« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月31日 (火)

山チャリ2号長距離仕様②

 往復32kmの通勤で使ってみると、ポジ

ションが窮屈でイカンガーでした。サドルを

後方にスライドするのが簡単ですが、ザック

箱も一緒にズレるのでバランスが悪くなり

ます。


 そこで、ステムをママチャリ用から昔の

ロードバイクのに変更することにしました。

固定するボルトが無かったので、ママチャリ

用のを50mm切って繋ぎ直してと。。

43a0c2ff14a34e67885208ad431eae7e

 パイプに穴を開けるために作ったアングル

台は、丸棒状の物を溶接するのにも便利です。


 ハンドルも多数ある中から吟味して、試走

後に組み上げました。

Ff0de2fab71447f0a6f72b3511b0e001

 ハンドル位置がグッと下がりましたが、

ザックを背負わないので問題ないハズです。

明日の通勤で確認しましょう。😙


| | コメント (0)

2023年10月30日 (月)

151.丈比山 庄内町瀬場 983m

2021年3月27日

 古い岳友のHPで山名を知りました。

三角峰の南にあるピークですが、地形図には

山名の記載がありません。そんな山は無数に

あるでしょうね。


 残念ながら写真は残っていませんが、

ごく普通の小ピークでした。😅


| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

蔵スタジオを作ろう!④

 運悪く鉄筋に当たってしまいましたが、

そこは鉄工ビット。難儀でしたが、何とか

通過!。


 しかし、やはりドリルビットの長さが全然

足りないので、掟破りの方法で長くしました。

8394ef0cabd140f0916a7368fa79db2b

 ナンと、2本の鉄工ビットを溶接で繋いだ

ワケで〜。😅


 刃の角度を工夫しながら研ぎつつ、ほんの

僅かずつ掘り進めましたが、溶接部の刃側が

折れてしまいましたー。😭

 

 仕方ないので、破断部を削り直して再溶接

して、労わりながら掘削再開。非常に面倒

す。昔の土蔵ならば穴開けなんて簡単ですが、

50年前に建てたという鉄筋コンクリート造り

で、壁の厚さは180mmもあります。(@@

専用工具を使わずに穴開け出来るような代物

では全くないワケです。😱😱😱


 で、最後の1cmで刃が届かなくなったの

で、使わない長尺の木工ビットをハンマーで

叩き込んで貫通させました。

088fc2ee992c4b4db80eecabf53baf8b

 バンザ〜イ❗️。バンザ〜イ❗️❗️。🎊🎊


 フー、やれやれ、くたびれたー。

おかげで酒が旨い〜。🍺🥃🍶🤤

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/11/post-ec917f.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

蔵スタジオを作ろう!③

 延長コードを通すための穴を基礎に開け

ようと奮闘してます。鉄筋が入っていないと

思う所に水を掛けながら突撃!。

9725e8c95b1042ed94e518b4becca7b5 

 振動ドリルとコンクリートビットを持って

いないので、捨てても良い鉄工ビットを研磨

しながら無理矢理開けてます〜。😅


 10cm掘ったので残りは4〜5cmですが、

ビットの長さが足りないかも〜。😆

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/10/post-2a1147.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

フルサスeMTBを作ろう!⑮

 頑張ってペダルを踏んでもアシスト君が

呼応してくれないので、アシストギアを10T

から12Tに変更しました。


 すると、なんと激変!!。

ウイリー出来るようになったし、フルパワー

じゃないと登れなかった急斜面を余裕で駆け

上がることが出来ました〜。🎊🎊🎊

Ef38d5fd505e478ca1d48c625227a2df

 まだギアが少し飛んだりしますが、その内

に馴染むでしょう。


 いや〜、これはホント楽しいなあ。😍

フェンダーを装着したら総重量が26.5kgにも

なりましたが、市販車と比べたら激安なので

充分満足です。😊


 ということで、これにてシリーズ終了!。


シリーズ初回はこちら。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/04/post-a7d056.html


| | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

芋焼酎小鹿黒

 芋焼酎の「一刻者」と我が家の超美味い

井戸水で作った炭酸水割りは最高ですが、

一升ビンで¥2,700(税別)もします。。


 そこで、¥1,600で売っていた「小鹿黒」

を試してみました。

2f3546d82e1b4531992504bd7a90e7d1

 これが、実にグー!。「一刻者」と飲み

比べても遜色ありません。こりゃ良いわ〜。

🎊🎊🎊


 私は、「安いのに良いっ!」という物に

しか価値を感じないタチなので合格です。👍


 ですが、潮風庵の冷蔵庫に入れるために、

「一刻者」の4合瓶に入れてます〜。😅


 

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

温々ハンモック

 潮風庵にはハンモックを常設しています

が、すっかり秋めいてきたので暖ったか仕様

してみました。蔵にあった大量の未使用

寝具の有効利用です。👍

146aa7f1b7704cd39bfeed8d8c449a44

 いや〜、これってメチャクチャ気持ち良い

です。もっと早くやるべきでしたー。


 グラスを傾けながら山の本を読み、寝落ち

するなんてのが最高かもねー。😊

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

フルサスeMTBを作ろう!⑭

 MTBにはフェンダーが付いていないのが

一般的ですが、発祥地がカリフォルニアだか

らでしょう。雨が多い日本で野山を走ると

全身泥まみれになることが多いです。

顔面にも盛大にかかるワケで、やはり必要

ですよねー。


 そこで、山チャリ5号に装着しました。

A221e2e3ee8e4b92ae0a699123b604eb

 ジュニアMTBの廃車から外したブツで、

前後の取り付け金具は新たに作りました。

サス可動域の邪魔にならないように配慮した

のでバッチリです。👍


 これで、これからの季節でもガンガン走れ

すね〜。🎊🎊🎊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/10/post-0dea1d.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

蔵スタジオを作ろう!②

 一階もすっかり片付けて掃除後に残響具合

確認しました。予想通りで、時間が短いし

フラッターがあります。


 そこで、二階の7畳半分の床板を剥がして

根太も外しました。吹抜けにしたワケです。

5b3460f6cb2b463ebae007c990b9125d

 フラッターエコーがなくなって、残響時間

は約1秒。前歯を治療中でフルートを吹けな

いので、アルトリコーダーを試奏しました。

音の混濁が無い適度な残響で、とても気持ち

良く吹くことが出来ました〜。😍😍😍


 完成はまだまだ先ですが、将来的には

木管アンサンブルを楽しめたら良いなー、

と思います。演奏活動をやめてから40年

近くになるので、簡単な話ではないんです

がー。😅


 ちなみに、剥がした床材は工房で使う薪に

して、状態が良い根太は釘を抜いて建材に

します。無駄にはしないのだー。😙

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/10/post-109bb1.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

モンベル/トレールライドパック15

 普通ならばあり得ない程の修理をしながら

42年余り使った末に廃棄したデイパックの

代わりに買いました。

27bfaecd1fd64663a2daea62f11cbc03

 買って直ぐに不要物を外したら、92gも

軽くなりました。30デニールしかない極薄

生地なので40年は絶対使えないと思います

が、トシを考えれば20年でも充分でしょう。


 まぁ、とても軽いし、背中が蒸れにくい

工夫もされているので良いんじゃないでしょ

うか。😌


| | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

蔵スタジオを作ろう!①

 祭事用品や寝具、衣類、箪笥、ガラクタが

大量に詰め込まれていた蔵内の処分作業が

終わました。いや〜、メチャクチャ大変

だったー!!。😭😭😭


 しかし、掃除したら、以前の蔵のを再利用

したに違いない二階の梁の汚れが目立ちまし

た。折角だから何とかしたいよねぇ。


 そこで、お中元で貰ったものの我が家では

使わない種類の食用油を塗りたくりました。

F81fcbb0651143ce95700c094ac19c59

 亜麻仁油のようにオイル仕上げでよく使う

乾性油ではありませんが、問題ないしタダ

だから良いのだー。😅


 風の小屋に敷いていた畳も用意してます。


 さて、蔵に限らず、空きスペースがあると

いつの間にかガラクタ置き場になるのは必定

なので、一階を音楽スタジオもどきにしよう

と思います。二階は休憩所兼物置き。😙


 オレももうすぐ前期高齢者。。。

登山をやめた後の遊びも早めに準備しておか

ないとねー。😌


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/10/post-17bf22.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

デイパックの最期

「懐かしいデイパックだね〜。」


 鳥海山SEA TO SUMMIT2011に飛び入り

参加した時に七五三掛で出会った、モンベル

辰野会長のコメントです。創業当時のパック

ですからね。😊


 しかし、購入してから42年余。。。

改造と修理を繰り返しながらしつこく使って

きましたが、こうなりました。

C25e862a48e94157bdb0c322b181d949

 それでも諦めることなく修理を試みました

が、絶望的に無理でした。😭😭😭


 仕方ない。捨てるか。。


と、使えるパーツを外して廃棄しました。

7690570c2b2545669e44c8679bb75431

 これを背負って最初に登った山は北アの

乗鞍岳でした。山頂直下の雪渓が残る池を

全裸で泳いだ記憶が鮮明に蘇りました。

今時の超軽量パックとは対極的に丈夫な製品

でしたねー。🤗


| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

松枯れ

 この秋は松枯れが非常に多く見られます。

猛暑下で松食い虫が大発生したんでしょうか

ね?。自宅の黒松も2本枯れたので、枝が

折れて道路に落ちる前に伐倒しました。

1e7d165a28ec42678cf5e8254ffee5d0

 樹齢約35年で幹径40cm程です。

背が高くなり過ぎないように一度切り詰めた

ので枝張りが凄いですが、1時間余りでこの

通り。薪になる寸法にしています。

205f1b2695a447e48bebfc855848161a

 チェーンソーの刃が、もう研げない程に

減っているので、太い幹は後日玉切りしま

しょう。


 さて、近年は植物にも意思や感情があって、

情報交換もしているという学説が多数発表

されているようです。そうでなければ進化の

過程とかで説明が出来ないとは私も長年思っ

ていたので、映画「アバター」には非常に

共感しました。キャンプ場でテントを張って

いた若い夫婦が倒れた枯れ木の下敷きになっ

死亡するという事故報道を見た時には、


「その木は積年の恨みを晴らしたんだな。」


と思いましたね。。。 


 しばらく雨ざらしにした後に良く乾燥させ

て薪にする予定ですが、供養になるのかは

全く分かりませ〜ん。😅


| | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

山チャリ2号長距離仕様

 楽しみにしていた3連休は悪天候なので、

二泊三日のチャリ山行は中止。😭😭😭


 そこで、山チャリ2号を本格長距離仕様に

変更しました。鳥海山SEA TO SUMMIT

2018で高級ロードバイクをコケにするため

に組んだママチャリから外した泥ヨケと

山チャリ1号荷台を取り付け、ザックを

入れる箱として妻から貰った衣装ケースを

装着。雨蓋には銀マットを採用したので、

テント内でもバッチリ使えます。👍

E106ded08ef043f2949baade9f0f0e0d

 さて、電動アシストロードバイクとして

仕上げた山チャリ4号は激坂でも快適です

が、バッテリーの減りが早いので平地では

電源を切らないと長距離走行出来ません。

何度も使った結果、日帰り山行以外では

かえって時間がかかることが分かりました。

人力の素晴らしさを再認識したワケです。

😆


 ハンドルバッグと修理道具を入れたサドル

バッグも付けたフル装備での総重量は15kg

です。日帰りならばザックを背負っても平気

ですが、それ以上だと尻が痛んで苦悶する

羽目になります。今度からは長距離走行が

楽しくなるでしょう。😍


 更に、いざという場合には折り畳んで輪行

出来るので、使い勝手はかなり良いハズです。


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/10/post-80b0cf.html

へつづく。



| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

150.北山 村山市 188m

9月24日

 R347を北上すると見えてきました。

D33df5ca709a431e98a9091ab1bed2e9

11:10 登山口着。

De987a13cb084555b0da111080565a79

 かつては荒廃していたこの里山の4haを

2004年に地域住民全戸参加で下刈りし、

600本の桜を植樹して整備してきたそうです。

山頂付近にはキッコウキスゲの群落もある

とのことで、花の山なんですね。4月には

桜祭りも開催されるようです。


 間もなく山頂です。

E96c06b03dc64d42812b9c635b33a298

 可愛い東家には鐘が下がっていたので一発

鳴らしてから大展望を楽しみました。

037667f585874db79642521efe974bb9

9c512b9b858148ff923356247e20d770

 地域住民に愛されている里山って素晴ら

しいですね。晴れやかな気分で帰途に着き

ました。😊


18:00 帰宅。筋肉痛ガッツリきました〜。

😅


※9月23〜24日の記録

 総移動距離   292.8km

 自転車走行距離 280.8km

 歩行距離     12km

 最高速度           60.6km/h

   総上昇量    3,753m

 行動時間    27時間

 歩数表示    9万歩

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »