« 3代目ディスクグラインダー(G10VE) | トップページ | 110.八向山(八向楯跡) 新庄市本合海 206m »

2022年6月11日 (土)

アウトリガーサーフスキーの軽量化④完成!

 完成したので初漕ぎ〜。🤗

006a4dc1620b4261a2365f5ac2306eab

6df7532e3cb345b9903e512c3d8cb9d1

 アウトリガーフレームの肉抜きと

細部の見直しで260g軽くなりました。

総重量は20kgで、持ち運びは苦になり

ません。

6b75913e4eaa4409b7536595bd34a7ad

 安定度バッチリです。🎊

87798c1ef1d74c10a4552f61ed7b268d

 当然ながらスピードは出ないものの、

長距離をガンガン漕げる力が身に付けば

外せるのではないかと。。😅


 まぁ、逃げ足が速いので、釣りにも

好適ですね。👍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/04/post-ad87c0.html

へつづく。


|

« 3代目ディスクグラインダー(G10VE) | トップページ | 110.八向山(八向楯跡) 新庄市本合海 206m »

コメント

つい最近、fenn mako millenniumらしきサーフスキーを購入したのですけど、

surfski infoなるウエブサイトの噂通りのチョッピーさで、思うようにリマウント出来ず困っていたところ、日本語も通じそうなあなた様のウエブサイトを発見し、アウトリガーのレポートを拝見させて頂き、まずはコメントさせて頂きました次第です。

投稿: ラグーン | 2023年10月 3日 (火) 11時59分

>ラグーン様

 浅瀬で徹底的に練習するしかないですね。
私はやり方をyou tubeで学習しました。

 自転車やスキーならば一度乗れるように
なれば何年経っても乗れますが、サーフ
スキーは半年乗らないと初心者に戻って
しまうようです。実に厄介な乗り物ですが、
乗りこなした時の喜びは非常に大きいもの
があります。是非頑張って下さい。

 アウトリガーは釣り用なので、邪道と
お考え下さい。😅

投稿: ファーマー佐藤 | 2023年10月 3日 (火) 18時14分

ファーマー様

お励ましのお言葉ありがとうございます。

私もファーマー様と同じように、家の近所にボートを漕げる場所(漕艇場のフラットウォーター域)がありますことから、

16,6ftのfrp製のフィットネス艇で、少なくとも週に一回は練習熱心なレガッタ勢の学生たちと一緒に朝練で漕いでいまして、

サーフスキーは始めたばかりですが、私のホーム地では、競技寄りのカヌー系の人口は皆無に等しいことから、サーフスキーなど更に少ないでしょうから、

購入して間もないですが、私も同じくYouTubeを参考に練習しておりまして、

長さ6,4mに対し、幅は43㎝程しかないエリート艇ですので、これは漕ぐ練習より先にリマウントからやるべきかと思い、

仰る通り、練習は浅瀬の砂浜などから、それにお尻からの乗り降りが理想でしょうけど、

気合い入れ乗り移っては、スッテンコロリでドボ~ン!とダイビングの連続で、仕舞にはチカラ尽きて全身痙攣して、レガッタ勢の学生たちに引き上げてもらいお開きといった感じですが、

ファーマー様のウエブサイトは日本語が通じ夢のようですので、サーフスキーのあれやこれや、どうぞまた色々とご教授下さいませ、

投稿: ラグーン | 2023年10月 3日 (火) 19時51分

>ラグーン様

 再乗艇は一発で決めないと体力を激しく
消耗するので、横から上体を乗せて跨いで
脚を入れるのが確実ですよね。
それさえ出来れば沖合でも怖くありません。


 あと、パドルは後方に引き過ぎるとバランス
を崩すので、体の横付近で抜くのが良いよう
です。
スプーンパドルは特にそうですね。

 まぁ、確かにサーフスキーは難しいですが、K1艇と比べたら随分とマシですよ。😆

投稿: ファーマー佐藤 | 2023年10月 5日 (木) 21時43分

リマウントのあまりの難しさで、アウトリガーへと目移りしかけ、この度はご訪問させて頂きましたが、

ファーマー様のお言葉添えに感謝しつつ、

真冬でも冬用のウエットスーツを着込んで疲れ知らずな学生たちと漕いでおりますので、

沈を繰り返しながらも、何時かスイスイ漕げる日を夢見て頑張ってみることにします。

ありがとうございます!


投稿: ラグーン | 2023年10月 6日 (金) 19時47分

>ラグーン様

 めげずに練習すれば、必ず乗りこなせる
ようになりますよ。🤗

投稿: ファーマー佐藤 | 2023年10月 9日 (月) 16時39分

ファーマー様

スポーツの日も、普通に漕げるフィットネス艇は乗らず、近頃恒例となりつつありますダイビング大会とすることになりましたが(笑)

バックナンバーを拝見させて頂きましたが、私もファーマー様と同じく試乗もせず購入した口ですので、

millennium の深くて小さいバケットシートにお尻が合わず、現状でのリマウントは物理的に無理っぽいかもしれませんね、

身長や体重はmillennium makoの適正値で、座面の一番底には一応お尻は着くのですが、

前屈みだと骨盤がキツく、左右に両足を出すのもキツく、

後屈みだとピッタリなのですが、重心が高くなり、チョッピーさが顔を出し、浅瀬でもホースライドは丸太乗り競技に近く(笑)

ただ、ラウンドボトムは丸太のようでも、バウの造形が天地では縦長でしょうから、

艇を斜めに傾けたほうが由り安定し易い位置があるようで、浅瀬で横乗りの練習をした際に上半身と下半身とで(やじろべえのように)バランスを保持した際、チョッピーさが相殺されてそうな位置を見つけ、

シートに座った際に重心がやや高くなるといった犠牲を払いパッドで嵩上げすれば、リマウント時や前後の体重移動は余裕が出るかもしれませんね、


馬に乗せてセッティング煮詰めてやり直して練習してみて、

それでもダメそうなら、ガルウィングかアウトリガーですかね(笑)

投稿: ラグーン | 2023年10月10日 (火) 11時32分

>ラグーン様

 コクピットに体が合わないとキツイですね。
合う艇を探すのが良いような気がします。

投稿: ファーマー佐藤 | 2023年10月11日 (水) 05時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3代目ディスクグラインダー(G10VE) | トップページ | 110.八向山(八向楯跡) 新庄市本合海 206m »