4月5日
5:00 体感温度は4°C。快適だった幕営地を
出発しました。快晴の穏やかな朝で、R352
は交通量が少ないので走りやすいです。
柏崎からは海水浴場だらけの海岸線が続い
ていました。

GPSマップに表示される海岸道路に行って
みると砂利路でしたが、暫く走りました。

山が綺麗で気に入りましたが、道が消えた
ので舗装路に復帰しましょう。

住民専用の小道ですね。
サーファーに人気の浜もありました。

9時頃に直江津に着きましたが、そこから
は交通量が多いR8しか無いので嫌だなー、
と思っていたら久比岐自転車道が併設されて
いて助かりました。旧国鉄北陸本線の跡地を
利用した全長32kmの自転車道とのことで、
良く整備されていて快適です。

丹原休憩所です。この先には道の駅能生へ
渡る橋があったのでガッツリ補給タイム。
10:30 何があるかな〜❓。

蟹蟹蟹❗️、という感じでしたが、どうせ
ベニズワイだろ❓というワケで、海鮮料理
の店で珍しく奮発してウニ丼を食べました。
倶知安町の鮨屋で食べたバフンウニも載った
極上ウニ丼には負けましたが、美味しかった
です。😋
さて、自転車道は糸魚川の手前で終わり。
R8を走るしかありませんが、トンネル工事
をしていて片行なのに信号機しか無いって
か⁉️。誘導員がいれば車列の最後に走り
出せば良いですが、信号機だけだと大型車
に追われながら走るしかありません。
逃げ場になる歩道も無いんだよー。
なのに、結構長くて半分は上り坂。。😱😱
一難去ってまた一難❗️。今度は親不知
トンネルかよ⁉️。
とガッカリしましたが、栂海新道の登山口
があったので立ち寄りました。

白馬岳へ続く長大な尾根道の起点です。
ここを踏破すれば北アルプスの主要道が繋が
るので、必ず歩きたい登山道なんだよねー。
とりあえず、今回は20mだけ登りました。😅
さて、辺りを見回すと、歩行者と自転車
専用の迂回路があって助かりました。

昔の人は命懸けだったようです。😱
13:23 富山県来たー❗️。😍

ここから海岸の県道を走っていたら、サイ
クリングロードになっていて、やがて専用道
になりました。

川があると一般道を通行することになりま
すが、こんな道が延々と続きます。信号機が
無いので最高だし、ちゃんと整備されていま
す。👍
黒部川の河口付近では立山連峰が見渡せ
ました。絶景です。🎊🎊🎊🎊🎊

15:37 目標地と考えていた富山市に入りま
したが、強い追い風を利用しない手は無い
ので続行です。氷見まで行けるかな?。
ところが、一般道にある自転車誘導マーク
が分かり難くなって迷走し出しました。
仕方ないので地図アプリを起動しましたが、
連動するイヤホンのバッテリーが切れた。。
画面表示するにはスマホバッテリーの残量
も少ない。。。GPSナビは通行止めの道に
誘導するときたもんだ。おまけに紙の地図
は忘れてきたんだよー。😭😭😭
まー、とりあえず、R415を走れば良いん
でね?。と考えて進んだら新湊大橋は自転車
走行不可でした。マジかっ‼️。😱
思案しながらウロウロしていると自転車
誘導マークを見つけたので沿っていくと、
な〜んと❗️、橋の直下に併設された歩行者
自転車専用道に大型エレベーターで上ると
いう豪勢な施設があったんです。

いや〜、自転車道も素晴らしいですが、
これにはマジで感動したぞ❗️。富山県は
凄いっ‼️。🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊

なんだか、山形県が随分と貧乏くさく思え
てしまいました。。この差は一体なんなんで
しょう❓。😓
しかし、もう17時を過ぎて徐々に暗く
なってきました。ヘッドランプの明かりも
暗くなってきてヤバいです。腹が減って喉も
渇いたので、もはやこれまで。氷見駅まで
8.5kmの高岡市伏木を今回の終点としました。
ドラッグストアで買い出ししてから児童公園
にテントを張りました。
19:10 ビールがメッチャ旨いっ❗️。🍺🍺
※本日の記録
走行距離 212km
総上昇量 1,215m
最高速度 60.8km/h
行動時間 14h10m
歩数表示 53,707歩
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/04/post-584bc8.html
へつづく。
最近のコメント