« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

禁断の電動アシスト自転車㊿

 荒れた林道走行にも耐えられるように、

先頃交換して屋根から放り投げたテレビ

アンテナで作ったブレスを取り付けてから

塗装しました。

 そして、完成した荷台にワンタッチバッ

クル用のテープを縫い付けてから、ザック

収納箱を固定しました。大型テールランプ

と反射テープ、蛍光テープで安全対策も万全

です。

 特製登山杖も取り付けて、容易万端整い

ました。山行はまだ先ですが、楽しみです

ね〜。🤗

シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/08/post-57dc62.html

 

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

蔵シアター⑬

 長年の友人が、不用になったというプリ

メインアンプ、marantzのPM15-S1を持っ

て来ました。

 

 更に、ONKYOのCDプレーヤーC-S5VL

までも❗️。いや〜、持つべきものは友です

なぁ。🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊

 

 そこで、蔵のSANSUI  AU-α607KX

入れ替えました。かなりパワフルで優秀な

アンプですが、残響多めの蔵では音がダブ

つくんですよね。。。

 

 実はmarantzの製品を使ったことはあり

ませんが、製造元は同社だというパワー・

アンプは使っていて気に入っています。

なので、期待値は結構高めだったりして。😚

 

 早速繋いで、CDプレーヤーは特製のイン

シュレーターで浮かせて設置しました。

 シャンパンゴールドは特に好きな色だし、

高級感があって良いですねー。🎊

 

 さて、先ずはCDを再生してみました。

OPPOのブルーレイプレーヤーで奏でる

CDの音は非常に優秀で全く不満がありま

せんが、読み込みが遅いし映画との使い分

けをしたいのです。基本的に蔵スタジオで

CDを聴くことは少ないのですが、その音は

スッキリしていて私好みです。👍

 

 そこで、次はいよいよ映画鑑賞です。

「ボヘミアンラプソディー」のライブエイド

シーンを再生したら、しょっぱなから鳥肌が

立ちました。実に素晴らしい!!。

 映画が終わってからアンプに目を向けると、

おー、これは綺麗だ!!。

 marantzのアンプはお洒落ですね。

本棚として昔作ったラックの天板にも合う

サイズだし、その音は贅肉が取れたような

見通しが良い上質なものです。大変気に入り

ました。🎊🎊🎊


シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/06/post-ee0801.html


| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

欅のボルダリングホールド②

 11個全てを壁に取り付けました。

 これで、7ルートの完成です〜。😊

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

禁断の電動アシスト自転車㊾

 山チャリ6号と同様のザック箱を取り付け

る為の荷台を製作中です。材料はこれ。

 亡き岳友が愛用していたカジタックス

スノーシュー56のフレームです。超強力

ハイブリッドワカンに材料を供出した残り

ですが、意外なところで役立ちました。😍

 

 先ずは、箱の長さに合わせる為に二つ

フレームを合体させて平らな輪を作り、

短く切ったシートポストに固定しました。

 

 そして、フレームの切り落としで脚を

作りました。良い感じです。🤗

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-6ddcdb.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

禁断の電動アシスト自転車㊽

 バッテリーの使用を最小限にして距離

延ばすために、10sカセットを11-34T

から11-42Tに変更しました。フルサス

eMTBから外したブツですが、これよりも

大きいのは無理でした。46Tに対応している

MTB用のディレイラーも試してみましたが、

ロード用の105STIでは正常なシフトが出来

なかったんですよね。。😓

 最低ギア比が1.41から1.14になった効果

はかなり大きいと思います。アシスト君の

出番を急坂登高に限定しようという思惑で、

ツーリング仕様に仕立てた山チャリ6号との

使い分けを考えました。押し歩きがなくなっ

下りはスピードが出る一方、車重が2倍も

あるので平地と普通の上りは遅いです。

 

 そこで、6号だと押し歩きが長く続くよう

厳し林道がある山行で使うことを想定

しました。自動車やオートバイ利用山行

には無いジレンマです。。😆

 

 ちなみに、ディレイラーはロングゲージ

の105がそのまま使えました。ハンガーを

長くしたのが幸いしましたねー。👍

もちろん、チェーンの駒は足しました。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-a4920f.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

豪雪月山初滑り

12月25日

 昨シーズンは大怪我のためにスキーを履く

ことは一度も無かったので、2年ぶりです。

 

 気圧配置を見ればノンビリスタートの方

が良さそうだったので、8:10志津出発。

各地のスキー場がオープンしたので、駐車場

には山形ナンバーが3台だけでした。👍

 

 で、クソ重いスーパーファットスキーの

K2ヘルベント改を履きましたが、重さは

感じまんでした。両足首に6kgの重り

付けての腿上げ200回を日課にしてきた

効果があったようです。😌

 

 なので、「高速道路」は使わずに我が道

を行きました。気分は最上級です。🎊🎊🎊

 

 しか〜し、20分も経つと高速道路に合流

したのでありましたー。😅

 

 予想通りで風は徐々に落ちてきましたが、 

ガスはなかなか晴れません。今日は姥沢を

滑って終わりだな、と思って行動食を摂り

ながらノンビリ歩きました。トレースは

湯殿山方面と姥沢方面に分かれて、姥沢

へはスキーヤー二人だけ。樹林帯最後の

登り手前で終了でした。

 

 雪は非常に多いです。2022年も多かった

ですが、それ以上❗️。車道は完全に埋まっ

ていました。

 それにしても、昔は大いに賑わった姥沢

ですが、山小屋は激減しました。営業を

継続してるのはたった二軒だけ❓という

有様です。😣

 リフト駅は半分以上埋まっていました。

 雪は益々増えて、リフトもこんな感じ。

この時期に上部まで埋まるのは稀だと思い

ます。

11:50 リフト終点着。ナ〜んと3時間50分

も掛かりました。若い頃の二倍以上で、

筋力と心肺機能が激減した現状を直視しな

いといけません。。😣


 さて、月山の看板前では後発の置賜と仙台

からおいでの御仁とお話ししました。

仙台の方は私より15歳も歳上ということに

ビックリ‼️。いや〜、凄いなぁ。🎊🎊🎊

 

 で、話しているウチに、私がファーマー

佐藤であることがバレました。😅

 

 そして、いよいよ姥沢大滑降です。

雪質は申し分なくて最高に楽しめました。

いや〜、めっちゃ気持ち良い〜。樹林帯の

雪も特上だったしねー。😍

 

 車道に下りると無風だったので、久しぶり

に山ラーメン。実に旨かった〜。🍜

 

 ということで、重い課題を残しながらも

良い初滑りでした。😚

 

 

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

フルサスeMTBを作ろう!⑯

 オフロードの激坂を登る時にはローギア

が不足することがあるので、10sカセット

を11-42Tから11-46Tに変更しました。

クランクギアは41Tです。

Img_3753

 この冬は寒気が強そうなので、シュワルベ

の最強スパイクタイヤに替えました。

普通のMTBとは比較にならない程の踏破性

があるので、厳しい冬でも結構遊べると思い

ます〜。🤗


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/01/post-9d9b4b.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

コタツ倒壊②完成❗️

 ニスで仕上げましたが、コタツとして

使うにはテーブルの脚が短か過ぎます。

 

 そこで、有り合わせの丸棒を四等分して

足しました。太さが全然違いますが、気に

しません。電熱器を取り付ければ完成です。

コタツ板を載せてみるとピタリと嵌って

全く動ず、市販品よりグー。夏場もバッチ

リです。👍

 早速入ってみると、以前より高くなった

ので良い具合です。👍

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

深雪対応箱ゾリ

 大雪の日のゴミ出しや灯油購入に使う

ゾリを以前作りました。先日も使いま

が、コンテナ2個をスキーとスノーボード

に直付けしただけだったので、巻き上げた

が箱に当たって僅かな抵抗となります。

 

 そこで、コンテナを浮かせるために、

古い杉柱を加工して脚を作りました。

また、コンテナ同士の接続部を切り落とし

て繋げたので、積載性が上がって私も乗れ

ます。引く人いないけど。😅

 今回も材料費¥0です。ビスも解体現場で

ゲットしたブツを使いました。

 

 そして、滑走面を綺麗にしてからワックス

を塗って磨きました。バッチリです。👍

 

 昔の箱ゾリはソリ板が細かったので雪が

深いと使えなかったことを覚えていますが、

この箱ゾリの浮力の高さというか接地圧の

低さはハンパ無いでしょう。🤗

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

コタツ倒壊①

 潮風庵のコタツが倒壊しましたー。😭

 脚が1本折れて他のも反折れ状態❗️。😆

子供が学生の頃使っていた安物なので仕方

ないです。前に一度直したので、もはやこれ

まで。電熱器を外して速攻解体しました。

 

 しかし、一から作るのは面倒なので、

これを使うことにしました。

 風の小屋で使うために10年前に作った

練炭コンロ二基用テーブルです。

先月開催したミニクラス会でも使いました

が、必要性は無くなったので切り詰めて

コタツにしましょう。偶然にも、天板穴

幅と電熱器の取り付け幅が全く同じで

たー。😍

 

 ただ、天板が一箇所割れていたので、

単純にビス止めされていた桟を移動接着

して脚の取り付け位置も変更しました。

四隅を丸く落として、今日はお終い。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-8afe0d.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

欅のボルダリングホールド①

 ボルダリング壁に取り付けるホールドを

欅の端材で作りました。握って掴むタイプ

大小11個です。

 

 スライド丸鋸で切り出してからノミで

ザッと削り、ベルトサンダーで整えました。

磨き上げると滑るので、使ったペーパーは

60番のみです。それなりに手間はかかりま

したが、ベルトサンダーに掃除機のホース

直結したので排塵ファン要らずでした。👍

 

 そして、ボルト穴とビス穴を開けてバリ

取り。仕上げにリボスオイルを塗って拭き

上げれば完成なのだ〜❗️。🎊🎊🎊

 よーく乾いてから取り付けましょう。😙


 ところで、欅のボルダリングホールドって

市販されてんのかな?、と思って調べたら、

一個¥3,850で売ってました。他にも、一個

数万円なんて物も。。😱


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-042ffc.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

稲倉遊技場にBGM

 稲倉で遊ぶ時にも工房で流している音楽

を良い音で聴きたいと思いましたが、AV

アンプにはフロントLRのスピーカー端子が

1セットしかありません。プリメインアン

プならば2セット接続出来るのが普通なん

ですけどね。。

 

 

 そこで、2セットを並列接続して、稲倉

遊技場のスピーカー配線にはスイッチを

入れました。

 モーターに使っていたカバースイッチ1個

で左右のスピーカーをON/OFF出来るので

便利ですが、こんな使い方は普通しないです

よねぇ。😅

 

 使ったスピーカーは安さに釣られて買って

おいたONKYOのD-N9です。これがまた、

実に良い音で鳴ります。¥1,100の音じゃ

ないですよ。まともなケーブルも付属して

たし。😍

 

 いや~、心地良いBGMがあると無いと

では大違いです。リハビリもきっと捗るで

しょう。🙄

 

 

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

トップロープ

 梁からザイルを下げましたが、クライ

ングで遊ぶなら高い方が良いので、棟木

付け直しました。

 床から6mあるので、結構高度感があり

ます。山仲間と呑む時の余興にも使えます

ね〜。😙

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

稲倉遊技場

 バスケットゴールの対面にボルダリング

壁を設置したら、稲倉が遊技場っぽくなり

ました。何やら楽しいので、二階からダーツ

ボードとビリヤード台を移設しました。


 しかし、来春3歳になる孫が遊べる遊具

は無いので、余っているザイルを延ばして

梁から下げて足を掛けられるようにしまし

た。梁から下げるザイルを結ぶためのカラ

ビナを取り付ける金具をステンレス材で

ササっと作ってから設置です。ターザン

ごっこが出来るし、小学5〜6年生にもなれ

ば登攀用具を装着して登って下降する遊び

も出来るでしょう。トップロープクライミ

ングですね。その頃には他のも全部出来る

でしょう。😊

Img_3749

 ボルダリングに必要な休息時間にも色々

遊べるのでバッチグーです〜。🎊🎊


 ただ、冬は寒いので快適性は無いです。

工房の戸を開放して薪ストーブをガンガン

焚けば遊技場も暖かくなるでしょうが、

ストーブと煙突の寿命を著しく縮めるので

やりませ〜ん。😅


| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

ボルダリング壁を作ろう❗️⑦完成

 アヤハブラSSRを壁から降ろして分割

すると、キャンピングボックスに載せまし

た。その際、ボックスに載せていた自作の

大型作業机を降ろして解体し、筋トレ懸垂

鉄棒吊り下げていたロープも外した

で大分スッキリ❗️。😊


 そして、ボルダリング壁の傾斜角を最小

95°にセットしました。ホールドの配置を

見直してから登ってみると、6ルートの内で

4ルートは登れました、🤗

Img_3748

 ホールドが小さめで指の掛かりも浅いの

で、感覚的には6〜3級でしょうかねー。

難しいコースは落ちるので、飽きずに楽し

めそうです。リハビリが進んだら角度を

大きくすれば良いので簡単です。👍


 ということで、ボルダリング壁は完成❗️

です〜。🤗


シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-07aef4.html


| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

ボルダリング壁を作ろう❗️⑥

 3年前の今頃に竜巻で全壊したパイプ

ハウスの2棟目を解体する為に被覆材を

片付けていましたが、急用のために中断

して他県へ出張してきました。移動中は

ヒマなので、景色を眺めながリハビリ

ボールをずっと握っていました。時間を

ムダにはしないのだ。


 さて、天気が悪いので、リハビリ用の

ボルダリング壁作りを再開します。

30個のホールドを先日取り付けましたが、

6色が5個ずつでは使い勝手が悪いです。


 そこで、もう30個追加しました。

付属の爪ナット20個を壁に打って、残り

は後日作る予定のハリボテ用にキープして

おきます。


 ホールド60個を取り付けてみました。

マットレスを敷けば準備完了❗️。🎊

Img_3746

 早速登ってみましょう。🤗


「ぬぉー❗️、全然登れね〜‼️。」😭😭😭


 ホールドが小さめなのに、いきなり110°

のオーバーハングでは無理でしたー。😓


 そこで、サーフスキーにギリギリ当らない

105°にしましたが、やっぱりダメ。。。


 仕方ないので、サーフスキー移動作戦を

開始します。😅


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-a5de47.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

ボルダリング壁を作ろう❗️⑤

 壁を取り付けました。

 基礎の上の土台に蝶番を取り付けた分、

壁高を313mm稼ぐことが出来ました。

 

 有り合わせの鋼材を使って傾斜を自由

変更出来るようにしましたが、最大角度

110°で丁度いい感じです。

 アングルを足せば130°にだって出来ます

が、圧迫感が生じるので多分やらないと

思います。幅1,820mmで高さは110°で

2,920mmです。全体のペーパー掛けを

済ませたので、残るはホールドの取り付け

だけですね〜。😙


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-762dbd.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

ボルダリング壁を作ろう❗️④

 完成した壁を柱に固定する為の金具と、

引き起こして角度を調整するのに必要な

ロープを結ぶクリートを作りました。

 ステンレス製のクリートは塗装しない

ので、早速取り付けました。ロープは、

酒田勤労者山岳会を解散した時に貰った

11mmザイルです。👍

 小型船舶には必ず付いているクリート

ですが、結び方を忘れかけていました。

操縦免許を持っていても、所有してる船は

サーフスキーだけだからねぇ。。😓

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-269f91.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

ボルダリング壁を作ろう❗️③

 中間の横骨を取り付けてから、ホールド

を固定する爪ナットを打つ為の12mm穴を

ランダムに開けました。その数130ケ❗️。

 

 ホールドの数は30ケ+αですが、ルート

に飽きた際にパターンを変えるには多くの

ナット穴を前もって用意しておく必要が

あります。後から増やすのは厄介ですか

らね。


 しかし、抜け防止のための接着剤を爪

ナットに付けながらの作業なので、手間が

かかります。手もベトベトするし。。😣

 てなワケで、今日は1区画で終わり〜。

喉も渇いたんでね。😅


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-c2f2d8.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

ボルダリング壁を作ろう❗️②

 壁はもうすぐ完成です。推奨板厚は

18mm以上とのことですが、厚手の合板

は高価なので12mm下地合板を2枚重ね

にしました。骨材は2×4材で、基部は柱に

干渉しないよう斜めに切り落としました。

 壁だけで60kgを超えるので、引き起こす

ための動滑車とロープは既にスタンバイして

ます〜。🤗

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-924e59.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

ボルダリング壁を作ろう❗️①

 怪我で曲がらなくなった左手中指のリハ

ビリにボルダリングが有効だという感触が

得られましたが、平日の日中に営業する唯一

のジムは冬季休業に入ってしまいました。😓

 

 仕方ないので、自宅に作ることにします。

幸いなことにマイカーを軽トラに替えたの

で、稲倉にスペースが出来たんですよね。😍

 

 で、先ずはホールドを買いました。

 かなり良く出来てます。これらに加えて、

面ホールドを自作すれば難易度をグッと高く

出来そうです。壁のサイズは横1.8m×縦3m

弱しかないので、全面オーバーハングの角度

可変式にします。とりあえは110°位から

かな?。すでに材料は用意してます〜。😊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-ffa663.html

へつづく。


| | コメント (2)

2024年12月 2日 (月)

逆挿し煙突はダメだ❗️

 工房の超強力薪ストーブの煙突に逆挿し

管を採用しましたが、焚かない時に大雨

が降ると大変なことになります。😱😱😱

 

 な〜んと、ストーブの底に雨水が溜まる

です。水深2cm程になることが二度もあり

ました。😭😭😭

 

 こりゃたまらん‼️、というワケで、継目

を耐熱アルミテープで塞ぎました。煙突管を

支柱に固定している針金を切らないと出来な

い作業です。👎

 アルミテープは1シーズンしか保たない

ので、手間と金が毎年掛かることになり

ます。逆挿し煙突はダメだな。😣

 

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

アンテナ交換

 テレビのアンテナが腐ったために受信

出来るチャンネルが半減したので、交換

しました。母ちゃんがうるさいんでね。😓

 この際なので、これまでの14素子から

20素子にグレードアップしました。

蛸足配線してるので、ベターでしょう。

業者に頼むよりも断然安いです〜。😙

 

 

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »