
ギアの摩耗も激しいです。

日立工機のプロ仕様機でしたが、20年
以上使った末に天寿を全うしましたね。
仕方ない。買ってくるか。私の工房で
一番活躍する電動工具だからな。😌
2022年5月28日 (土)
アウトリガーサーフスキーの軽量化③
海水温が20℃近くまで上がってきた
ので、作業再開です。
ディスクグラインダーで整形してから
研磨作業ですが、内側の角は手作業です。
ペーパーでシコシコ。。
あー、めんどくさい!。😭
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/06/post-28ae8b.html
へつづく。
2022年5月22日 (日)
2022.04.09鳥海山遭難事故④
5月19日
遭難者Hの知人(消防関係者らしい)が
笙ガ岳直下のクレバスの中に脚を発見し、
県警に通報。
5月20日
県警が10人体制で入山し、昼頃に県警
ヘリで遺体を身元不明者として収容。
身元確認後の正式発表はまだですが、
発見位置と着衣情報から、Hに間違いあり
ません。とにかく良かったです。😌
今回の遭難事故は、本当に不運なこと
と考えています。4月9日の鳥海山は強風下
のアイスバーンでしたが、天気は快晴。
登り慣れているHの実力なら特に問題ない
条件でした。同日に隣の尾根を登る予定
だった私は、山スキーには悪条件なので
一日遅らせましたが、Hが登った長坂
コースをアイゼンで登るんだったら万助
小屋に泊まる予定で登ったでしょう。
ただ、、Hは日帰り予定だった。。
YAMAPからの情報では、臂曲から笙ガ岳
まで7時間かかったそうです。それでは
日帰りは厳しいので、引き返すか万助小屋
に泊まって10日に下山するかの判断が
必要でした。Hの決定はおそらく後者。
「万助さ泊まって明日帰っがらー。」
と奥さんに電話連絡するために取り出した
スマホを両手で操作している時に、激しい
突風が彼を襲った。。当然ながらピッケル
を手放している。。。
それが私の見立てですが、遺留品に
スマホがあるかないか、手袋をしてたか
どうかで明らかになるでしょう。
今回のような遭難事故が起きると、
「だから単独登山はダメなんだよ。」
といった素人意見が出ますが、そうとも
言えません。
「単独だったら死なずに済んだろうに
なぁ。。」
という事例もありますからね。メンバーの
力量が同等のパーティでも、調子が悪い人
がいる場合もあります。リーダーが足を
引っ張る場合もありますが。😅
「今日はダメだなー、オレ。。」
と言える関係性なら良いですが、言えなく
て、リーダーに不調を見抜く力量が無いと
悲劇に繋がる場合があります。離れ離れに
なれば正に最低最悪。
なので、無理してパーティを組むよりは
熟達者の単独登山の方が安全だ、という
のが個人的見解です。熟達者の単独登山
ならば、遠慮が要らないので撤退の判断
も速いですからね。
ただし、最悪の場合を考えて、GPSの
位置情報を記録する必要はありますね。
今回の事故を受けてGPSスマホを買い、
YAMAPと契約。遭難保険にも入りました。
山友Hの死を無駄にはしません。合掌。。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/06/post-4d543f.html
へつづく。
2022年5月21日 (土)
折れたナイフ③
修復が完了しました〜。🤗
#2,000までのペーパーで磨いてから
バフで仕上げました。可動部をCRC556
で洗いながら滑らかにして、ワックスがけ
して完了!。
いやー、嬉しいなあ。
ダストの中から出てきたボロボロの
ナイフが美しく蘇ったワケで、最上
級の満足度です。🎊🎊🎊🎊🎊
調べてみると、ヒロオリジナル#2200
で、ブレードは銀紙1号。柄はパッカー
ウッド(高圧縮積層材)で全長230mm、
刃長95mmとのことですが、刃が折れて
いたので18mm短くなりました。
182gで、持った感じが素晴らしいです。
片手で開閉出来て、ガタつきは全くあり
ません。切れ味バッチリで最高です。😍
これがナンと、¥6,600で売られて
いました。ナンちゅー激安でしょう!。
2倍以上の価値があります。
さすがは関市の名門メーカー、石川刃物
製作所ですが、安過ぎでしょ!!。😱😱
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/01/post-ed4677.html
へつづく。
2022年5月19日 (木)
折れたナイフ②
会社帰りのチャリ爆走中にパンクした
ので、帰宅が遅れました。
なので、今日はここまで。
120番のペーパーから始めて320番
までやりました。酷かった傷は消えて
良い感じになってきましたが、まだまだ
です。磨きには時間がかかるんですよね。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/05/post-942e92.html
へつづく。
2022年5月18日 (水)
折れたナイフ①
私は鉄スクラップ製品の運搬と山積み
作業をしていますが、仕事終わりに10t
トラックの荷台を掃除していたら、ダスト
の中から刃が折れてボロボロの折り畳み
ナイフが出てきました。よく見れば、
「HIRO」の文字が。。
ん?、あのHIROか??。
国産ナイフの有名メーカーで、私は
シースナイフを一本持っているのでピン
ときました。当然お持ち帰りです。😙

で、ビールを飲みながら電動水砥石で
研ぎました。一時間近く掛けて砥ぎ上げ
た後は、口内洗浄器で高圧洗浄。口内洗浄
器って、細部の洗浄にバッチグーです。👍
後は、黒檀っぽい柄の割れを修復して
から磨き上げれば完成ですねー。😊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/05/post-4f3d96.html
へつづく。
2022年5月15日 (日)
109.松倉山 鶴岡市加茂 224m
11:00 休日出勤の仕事を終えてから高館山
に向かいました。山頂近くにあるという
この山は、最近まで知りませんでした。。
加茂坂からテレビ塔へ向かう車道上に
ある展望台から見上げるピークが松倉山
のようです。
展望台から車道を注意深く200mほど
上ると、赤布がついていました。登り口
に違いありません。
いやー、何十回も通った道なのに、全く
気付きませんでした。先にも赤布が付いて
いて、踏み跡もあります。
本当に間もなく山頂に着きました。
赤テープをよく見れば、
山頂表記がありました。😅
展望はありません。
帰りに歩数を数えたら、車道まで135歩。
もはや、登山とは言えない気がした一方、
「自宅から完全人力で山形県内の名の
ある山に登る!」
という「山形SEA TO SUMMIT」の主旨
に合致するし、新たな郷土探訪が出来て
大満足です。😊
ついでに高館山の山頂へ。荒倉山から
縦走してきたという庄内町のご夫婦と
暫しお話ししました。個人山行で今年
初めて人に出会ったので嬉しかったです。
※今回の記録
総移動距離 44.7km
自転車走行距離 44.4km
歩行距離 300m
総上昇量 540m
最高速度 50km/h
行動時間 4h30m
2022年5月14日 (土)
タンデムバイク超絶復活!
「足腰が弱ってきた。。」
とガッカリして、見た目にも年寄りっぽく
なっていた92歳の父にスピンバイクを
買って部屋に設置したのは2週間前。
ロードバイク仕様のセッティングにしま
した。
で、母の月命日に線香を上げに行ったら、
ナンと!、すっかり若返っていました!。
マシンが誤作動を起こすほどに頑張って
漕いでいるようです。(@@
凄いジジイだ!、とは思っていました
が、まさかこんな短期間で?!。😱😱
この分では外をガンガン走りたくなる
に違いないですが、一度も乗ったことが
無いロードバイクにいきなり乗せるワケ
にはいきません。
もう少し様子を見てからタンデムバイク
に乗せてみるかな?。。
しかし、苦労して作ったタンデムバイク
はクランクとB Bを他車に流用して、サドル
とハンドルを外してカーゴバイクにしていま
した。
そこで、コンパクトクランクをヤフオク
でゲットして、仕立て直しました。
今回の目玉は、パイロットのクランク
ギアを変速出来るようにしたことです。
それによって、最大ギア比はナンと6.68
ですよ。🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊
ちなみに、53×11Tのロードバイクでも
4.48しかありません。6.68なんて、競輪
選手でも困難なギア比だと思いますが、
激強の追い風や激下り坂ならば、私でも
凄い最高速度を記録出来るでしょう。
いや〜、楽しみだな〜。😊
でも、タンデム走行時はペダルの位置が
揃わないとバランスが悪いので、クランク
ギアの変速はナシです。
2022年5月13日 (金)
出たー!、-21歳!!
体年齢が実年齢-15歳までしか表示
されないタニタの体組成計を捨てて
オムロン製に替えたのは数年前。
-20歳までは表示されていたので、
「これが限界値なのかな?。」
と思っていましたが、ついに出ました
40歳!!。現在61歳なので-21歳です。
良いねー、オムロン。🎊🎊🎊
健康器具は夢を与えるべきだと思う
ので大歓迎です。😍
でもね。。。。
40歳の頃とは全然違うワケですよ。
心拍数は160以上とかには上げられない
し、寒冷蕁麻疹や紫外線アレルギーが
出るようになりました。若い頃には全く
無かったことです。
これが老化ということか。。。😭
人生100年時代といいますが、伸びた
のは無駄な老後だけ。その「無駄」をどう
利用するかですよねー。
2022年5月11日 (水)
2022年5月 8日 (日)
2022年5月 7日 (土)
2022.04.09鳥海山遭難事故③
5月4日
SとM、私の3名による先遣隊で現場
近くまで登りました。新雪は約5cm。
1,600mの稜線上は20m程の強風が吹き
荒れて体感温度はかなり低かったので、
巨大なブロックが殆ど落ちていないことを
K隊長に電話連結して下山。快適なスキー
を楽しんだ後は、大平で焼肉大会〜。
5月5日
K隊長と弟子Kは万助尾根を登り、大平
からはT、S、Nが加わり、Mが抜けて5名
が登りました。風が落ちて非常に暖かい
日になりました。スキー2名にツボ足3名。
ザイルは6本。
11:30 Hが落ちたに違いないクレバスと
K隊長らを目視できる地点までTと私が
下降して状況確認と協議。ブロック雪崩
がクレバスに落ち込んでいて、まだまだ
崩れそうです。
「中止する。もっと日を置いてからやる。」
とK隊長は宣言しました。Tと私は、
「あのラインなら行けるな。」
と話していましたが、隊長がダメと言った
らダメです。ノンビリ下りました。
16:30 麓で落ち合ったK隊長と弟子K、
私の3名で次回日程を協議して解散し
ました。とにかく、二次遭難だけは避け
なければなりません。。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/05/post-2b1ded.html
へつづく。
最近のコメント