2020年12月30日 (水)
2020年12月26日 (土)
2020年12月22日 (火)
2020年12月19日 (土)
自転車搭載用背負子ザック⑱
ザックの代わりに採用したのは、
モンベル製の15L防水パックを2枚
です。早速、3泊4日で縦走する場合
の荷物を搭載しました。

見てくれは悪いですが、まだ入るし
バランスはバッチリです。
これで18kg。良いね〜。🎊🎊
チャリ走行の場合はこうなります。

カタログデータ的には2,560gと
400g近く軽くなったし、完全防水
なのでレインカバーが不用です。
40年近い登山歴の中で一度も買った
ことないけど。。😅😅
もっと積みたい場合は、ホイール
の間に10Lパックが入ることも確認
済みです。
ということで、これで完成かな?。
自転車のフレームを折り畳り込むこと
で出来るスペースに登山用の荷物を
搭載するという発想は全くありません
でしたが、結果オーライです。
2年もかかりましたが〜。😅
シリーズ初回はこちら。(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/12/post-6df5.html
2020年12月10日 (木)
自転車搭載用背負子ザック⑰
念のために、実際に3泊4日の縦走
をする時の装備、食料を詰め込んで
背負ってみました。
すると、ザックが前でチャリが後ろ
の場合ほどではないものの、後方に
引っ張られることが判明しました。
またしても、「力のモーメント」の
威力を思い知る結果となっていまい
ました。😭😭
仕方ないので別の手を考えました。
他に使えるスペースは僅かしかありま
せん。。。
そこで、有り合わせのパックを使う
のは諦めて、これ以外には無いだろう
と思うブツをとがしスポーツに注文
しました。
次は、常識外の合わせ技でいきま
す。😤
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/12/post-672266.html
へつづく。
2020年12月 7日 (月)
自転車搭載用背負子ザック⑯
バックパックには昔のミレー製を
使うことにしました。妻のですが、
丁度良い容量だし、もう使うことは
無いので有効利用です。👍
肩と腰のバンドを切断して、背負子
と簡単接続するためにワンタッチ
バックルを縫い付けました。
これで計量してみると2,939gで、
ウエストポーチ2ケと特製ボトルホル
ダー2ケを加えても3,160gしかありま
せん。
自転車を搭載して山を歩く時には
こうなります。
パックに荷背負いベルトを追加して
実戦仕様にしました。
さて、気になる総重量は??。
じゃ〜ん!、12.19kgでした。
営業山小屋泊ならば、大縦走でも
20kgで収まります。🎊🎊🎊
いや〜、めちゃくちゃ嬉しいなあ。
北アルプスにもこれで行きたい気分
満々です。😍
おっと。その前に、近場で試さない
といけませんね。。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/12/post-a025f6.html
へつづく。
2020年11月29日 (日)
自転車搭載用背負子ザック⑮
自転車を搭載して長時間歩くと肩が
痛くなることが、朝日連峰縦走で判明
しました。オフセット搭載のために
後方に引っ張られるのが原因です。
そこで、自転車とザックの位置を
前後させることにしました。今度は
自転車が前なので、邪魔なフレーム
は大胆に切断しました。
更に、背面システムをフレームに
固定してから、自作の超軽量折り畳み
ロードバイクを搭載しました。
背負ってみると、体に当たる所は
無いし、密着度が高いので枝に引っ
掛かることが少なくなるでしょう。
700gも軽くなってバッチグーです。
🎊🎊🎊
で、ザックも取り付けてみました。
これでは無駄に大きいので30リット
ルパックに交換したいと思いますが、
なかなか良い感じです。
今日は午前中に休日出勤でしたが、
そんな時の方がこの手の作業は捗り
ます。4時間で完成しました。👍
ちなみに、使用した背負子は50年
ほど昔のものですが、今回の改造で、
単なる枠になっちゃいましたね。😅
写真は元の状態です。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/12/post-594365.html
へつづく。
2020年11月24日 (火)
ラップランドストライダー
牡鹿半島行きには別の目的もありま
した。帰りにモンベル仙台泉パーク
タウン店に寄っての靴探しです。
今回はSPDシューズ&ペダルを使い
ましたが、登山用に作った自転車なの
で、トレランにも向く靴を履くのが
ベストだと分かったからです。
それに、WELLGOのフラットペダル
はグリップ力が抜群なので引き足が
使えるし、超軽量なんでね。
そこで、目を付けたのは、モンベル
のラップランドストライダー。
ローカットで、抜群のグリップ力を
誇るソールとゴアテックスを装備
したハイテクシューズです。
30cmと31cmの店頭在庫があるの
を確認していたので、大の人混み
嫌いでも行くしか無い。。
で、ソールが硬くてペダルを踏む
力が逃げないのも確認出来たので、
30cmのをゲットしてきました。
これまで履いていたトレランシューズ
が片足420gだったのに対して、この
靴はより高性能なのに470g。🎉
実は、モンベル製品で私が履ける
サイズのローカットモデルはこれ
しかありません。モデルは数多く
ありますが、殆どが29cmまでしか
無いんです。大足だと靴探しに苦労
します。😭
でも、これでバッチリ!。
積雪期以外のスピード登山とチャリ
山行はこの靴でキマリだな。👍
2020年10月23日 (金)
モンベル/ティトン・ブーツ②経ケ蔵山
10月18日
買ったばかりの山靴を実地で
試してみました。前夜は登山口近く
での酒盛りで大いに盛り上がった
こともあって、大変気分良く登る
ことが出来ました。
結論から言って、この靴は凄く良い
です。マウンテン・マゾヒストGTX
よりも実測値で307g重い729g(片方)
ありますが、レース以外なら全く問題
なくて充分軽いです。
しかも、ホールド感、グリップ力
共に最高レベルだし、爪先にカップが
入っているので、残雪期のキックステ
ップも平気でしょう。自転車のペダル
を踏むのも問題ナシ。自作のステップ
ソールスキーにも完璧にマッチしま
す。
つまり、私がハマっている、「山形
SEA TO SUMMIT」に最適だという
ことです。🎊🎊🎊
ということで、往復1時間の山歩き
を楽しんだのでありました。
2020年10月14日 (水)
モンベル/ティトン・ブーツ
10年間使ったトレラン・シューズ、
モントレイルのマウンテン・マゾヒス
トGTXは非常に優秀で大変気に入って
いましたが、ソールが磨耗して限界を
超えました。先日の朝日連峰では、
3回もスリップしてイカンガー。。
そこで、山を降りた翌日に新潟へ
靴を買いに走りました。石井スポーツ
とモンベルが隣接して、非常に便利に
なったんでね。👍
まずは、石井スポーツへ。
モントレイルを買う際には日帰り
チャリで仙台の石井スポーツに出かけ
ましたが、今回は軟弱にも車を使いま
した。ただし、高速ナシ。
しかし、私の大足に合うトレラン
シューズはもとより、ミドルカットの
靴もありませんでした。。
次はモンベル店です。
トレランシューズはラインナップが
29cmまでしか無くて私の足に合う
のは皆無でしたが、トレッキング用
にはありました。店頭在庫は30cm
までで、履いてみると少し小さい
ので、31cmのミドルカットに決めて
送って貰いました。
モンベルのティトン・ブーツです。
今後、レースに出ることは多分無い
し、重量物も背負うので、むしろ良い
でしょう。履き心地は凄く良いし、
ソールのグリップ力が驚異的です。
パターンはビブラムに似ていますが、
独自開発したそうで、性能は全く違う
感じでビックリしました。(@@
いや〜、これは良い買い物をした
な。山に行くのが楽しみです。😍
ちなみに、モンベルには、「ラップ
ランドストライダー」というローカット
の軽量トレッキングシューズが31cm
まであるのを帰宅後に知りました。
トレランには、そちらの方が良さそう
です。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2020/10/post-1b8076.html
へつづく。
より以前の記事一覧
- 「熊にげる」 2020.10.06
- 自転車搭載用背負子ザック⑭ 2020.07.24
- 超軽量折り畳みロードバイク最終型② 2020.07.23
- ワークマンで決まり!② 2020.07.21
- 自転車搭載用背負子ザック⑬ 2020.07.20
- 故障の原因 2020.07.19
- 47.鳳来山 酒田市・遊佐町 858m 2020.07.18
- ワークマンで決まり! 2020.07.16
- ウイスキー「陸」 2020.06.26
- 超軽量折り畳みロードバイク最終型 2020.06.18
- 22速山チャリ 2020.06.12
- 地図買い替え 2020.06.02
- ワークブーツ復活! 2020.05.23
- 自転車搭載用背負子ザック⑫ 2020.05.22
- 家族の登山靴 2020.05.17
- 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!⑥ 完成! 2020.05.16
- 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!⑤ 2020.05.14
- 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!④ 2020.05.05
- 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!③ 2020.04.29
- 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!② 2020.04.26
- 超軽量山岳縦走チャリを作ろう!① 2020.04.25
- 山岳縦走チャリの軽量化④ 2020.04.20
- 山岳縦走チャリの軽量化③ 2020.04.19
- 山岳縦走チャリの軽量化② 2020.04.18
- スキーアイゼン大改造! 2020.02.16
- プロトレックの結露対策③ 2020.01.28
- ステップソールスキーの最適化 2020.01.21
- ステップスキーの靴 2019.12.14
- エマージェンシーシート 2019.11.02
- 素振りってメッチャ効く!! 2019.06.24
- 高級登山杖を作ってみた 2019.06.23
- ステップスキー⑤ 固定装置 2019.05.03
- 自転車搭載用背負子⑪ 2019.04.24
- 自転車搭載用背負子⑩ 2019.04.14
- 軽アイゼン 2019.03.28
- 自転車搭載用背負子⑨完成!! 2019.03.27
- 自転車搭載用背負子⑧ 2019.03.17
- 自転車搭載用背負子⑦ 2019.03.16
- 自転車搭載用背負子⑥ 2019.03.13
- 地図の統一化 2019.03.11
- 9年ぶりの革靴 2019.03.08
- ステップソールスキー④改良! 2019.02.25
- プロトレックの結露対策② 2019.02.24
- ステップソールスキー③完成! 2019.01.26
- ステップソールスキー② 2019.01.24
- ステップソールスキー① 2019.01.23
- ワカン② 2019.01.18
- ワカン 2019.01.17
- 山形SEA T0 SUMMIT用スキー③ 2018.12.22
- 自転車搭載用背負子⑤ 2018.12.19
- 自転車搭載用背負子④ 2018.12.18
- 自転車搭載用背負子③ 2018.12.15
- 自転車搭載用背負子② 2018.12.12
- 自転車搭載用背負子 2018.12.10
- 山形SEA TO SUMMIT用スキー② 2018.11.28
- 山形SEA TO SUMMIT用スキー 2018.11.25
- ヘルメット改造 2018.03.19
- ピッケルお試し山行 2018.03.13
- シャフトの木取り 2018.03.11
- ピッケル再生②完了!! 2018.03.10
- ピッケル再生 2018.03.05
- K2ヘルベント改造! 2017.12.09
- ツェルトVSテント 2017.09.01
- ツエルト用フライシート完成! 2017.08.29
- ツエルトの手入れ 2017.08.22
- 小型扇風機 2017.07.05
- TLTラジカル 2017.06.03
- LEDランタン 2017.05.30
- 兼用座椅子② 2017.03.10
- 兼用座椅子 2017.01.31
- ザックの修理 2017.01.30
- TLTアイゼン 90mm 2016.11.01
- ヘルメット 2015.05.07
- バックル交換 2015.03.23
- 新板お試し山行 2015.02.08
- HEAD/GALACTIC84 163cm 2015.02.01
- スキーアイゼンの改良 2014.05.08
- 補助ロープ 2014.04.23
- バックル修理 2014.03.10
- リペアシート 2013.03.27
- 流れ止め② 2013.03.26
- 流れ止め 2013.03.19
- TLT用130mmクランポン② 2013.03.18
- TLT用130mmクランポン 2013.03.15
- ブラックダイアモンド/ストーム 2013.01.31
- スキットルのパッキン 2012.12.07
- シールの収納 2012.12.05
- メッシュ・インナー 2012.12.04
- チタンスキットル 2012.11.14
- モンベル/トレントフライヤー 2012.07.09
- パナソニックのリチウム乾電池 2012.02.07
- インナーグローブ 2012.02.06
- 目出し帽 2012.02.04
- フロント・ポーチ 2012.01.23
- えせロッカースキー 2012.01.13
- K2ヘルベント 2012.01.02
- スーパー・ファット・スキー 2011.12.30
- 幅広シール 2011.12.29
- ブラックダイアモンド/レジェンド 2011.12.26
- スキー・ゴーグル 2011.12.23
- TLTスピードの補強 2011.12.13
- カーボン・ストック 2011.11.19
- レスキュー・シート 2011.07.28
- TLTスピード クランポン編② 2011.06.27
- TLTスピード クランポン編① 2011.06.26
- 山と高原地図 2011.06.23
- TLTスピード 実地編/鳥海山 2011.06.19
- TLTスピード 取り付け編 2011.06.14
- 改造スキーアイゼン② 使用感 2011.05.04
- ハンディ無線機 2011.04.27
- 改造スキーアイゼン 2011.03.03
- リチウム乾電池 2011.02.24
- パワーブースター 2011.02.09
- 簡易ストーブ 2011.02.07
- ツアー・ブーツの熱形成 2011.01.06
- ブラックダイアモンド/クワドラント 2010.12.29
- 山スキー用ストック 2010.11.29
- マウンテン・マゾヒストGTX その2 2010.11.26
- 兼用靴探し 2010.11.17
- スーパー・レッドバット 2010.11.10
- チューブ式水筒の使い方 2010.10.20
- ショート・パンツ 2010.10.19
- 安眠のために… 2010.10.05
- テントマットも軽量化 2010.10.04
- ツエルトの通気口 2010.10.02
- EXライトダウンジャケット 2010.09.27
- スノーピークのガスコンロ 2010.09.23
- アウターパンツ 2010.09.20
- 装備軽量化作戦 2010.09.19
- マラソン・マジック30 2010.09.18
- マウンテンマゾヒストGTX 2010.09.17
- 世界最軽量級シェルター? 2010.08.27
- プチ改良 2010.08.26
- スーパー・ツエルトの自立化! 2010.08.25
- エアライズ2のポール破損問題5 2010.08.10
- エアライズ2のポール破損問題4 2010.07.26
- エアライズ2のポール破損問題3 2010.07.25
- エアライズ2のポール破損問題2 2010.07.19
- エアライズ2のポール破損問題 2010.07.16
- テント・ポールが折れた! 2010.06.16
- 兼用靴の修理 2010.01.24
- SKINSは凄い! 2010.01.21
- ジュニアヒーターの改良 2010.01.17
- お出かけストーブセット 2010.01.15
- イワタニ /ジュニアヒーター 2010.01.14
- 常設テント 2009.10.28
- ダンロップ V-300 2009.10.11
- 山支度 2009.09.23
- 山用ラジオ 2009.09.11
- 臭くならないシャツ 2009.07.28
- 非常用品 2009.07.27
- フライも一緒 2009.07.23
- 目止め 2009.07.21
- ファンスキー 2009.06.21
- ツエルト改造 2009.02.15
- ヘリテイジ スーパーツェルト 2009.01.29
- インナー修理 2009.01.25
- ピッケル用カメラホルダー 2009.01.20
- モンベル製品 2009.01.19
- 冬用シュラフも超軽量! 2009.01.07
- 改造流れ止め 2008.12.05
- 超軽量シュラフ 2008.10.21
- 靴のお手入れ 2008.10.14
- U.L.コンフォートシステム ピロー 2008.10.05
- ザックの軽量化 2008.09.24
- シュラフカバー 2008.09.15
- 山用ロウソク 2008.03.04
- シュラフ改造 2008.02.06
- ピッケルカット 2008.02.01
- GPSケース 2008.01.24
- スキー・シール 2007.12.02
- 簡易ハーネス 2007.11.08
- オーロン・シャツ 2007.10.23
- U.L.コンフォートシステムパッド 2007.10.22
- エアライズ2 2007.10.19
- ツエルト 2007.10.15
- 背負子(しょいこ) 2007.03.18
- ウール・インナー 2007.03.15
- シール修理 2007.02.06
- スノーソー 2006.12.28
- スキー・チューン 2006.12.15
- システム3グローブ 2006.11.09
- 非常食 2006.09.14
- ガス・ランタン 2006.09.11
- インナー修理 2006.01.28
- プラ・ブーツ 2006.01.03
- ストーム・ハンター 2005.12.29
- 火器 2005.10.26
最近のコメント