« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月31日 (木)

トラクター解体

 使用不能になっていた半世紀以上前の

24馬力トラクターを解体しました。

とにかく全てが重いので一人で持てるよう

にバラバラにしたワケですが、ミッション

とエンジンは重過ぎです。😱

 

 そこで、中のギアが抜けない所は切断刃

で鋳物のケースに切れ目を入れてからハン

マーで叩き割って軽量化して、軽トラに

積み込みました。一番重いので60kg位

かな?。

 ただ、ガンガン使った為に大ハンマーの

柄にヒビが入ってしまったので、肉厚の

ステンレスパイプを柄の形に整形してから

補強しました。普通は柄を交換しますが、

これならタダなのだー。😅

 機械の解体はまだ暫く続きます。

 

| | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

映画を見下ろして観る

 50年も前の話ですが、鶴岡スカラ座と

いう映画館があって、二階席の最前列で

観るのが大好きでした。酒田大火の火元

だった名物映画館「グリーンハウス」

同じ経営だったことから、閉館したのは

非常に残念なことでした。。

 

 ん?、身を乗り出して観るあの楽しさを

再現出来るかも❓。

 

 蔵シアターは音場を良くするために屋根

までの吹き抜けにしましたが、二階を残し

ています。スクリーンの手前に梁があるの

で椅子は使えないものの、畳に寝そべると

柵の間からしっかり見えます。覗き見する

ような感覚も、何やら楽しいです。😍

 しかも、床が程良い振動板になってボディ

ソニックになります。正に全身で感じる映画

です。いや〜、これは楽しいなぁ〜。

「ボヘミアン・ラプソディ」の特典映像で

ライブエイドを観たらもう最高‼️。🎊🎊🎊

 

 へへへ、3人同時に観られるし、そのまま

眠っても良いんだよ。😊

| | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

山形県下の1/25,000地形図

 海岸にある自宅を起点に自転車発着で

山形県内の山に登るという自主企画、

山形SEA TO SUMMIT」を2018年に

始めてから県下の地図を少しずつ買い揃え

ていました。国土地理院発行の1/25,000

地形図をです。

 あれから7年。山が無い地域を除いてやっと

全部揃いました。行動範囲は既に全域に及んで

いますが、その数110枚❗️。

 

 以前、「日本の山を数えてみた」という

本が刊行されて、著者は日本全土の1/25,000

地形図に記載されている山を全部数えて何かし

ら考察したようです。大変な費用と労力を要し

たと思いますが、名前があっても載っていない

山って凄く多いんですよね。数年前に鶴岡市

温海で代々山師をしている御宅の婆ちゃんに

訊いたら、見渡せる山々には全部名前がある

という。そりゃそうですよね。仕事する場所

に名前が無かったら不便極まりないですから。

😆


 で、私の「山形SEA TO SUMMIT」で

登頂した山々でも71/202座は無記載です。

実際はもっと多いのかも知れませんね。


 さて、大量にある地形図には私が人力踏破

した軌跡と山頂をマーカーペンで記していま

す。それらを見ながら酒を飲むのは老後の

楽しみになることでしょう。☺️

 

| | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

煙突設置

 少し秋めいてきたと思っていると直ぐに

冬になるので、工房の超強力薪ストーブに

煙突を取り付けました。

 前回取り付けた0.3mm厚SUS430のえせ

ステンレス管は僅か一シーズンで朽ち果てて

しまったので、今回は0.5mm厚SUS304の

本格ステンレス管を奢りました〜。かなり

高かったけど。。😓

 

 SUS304の115mm管は無いことから

120mmを買ったので、色々と加工が

必要でした上手くいきました。

 

 また、えせ二重煙突は負担が大きいのが

分かったので、シングルのまま使います。

長持ちして欲しいもんですぅ〜。🙏🏻

 

 ちなみに、逆差し管を初めて採用しまし

た。管の上側がメスになっているので、

燃焼時に生じるタールで煙突の外側が汚れ

ることが無いそうです。雨とかの侵入は

あるかも知れませんが、些かのハズ。

 

 すでに小宴会の予定が複数あるので、

活躍して貰いましょう。😉

 

| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

蔵シアター⑫

 激安DVDプレイヤーと母屋のシアター

ルームから持ち出したOPPO製ブルーレイ

プレイヤーに入れ替えてからは、映画とCD

のクオリティが非常に高くなりました。

 

 そうなると、他の欠点が気になるように

なるワケですがー。😆

 

 まずはスピーカー。ビクターのSX3Ⅱは

非常に優秀ですが、プロジェクターの光を

反射するし重低音が弱くのんびりとした音

なので、ONKYOのD-77MRXに変更です。

電子ピアノ用に買ったONKYOのD-202LTD

が超優秀だということは、その親分格の機種

なら間違いないと考えたワケですねー。

 

 そこで、激安でゲットしたものの、箱は 

燻んでいてサランネットは汚れてみすぼら

しかったので、箱にはワックスを塗って

ネットは洗剤で丸洗い。綺麗になりまし

た。👍

 ツイーターのセンターキャップが片方潰れ

いますが、音には殆ど影響ないのでその

ままです。😅

 

 しかし、AVアンプではCDの音が悪い。

悪過ぎる。。。昔、SANSUIのAU-D607

からYAMAHAのDSP-A2に買い替えた時

記憶が甦りました。あれはショックだった

なぁ。。

 

 そこで、やはり激安でAU-α607KXを

ゲットしました。SANSUIの元技術者❓と

思うほどに完璧なメンテナンスが施された

中古品で、梱包も素晴らしい❗️。どう見て

もプロでしょ❓❗️。(@@

出品履歴を見ると、SANSUIの古いアンプ

ばかり大量に扱っています。良い買い物を

しました。👍

 というワケで、ギリギリの本棚に載せま

した。音が鮮明になって躍動感が大幅up❗️。

操作パネルも断然使いやすいです。

満足満足。😍

 

 そもそも、蔵シアターでは2chしか使わ

ないので、6chのAVアンプは無用の長物

だったんですよねー。😓

 

 へへへ、これで益々楽しくなりました。

音だけならシアタールームの方が断然良い

のですが、画面サイズが100インチと136

インチでは迫力が全然違います。昭和の

映画館のような響きも心地良いです〜。🎊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-2640d2.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

潮風庵オーディオ②

 ビクターのSX3Ⅱを蔵スタジオから移設

しました。欅で作ったスタンドと一緒です。

 いや〜、こりゃ最上級に良いなー。😍

住宅解体現場で廃棄処分だった50年前の

スピーカーは私に拾われて、PC用→工房→

蔵スタジオ→潮風庵と居場所を変えてきま

したが、ダントツに良く鳴ります。

オーディオ構築の土台はまず部屋だとよく

言われたものですが、片屋根4畳半の潮風庵

は意外に良いです。同時期の古いアンプ、

TRIOのKA-4500との相性もバッチリ❗️。

潮風庵の居心地が最高に良くなりました。🤗

| | コメント (2)

2024年10月20日 (日)

202.仏生岳 鶴岡市・庄内町 1,758m

10月17日

 佛生小屋の北190mのピークです。

 適当な所から登ったら小屋の方から延びる

踏み跡がありました。小屋関係者専用の道

ですかね?。

 

13:28 山頂着。三角点があります。

 その後に一の岳を目指しましたが、濃い

笹薮が胸まであるし、山というより単なる

尾根なので中止して下山しました。

 

14:30  8合目帰着。鹿児島から一人旅の

御仁と少しお話ししてから下りました。

下りなら車より速いです。超快感ですが、

山チャ4号は重いのでディスクブレーキ

にした方が良いですねぇ。現状のカーボン

フォークには取り付け出来ませんが。。😓

 

17:15 帰宅。アシストバッテリーは空にな

りました。48×34が最低ギアですが、遠出

を考えると足りないですねぇ。。🧐

 

※10月17日の記録

 総移動距離   124km

 自転車走行距離 112.6km

 歩行距離     11.4km

 総上昇量    2,384m

 最高速度    59.8km/h

 歩数表示    53,887步

 

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

201.オモワシ山 鶴岡市・庄内町 1,828m

10月17日

 月山神社の1.5km北に位置する小ピーク

で、中央の山です。

 南側から薮が薄い尾根伝いに登りました。

登山道からは100mです。杖があると薮の

底を確認出来るので便利ですね〜。👍

 

12:54 山頂着。

 月山がよく見えます。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-4b16cf.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

200.月山 鶴岡市・庄内町・西川町 1,984m

10月17日

 羽黒口の月山公園線が10月21日から冬季

通行止めになるということで、山チャリ4号

で出かけました。記録を見るまでもなく、

羽黒口からはほぼ冬しか登ったことがあり

ません。半世紀前の学校登山以外では25年

前のファミリー登山が唯一です。

 

4:00 自宅を出発しましたが、珍しく濃霧で

眼鏡は濡れるしヘッドランプの光が反射して

前が見えない❗️。😱

 

 危険極まりないのでコンタクトレンズに

換えましたが、あまり変わらないので明る

くなるのを待つために引き返しました。

無駄に10km走ったので朝食を摂って仮眠。

 

6:00 再出発。7時半には霧が晴れました

が、その頃からはひたすらの上り。。

特に月山ビジターセンターからは本格山岳

道です。電動アシスト自転車の本領発揮

ですが、しっかり踏まないと進まないので

楽々ルンルン、という程ではないです。😓

 

 それでも、40年近く前に何年か続けた

正月山行で、大きなザックを背負って歩い

た道を感慨深く上りました。😌

 

9:30 8合目着。さすがは全国区の月山❗️。

平日でも遠方からの車が多数でした。

 

 湿原の木道を過ぎれば本格的な登山道に

なり、観光客の姿はありません。初めて

見るような景色を楽しみながら登りました。

 山頂が近くなるとオモワシ山の標識が

ありましたが、ここからじゃ登れそうに

ないよねー。😆

 もう少しです。

11:55 山頂着。絶景です。近くに立派な

が多いし、紅葉の盛りなので非常に見応え

があります。来て良かった❗️。🎊🎊🎊

 雨告山も見えます。2021年4月に登った

時の感動が蘇りました。😍

 冬に湯殿山スキー場から行こうと思って

いる湯殿山をアップ。

 いや~、実に素晴らしい。

 さて、朝霧で2時間出遅れたので、予定

していた姥ケ岳往復は中止して下山しま

した。寄り道しながら帰りましょう。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-e2c43b.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月17日 (木)

199.葉山 寒河江市・村山市 1,462m

10月2日

9:48 山頂着。

Img_3582

Img_3584

 月山を観ながら急いで行動食を摂りまし

た。月山越えを考えるとノンビリする時間

は無かったからです。😓


11:21 登山口帰着。

Img_3586

 後は帰るだけですが、トイレをずっと我慢

してたので市民荘に寄ると、昨日とは違う

管理人さんが話しかけてきました。

そこに湧いている名水の解説を始めました

が、ゆっくり聴いてるヒマは無いんだよー。

😆


11:50 葉山市民荘を後にしました。山中で

出会ったのは一人だけでした。


 R458はいつ終わるか分からない復旧工事

で通行止めなので、R112に下りてから旧道

を越えなければいけません。志津の10キロ

先までの峠まで長い上り坂が続きます。

暑いし、長いトンネルが2本連続する片側

交互通行があったりで大変でした。自転車

のことなんて考えられていない道路なんで

すよね。。😭😭😭


 志津への道に抜ければ益々の急登ですが、

頑張って姥沢への分岐を通過。


 が、冬季通行止めのゲート前に工事看板

があって、5km先で災害復旧工事のために

全面通行止めだという。そんなバカな‼️。

😱😱😱


 すでに15時を過ぎていて、今更新庄回り

なんて出来ません。施行会社に電話も繋が

らず。。


 仕方ない、強行突破だっ❗️


 と黙々とペダルを踏みましたが、雨が降っ

てきて一気に暗くなりました。マズイです。

雨は勢いを増してきましたが、カッパを出す

猶予は無いので頑張りました。


 やがて通行止め地点に着くと、125cc

以下の原付と自転車、歩行者は通行可と

書いてあって、誘導員もいました。

アジャパーです。😣


 しかし、本降りになって益々暗く寒い。。

峠を越えればひたすら下りなので晴れて

いれば最高に楽しい道なんですが、辛く

厳しい試練の道となりました。ほんの一瞬

でも気を抜けば転落してあの世行きだと思い

ながらも最大限飛ばしました。濡れたメガネ

では前がよく見えず、手は悴んでブレーキ

操作も難しい逆境に耐えました。


16:15 すっかり暗くなる前に田麦俣地区を

通過しました❗️。ヤレヤレですが、寒さが

ヤバいので道の駅月山まで全開走行です。


 やがて、道の駅です。休憩所は暖かくて

大変助かりました。シャツだけ着替えて

カッパ上下を着ると、閉店間際の茶屋で

お湯を貰って手を温め、ビーフカレーで体

を中から温めました。これは効きましたね。

☺️


17:00 道の駅発。残り60kmを全開で駆け

ました。


18:30 無事帰宅。用意されていた風呂が

最高でした〜。終わり良ければ全てヨシ

なのだ。😍


※10月2日の記録

 総移動距離    116km

 総上昇量     2,057m

 行動時間    12h55分

 歩数表示    57,731歩


※9月26日〜10月2日の総合記録

 移動距離     646km

 自転車走行距離  582km

 歩行距離      64km

 上昇量     11,418m

 行動時間    80h25m

 歩数表示   316,933歩


山行初日はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-cbc6d0.html


| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

198.大僧森 寒河江市・村山市 1,428m

10月2日

 山頂の手前付近から樽石山が良く見えま

した。左端が山頂です。

Img_3580

9:25 山頂着。

Img_3581

 葉山も近いです。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-371f85.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月15日 (火)

197.小僧森 寒河江市・村山市 1,407m

10月2日

8:56 お花畑着。小僧森が良く見えます。

Img_3578

9:10  山頂着。

Img_3579

 やっぱり、山は天気次第ですねー。😊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-ea4f7f.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

196.樽石山 村山市 1,155m

10月2日

5:25 葉山市民荘発。トイレも綺麗で、滅多

に無い極上の幕営地でした❗️。🎊🎊🎊

Img_3570

5:46 登山口着。状態が悪い砂利道が大半

だったので、ほぼ押し歩きでした。。

Img_3571

 が、ここからの登山道は手入れバッチリ

で急な所も無く、歩きやすかったです。😍


6:57 お花畑着。

Img_3575

 葉山との分岐点ですが、先ずは樽石山を

目指しました。じめっとした所が多くて、

北アルプスの乾いた岩稜帯が懐かしくなり

ました。😓


7:51 山頂着。ここもまた、展望が全くあり

せん。😆

Img_3577

 なので、直ぐに引き返しました。。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-e606ce.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

195.葉山 長井市・白鷹町 1,237m

10月1日

5:12 あやめ公園を出発。静かだし、適度な

照明もあって快適な所でした。🎊


6:20 葉山森林公園着。

Img_3553

 古いものの、こんな立派な施設がある

のは知りませんでした。登山口はここから

直ぐです。

Img_3554

 古い歴史を感じさせる佇まいです。

Img_3555

8:42 山頂着。

Img_3557

 景色があれば最高ですが、山頂小屋は

中が鳥海山の万助小屋のような雰囲気で

気に入りました。地元の岳人達に愛されて

いるんでしょう。👍

Img_3559

10:17 登山口帰着。帰路につきました。

Img_3562

 が、寒河江市に着いたのは14時でした。

旧112号線で明るい内に山越えするのは

不可能です。😣


 仕方ない。もう一泊して予備日を使うか。

せっかくなので村山の葉山に登ってから帰る

ことにして、買い出しして登山口を目指しま

した。後半はかなりの急坂で、重装備では

難儀でした。暑かったし。😭


16:30 葉山市民荘着。管理人さんが気持ち

良く迎えてくれました。夜間は無人になるが

一階のトイレだけは使えるということで、

階下にテントを張らせて貰いました。

Img_3569

 夜露に濡れないし板の上なので最高です。

早速、モツ煮で日本酒。秋田の高清水〜。😍


 ビールでは辿り着くまで温くなるので

日本酒にしたワケですが、冷たい水が流れ

ていたので冷やすことも出来たんですね。

庄内にもこういう施設があればなー、と

強く思いました。シャツも洗えて良かった

です。🤗


※10月1日の記録

 総移動距離    85km

 総上昇量    1,933m

 行動時間    10h20m

 歩数表示    45,930歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-22ebab.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月12日 (土)

194.駒ヶ岳 高畠町・米沢市 1,067m

9月30日 

 焼枯から駒ヶ岳へ向かう登山道の薮は

益々酷くなって靴下もグッショリになりま

したが、仕方ありません。😓


10:20 駒ヶ岳の山頂に着きました。

Img_3538

 ガスは晴れても視界は全くありません。

形は良いのに残念な山ですが、その先は

刈り払いされていて見晴らしが良い場所も

ありました。もしも私が豪士山の会の会員

だったなら、山頂付近で視界を遮る木々を

全て伐採したのは間違いないですね。

Img_3540

Img_3541_20241011212101

 ところが、順調に下りたものの、沢が近く

なると背の高い草薮でしたー。😣

Img_3546

 いや〜、時計回りにしといて本当に良か

ったと思いましたよ。逆回りだったら中止

していたかも知れません。😆


12:16 豪士山登山口帰着。

靴下を沢で洗い、堅く絞って履き直したら

スッキリしました。私は軽量化のために

着替えを持たないので、シャツでもよく

そうします。


16:04 長井市内のスーパーで買い出し後に

あやめ公園にテントを張りました。暑い日

だったので、外で特盛り焼肉。ビールで英気

を養いました。たまらんのぉ〜。🍺🍺🎊


※9月30日の記録

 総移動距離    69km

 総上昇量    1,258m

 行動時間    10h30m

 歩数表示    42,178歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-d2b398.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

193.焼枯 高畠町・米沢市 1,075m

9月30日 

 完璧に刈り払いされていたのはひかば越え

まででした。きっと、区間を分けて2〜3年

置きに刈っているんでしょう。

Img_3536

 朝露以上に濡れていた笹薮で、下半身は

ズブ濡れになってしまいました。特製杖での

露払いは気休めにしかなりません。

登山道が消えた箇所は三点。登山道を維持

するのは大変なことですね。。


10:02 高畠町の最高峰という焼枯着。

Img_3537

 笹薮はまだ続きました。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-bdd74a.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

192.豪士山 福島市 1,023m

 1993年2月に酒田勤労者山岳会の一員と

して二井宿峠から板谷峠までスキー縦走した

際に、豪士山の山頂は踏んでいたと思って

いました。


 が、今回改めて地形図を開いたら、その

山頂は県境から100m東にあることが判明

しました。ナンと❗️。😆


 当時の私はナビゲーターを担当していて、

GPSは無くても正確にルートを取っていま

した。歩いた日は視界が良かったので尚更

で、遠回りして豪士山の山頂を踏むなんて

ことはあり得ません。目的はあくまでも

県境縦走でしたからね。


 ということで、今回改めて登ることにして

周回コースを設定しました。


9月30日 

5:34 米沢の公園発。GWにも走った道を

北上しました。気分上々です。🚵‍♀️


6:48 豪士山登山口着。

Img_3530

 登山道は綺麗に刈り払われていて実に

快適!。体がようやく慣れてきたようで、

調子良く登りました。


 やがて、駒ヶ岳が見えてきました。

Img_3532

8:20 豪士峠着。またしてもガスが出たので

肌寒く、ペースは上がりました。


8:36 山頂着。視界ゼロでしたー。😣

Img_3534

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-574573.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

191.十分一山 南陽市 482m

9月29日

 高ツムジ山から下る途中にある小ピーク

で、地形図には山名が載っていません。

ログハウスがある展望台の下方にあります。


13:00 道路から10mほど歩くと山頂があり

ました。

Img_3524

 スキー場なら上級者コース並の急斜面

なのに、南側は一面葡萄畑になっていて

連棟のパイプハウスが建っているのには

驚かされます。かなりヤバいです。😱


 さて、次は高畠町の山を目指しましたが、

コンビニと公園を探していたら米沢市まで

南下する羽目になってしまいました。😓


16:10 上郷ふれあい公園着。

Img_3525

 いや〜、ビールが旨いっ‼️。🎊


※9月28〜29日の記録

 総移動距離   156km

 総上昇量   2,675m

 行動時間   21h20m

 歩数表示   68,305歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-84c1df.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月 8日 (火)

190.高ツムジ山 南陽市 693m

9月29日

 秋葉山からは近いですが、国道13号線

から細い道に入ると自転車には過酷な急坂

が続きます。パラグライダーの聖地として

有名な場所ですが、上部の未舗装区間は

特にヤバくて無人の軽トラがひっくり返っ

ていました。人力ではどうしようもない

状態だったのでスルーしましたが。。


12:09 ようやく山頂に着きました。

Img_3518

 解放感最上級で、マジ感動しました。

吹き抜ける風もメッチャ気持ち良かったん

ですよー。🎊🎊🎊🎊🎊


 全く予想外に良い場所でした。飛行する

人がいれば良かったんですけどねー。

Img_3520

 下りは楽チンです。全く予想外に満足度が

高い山でした。😍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-5b06c8.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

189.秋葉山 南陽市 561m

9月29日

8:35 大規模な山火事が発生して、大型ヘリ

を何機も投入した大掛かりな消火作戦が始ま

った5月5日の早朝、私はここにいました。

Img_3507

 登山口はここですが、林道が伸びている

ので急登に喘ぎながら山チャリ6号で終点

まで上りました。

Img_3510

9:13 山小屋跡手前の登山口着。

こりゃまた随分と焼けましたねー。🔥🔥

元通り近くになるまでには20年はかかるで

しょうか。。。


9:35 山頂着。秋葉山といえば防火の神様を

祀っているワケで、祠は無事のようです。

Img_3511

 下界が望めます。

Img_3514

 下るとあるコルは日差しがあっても非常

に爽やかな風が吹くので、暫し止まって

クールダウンしました。

Img_3515

 下りでは山小屋跡にも寄りましたが、

別棟のトイレ以外は綺麗に片付けてあり

ました。また建てるんでしょうかね?。

この日は登山道の草刈りをされていて、

愛されている山なのを感じました。


 下りはぶっ飛びで超快感❗️。

これこそ、チャリ登山の魅力だよね〜。😍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-fee5b8.html

へつづく。


| | コメント (0)

天狗岳 612m 敗退

9月29日

 5:50 道の駅いいで出発。今年のGWと同じ

道で向かいました。


 が、林道が地滑りしている所まで自転車

で走ったものの、、、

Img_3506

 あちゃー、草薮になってんじゃん‼️。😭


 登山道が崩落している箇所のずっと手前

です。これじゃあ全く走れないので、中止

決定❗️。二度目の敗退となったので、次回

は積雪期に登ることにします。


 てか、内陸の山々も酒田からもっと近け

れば、全部そうしたい気分になりました。😆

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-67e863.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

188.祝瓶山 小国町・長井市 1,417m

9月28日

 「東北のマッターホルン」と言われている

山なのは若い頃から知っていましたが、登る

のは初めてです。もしも本当にあんな山容

だったら、とっくに登っていたと思います

がー。😅


5:50 出発すると直ぐに大石橋を渡ります。

増水して流されることもあるそうです。

Img_3493

 大朝日岳方面との分岐点です。

Img_3494

 ここからは尾根歩きになりますが、視界

は今イチ。樹木が薄くなった頃にはガスが

発生してサッパリでした。唯一見えたのは

祝瓶山の山頂のみだったかもね。。

Img_3497

9:39 山頂に着きました。ガスガスです。😆

Img_3499

 大朝日岳がちらっと見えただけでした。

Img_3501

 涼しくては良かったですが、待っても

無駄なので下山です。


12:38 登山口帰着。下界は暑くて自転車

には難儀な日でした。小国市街でガッツリ

補給してから東進しました。


16:38 道の駅いいで着。そこは今年のGW

にも利用しましたが、ローソンと公園が

隣接しているという稀有な場所です。

たっぷり買い出ししてから公園の駐車場に

幕営しました。車やバイクの騒音は少々あ

りますが、ありがたいですねー。😍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-62219c.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

187.徳網山 小国町 788m

9月27日

13:35 登山口着。農道の入り口に立って

いる細い標識に気づかなくて、右往左往

しました。😓

Img_3482

 10m程は草薮ですが、その先は手入れ

されていました。暑くてペースは上りま

せんが、視界があれば救われます。

Img_3483

15:38 山頂着。

Img_3484

Img_3485

16:30 登山口帰着。明るいうちにテント場

に着けるように頑張りました。


17:26 上りの砂利道に難儀しましたが、

大石橋の駐車場に到着。

Img_3489

 水とトイレがあるので快適でしたが、

酒はバーボンが200ccのみ。。早々の就寝

となりましたが、ザック箱の蓋と兼用の

テントマットはサイズを大きくしたので

寝心地良かったです。😴


※9月27日の記録

総移動距離   65km

自転車走行距離 53km

歩行距離    12km

総上昇量    1,922m

行動時間    12h

歩数表示    43,474歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-07dbff.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月 4日 (金)

186.大境山 小国町 1,102m

9月27日

5:30 民宿を出発。早朝は涼しくて

快適です。


6:10 酒屋横の登山口から歩行開始。🚶‍♂️

Img_3475

 登山道はしっかりしてます。

Img_3477

 が、やがてガスが出てきて辺りは真っ白

になってしまいました。😆

Img_3478

8:45 山頂着。

Img_3479

 晴れていれば飯豊連峰がバッチリ見渡せ

るハズですが、全くダメでした。。


10:35 登山口帰着。酒屋で補給するつもり

でしたが、ここもまた閉店してました。😭

私のような登山者にとっては由々しき事態

です。😣


 それでも、道の駅小国でガッツリと補給

出来たので大変助かりました。😊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-8cecda.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

185.倉手山 小国町 952m

 3ヶ月半ぶりの山行から帰ってきました。

今回は酒田から最も遠い置賜地方です。

山チャリ6号に荷物を積んでGO❗️。🚵‍♀️


9月26日

3:00自宅出発。まだ20℃もあって暑い。。

もはや9月いっぱいは夏❗️って感じになり

ましたねぇ。。😣


 R7からR113では我慢走行でしたが、

飯豊連峰方面に入れば通行量が非常に少な

いので良い感じです。ひたすら上りなので

汗だくになりましたが。😆


12:30 登山口着。

Img_3458

 なんと9時間半もかかりました。車の3倍

もかかった上に、疲労度は比較にならない

ワケでー。😓


 登山道はよく整備されていましたが、

無風で蒸し暑いのでペースは全く上がり

ません。。

Img_3462


「オレは何でこんなことやってるんだ❓。」


と、自問しながら重い足取りで登りました。


 が、一服の清涼剤のような景色が見られ

て、ちょっと一息。

Img_3463

 山頂が見えてきました。

Img_3464

14:35 山頂着。

Img_3465

 飯豊連峰を望むことは出来ませんでした。

Img_3467

15:50 登山口帰着。買い出ししようにも

店が無い地帯なので、すぐ近くの民宿に

泊まりました。熊汁が出なくて残念でした

が、洗濯出来たし静かで良かったです。


※9月26日の行動記録

 総移動距離    155km

 自転車走行距離  151km

 歩行距離      4km

 総上昇量     1,573m

 行動時間     13h20m

 歩数表示     59,315歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-a81aaa.html

へつづく。


| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »