2023年2月12日 (日)

買い物サイクリング

 M10ボルトを買いに山チャリ2号で街へ

出たら、穏やかな快晴でめっちゃ気持ち

良い〜。🎊🎊🎊


 そこで、帰り道はサイクリングに変更です。

作業着に長靴という格好でしたが。😅


 そうだ、高館山に登ろう!。


と、大山地区へ行ったついでに、先の大晦日

に山が崩れて大きな被害が出た現場を見に

行きました。いやはや、自然の力は容赦なく

凄いな。。。


 さて、高館山へ向かいましたがシクロ

クロスもどきでは厳しい雪があって断念。

加茂山なら?、と思いました。長靴履いてる

しー。

2b08580ad7184e588bf104f26b270be2

 数人の足跡がありました。冬も散策する

人がいるということが分かっただけでも

嬉しいですね。腹が減ってたので登るのは

ヤメましたがー。😅

 

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

自転車チェーンのピン

 自転車のチェーンを繋ぐピンって、意外に

高いです。これまでは一本¥260で買って

いましたが、使う頻度がハンパないので

思い切って100本入りを買いました。

60e861fdf2be408d9cc8dd0c58d10e32

 一番使う10速用ですが、一本あたり¥110

も安いです。🎊🎊🎊


 隣のボトルは以前買ったワイヤーのエンド

キャップですが、1,000本位は入っていそう

です。オイオイ。。。😅😅😅


 まー、自転車屋でもやらないことをして

いるので、もっと早く買うべきでしたね。😆


| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

e MTBはチョー楽しい!②

 ん?、いっそのこと、パワーユニットを

フルサスのジキルに移植したらどうよ??。


 と、寝ながら思いついたことを実車を計測

しながら検証しました。

C66e31eab60d4f13a84b077dc7903e77

 クランク軸を80mmほど前寄りにして、

バッテリーはサドル後方に配置すれば何とか

なりそうです。アルミフレームなので工作は

面倒ですが、可能でしょう。


 ですが、その前に試したいことがあります。

😌

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

e MTBはチョー楽しい!

 妻が展示予定の創作人形を載せる台を

作ってから、自作のe MTBで走ってきまし

た。めっちゃ楽しいです。😍

858951fc2f6c446c9d8fae9af683dcc0

 かつてはオフロードライダーを30年間も

していましたが、電動アシスト MTBの楽し

さは私の中では別格です。人力+モーター

ってのは最上級に快感です。騒音が全く無い

し、頑張るほどにアシスト機能も応えてくれ

るという市販車以上の性能を有しているから

です。🎊🎊🎊


 でも、チェーンラインが複雑なので、

不整地をガンガン走るとトラブルが発生

するんだよー。😭😭😭


 うーむ、、、どうしたもんかな。。🤨

 

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

ディレイラーが飛んだ!

 実家の仏壇に水上げに行った帰りに道なき

道を自作アシスト自転車で爆走していたら、

突然走行不能になりました。


 見れば、ナント、リアディレイラーが飛ん

てましたー。😭😭😭


 こんなことあんのが?!。😱😱😱


と思いましたが、完全に走行不能なので、

チェーンを切って自宅までの2kmほどを

ケンケン走り〜。😣


 やれやれ、自宅に着きました。

A079b6a2b0d74c019457fbf21e467768

 こんな故障は初めてですが、遠出した時で

なくて本当に良かったです。😆 

 

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

粗大ゴミ運搬

 市のゴミ処理場へプラ類を搬入しに行き

ました。

5d67d967be2b421b8dd51f7f9de68618

 その前には、トレーラーに使った歪んだ

MTB用フロントホイールをまともなリア用

に変更しました。幅が全く違うので、ステー

を削り落としてから溶接し直しました。

今度はバッチリです。👍

9d3f9078c2b74e80815195d465a513ab

 塗装は色違いを軽く吹いただけですが。😅


 牽引重量100数十キロにモロ向かい風8m

でも、アシストパワーで平気。👍


 が、、、平日以外の受け入れは祝日だけ

なので、処理場は大渋滞でしたー。😱

Fc348c33f3414e218797b362b8d8d31f

 これで車列の中間付近です。1時間ほど

待ちました。😭


 暇なので辺りを見回すと、、

7249214b61bc4b739f7047a76740b5f0

 多数の自転車がありました。いろいろ

使えるのに勿体ないなあ。。。


 持ち込んだゴミは70kgでしたが、総重量

は230kg。帰りは追い風になったので、

時速45kmで爆走しました。空気圧2キロ

でもガタガタ煩いので、サスペンションを

取り付けるかな〜?。


| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

薪運び

 タイヤ交換の後は薪運び〜。

1d165242eeea4ba4aab3218550d3d034

 風の小屋を閉めるのに伴って、薪を潮風庵

に運ぶワケです。自作eMTBの出番ですが、

砂地の農道はやっぱり難儀。。トレーラーの

総重量が200kg程にもなるので、アシスト

無しでは発進不能です。😱


 これで二往復しましたが、、、


「やっぱり、軽トラが必要だ!。」


との思いを強くしました。買い足すつもりは

全く無いので、エアウェイブの後継車になり

ます。エアウェイブは1,500ccなので税金が

安いし、全長6m超のサーフスキーを搭載

出来て車中泊に最適な荷室構造がグー。

私が必要とした要素を全て満たした唯一の

車なので大変気に入ってますが、トラック

のような使い方は出来ません。シーカヤック

マラソン大会が消えつつあるので、諦める

タイミングかな?と思っています。


 でも、軽トラを買ったら、キャンパーに

仕立てるだろうなー、絶対。(笑)


| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

記録更新!

 鳥海山に初冠雪のようです。

山頂付近だけですが。。

2cbf6621886840e081570bdd4485f3c7

 バックホーの運転席から撮りました。

一番好きな山を眺めながら仕事ができる

なんて理想的ですね〜。😊


 なので、会社帰りには気分良くチャリを

漕ぐことが出来ました。🚴‍♂️


 ウォーミングアップ無しのガチ漕ぎは

キツイですが、自宅までダレることなく

キープ出来ました。👍


 で、記録は、昨日から2分も短縮して27分

30秒!。信号待ちが少なかったのと横風1m

が幸いして、平均時速は34.9kmです。🎊


 まあ、本気モードの前傾姿勢でガシガシ

漕いだのも効いたようです。

この「ガシガシ漕ぐ」というのがポイント

で、クルクル漕いではダメなんですねー。

重いギアを頑張って漕ぐことで、トルク 

センサーを騙してアシストパワーを連続

させるワケです。スピードセンサーは元々

付いていないので、モーターは常にフル

パワー。過負荷になるために保護回路は

働きますが、バッテリーの減りはめっちゃ

早いですぅ。😅


| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

平均時速32.5km!

 自作e MTBでの会社帰りで、頑張って

漕いだら32.5kmという平均時速を記録しま

した!。🎊🎊🎊


 16kmを信号待ち込みで29分30秒という

のは過去最高です。横風3mと、追い風では

ありません。最高速度は51.5km。


 良いね〜。30分切りなら自動車と変わん

ないのだ。😍


 でも、アシストだから楽チンということは

ありません。かなりハードです。殆ど訓練

です〜。😅


| | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

e MTBで高館山アタック!

 2時間の休日出勤を済ませてから高館山へ

直行しました。自作e MTBのバッテリーを

節約するために、大山公園の登山口までは

アシスト無し。平地なら全然平気ですね。👍


 で、高館山へ続く八森山への登山道を初め

て登りました。

7dca4c8f34014782a7e0e9b46c145866

 ジキルでも全く登れない急斜面をアシスト

パワーで登って大感動!!。🎊🎊🎊

15dd351745d44365911c8acaf98a36f4

 しかし、ここで瀬ケ沢へのコースを選択

したのは大失敗でした。下ってから別の

コースを登ろうと思ったワケですが、これが

まあ荒れ放題の悪路でしたー。😱


 グラベル向きのタイヤを履いていったので

滑る滑る。空気圧を下げても殆ど変わらず。。

下るほどに酷くなって、タイトターンが

苦手なホイールベースが長いチャリでは

なおのこと厳しい。。


 仕方ないので降車して歩くという、珍しい

経験をしました。歩く人が殆どいないコース

のようです。😣


 で、あと少しという所を漕いでいたら、

ナンとチェーンが切れましたー。チェーン

ラインが複雑なので、落枝などの異物に弱い

ようです。😭😭😭


 下池遊歩道のすぐ近くだったので、蚊から

逃げるために曳いて下りました。やれやれ

です。。。


 さて、修理するための準備していると、

通りかかった熟年夫婦が話しかけてきたので

暫しお話。全く誰もいない山を好む割には

他人とのお喋りは好きです。😅


 いや〜、持ってて良かったですねー、

チェーンカッターに駒とピン2本。

2ebab8142e2c4f51a38c9b69949616ff

 修理後はジキルで登っていた岩倉コースを

登りましたが、後輪がスリップします。


「あ、こりゃダメだ。」


とあっさりと諦めて下りましたが、フルサス

のようには飛ばせません。


 結局のところ、林道や遊歩道程度の使用に

とどめた方が良い、ということですね。。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧