2023年11月 5日 (日)

高館山・城山コース

 フルサスe MTBとして作った山チャリ5号

の実力を知るために行ってきました。

7109b39dda7e417c82d67636f442bb1f

19f76123348a44aaaaa29c473d4293dc

 自宅スタートですが、本格的な登りは大山

公園の登り口からです。。🚴🏿

山チャリ4号をハードテールe MTBにして

登った時とは違ってホイールベースが短い

で、ヘアピンカーブの登りもガンガン行け

ました。🎊


 が、、もう一踏みすると保護回路が働い

電源が落ちましたー。😭😭😭


 ウーム、ママチャリ用アシストモーター

だからかな??。😣


 さて、その先の「内山コース」に進んでみ

ると、これが意外にヤバイ。崖の縁を登った

り下ったりで、転倒すれば即転落です。😱


 そこで、サドルを下げて走行しました。

歩行ならば何ら問題ありませんが、チャリ

では難度が格段に上がりますね。


 しかし、その先には絶景がありました。

A2bfdb9f566d4263a86ce16786be1c64

35d3b4a8eeb148fb862d1df05f29f555

 いや〜、高館山にこんなコースがあった

とは!、という感じですが大満足です〜。😍


 下山口は旧加茂坂の大山側でした。

Ca81f32e361949068bbe26dc2dc7ef36

 で、山チャリ5号の実力評価は、激安のワリ

には大健闘!?、という感じです。


 ま、市販のフルサスeMTBは乗ったこと

は勿論、見たこともないからねー。😅

91932e43bead4cfa92222562ec8796da

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

充電器が壊れた!

 念願のフルサスe MTBは完成したし、

eロードなら猛暑下の通勤でもさほど苦に

ならないので快適な自転車ライフを満喫して

いましたが、何の前触れもなく充電不能に

なりました。😭😭😭


 通常ならば、充電器にバッテリーを置くと

同時に残量ランプが点灯しますが、全く反応

しません。


「は?、充電器なんて壊れるもんなのか?」


と思いつつネットで調べてみると、同じ症例

が多数報告されていました。パナソニックの

サイトを見ると、修理は出来ないので壊れた

ら買い替えるように記載されています。

その価格は約1万円!。😱😱😱


 ふざけんなバガやろー!!、


と思いながら、裏蓋を開けました。

849824fa33a34b7a9732f529057deab8

 一般的ではないトルクスネジを使っている

ことにメーカーのイヤラシさを感じます。


 ヒューズ切れかと思っていましたが、2ケ

とも問題ナシ。電源ケーブルやトランスも

導通があります。焼けた箇所も無いので、

電子回路に疎い私ではお手上げです。

悔しいなぁぁ。。。これじゃあ、今週末の

鳥海山SEA TO SUMMITに乱入出来ない

ではないか〜。😫😫😫


| | コメント (2)

2023年5月 8日 (月)

宮城福島沿岸爆走サイクリング③

5月5日

4:40 出発。テント撤収がないと簡単で良い

ですね。

861b2079994541339a658ac239a02a6c

 寒くない中の早朝ランはメッチャ気持ち

良いですね〜。😍


5:55 神割崎通過。

D3a85d7453034ffd832bb14340f2ed51

 しばらく走ると南三陸町の街に入りました

が、食料は十分にあったので通過して歌津崎

を目指しました。


8:14 歌津崎着。

7e0877e39cdb40cda6eff3a889d6c5cc

9f2f792e05a84a7ca64e6d67750f6e1e

719b0d3ce3144c6db2da1eabdececa1a

3b71da4f9e7a4ecf9a82f839fb82cd16

8d04294767e64f24a331262205b3376e

 誰もいないし景色が良いので、かなり

気に入りました。😊


 気仙沼は近いので最大限海岸を走っている

と、こんな道もあります。

C974b7c550234d21baf45dae027c6e82

 一般的じゃないですねー。😅

 

11:10 気仙沼大島大橋着。

136bee22b92c4c418608d93bd57694ec

 35年前に船で渡って一泊しましたが、

豪華な舟盛りに驚いたことをよく覚えて

います。


11:36 小田の浜海水浴場。

680e5fb239e940a08df1597c1ab98aeb

 細い道を選んで走ったのでGWとは思え

ないほど静かでしたが、道の駅みたいな所

は激混みでした。食料はあったのでパス

しましたが。


 でも、海の幸にありつきたいよねぇ。


と思っていたら島の出口で発見!。

Bccd6c8c6e454633b1d85f177317cb9d

 すぐ近くかと思ったらさにあらず。。

急坂をどんどん下った港にありました。

ナント、「本日予約客のみ」。。😱

 

 仕方ないので高度で100mあまりも

登って退散しました。😭😭😭


12:55  橋の上から一枚。

Eb6301e6058e46c486946df3ebbdfc21

13:57 気仙沼駅着。前回に利用して大満足

だった割烹旅館大鍋屋に泊まって唐桑半島を

巡ってから帰路に就こうと思っていたら、

無情にも雨の予報で諦めました。


14:21 輪行袋のファスナーが閉まらずに

もたついたので、切符も買わずに一関行き

の普通列車に駆け込みましたー。😆


21:30 帰宅。結局、新鮮な海の幸を食する

ことなくチャリ旅を終えたので、酒田の

スーパーで買った刺身と生ワカメで一杯。

旨かったです。😅


本日の走行距離  141km

   歩数表示  37,687歩

   上昇量    1,843m


※3日間の記録

 自転車走行距離  453km

 総上昇量    3,847m

 最高高度     129m

 最高速度    60.6km/h

 歩数表示   129,090歩

 走行時間    22h21m


| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

宮城福島沿岸爆走サイクリング②

5月4日

 鳥さん達の朝は早いなあ。

カラスの鳴き声で4時過ぎに目覚めました。


 てか、オレも百姓時代には夜明け前に起き

て仕事してたなー。かな〜り懐かしい気が

します。。。😚


4:40  快適だったテン場を後にして、快調に

ペダルを漕ぎました。暖かい朝です。

沿岸を走っていると、漁港を頻繁に目にしま

すね。😊

B6f4e13788ea479c95f10ef1f01299c8

7:17  茨城県来たー!。福島県には半島が

無いので、県下の走行距離は161kmとなり

ました。

288c0f07c7b3408e89a4f1ddce566fac

7:28  大津港駅着。GWに関東圏を自転車で

走るなんてゾッとするので、南下はここで

終了!。

D7ca64d6c75c4ad6a144fac6174adcb2

8:42  常磐線で石巻に向けて戻りました。

朝からジリジリと暑いし交通量が多くて、

南の終点としたことは大正解だと思いまし

た。何たって、朝からビールは最高ですか

ら〜。しかも、エビスなのだ〜。😍

3bc5c72657774e14ba71729e2efb58d1

 仙台駅で仙石線に乗り換えたら乗客が

かなり多かったですが、大半は松島で降り

ました。世間様は激しく賑わう所が好きな

ようです。全く誰もいない所が大好きな私

とは対極的ですねー。😅


13:50  石巻駅着。結構暑いです。


14:15  気仙沼を目指して出発。

国道398号線以外には道が無いという区間

をひた走りましたが、意外にも交通量が非常

に少なくて快適でした。国道の中では、正に

私好みでしたねー。😍

01e803f0cc56427ea64b584dc1267447

16:06

 道の駅硯上の里おがつ着で、今日の終点

です。暑かったー。

B5e7af434e4743e6aa0ab9f3e733660f

 なので、まずはビールですが、ナント!

普通のビールが無い?!。😱


 いや、そこのテナントのタクシー屋で

売ってはいるそうですが、客があると店を

閉めるとのこと。閉まってましたー。😭😭


 仕方ないので、バカ高い地ビールと地酒を

買いました。肴は缶詰めの類いしかありませ

ん。美味そうなのは全部冷凍物だったんだ

よねぇ。。寿司屋は3時まで。。。😭😭😭


 まあ、私にとっては南アルプスの縦走路

にある山小屋のような存在でしたね。😆

E4824b043eab46f88df1b1a35ba89da6

 地域住民も利用しているようでしたが、

島値段だし品数が少ないので気の毒ですね。

あれだけ辺鄙な道の駅はなかなか無いかも?。🤣


 営業時間は17:30までで、間もなく静かに

なりました。 

A6dc8ff9b951448ebbef6ef95fd63fcc

C606b0f74ca345b29b491a258ababf7c

Dfbacf7c2834469d9d303c8581a1aaf1

 復興資金は凄いですね。細部まで高価な

資材を使っています。😆


 風が気持ち良かったので、テントは不要。

テラスの屋根の下でシュラフカバーに入って

寝ました〜。😴


本日の記録

 走行距離   90km

 総上昇量   675m

 最高速度   60.6km

 歩数表示  27,073歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-3ec9c0.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

宮城福島沿岸爆走サイクリング①

 5月3〜7日の5連休が奇跡的に晴れ続き

なら待望の青森県を走るつもりでしたが、

二日間だけじゃ無理。😆


 宮城県で残っているのは気仙沼から南で

走破済みの牡鹿半島以外ですが、激混み確定

の松島海岸を日中に走ることは絶対に避けた

いので、プランCに決定!。


5月3日

1:00 石巻駅を山チャリ3号でスタート。🚴‍♂️

昨日は会社から新庄駅に直行して輪行開始

で0:10に着きました。待合室で仮眠してから

走るつもりでしたが、環境的に無理!。😭

駅前交番の裏にテントを張るスペースがあり

ましたが、見つかると面倒だよねぇ。。。


 仕方ない。走るか。。


2:15 松島通過。誰もいなくて最高です〜。

4bc6d9ff2b74437388da82ecaac74ce4

3:30 七ヶ浜町着。せっかく半島を巡るのに

真っ暗じゃ面白くないので、たまたま見つけ

た高台の公園で仮眠しました。


4:20 ウグイスの競演で目を覚ましました。

2ed9eabbfca348b496a6e1107c6fae3b

 展望台の下ですが、シュラフカバーと薄い

ダウンジャケットだけで平気でした。😙

97e950980efb4340bb8b2be982dfcc12

 なかなか綺麗な公園です。

5052a0c620224f1a96110d530c4a595d

Cc932638daf14dd58f833eea9348dde8

4:50 半島巡り再開。

C888b03d2abd4e85a07445f86b8d2040

 細い道を沿岸に降りていったら道はどん

どん細くなり、階段状の歩道になりました。

チャリなら問題ナシです。👍


 海岸を走っていると、何だか見覚えがあり

ました。


 あ、そうだ!。2013年3月に多賀城へ

技能講習を受けに行った際に、トラックに

積んだキャンピングボックスで快適な一夜

を過ごしたんでした。大津波で基礎しか

残っていなかったんだよねー。


 さて、海岸道路を走るのは気持ち良いん

ですが、店が全く無いのが難点です。

自販機も全くありません。

Fd9278bb8f724333aeabb1245f339644

 ありがたやカロリーメイトでした。😚


8:42 来たー、福島県!!🎊

0f14119a7c0d4535aa4b12ed68c6104d

 ここまでの走行距離は111km。

サイクリング道路が整備されていたので

結構快適ですが、平坦地は退屈だよねぇ。

土地の使い道に困った様子が窺えましたね。

家建てられないから。😆


8:52 新地駅着。しばし作戦を練りました。

Dac7e2402bd74986a91ccfd28b062c77

 沿岸部の駅は全部再建です。無駄に広い

場所にあります。大規模ソーラーもやたら

多いですね。


10:10 さてと、南下続行ですが腹が減って

店が無い。こりゃヤバいと思っていたら

道の駅松川浦が出現!。いやー、本当に

助かりましたが、5月1日に買った福島全県

地図には載ってなかったんだよー。😆


 そこも激混みでしたが、嫌ってる場合

じゃありません。ホッキ飯と韓国海苔巻

ガッツリ補給し、行動食も買いました。

この先にも店は皆無と思ったからですが、

全くそうでした。😱😱


 松川浦はなかなかユニークですね。

58b725f9b6a347229e9aa09dbd5dfede

F4f404f9e24d49bca1fd8ba4ea2a2fa4

 左は海で右は松川浦という一本道が延々

と続きます。風は気持ち良いんですが、

向かい風なんだよー。😭😭😭


 そこで、風を避けながらコンビニを求めて

国道6号線へ移動しました。


 すると、なんとガラガラ。沿岸道よりも

断然走りやすいって驚きました。(@@


 しかし、原発爆発被害地域は悲惨ですね。

大型店舗が放置されていて、シマムラなんか

はお化け屋敷のようでした。😱😱😱😱


17:10 大賑わいの道の駅四倉港で買い出し

してから山を少し登った所にテントを張り

ました。

Ec90ec8251694b19bafcc9437d5702c8

 向かい風が脚にきた長い一日でしたが、

閑静な場所で充電バッチリ〜。🎊🎊🎊


 本日の走行距離  222km

    総上昇量  1,329m

    最高高度   113m

    最高速度   48.3km/h

    歩数表示  64,330歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-276fd4.html

へつづく。


| | コメント (2)

2023年4月30日 (日)

自転車搭載用背負子ザック㉖

 完成しました〜。🎊🎊🎊🎊🎊

4334b5d82db14dd2bd6cd483542a3a36

80860beb5e0a44f2ae2ddfd856331b14

 背負い部も徹底的に軽量化した結果、

フレーム+背負い部+ボトルホルダー2ケ+

腰ポーチ2ケ+自転車ホルダーの重量は、

2,550gから1,780gになりました!。

770gも軽くなっただけではなく、重心が

より体寄りになるようにしたので、背負う

のが楽に感じるハズです。


 さて、山チャリ3号を搭載しての重量は、

10.85kg。メッチャ軽くなった気がします。

ホイールとタイヤ&チューブを勝負用に変更

すれば、10.5kgかな?。😍


 こりゃあ、縦走形式の山旅が楽しみに

なってくるよねー。🥳


シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/12/post-6df5.html


| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

e MTBはチョー楽しい!②

 ん?、いっそのこと、パワーユニットを

フルサスのジキルに移植したらどうよ??。


 と、寝ながら思いついたことを実車を計測

しながら検証しました。

C66e31eab60d4f13a84b077dc7903e77

 クランク軸を80mmほど前寄りにして、

バッテリーはサドル後方に配置すれば何とか

なりそうです。アルミフレームなので工作は

面倒ですが、可能でしょう。


 ですが、その前に試したいことがあります。

😌

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

e MTBはチョー楽しい!

 妻が展示予定の創作人形を載せる台を

作ってから、自作のe MTBで走ってきまし

た。めっちゃ楽しいです。😍

858951fc2f6c446c9d8fae9af683dcc0

 かつてはオフロードライダーを30年間も

していましたが、電動アシスト MTBの楽し

さは私の中では別格です。人力+モーター

ってのは最上級に快感です。騒音が全く無い

し、頑張るほどにアシスト機能も応えてくれ

るという市販車以上の性能を有しているから

です。🎊🎊🎊


 でも、チェーンラインが複雑なので、

不整地をガンガン走るとトラブルが発生

するんだよー。😭😭😭


 うーむ、、、どうしたもんかな。。🤨

 

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

粗大ゴミ運搬

 市のゴミ処理場へプラ類を搬入しに行き

ました。

5d67d967be2b421b8dd51f7f9de68618

 その前には、トレーラーに使った歪んだ

MTB用フロントホイールをまともなリア用

に変更しました。幅が全く違うので、ステー

を削り落としてから溶接し直しました。

今度はバッチリです。👍

9d3f9078c2b74e80815195d465a513ab

 塗装は色違いを軽く吹いただけですが。😅


 牽引重量100数十キロにモロ向かい風8m

でも、アシストパワーで平気。👍


 が、、、平日以外の受け入れは祝日だけ

なので、処理場は大渋滞でしたー。😱

Fc348c33f3414e218797b362b8d8d31f

 これで車列の中間付近です。1時間ほど

待ちました。😭


 暇なので辺りを見回すと、、

7249214b61bc4b739f7047a76740b5f0

 多数の自転車がありました。いろいろ

使えるのに勿体ないなあ。。。


 持ち込んだゴミは70kgでしたが、総重量

は230kg。帰りは追い風になったので、

時速45kmで爆走しました。空気圧2キロ

でもガタガタ煩いので、サスペンションを

取り付けるかな〜?。


| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

薪運び

 タイヤ交換の後は薪運び〜。

1d165242eeea4ba4aab3218550d3d034

 風の小屋を閉めるのに伴って、薪を潮風庵

に運ぶワケです。自作eMTBの出番ですが、

砂地の農道はやっぱり難儀。。トレーラーの

総重量が200kg程にもなるので、アシスト

無しでは発進不能です。😱


 これで二往復しましたが、、、


「やっぱり、軽トラが必要だ!。」


との思いを強くしました。買い足すつもりは

全く無いので、エアウェイブの後継車になり

ます。エアウェイブは1,500ccなので税金が

安いし、全長6m超のサーフスキーを搭載

出来て車中泊に最適な荷室構造がグー。

私が必要とした要素を全て満たした唯一の

車なので大変気に入ってますが、トラック

のような使い方は出来ません。シーカヤック

マラソン大会が消えつつあるので、諦める

タイミングかな?と思っています。


 でも、軽トラを買ったら、キャンパーに

仕立てるだろうなー、絶対。(笑)


| | コメント (0)

より以前の記事一覧