200.月山 鶴岡市・庄内町・西川町 1,984m
10月17日
羽黒口の月山公園線が10月21日から冬季
通行止めになるということで、山チャリ4号
で出かけました。記録を見るまでもなく、
羽黒口からはほぼ冬しか登ったことがあり
ません。半世紀前の学校登山以外では25年
前のファミリー登山が唯一です。
4:00 自宅を出発しましたが、珍しく濃霧で
眼鏡は濡れるしヘッドランプの光が反射して
前が見えない❗️。😱
危険極まりないのでコンタクトレンズに
換えましたが、あまり変わらないので明る
くなるのを待つために引き返しました。
無駄に10km走ったので朝食を摂って仮眠。
6:00 再出発。7時半には霧が晴れました
が、その頃からはひたすらの上り。。
特に月山ビジターセンターからは本格山岳
道です。電動アシスト自転車の本領発揮
ですが、しっかり踏まないと進まないので
楽々ルンルン、という程ではないです。😓
それでも、40年近く前に何年か続けた
正月山行で、大きなザックを背負って歩い
た道を感慨深く上りました。😌
9:30 8合目着。さすがは全国区の月山❗️。
平日でも遠方からの車が多数でした。
湿原の木道を過ぎれば本格的な登山道に
なり、観光客の姿はありません。初めて
見るような景色を楽しみながら登りました。
山頂が近くなるとオモワシ山の標識が
ありましたが、ここからじゃ登れそうに
ないよねー。😆
もう少しです。
11:55 山頂着。絶景です。近くに立派な山
が多いし、紅葉の盛りなので非常に見応え
があります。来て良かった❗️。🎊🎊🎊
雨告山も見えます。2021年4月に登った
時の感動が蘇りました。😍
冬に湯殿山スキー場から行こうと思って
いる湯殿山をアップ。
いや~、実に素晴らしい。
さて、朝霧で2時間出遅れたので、予定
していた姥ケ岳往復は中止して下山しま
した。寄り道しながら帰りましょう。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/10/post-e2c43b.html
へつづく。
| 固定リンク
コメント