2022年9月24日 (土)
2022年9月23日 (金)
山チャリ1号復活!
禁断の電動アシスト自転車をランドナー
仕様にするために全パーツを外してフレーム
だけになっていた「山チャリ1号」を元に
戻しました。
↓↓↓
買った時はツーリング仕様だったMTBに
ロードパーツを組み込んだ特別仕様で、ギア
は3×10枚。フェンダーを変更したら少し
軽くなって14.5kgになりました。更なる
軽量化も可能です。
まー、結局のところ、アシスト自転車は
「山形SEA TO SUMMIT」には使えない
ことがハッキリしたので復活させたという
ことですね。アシスト自転車は総合力では
人力に劣るという評価です。
てか、人力+自転車のエネルギー効率の
高さを再認識する結果になりました。
しかも、生身の体は機械と違って、適度に
動かせば耐用年数が長くなるようで〜。🎊🎊
2022年9月20日 (火)
アメリカのハンティング
娘の親族が熊を仕留めたということで、
写真が届きました。
小型の熊だそうですが、とっても嬉しそう
な良い写真です。ポーズも完璧!。😍
「あ〜、熊肉食いで〜。」🤤
娘の義父からは、
「鹿狩りに連れて行くから遊びに来いよ。」
と言われているので、メッチャ行きたいん
だけどねー。😆
そこで、調べてみると、アメリカの狩猟
人口は1,000万人以上もいて、鹿だけでも
毎年600万頭も狩られているとのこと。
バランスも保たれているみたいです。
しかも、狩猟ライセンスは安く買えるそう
で、銃はスポーツ店で普通に売られているっ
て!。弓矢もオッケー。良い国だなあ。🎊
殆ど、日本の遊漁券と同じでない?。
一方、日本では対局的にハードルが高い
ですね。
「オラがだは農耕民族だども、オメは狩猟
民族だ!。」
と百姓仲間から言われたことがありました
が、私の猟は極めて原始的で全く金がかから
ない方法です。手掴み猟やパチンコ猟に、
ビニールハウスに雉を閉じ込めて棒で叩くん
ですからー。😅
でもね、圧倒的殺傷力の猟銃は動物に
対してフェアじゃないと思うので、私がやり
たいのは弓矢での猟です。
ですが、太古の昔からの猟法が日本では
違法だなんて、意味が分かりません。
その点に於いてはアメリカがまともだと思い
ます。😌
2022年9月19日 (月)
「熊にげるモドキ」完成!②
唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、
熱を加えると辛さが増すらしいです。
そこで、木酢液を加えて煮てみました。
目指すは、本物の「熊にげる」の色と匂い
ですが?。
木酢液を足しながら6時間ほど煮込みまし
たが、黒くはならないな。。。😣
でも、匂いは強烈で、換気扇必須です。
家の中でなんか絶対に出来ません。
もしやったら、恐ろしい結末が待っている
でしょう。😱😱😱😱
さて、どこで妥協するかは冷えてから
考えましょうか。。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/10/post-d8f10a.html
へつづく。
2022年9月18日 (日)
禁断の電動アシスト自転車㉕
溶接で長くしたハンガーにリアディレイ
ラーを取り付けてみると、捩れがありました。
ウォーターポンププライヤーを使った力業で
修正してバッチリ!。👍
ディレイラーのロー側可動域を調整して、
チェーンには駒を追加。良い感じで変速出来
ますが、40Tってやっぱ大きいですね。
ギア比は、1:1.46〜6.8になりました。
そして、サイコンも取り付ければe-MTB
の完成です。🎊🎊🎊
計量すると、ペダル付きで23.6kg。
e-ランドナー時から3.6kgも軽くなりまし
た!。フレームがメッチャ重い割には
上出来です。😍
で、早速走ってきました。

普通のMTBでは登れない急斜面ですが、
「おりゃー!」
とクリアー。実に素晴らしい!!。🎊🎊🎊
40Tを使えるようにしたのも大正解。
人力と電動アシストのバランスが絶妙で、
大いに感心しました。頑張れば頑張るほど
にアシスト機能も応えてくれるワケです。
パナソニックの技術者らが、「遊び」を持た
せておいたことに感謝です。🤗
いや〜、製作前の予想通りですが、アシ
スト自転車はMTBが圧倒的に面白いですね。
オフ&ラフの登りで真価を発揮します。
速度が2倍になると空気抵抗は4倍になる
ということで、ハイスピード走行になる
ロードでは効率が悪いんですよね。
ところで、このe-MTBで拘った一つが
ペダルの最低地上高。キャノンデールのフル
サスMTBは10cmしかないので、荒れた林道
とかでは接地することがよくありました。
それは避けたいので、13.5cmにしました。
その違いは大きいです。👍
さて、e-ランドナーでMAX65km/hを
記録した道路で全開走行したら、57km/h
出ました。上出来ですね〜。🤗
ということで、電動アシストママチャリの
駆動部を使ったe-MTBは大成功です〜。
🎊🎊🎊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/12/post-e929cb.html
へつづく。
2022年9月17日 (土)
禁断の電動アシスト自転車㉔
e-MTBへの組み換えです。
シフターが8速なので、カセットを新品の
8速11-40Tに交換。
が、、40Tはディレイラーが当たって使用
不能でしたー。😭😭😭
40Tを封印して7速仕様にすれば簡単です
が、いくらアシスト付きとはいえ山を走るん
だから芳しくないよねぇ。。それ用のディレ
イラーはあるんでしょうが、買う気は全く
無いんだよー。😆
そこで、この手です。
ディレイラーハンガーに溶接で板を足して
長くしたワケですね〜。😙
磨いて塗装しました。

バッチリなハズです。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-8bbc3a.html
へつづく。
2022年9月15日 (木)
FUJIのトラックレーサー⑤
出勤前に大急ぎで乗れるようにしました。
リアブレーキのアジャスターが折れたので、
古いRX100に急遽交換。ヤベー!。😆
時間切れでサイコンとボトルホルダーは
ナシ。トラックレーサーのリアホイールには
フリーギアが無いので、
「フリーは無い。フリーは無い。」
と、念仏のように唱えながら会社に向かい
ました。不意に脚を止めるとヤバいからです。
緊張感があって、ボケ防止には良いかも?。
😅
ギアは48×17Tです。まあまあ使いやすい
ギア比ですね。頑張って回さないとスピード
が出ないので、心肺機能回復訓練には好適な
気がします。👍
帰宅後に計量したら、9.4kgでした。
意外に重いと思いましたが、古いクロモリ
フレームだからねえ。。
しかし、この潔さは快感です。これで
リアがフリーならバッチグーでない?。
トラック走行じゃないんだから。
つづく。
2022年9月14日 (水)
禁断の電動アシスト自転車㉓考察
昨日今日と、通勤に使ってみました。
往復33kmしかないのに、バッテリーの
残量インジケーター3個の内一個が消えま
した。アシストギアをノーマル9Tから12T
に変更したからかな?、と考えて10Tに
変更した今日は少しは節約出来たみたい
ですが。。。
うーむ、常に頑張って漕ぐ習性は変わら
ないから、アシストの有無はあんまり関係
ないよねぇ。これじゃあ、長距離は走れない
のは間違いありません。😭
ということは、アシストが無ければ進め
ない状況下で使うのが一番ではないか。
具体的には、登山道的な道や圃場内とかの
ザクザクの道。やっぱり、最初から考えて
いた方向だよねー。😆
まあ、当初はアシストMTBにするつもり
でしたが、最高速にも興味があったんだよ
ねー。平地で65km/hは出たので、MTBに
変えようと思います。圃場内でトレーラーを
引くことも出来るからねー。🤗
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-f1e80f.html
へつづく。
2022年9月13日 (火)
FUJIのトラックレーサー④
タイヤは通勤ロードバイクに履いている
23cを外して装着し、通勤ロードにはトレー
ラーに使っていた30cを回しました。山行に
使うこともあるので丁度良いかも〜?。
チェーンは、状態が良いママチャリから
外しておいたのを使いました。ブレーキと
レバーを取り付ければ、かなり良い感じ。
サドルは仮付けですが。
これにブレーキワイヤーを2本取り付けれ
ば走れるんですから、めっちゃシンプルです。
なんか、走るのがとっても楽しみになって
きました。😊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-b0cefc.html
へつづく。
2022年9月12日 (月)
FUJIのトラックレーサー③
B Bの右ワンが頑張っても外れなくて、
レンチの歯が舐め加減。ヤバイです。😭
仕方ない。最終手段だ。。。
B Bのワンに角パイプを溶接して一発
叩いたら、簡単に緩んで外すことが出来ま
した。👍
いやはや、一般向けのトラックレーサー
をこんな本格仕様にする意味が分かりま
せん。😱
さらに、リアホイールのハブもシールド
ベアリング式でした。マジか?!。😱😱
仕方ない。てか、回転に問題は無いので、
前後共にOHしないでこのまま使うこと
決定!。
そこで、 B Bとクランクを取り付けてから
フロントフォークの取り付けと思ったら、
ベアリングの球が普通のよりも一回り大きい
ときたもんだ。😱😱😱
仕方ないので、元からのは下、普通のを
上に使うという合わせ技で組みました。
元チャリのブレーキレバーは使いにくいし
危ないので、有り合わせのブラケット式に
変更しましょう。
あともう少しです。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-be0166.html
へつづく。
2022年9月11日 (日)
禁断の電動アシスト自転車㉒実地編
昨日完成したばかりのアシスト自転車の
実力を測るために、おりよく快晴下で開催
された「鳥海山SEA TO SUMMIT」に
乱入してきました。知り合いが多いので
楽しいですねー。なんたって3年ぶりだ
から。🤗
で、映画「タイタニック」のテーマ曲を
横笛で吹いてカヤック出艇を見送ってから
自転車を車から降ろしました。
すると、モンベルの辰野会長が寄ってきて
興味津々。流石は一流製造業の創業者ですね。
アンテナの感度が抜群です。🎊
「乗ってみますか?。」
と水を向けると即反応。軽快に漕ぎ出して
消えました。(笑)
「ウチでもe-bike出してるけど、こっちの
方が断然良いねー。」
という最上級の賛辞を頂きました。部下に
写真を撮らせていたので、ひょっとしたら
似たような自転車が出るかも?。(笑)
でも、電動アシスト自転車を製造販売する
には「型式認証」を受ける必要があるので
難しいでしょうね。稀に見るチャレンジャー
である辰野会長が何とかすることに期待
しましょう。😚
さて、私は自転車がほぼ全員出走して
から出発。「山形SEA TO SUMMIT」で
使うことを想定しているので、バッグ以外
はフル装備です。総重量は28kg+α。検証
するのが目的なので、必要なくても「パワー
モード」限定です。着衣はアロハシャツに
短パンというふざけた格好でしたが、漕ぐ
のは結構本気。
てか、重めのギアを選択しないとアシスト
機能が本領発揮しない感じでした。決して
ルンルン気分じゃなかったんだよー。😆
しかし、タイム的には凄いです。
小野曽、大平共に過去の通過記録を更新し、
鉾立ゴールタイムは、1時間7分。勝負用
ロードバイクでの最速記録は2011年の1時間
12分ですからね。全く練習してない今漕いだ
ら1時間25分はかかると思うので、かなり
速いです。
そこで思いました。
勝負バイクのパーツを最大限使ったら
どうよ?。もう10分短縮か??。
概算で4kgは軽くなるし、タイヤの抵抗も
かなり小さくなります。来年も開催されたら
試してみるかな?。
自転車が全員ゴールしてから下りました。
重い分、下りは速いですね。アシストは全く
ありませんが、71.1km/hを記録しました。
ロード仕様なら80キロオーバーかな?。😙
写真に関してはすっかり忘れてまして、
たまたまバイクゴールに入るオジサンを
一枚撮っただけでしたー。😅
あ、そうそう。肝心のバッテリーですが、
鉾立到着時点でほぼ空になりました。😱
僅か24kmでも、登りっぱなしというのは
かなり厳しい条件なんですね。250Wの
モーターに17.6Aのバッテリーでこの程度
だと、限定的な山行使用になるかもね。
それよりも、トレーラーでの荷物運びが
最適な気がします〜。😅
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-c901b3.html
へつづく。
2022年9月10日 (土)
禁断の電動アシスト自転車㉑
以前作った 鉄製B Bレンチを舐めて
しまったので、6mm厚のステンレス板で
作り直しました。
これならバッチリ。簡単に外すことが出来
ました。👍
その時、閃きました!。💡
昨晩に太陽アシスト自転車でオフロードを
インナーギアで走っていたら、ショックで
チェーン同士が噛み合って固まる場面があり
ました。非常にマズいです。
そこで、他の B Bカップなら?、と思って
外したものの、全く同じ規格で使えず。。。
閃いたのはその時です。
「あ、あの手があったか!。」
一次チェーンと二次チェーンの間隔を広げ
るために、ギアの間に平ワッシャーを入れた
ワケです。一部を削ってギアからはみ出さ
ないようにしたし、厚さが1.2mmもある
ので、今度こそバッチリです。✌️
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-1a6104.html
へつづく。
2022年9月 9日 (金)
「熊にげるモドキ」完成!
去年栽培して乾燥させておいたブート・
ジョロキュア120gを切り刻み、摺鉢に少量
の木酢液と共に入れて擦り潰してペースト状
にしました。
強烈な刺激臭から目と鼻、喉を守るために
送風機と換気扇を回しての作業です。
手には当然ゴム手袋。
それを、木酢液を入れたペットボトルに
入れてシャカシャカすれば、一応完成!。
「熊にげるモドキ」が1リットル強完成
しました。😙
本物とは色が随分と違いますねぇ。
まあ、細かいことは気にしないので、暫く
様子を見てから混ぜちゃうかもね〜。
成分は同じだということにして。😅
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-aeb603.html
へつづく。
2022年9月 8日 (木)
禁断の電動アシスト自転車⑳
中間ギアをインナーに入れた時にチェーン
同士が噛み合って回らなくなるトラブルが
発生したので、B Bに細工しました。
中間ギア全体を0.5mmほど外側に移動させ
たのでバッチリ!。
やれやれ、普通じゃない自転車の調整は
めっちゃシビアです。😆
で、山行に向けてタイヤを1.95インチの
セミスリックに交換しようと思ったら、
後輪のハブにガタつきがありました。
この機会にオーバーホールしましょう。
パーツクリーナーで洗浄してから、シマノ
のプレミアムグリースをタップリ付けて組み
ました。このグリースは蛍光グリーン色で
綺麗だし、粘りがあって気持ち良く使える
ので気に入ってます。😙
仕上げは保安部品です。この自転車は
リミッター解除等アシスト制御系の改造は
一切していないだけに、保安部品の欠如を
警察に指摘されてはたまりません。
自転車に必要な保安部品とは、前照灯と
尾灯(反射板)、前後ブレーキ、ベルです。
スポーツ系の自転車では一部欠けている場合
が多々ありますが、この自転車には絶対に
必要。
そこで、一手間かけてベルを取り付け、
尾灯も付けました。ライトは昔使っていた
山用です。夜間走行時は強力なヘッドランプ
を使うので、暗くても良いワケです。😙
ついでに、バックミラーも付けていて、
小さい割に使えます。👍
よっしゃー!、これで遠い山にも行ける
なー。アシスト機能を使うのは登り坂と強い
向かい風の場合に限定すれば、かなりの距離
を走れるハズ。平坦地ならアシスト無しでも
時速30キロで普通に走れるからね〜。😊
いや〜、めっちゃ楽しみだな〜。😍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-313f30.html
へつづく。
2022年9月 7日 (水)
鳥海山ー雪と氷の季節ー 佐藤要
山形県庄内町在住の写真家、佐藤要さんの
新刊写真集で、9月1日発行の初版本です。
冬の鳥海山をこよなく愛する地元の登山家
であるプロカメラマンが、半世紀もの間に
撮り貯めた膨大な写真の中から厳選したに
違いないだけに、非常に見ごたえがあり
ます。🎊🎊🎊🎊🎊🎊
日本海から立ち上がる鳥海山は季節風を
まともに受けるために、冬季は手練れの岳人
でさえ容易に寄せ付けない厳しい山です。
近年こそ厳冬期でも快晴になる日が何日か
ありますが、以前は本当に厳しくて、特に
一月は全く晴れない年が多いほどでした。
そんな暴風雪が当たり前の山に登って撮り
続けるのは至難の業。写真集を作るとした
ら、要さんしかいないと思っていました。
正に偉業!。(@@
いや〜、これは嬉しいなあ〜。
私も一番好きな山は「冬の鳥海山」で、特に
厳冬期に外輪山や新山からのスキー滑降は
最高です。神々しいまでに美しい鳥海山が、
ほとんど貸し切りなんですから〜。😍
しかし、写真の腕は全然なので、記憶の
中に留めるしかありませんでした。その記憶
も年々薄れていくワケですが、この本は
見事に蘇らせてくれます。飾り気のない
エッセイにもまた、味わい深いがあります。
へへへ、あの世に本を一冊だけ持って
いけるとしたら、この本で決まりだな〜。😙
ところで、2017年2月28日に象潟港を
自転車発着で「厳冬期鳥海山SEA TO
SUMMIT」のチャレンジ3回目で、
「今日は要さんも絶対登ってるだろう。」
と思いながら鳥越川を登っていましたが、
要さんも同様に思っていた件が載っていま
した。ほっこりしました。😊
フルカラー128ページで、定価は税込み
¥1,980。自費出版なので置いている範囲
は限られると思いますが、さしあたり地元
の書店やとがしスポーツにはあると思います。
2022年9月 5日 (月)
禁断の電動アシスト自転車⑲試走
「お酒は控えて下さい。」
という医者の言葉に従って二日控えたので、
今日は軽く一杯。すると、痛みが軽くなった
ので試走してきました。
1ヶ月前はこうでした。別物ですね。😙
いや〜、感動しました!。18%の激坂も
24km/hでスイスイ登ったんだよー。😍
ヒルクライムレースにチャンピオンクラスで
出ても、ブッチギリの優勝間違いなし。(笑)
平地でも、ギア比1:6.8を普通に漕げる
って凄すぎです。😱
うーむ、アシスト自転車、、恐るべし。。
正確にいえば、私のは太陽アシスト自転車
です。ソーラーパネルでバッテリーに蓄えた
電気で充電するんですから。
つまり、追い風という自然の力を借りる
のと同様です。電気が切れるか壊れれば、
車重27.2kgという強烈な向かい風に見舞わ
れるワケなんでね。😆
ということで、全人力山行の「山形SEA
TO SUMMIT」でも使えます。近い山が僅か
になったので、超強力な相棒になりますね。
🎊🎊🎊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-a60244.html
へつづく。
2022年9月 4日 (日)
禁断の電動アシスト自転車⑱
完成しました〜。🎊🎊🎊
駆動部はこんな具合。
チェーンの干渉はありませんが、採用した
手持ちの11-34Tのカセットが限界ギアだと
いうことが判明しました。それより大きいと
ディレイラーのプーリーが当たります。
46Tなら最小ギア比が1:1.2になって理想的
だと思っていましたが、買わなくて良かった
です。
なので、最小ギア比は1:1.7ですが、そこ
はアシストでカバー出来るハズ。
ちなみに、最大ギア比はナ〜ンと1:6.8
です。😱
さて、早速乗りたいところですが、暫く
お預けです。何故ならば、昨日胸骨を骨折
したから〜。😭😭😭
昨日は息を吸うのも痛くて殆ど寝てました
が、今日は痛み止めが効いてきたみたい。
残るはブラケットとチェーン、ワイヤー類の
取り付け、バーテープの巻きつけといった
軽作業だけだったので済ますことが出来ま
した。😌
早く乗りたいもんだなー。。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/09/post-2bdc4b.html
へつづく。
最近のコメント