2022年7月31日 (日)
3年ぶりに参加しました。
昨夜は鳥海山で快適な酒飲みをして快眠。
爽やかな朝でした。😊
7時過ぎにユルユルとスタート。
県内外からの参加者らと談笑しながら
漕ぎました。

これまではアヤハブラSSRを使いました
が、今回はHORNET RX+アウトリガーに
しました。ノンビリ漕ぎが楽だし、負荷を
かければ良いトレーニングになるからです。
で、他の人のパドルを試したりしている
内にステージは川に移行。
すると、何やら賑やかな音が聞こえて
きました。

ナント、我々に向けたスコップ三味線の
ライブパフォーマンスでした。奏者は、
酒田市役所演芸課長のヨイッチャン!。

いや〜、見事な芸で拍手喝采でした。
実に素晴らしい!!。🎊🎊🎊
これまでの漕ぎ手から弾き手になるとは、
多才な男です。🤗
さて、冷凍ペットボトルやアイスクリーム
も随所で支給されたので、助かりました。
11時過ぎ帰着。ノンアルビールで乾杯して
お開きとなりました。今回は高負荷で漕げた
し、川が臭くなくて良かったです。👍
| 固定リンク
|
2022年7月30日 (土)
HORNET RXで漕ぎ出して、沈はしな
かったものの、3年振りなのでフラフラ。
明日は酒田一周ツーリングなのに、これ
ではイカンガーです。😱
そこで、SSRの出番です。クッション
テープはバウ側に貼ることにしました。
しかし、シリコンシーラントを剥ぎ落と
しても、僅かに残った皮膜はパーツクリー
ナーでも落ちませんでした。完全に落とさ
ないとクッションテープが接着しません。😭
そこで、最終手段。。。#240のサンド
ペーパーで削り落としました。

やれやれ。表面をキレイにしてから
クッションテープを貼りました。

バッチリです。👍
バウを接続してから防水テープで止水
すれば完成です。ついでに、持ち手の位置
を変更して、ヨレヨレのゴム紐を交換しま
した。

これでまた漕ぎ出しました。やはり
フラつきますが、RXよりは随分良いです。
| 固定リンク
|
2022年7月29日 (金)
真夏は40℃以上にもなる風の小屋
に長期間置いていた食品は痛みが激し
くて殆ど廃棄しましたが、缶詰だけは
キープしました。

サンマ缶の賞味期限は2014年と
あるので、普通に酒の肴です。👍
もう一つの栗ようかんには賞味期限
の記載がありません。表示義務が発生
する前の商品ですね〜。解体現場で
ゲットしてきたブツなので、さもあり
なんです。誰も欲しがらなかったんで
ねー。😅
で、開けました。

全然問題ありません。普通に美味し
いです。
調べてみると、賞味期限表示が
義務化されたのは1985年なんです
ね。ということは、37年以上前の
製品なワケです。良い仕事してます
ね、桜井甘精堂さん。🎊🎊🎊
| 固定リンク
|
2022年7月28日 (木)
直播きしたトウモロコシが今年は
豊作で、数日前から食べ放題〜。🤗

粗塩を軽く振って食べると、まー
旨い!。ハイボールにも合うな。🎊🎊
でも、食べきれないので、冷凍する
ことになります。来年はポップコーン
も蒔こうかな。実を乾燥させておけば
いつでもおつまみが作れるもんね。
子供の頃、亡き母がポップコーン
を栽培してくれたので、大鍋でよく
パンパンやりました。あれは楽しか
ったなあ。😚
| 固定リンク
|
2022年7月25日 (月)
宮古のシーカヤックマラソン大会の開催が
決まったんですね!。いやー、嬉しいなあ。
テンションMAXです。🎊🎊🎊
で、アヤハブラSSRのことは後回しにして
HORNET RXで出ようと思います。
もちろん、アウトリガーは外しましょう。
今週末からマジで練習だっ!。👊
| 固定リンク
|
2022年7月24日 (日)
退職後に舟釣りをするために、特別仕様
二分割アヤハブラSSRにアウトリガーを
取り付けられるようにしたのは2年前。
水面に張り付くような安定感に感動MAX
でしたが、HORNET RX用に作ったアウト
リガーでも問題なく釣り出来る浮力がある
ことが分かりました。
実は、アウトリガー仕様のSSRが上手く
いったら、セールを取り付けてセーリング
カヤックに仕立てようと思っていました。
ミニホッパーをタダで頂ける話があったん
でね。セールサイズも丁度良いですから。👍
が、、冷静に考えました。。
還暦過ぎてから農家時代の残物や土蔵の
不要物等の処分を始めているのに、将来的
に息子の負担になるかも知れない物を増やす
のはいかがなものか?。いつ逝くか分から
ないような遊びもしてるしねぇ。。。
そこで、セーリングカヤック化は中止して
SSRを元通りにすることにしました。

自作金具を挟む形でシリコンシーラント
でガッチリ固定していましたが、想定以上
に難儀でした。本気モード突入です。
スイカの接木で使っていた剃刀の刃と解体
道具が活躍しました。
やれやれ、外れました。残ったシリコン
を削ぎ落として、ザッとお掃除。

二分割SSRならば軽トラにも積めるし、
HORNET RXよりも安定感があるので
利用価値が高いです。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/07/post-99ad7b.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2022年7月21日 (木)
ハブダイナモ付きのMTB用26インチ
ホイールが余っているのを思い出した
ので、交換しました。

またしても幅が全く違うので、金具
を削り落として溶接し直しました。
ブレがないのでバッチグーです。👍
が、、ハブダイナモの抵抗って意外
に大きいんですね。せーの、で両輪
を軽く回したら、ダイナモ付きは僅か
22秒で停止したのに対して、OHした
普通のホイールは3分半も回り続け
ました!。凄い差だあ!。😱😱😱
まあ、走る分には全く分からない
のでヨシとします。MTBのホイール
はスポークの本数が多くて丈夫に出来
ているし、タイヤが2.3インチになった
ので低圧で使えます。砂地にも強い
です。✌️
ということで、シリーズ終了!。
| 固定リンク
|
2022年7月20日 (水)
風の小屋から持ち帰った食器の中に湯呑み
が二つありました。一度も使ったことがあり
ませんが、ん?、潮風庵で使ってるぐい呑み
に似てね??。
裏を返せば、仁泉の銘があります。
あー、やっぱり成島焼和久井窯のだ!。

爺様に贈られた物に違いありません。
安酒でも美味くなるので、ありがたく
使わせて貰います。🎊🎊
それにしても、一つとして同じ形と模様
が無いのも面白いです。
「同じ物は作りたくない!。」
という作家さんなのかも知れませんね。
そういう感性は大好きです。私もそうなの
で〜。😙
| 固定リンク
|
2022年7月18日 (月)
作業小屋から遊び小屋へ変化して「風の
小屋」と命名したパイプハウスは、10余年を
経て役目を終えました。山仲間との酒飲み
を主として、カヤック仲間や同級生、友人
と楽しく過ごしましたが、もはや不要。
そこで、本格的小屋終いの開始です。
単管パイプで組んだ櫓を解体して、内容物
をトレーラーに積み込みました。

いやー、あるはあるは!。😱😱😱
まだまだこれからです。多くはゴミですが、
使える物もあります。窓は工房に取り付ける
予定。
まー、これと並行して土蔵の片付けも
進める必要があるので、一筋縄にはいきま
せんがー。😅
| 固定リンク
|
2022年7月17日 (日)
劣化が見られるタイヤから新品同様の
余り物に交換しました。1.95インチから
2.3インチにサイズアップなので、砂地に
より強くなりました。👍

リアホイールは激しく振れますが、
トレーラーなので気になりません。スポーク
のテンションだけ調整してお終い。どうせ、
振れ取り台無いし〜。😅
ところで、このトレーラーを引く自転車は
e MTBが最適ですが、まだまだ手が出ません
ね。国産ではヤマハやパナソニックとかで
フルサスのどこでも走れるモデルを出して
いますが、60万円以上もします。
オフロードバイク買えるじゃん!!。😱😱
まー、安くなるのを気長に待ちましょう。
てか、開発中の自転車が上手くいけば
必要ナシになりますがー。(?)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/07/post-acf7ee.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2022年7月16日 (土)
遮光幕の破れと穴をザッと補修してから、
軒下に手製金具を固定。カラビナで取り付け
ました。下方はハウスバンドで庭木に結んで
完成〜。😙

いや〜、こりゃあ涼しいなあ〜。🌬🌬
禁断の小玉スイカ切り戻し栽培で大活躍した
遮光率95%の遮光幕が、10年振りに役立ち
ました。🎊🎊🎊
一方、窓に下げた「まきまき」は家族に
不評だったので変更しました。

風に飛ばされないように上下を固定して
います。強度地帯ではこれ重要。
家の中が暗くなりますが、紫外線に弱く
なった妻には好評です。👍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/08/post-fed8e3.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2022年7月14日 (木)
同僚に山好きが2人いますが、最近相次い
で山に登ってきたそうです。1人は鳥海山で、
「この暑い中、よく登ったなー。」
とつい言ったら、
「冬登るより、よっぽど普通だろ!。」
と返されました。確かにそうだなー。😅
もう1人は、ツアー登山で尾瀬の至仏山
に登ってきたそうです。心臓病持ちなので、
おばちゃんツアーが丁度いいみたいで
喜んでいました。前回は磐梯山に登った話
をしてたので日本百名山を目指している
のかも知れませんが、訊きません。
訊いたら、
「そんなのやめた方が良いと思うよー。」
と言いそうだから〜。😅😅
私は夏山はもう30年以上やっていません
が、最初の一座は真夏の乗鞍岳でした。
バイクツーリングのついでに登って、山頂
直下の雪渓が残る池で素っ裸で泳いで、
「あー、山登りって気持ち良いなー!。」
と思ったんです。バイクでは登れない斜面
でも徒歩なら登れることを知って、世界が
広がったことを覚えています。😌
でも、夏山はやりません。
暑いし、人が多いから。私の場合、夏は
海に限るのだー。歩いてすぐだし。😙
さて、登山が楽しくてしょうがない人の
話を聞くのは楽しいですね。目がキラキラ
してました。😊
でも、ガイド登山の印象は良くありません。
正月の八ヶ岳で、かの故長谷川恒夫氏のガイド
登山を見ましたが、未明の小屋内でザイルの
結び方を客に練習させていました。客達の
緊張感は相当で、
「大丈夫か?、この人達??。」
と思ったものです。
その後、細い尾根でアンザイレンした
彼らを追い越しましたが、ザイルをアイゼン
で踏んでいる客がいることに唖然としました。
「ツアーって、ヤバいな!!。」😱
と思ったことを鮮明に覚えています。
まー、思い出話を書くようじゃ、トシ
だよねー。😅😅😅
| 固定リンク
|
2022年7月10日 (日)
休日出勤で午後イチの帰宅。
とにかく暑いー。😵
そこで、圃場から遮光幕を持って
きました。

ついでに、小屋終いする風の小屋の
備品も積載。サイクルトレーラーは
使えますねー。軽トラの方が楽チン
なのは間違いありませんが、買うと
案外高いし維持費もかかります。
一方、これは殆どタダなのだ。😙
で、遮光幕は居間と茶の間をカバー
する大きさに裁断しました。

破れが数カ所あるので要補修です
が後回しにして、ワンタッチで取り付け
る為の金具を端材で作りました。
買えば一個¥700はするからねー。

これを庇に取り付けて、ステン製
カラビナで取り付ける寸法です。👍
今日はこの作業が済んだら海に漕ぎ
出す予定でしたが、喉が乾いて無理。
ハイボールやってまーす。😚
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/07/post-065135.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2022年7月 9日 (土)
二輪共にハブをバッチリOHしたので、
回転が実に滑らか。気持ち良いなー。
で、片輪は力業で無理矢理取り付けた
ものの、もう一輪は26mmも広くて無理。
エンドを削り落としてから溶接し直しました。
ササッと塗装して完成〜。😙

今日は強風下の18km漕を頑張ってから
窓の網張りもしたので、満足満足。。
酒が旨い〜。😊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/07/post-7380dc.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2022年7月 8日 (金)
毎日暑いので、大量にある花卉収穫用
ネットを窓に下げました。
商品名は「まきまき」だったかな?。

2枚重ねのグリーンカーテンは効果バッチリ
で、目と懐に優しいですが、もっと
大掛かりな対策を考えています。
その為の資材は圃場にあります。
そこで、サイクルトレーラーの出番ですが、
タイヤが細くてイカンガー。。。
と、折りよくMTBのホイールが
手に入りました。タイヤも生きて
ます。👍

強度は圧倒的に勝るし、太いので嬉しい
です。ハブのOHが必要だし、取り付け幅が
違うので加工も必要。そこは一寸残念。。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/07/post-777cfc.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2022年7月 7日 (木)
会社からアルコールチェッカーが支給
されたので、早速試してみました。
いや〜、かなり鋭く反応しますね。
潮風庵で晩酌した時は0.25mgを表示しま
したが、30分後の再測定では、

まだレッドゾーンのようですが、下がる
のも早いんですね。18:30以降は飲酒しない
ので、翌朝の測定では0.00mgです。
これは、車中泊用に最適ですね。
友人達との酒飲みでは深酒になりがちなの
で、翌朝はこれでチェックすれば飲酒運転
を防止出来ます。
いやー、良いもん貰ったー。😊
| 固定リンク
|
2022年7月 4日 (月)
今年こそはシーカヤックマラソン大会が
再開されることを期待して、サーフスキー
の制限外積載申請のために警察署へ行き
ました。
すると、積載物の上限が変更されて、
車両の前後左右のはみ出しが、これまでの
1.1倍と0倍から1.2倍と1.2倍になったと
いう。
ということは、前後で1.4倍になるから
6mの艇は申請ナシに積めるじゃん!。
と喜んだら、そうではなかった。。
以前は前後に1割ずつ可だったのを
上限として、表記を変えただけでした。😆
しかも、後には車体長の3割以上はみ出し
てはならないという。前よりも厳しくなった
し。。😭😭😭
ということは、前に出す分を長くする
必要があるので、カヤック長を6.4mから
6.3mに変更しました。書類は二重線だらけ
になりましたが、訂正印が不要になった点
は良かったです。
しかし、窓口の終了時間が3月から変更
されて17:15から16:30になったので、
仕事帰りに使えなくなりました。
行き先ごとに申請するのは厄介です。。
そこで、行き先を「本州全域」と書きま
したが、前例が無いようで暫く待たされ
ました。。😣
時間がないので諦めかけた時、進展が
ありました。経由地を「別紙の通り」と
して別紙に行き先を複数書き、他大会と
練習のために随所にて、書くことで通り
ました!。経路は、国道、県道、市道、
町道等と記載。
いや〜、やってみるもんですねー。
本州全域を越えて、日本中どこへでも
一年間行けることになりました〜。🎊🎊
ま、そんなに行くワケないけど。😅
| 固定リンク
|
2022年7月 3日 (日)
今日が実質的初漕ぎでした。

漕ぎ筋がすっかり鈍っているので
全然ダメでしたー。やはり。。。😱😱😱
でも、水温は25℃ほどあって全然冷たく
ありません。気温は30℃近くまで上がり
ましたが、海上は実に快適!。
いや〜、気持ち良いなあ〜。😍
帰りも調子は上がらず。。😭

最後までダラ漕ぎしたので、22kmに
ナンと5時間もかかりましたー。
途中でセッティング変更を試したりも
しましたが、ビックリポンです。😆
| 固定リンク
|
最近のコメント