2023年3月27日 (月)

禁断の電動アシスト自転車㊷

 ロードバイク化するためのオーバーサイズ

フロントフォークは勝負バイクのBOMAの

しか手元に無いものの、コラムが短いので

使えません。


 そこで、ヤフオクで探していたら、激安の

無塗装新品処分特価のカーボンフォークを

見つけまた。ナ〜ンとたったの340g!!。

🎊🎊🎊


 速攻で落札して、届くとすぐに塗装しま

た。

741acdcd46c74602b1d26d786469ff02

 ついでに落札した激安カーボンハンドルも

超軽量で210gですが、形が特殊でアシスト

コントローラーを装着出来ないのでBOMA

のと交換することにしました。ナナ〜ンと、

BOMAも210gでした〜!。😍

A348ef029851490db62ceffddbc1a744

 価格差が非常に大きいだけに感動的です。

バーテープを巻くので、こちらは塗装不要

ですね。😙


つづく。


| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

禁断の電動アシスト自転車㊶

 最終型から発展するのはいつもの事です

が〜。😅


 先日の山行ではチェーンが二度外れたので

その対策です。

D23898efbdc34f9c98c3e438ffec0c23

 有り合わせのフロントディレイラーを取り

付けましたが、非常にシビアでした。

リンク部を切り落としてから更に削って、

あちこち曲げたり削ったりして本当にギリ

ギリのバッテリー装着です。遊びは全くあり

ません。😱


 ついでに、700cホイールを装着してみた

らバッチリ使えそうです。😍


 ならば、いっちょロード仕様を試してみる

かなー?。😙

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/03/post-550ba9.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年2月28日 (火)

禁断の電動アシスト自転車㊵最終型

 先日の山行に続いて昨日今日と通勤で

乗った結果、最終型として完成したことを

ここに宣言します。(笑)

75b0c1a8edea48ae940472a21ccece38

 中間ギアがあって超ワイドレシオだった

時は、アシスト君は常にフルパワーで保護

回路が働く程でしたが、どういうワケか

ほどほどに頑張るように変化しました。

ザッとですが、電力使用量は6割減です。


 それでも、通勤での平均時速は松林を

走っても27kmなんだよ〜。😍😍😍


 しかも、重いギアを頑張って漕がないと

アシスト君が協力してくれないので、筋トレ

効果が見込まれます。実に素晴らしい!。

🎊🎊🎊🎊🎊


 まー、「感動的に速いっ!!」という快感

なくなりましたが、実用性は格段にアップ

しました。ギア比的にはオフロード向きに

なって、e MTBとしてはバッチグー。

申し分ありません。


 いや〜、試行錯誤が続きましたが、頑張っ

て良かったです。😊


 シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/08/post-57dc62.html



| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

禁断の電動アシスト自転車㊴完成!

 完成しましたー。👍

24716d19213a41bdbd40cd3cfa3b9c20

 何度目の完成なんだろう?。😅


 家の周辺を早速走ってみたら、過去最高

の仕上がりです。🎊🎊🎊🎊🎊


 ギアを48×11-40Tにしたので低速から

高速までバランスが良いし、二次ギアを

外したので回転と変速が軽く滑らかになり

ました。カセットは8枚ですが、必要十分。


 いや〜、これはめっちゃ楽しいなあ。😍

「普通自転車」の範疇には収まらなかった

ものの、そもそもが規格外なので問題ナシ

です。😊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/02/post-0a171f.html

へつづく。


| | コメント (2)

2023年2月19日 (日)

禁断の電動アシスト自転車㊳

 フレームの再完成です。🎊

F47083f7d2d146dbae92ef601511977e

 今回はアシスト部も黒く塗りました。

妻から創作人形の台座製作を急かされている

ので、早く乾くように薪ストーブをガンガン

焚いたらメッチャ暑いです〜。😅

A8bd1eef08534cc8bee3b39ba3886919

 どんだけ軽くなるかが楽しみです。😙


つづく。


| | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

禁断の電動アシスト自転車㊲

 二次ギア廃止に伴ってBBを抜いた穴を

鉄板で塞いだり、障害となる部分を削って

蓋してという細かな作業をしました。

8fdb71d862224660ab2a99de039fa9e6

 いつもの酔っ払い工作ですが、早く山に

行きたいので頑張ります。😤


 ま、どうせ明日は法事なので山には行け

ませんがー。😅

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/02/post-442b2a.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

禁断の電動アシスト自転車㊱

 長すぎる上部2本の連結パイプを切って

ボール盤のバイスで潰していたら、ハンドル

が千切れました。😱


 ハンドルを溶接して作業を再開したら、

今度はなんとバイスの本体が割れましたー。

😭😭😭


 いくら安物のボール盤とはいえ、そんなの

アリか?、と思いつつ溶接修理してパイプを

潰しました。位置を確認すると、、、

80c34fe2260c425caf599148197462f8

 全長が15cmも短くなって、普通の自転車

っぽくなってきました。ハンドルも短くして

60cmにすれば「普通自転車」になって、

歩道の走行も可能になりそうです。👍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/02/post-efb481.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

禁断の電動アシスト自転車㉟

 一度完成した物を作り直すのは大変な事

ですが、酒の力は偉大ですね〜。

0c87d68ba14644d38f04a1898d119dbf

 多くの時間を費やして作ったフレームを

真っ二つに切断しました。😆


 さすがに、組むのはシラフの時にやります

がー。😅

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/02/post-fae802.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

禁断の電動アシスト自転車㉞

 治具を改良してからチェーンリングを

取り付ける穴を開け直しました。

Efe217f1de1843698fb41288754574da

 ここまで来ればしめたもの。バイスプライ

ヤーで固定して溶接しました。


 が、溶接熱でリングが激しく歪んでしまい

ましたー。使い物になりません。😭😭😭


 仕方ないので、プラスチックハンマーで

叩きまくって修正。アシストギアと直線に

なるように組み合わせてボルト締めしたも

のの、ギアボックスにナットが当たるので

ガンガン削りました。車体に取り付けてから

も歪みを修正し、トラックレーサー用の厚い

歯を削って8速用チェーンが使えるよう

しました。


 やれやれ、取り敢えず繋いでみましょう。

3cfa8284bd8f420098c1770854005c32

 微調整は必要ですが、まあまあ調子良く

走ることが出来ました。ギアが48×11〜40T

なので、低速から高速までバランスが良い

です。クランクギアは、48TがMAXサイズ

なのです。👍


 残るはフレームのショートカットだな。。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/02/post-d025d1.html

へつづく。



| | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

禁断の電動アシスト自転車㉝

 朝起きたら雪の状態が意外に悪くないの

で、大急ぎで準備して仕立て直したばかり

のこのe MTBで山に出かけました。


 しか〜し、謎の歯飛びが発生しました。

無理して走るとロクなことが無いので速攻

中止!。引き返しました。😭😭😭

自宅からの人力山行にどハマりしてからは

自動車では山に行きたくないという、ある種

の病気状態なので、工房にこもって抜本的

改良作業開始です。


 さて、歯飛びの原因ですが、一次ギアと

二次ギアの同期が微妙にズレているからに

違いない、と考えました。去年9月に初めて

完成して鳥海山SEA TO SUMMITに乱入

した時には完璧な走りに大感動でしたが、

弄り回しているうちに歪みが生じたんで

しょう。😭😭😭


 うーむ、もはやこれしか無いな。。


 ということで、二次ギアを取り払うことに

しました。フレーム長を短く出来るという

大きなメリットもあります。クランクギアと

してトラックレーサーの48Tチェーン

リングを使いますが、アルミ製なので鉄製

のアシストギアクランクとは溶接出来ませ

ん。


 そこで、接続するためのリングを作りま

た。

95aa27d389af4c2b9cf3569cf3c45c13

 まずは、製図用コンパスでサインペンを

使えるように改造。持ち手にはパイプを差し

て延長したので、とっても使いやすいです。👍


 で、2.5mm 厚ステンレス板をジグソーで

切り出しました。円が小さくて市販の刃では

無理だったので、刃を氷水で冷やしながら

細く削ってからです。


 さて、リングをなんとか切り出しました

が、精度は低いです。取り付けるためには

完璧な芯出しが必要なので治具を作りました。

544b0a357ada4b8583535f378be40ac7

 コンパネ板2枚とアクリル板を使って

中心を合わせてからボルト穴を開ければ、

もう夕方。ビールが旨い。🍺

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/02/post-e5f5df.html

へつづく。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧