2025年4月19日 (土)

自転車ツーリング用クッカー

 新潟・富山沿岸サイクリングでは荷物を

最小限にするために、コッヘルを割愛しま

した。二晩目のテント泊ではシェラカップ

肉モヤシを作って食べましたが、あまり

にも小さいので非常に難儀でしたー。😆


 そこで、今後の為にモンベルのアルパイン

クッカー11ディープを買いました。山用の

普通ガスカートリッジがピッタリ収納出来る

小型コッヘルです。とにかく、収納バッグは

ハンドルバッグとサドルバッグ、ウエスト

バッグだけなので、工夫が必要なのです。


 しかし、私の使い方はメーカーの意向とは

違います。

Img_3911

 袋に収めた羽毛シュラフにコッヘル本体と

容器型の蓋を被せました。これがまた実に

良い具合で、ハンドルバッグにバッチリと

収まります。🎊🎊🎊


 おー、これは良いな。完璧だ〜❗️。😍


 へへへ、これで自転車ツーリングが益々

快適になりますねー。♪


| | コメント (0)

2025年4月14日 (月)

テールランプの修理

 先週の新潟富山沿岸サイクリングの終わり

に脱落したテールランプを修理しました。

サドルバッグに取り付ける爪が折れたので

リリースタイを接着して使っていましたが、

強度不足でした〜。😓


 そこで、今回はM2小ネジ2本を本体に

通してしっかりと固定しました。

Img_3903

 電池が収まるようにネジの頭を削って

薄くしたのでバッチリです。😊

| | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

新潟・富山沿岸サイクリング③

4月6日

 4時前に雨がパラついたので、JR氷見線

終点氷見駅まで走るのは諦めて5時起床

撤収。30分後には快適だった児童公園を

後にしました。


6:51 伏木駅を出発して、高岡→泊→直江津

→新潟と4回乗り継いであつみ温泉14:09と

いう長時間の輪行です。売店が無かったり

乗り継ぎ時間がギリギリだったので、駅弁

は買えませんでした。直江津からは特急の

「しらゆき」と「いなほ」でしたが、車内

販売が無いのでホームの自販機で飲み物

買うのがせいぜい。。残っていた食料が

あったので助かりました。😓


 それにしても、海の幸が豊富であろう富山

まで行ったのに、昨日の終点付近には飲食店

やスーパーが無かったので、大いに期待して

いた旨い刺身にはありつけませんでした。。

走ることに関しては僅か二日だったとは思え

ない程に充実していただけに、穴埋めしたい

もんだと強く思いました。


 そこで、温海温泉からの帰路に少し遠回り

してスーパーで刺身とビールをたっぷり買っ

てきて自宅で堪能しました。😅


 いや〜、病院に行くのがチョー楽しい

なんて、全く初めての経験をしました。

若い頃に死にかけた際の入院中に、看護婦

美人の患者と仲良くなってメッチャ楽しかっ

た事はありましたが。😅


※本日の行動記録

 走行距離   4km

 上昇量    75m

 行動時間    1h

 歩数表示  3,644歩


※4月4日〜6日の行動記録

 走行距離   346km

 最高速度  60.8km/h

 総上昇量  1,977m

 行動時間  22h43m

 歩数表示  96,216歩


シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/04/post-7a902b.html


| | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)

新潟・富山沿岸サイクリング②

4月5日

5:00 体感温度は4°C。快適だった幕営地を

出発しました。快晴の穏やかな朝で、R352

は交通量が少ないので走りやすいです。


 柏崎からは海水浴場だらけの海岸線が続い

ていました。

Img_3862

 GPSマップに表示される海岸道路に行って

みると砂利路でしたが、暫く走りました。

Img_3863

 山が綺麗で気に入りましたが、道が消えた

ので舗装路に復帰しましょう。

Img_3864

 住民専用の小道ですね。


 サーファーに人気の浜もありました。

Img_3865

 9時頃に直江津に着きましたが、そこから

は交通量が多いR8しか無いので嫌だなー、

と思っていたら久比岐自転車道が併設されて

いて助かりました。旧国鉄北陸本線の跡地を

利用した全長32kmの自転車道とのことで、

良く整備されていて快適です。

Img_3867

 丹原休憩所です。この先には道の駅能生へ

渡る橋があったのでガッツリ補給タイム。

10:30 何があるかな〜❓。

Img_3868

 蟹蟹蟹❗️、という感じでしたが、どうせ

ベニズワイだろ❓というワケで、海鮮料理

の店で珍しく奮発してウニ丼を食べました。

倶知安町の鮨屋で食べたバフンウニも載った

極上ウニ丼には負けましたが、美味しかった

です。😋


 さて、自転車道は糸魚川の手前で終わり。

R8を走るしかありませんが、トンネル工事

をしていて片行なのに信号機しか無いって

か⁉️。誘導員がいれば車列の最後に走り

出せば良いですが、信号機だけだと大型車

に追われながら走るしかありません。

逃げ場になる歩道も無いんだよー。

なのに、結構長くて半分は上り坂。。😱😱


 一難去ってまた一難❗️。今度は親不知

トンネルかよ⁉️。


 とガッカリしましたが、栂海新道の登山口

があったので立ち寄りました。

Img_3870

 白馬岳へ続く長大な尾根道の起点です。

ここを踏破すれば北アルプスの主要道が繋が

るので、必ず歩きたい登山道なんだよねー。

とりあえず、今回は20mだけ登りました。😅


 さて、辺りを見回すと、歩行者と自転車

専用の迂回路があって助かりました。

Img_3872

 昔の人は命懸けだったようです。😱


13:23 富山県来たー❗️。😍

Img_3873

 ここから海岸の県道を走っていたら、サイ

クリングロードになっていて、やがて専用道

になりました。

Img_3884

 川があると一般道を通行することになりま

すが、こんな道が延々と続きます。信号機が

無いので最高だし、ちゃんと整備されていま

す。👍


 黒部川の河口付近では立山連峰が見渡せ

ました。絶景です。🎊🎊🎊🎊🎊

Img_3878

15:37 目標地と考えていた富山市に入りま

したが、強い追い風を利用しない手は無い

ので続行です。氷見まで行けるかな?。


 ところが、一般道にある自転車誘導マーク

が分かり難くなって迷走し出しました。

仕方ないので地図アプリを起動しましたが、

連動するイヤホンのバッテリーが切れた。。

画面表示するにはスマホバッテリーの残量

も少ない。。。GPSナビは通行止めの道に

誘導するときたもんだ。おまけに紙の地図

は忘れてきたんだよー。😭😭😭


 まー、とりあえず、R415を走れば良いん

でね?。と考えて進んだら新湊大橋は自転車

走行不可でした。マジかっ‼️。😱


 思案しながらウロウロしていると自転車

誘導マークを見つけたので沿っていくと、

な〜んと❗️、橋の直下に併設された歩行者

自転車専用道に大型エレベーターで上ると

いう豪勢な施設があったんです。

Img_3885

 いや〜、自転車道も素晴らしいですが、

これにはマジで感動したぞ❗️。富山県は

凄いっ‼️。🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊

Img_3886

 なんだか、山形県が随分と貧乏くさく思え

てしまいました。。この差は一体なんなん

しょう❓。😓


 しかし、もう17時を過ぎて徐々に暗く

なってきました。ヘッドランプの明かりも

暗くなってきてヤバいです。腹が減って喉

渇いたので、もはやこれまで。氷見駅まで

8.5kmの高岡市伏木を今回の終点としました。

ドラッグストアで買い出ししてから児童公園

テントを張りました。


19:10 ビールがメッチャ旨いっ❗️。🍺🍺


※本日の記録

 走行距離   212km

 総上昇量   1,215m

 最高速度   60.8km/h

 行動時間   14h10m

 歩数表示   53,707歩

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/04/post-584bc8.html

へつづく。


| | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

新潟・富山沿岸サイクリング①

 新潟県聖籠町にある手外科専門病院の受診

日に合わせて、輪行サイクリングを実行しま

した。3月下旬に予定していた小国町付近へ

チャリ山行が、娘と孫の帰省で潰れて今期

のチャンスが雪と共に消えたので、その代わ

りです。


 しかし、寒気が邪魔してムズイ。。。

日程は4日から7日まで限定なので、5通りの

計画を立てました。


4月4日

7:37 あつみ温泉駅から自作の折り畳みロー

ドバイクで輪行開始ですが、駅に着くと同時

に雨が上がりました。南西方向にはまだ雨雲

があるものの、期待値大です。🥳


 農家時代の話ですが、初冬の作業で干し

大根を夜中に取り込むは雨がちなこと

が殆どだったので、西の空を見上げてタイ

ミングを測っていました。雨雲レーダーなど

無かった時代なので非常に真剣でしたが、

今回もそれと似ていて、なにやら懐かしかっ

たです。😌


「よしっ、行ける❗️。」


 曇天の下、坂町駅で自転車を組んでチャリ

走行開始です。肌寒いもののメッチャ気持ち

良い〜。🤗


10:50 病院で受付を済ませてから外を見る

と、ナンとザーザー降りでした。😓


11:50 診察とリハビリ指導、会計を終えて

外に出ると、雨はほぼ上がっていました。

超ラッキーですねー。🎊🎊🎊

 

 雨はパラ付きましたが、支障は無いので

沿岸のR113を快走しました。交通量が多い

新潟市内は難儀ですが、R402に抜ければ

快適です。大型車は皆無だし普通車も少ない

です。店も殆どありませんが。🤣


 越前浜付近から景色が俄然良くなってき

ました。

Img_3855_20250406181901

 角田岬です。散策路もありました。


 当初の予定では新潟富山県境を越えてすぐ

の越中宮崎駅から輪行で新潟駅に戻って佐渡

に渡り、一周して「新潟県コンプリート❗️」

でしたが、6日は雨確定なので変更。

最大限南下して、6日は早朝に帰途に就く

ことにしました。


 そこで、うんと頑張って出雲崎町の道の駅

天領の里に辿り着きました。17:05でした

が、ナンチューことでしょう。既に閉まって

ました。。。😭😭😭😭😭


 地域住民に訊いても他に店は無いというの

で、覚悟を決めて更に南下。


 すると、9kmほど走った所に酒屋発見‼️。

おかずになるものは蟹と鯖と鰯の缶詰しか

無かったものの、酒とビールはしっかりあり

ました。ありがたやありがたや〜。😍


 ところが、幕営地が見つかりません。

地図アプリに載っている公園はトイレが閉ま

っているし、風当たりが酷くて使えない。。


 こうなると、頼るのは勘です。細い山道を

登って、草地の農道にテントを張りました。

18:40 設営完了。

Img_3860

 付近に住宅は無くて行き止まりなので車は

全く来ないし、風も吹かずに沢水の音が耳に

心地良い極上の場所でした。夜からは晴れて

冷え込みましたが、1年前の青森県沿岸サイ

クリングとは違ってシュラフを持参したので

熟睡できました。😴


※本日の行動記録

 走行距離   130km

 最高速度   51.4km

 総上昇量   687m

 行動時間   7h33m

 歩数表示  38,865m

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/04/post-87bf3e.html

へつづく。


| | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

激安ブレーキ

 17年前に買って以来、散々弄り回した末

に昨年グラベルロードバイクに仕立てたハズ

センチュリオンMTBは、いつの間にか

殆どのパーツが外されていました。酔っ払っ

てからアレコレやったに違いないですが、

全く覚えていませ〜ん。😆

 

 しかし、普段使いするロードバイクが無い

ので在り合わせのパーツを組みましたが、

使えるブレーキがありませんでした。

 

 そこで、前後セットで¥3,300の新品を

買ってみました。中古のシマノ105をヤフ

オクで買っても¥5,000はするので、正に

激安❗️。

 おー、これは使えます。ブレーキシューの

取り付け幅が大きいので、元MTBにも適応

しました❗️。メッチャ嬉しいな〜。😍

 

 しかも、制動力は普通にあるし軽いです。

多分中華製だと思いますが、問題無いです。

こりゃ良いわ〜。😙

 

| | コメント (0)

2024年8月24日 (土)

ツーリングドライフロントバッグ③

 自転車搭載用背負子に取り付けるために

arrnの軽量ザックから背負い部を外したら、

アルミの骨材が出て来ました。


「おっ!、これは使えるぞ❗️。」💡


と、2分割してボルトで取り付けました。

Img_3360

 ヨレないので、更に良いと思いま〜す。😊


| | コメント (0)

2024年8月23日 (金)

ツーリングドライフロントバッグ②

 重い物を入れて悪路を走るとタイヤに

当たるので対策しました。

Img_3353

 バックの両側前方にアイゼンバンドを縫い

付けてリリースタイでSTIの基部と繋いだん

です。数グラムしか重くならないし、垂れ

下がらなくなりました。バッチグーです。😙

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/08/post-a1bc9b.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

FUJI KONA CUPの再生③完成❗️

 昨日はバーテープを巻く前に計量してみ

たら、10.3kgありました。サドルとペダル

に軽量モデルを使ったのに重いゾ❗️。😱


 面白くないので、タイヤを23cに、リア

ディレイラーを同じ105のショートゲージ

に変更しました。


 が、ショートゲージに換えたらプーリー

から異音が。。。え?、何で❓❓。


 良〜く観察すると、溶接で取り付けた

ディレイラーハンガーがほんの少しだけ

捻れていることが判明しました。力業で

問題解決❗️。😤


 そこにバーテープが届いたので、ササッと

巻いて再計量。10.1kgでしたー。微妙に

惜しい。10kgを切りたかったんだけど。。

Img_3352

 まー、安いモデルのクロモリフレームに

鉄ゲタじゃしょうがないかー。バランス良く

仕上がったのでヨシとしましょう。😌



シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/07/post-beb081.html



| | コメント (0)

2024年8月20日 (火)

FUJI KONA CUPの再生②

 タンデム自転車が邪魔なので、全パーツを

外しました。

Img_3337

 KONA CUPに使うパーツは左に寄せて、

残りは片付け。大分スッキリしました。


 で、息子は自転車を自分で組むことには

全く興味が無い様子なので、私が組み出し

ました。

Img_3338

 大雑把な塗装も遠目には分かりませんね。

コンポはシマノ105で、ブレーキだけアル

テグラという本格派です。クロモリフレーム

は乗り味が良いし、28cのタイヤを履かせた

ので快適に走れると思います。ホイールは

いわゆる鉄ゲタですけどね。。


 私が乗るんだったらノーマルクランクに

11-25Tカセットにしますが、初心者用に

コンパクトクランク+11-28Tをセットしま

した。😌

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/08/post-7870ab.html

へつづく。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧