2023年5月29日 (月)

142.甑岳 村山市・東根市 1016m

5月21日

 気持ち良い尾根道が続きます。

F052527d073944b4aa8b26f0526689b8

 東根市に降りる分岐です。

404f88414dbc43c39cc1ede789ec0a18

 苦楽の坂とのことです。

7a3e6f2cb85443ada668ebfd83bf5f65

 登ると展望台でした。

0ea9c701d8ee412da90ff83c7965566d

9:44  頂上広場着。

F2e6edee03a1463b94072f259bb91a60

9:52  山頂着。展望ゼロなので速攻下山。😅

Fac08df2e4304821881a2ed141cffef9

10:33  馬立沼方面分岐。かなり暑い日でし

たが、ここからの下りは杉林の中なので、

涼しくて快適でした。


11:29  駐輪地点着。向かい風の100km走行

に備えて、ガッツリ食べてから帰途につきま

した。新庄のすき家では牛丼の大盛りも

食べたほどで、必要なカロリーは半端じゃ

ありません。😅


18:00  帰宅。アシスト使用を上り坂限定に

したので、走行距離を大幅に延ばすことが

出来ました。山チャリ4号はそこそこ使える

ようです。😌


※5月20〜21日の記録

 総移動距離   244km

 自転車走行距離 225km

 歩行距離     19km

 最高時速     58.1km/h

 総上昇量     3,779m

 行動時間    26h30m

 歩数表示    104,213歩


| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

141.追立山 村山市・東根市 629m

5月21日

 急ぐことなく普通に歩きました。

若い頃とは明らかに違ってますねぇ。。😌


 展望は良くないコースです。

7c8127fd2f1c4ef38c78f0a5deecfd76

8:24  山頂着。

B572afd0f8c447cbbd20d2a6fe7ee524

 展望ナシです。

6a68b82f1d9746ca8d3a56320b87515c

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-4fc551.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月27日 (土)

140.岩神山 村山市 450m

5月21日

7:08  小松澤観音口に駐輪して入山。

Fba923c333864bc2aac685c76a490357

 腐れ橋を渡って右に曲がって登れば、

間もなく本格的な尾根道になります。

99ef8b66fb604477b549747f4dd69ac8

7:52  山頂着。

B6d01dbb61ff4f14a86f79ebc49428ad

B0c0888333af4017895a6eab891c5d0f

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-5223a1.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

139.鷹返山 村山市 360m

5月21日

 東沢溜池北側の車道に降りると、直ぐに

細い尾根が現れました。鷹返山への登山道

です。

8482205304684c1e923dd40973c6c837

 蜘蛛の巣が結構あったので、歩く人が少な

いのかも知れません。


6:12 山頂着。視界はありません。

84630033c3694bafa79c9ad380457862

 補給してから下ると、立派な鐘楼がありま

した。😍

1a1307affe1d48e39ba32c3063a0348c

 あー、昨日聞こえた鐘の音はこれかー。

よく見ると、朝6時以降ならば誰でも突いて

良いみたいです。

89f0e866d34b4fa89588b5f913e6d3c1

 時計を見れば6時半。有り難く突かせて

頂きました。人生初の経験で感動しました。

手を合わせたのは言うまでもありません。


 その直下には村山虚空蔵院がありました。

Fa7f3af3da5b44d8ade24136905d8c3d

 ここから五百数十段の石段を下れば

東沢バラ公園です。

3fe026e52a0e4447ba38669df5d80d4d

7bcfe5470465421a9df37c3f97494a99

C8eda5ede0d041cc84ccd6cf72ff66d3

6:55  駐輪地点に戻りました。山中では誰

にも出会うことなく、城址を巡ってから〆は

梵鐘とは、なかなか無い良いコースだと思い

ました。🎊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-02ef7e.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

138.楯山(楯岡城址) 村山市 210m

5月21日

5:29  山頂着。

E8336ede617c4752ac699b8c2ceffdb6

 ここもまた、戦国時代の城址です。

022a87b473be477cb4c665c3a6e8d031

9b9333406153425fbacbdd5733db6d89

2c06de4f62dd48bfa8ee5d4f30adea08

 城下が見下ろせます。

Dcd053ab80dd47cfae2838f63df01782

 ここは大東亜戦争でも防空監視哨として

利用されたそうです。

B61cf1a9250d4feab91d38fbdc708945

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-59ed91.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

137.中楯山 村山市 209m

5月21日

 車道か?、と思う道です。

738ae004d056427f9bbda09046efd6ef

 お?、あれが山頂だな?。

4fe2fcb0d4094e6b99bc3c7a12c31821

 と思ったらそうでした。


5:23  山頂着。展望はありません。

De5a10deb98a41ff93c806c9ff6afb83

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-e849d9.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

136.東楯山 村山市 233m

5月21日

5:00  幕営地出発。気持ち良い朝です。

A8bcb0ad958f47e3a1586877a076aba9

 登山道というより遊歩道ですね。

280c35a36d584e61a18e64166034e6c4

5:17  山頂着。

D1276ab559d949629bac20667640e55b

E8210bd58d634166a841c80ef12e87eb

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-50abd1.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

135.柴倉山 新庄市 170m

5月20日

 今神温泉から降りた本郷地区には日山が

あるので偵察しました。急坂をアシスト君の

頑張りで登ってから藪漕ぎ〜。


 が、山頂まであと300m付近で断念しま

した。やはり、積雪期の山ですね。。😅


 さて、最近まで冬季通行止めだった肘折へ

抜ける道路で柴倉山を目指しました。

飲食店など全く無い地帯なので、わずかに

ある酒屋は非常に貴重です。またしても、

カップラーメン2ケで充電しました。唐揚げ

もモリモリ。


14:40  登り口着。

Fd1f819f2b2d4ef5a54b3f74a17bf19c

 送電線の鉄塔が山頂に立っているので、

管理道が必ずあるハズだ、と思っていた通り

です。😙

6b6f4cc4db4b4315a8fc684a1ee598e5

 倒木を超え、大きくなって邪魔なワラビを

掻き分けて間もなく山頂到着〜。

A58ac3942a3843eaadb2885a2344804f

 さて、ここから大移動ですが、麓から

一枚。本合海から舟形町へ向かう道路の

肘折との分岐点で、若い頃から目にしていた

山だったんですねー。全く気にもとめませ

んでした〜。😅

A5d73e8aa51e496788ebe65a5065dec9

17:30  村山市の東沢バラ公園到着。

快適なテント泊でした。😚

690d1dbf9b5f483db086abd52d7e3b4a

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-79f08f.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

134.今熊山 戸沢村 573m

5月20日

4:00  山チャリ4号で自宅出発。

内陸地方へ登りに行くには、効率を考えると

二日以上必要ですが、気象条件が合うことは

なかなかありません。理想的には往路は西風

で復路は東風が良いワケですが、今回は復路

の逆風を覚悟して臨みました。自転車の場合

は風の影響が甚大なんですが、雨が降らなけ

ればヨシとして〜。😆


 さて、登山口である今神温泉まで道程で

唯一のコンビニ、セブンイレブン立川店で

朝食と行動食を買う予定でしたが、まさかの

閉店!。😱😱😱


 こりゃ困ったぞ!。地図を広げてよく見る

と、今神温泉へ向かう分岐点である本郷地区

には学校や郵便局マークがありました。

商店があるのでは?、と運任せで向かいまし

た。


 すると、一つ手前の十二沢地区に商店が

ありました。6:30でシャッター半開きでした

がセーフ!。助かったー。🎊🎊🎊


 カップラーメン2ケで充電完了!。行動食

も買い込んだからか、茹で卵をくれました。

コンビニじゃ有り得ないサービスです。😍


 さて、今神温泉への林道はかなり荒れて

いました。

46b957fa1fab4503af82717b78c79194

 夥しい倒木と落石で、自転車でも難儀でし

た。


8:10  登山口着。

Fafc8133ed884248871fbfa0f3cf3026

 今熊山の登山道は地形図にありませんが、

一応整備されているようなので行ってみた

ワケです。看板の地図をよーく見てと。。

5ff1ad49a1ff478ab65f5424a67f31dd

 目印の古いピンクテープがありましたが、

分かりづらいし、薮が薄いのでどこでも歩け

てしまいます。雪渓を渡ったりと少し厄介で

たが、廃屋となった今神温泉の屋根が見え

ました。上には崩れた登山道があります。

B330b8b15bf149d4852bf96f5402fd05

 なーんだ。温泉の裏から登れば良かった

ワケね。下りはこっちだな。


9:00  御池着。

9a3b1fc559164f5b8c1f0a8b1ab8b8ba

 静寂と神秘に満ちた佇まいです。


 とにかく、登る人がかなり少ない山のよう

だし、残雪があるので注意深くルートを探し

ながら歩きました。


 すると、細い尾根にトラロープが張って

ありました。そこからはひたすら登っていく

と。。。

D4e637564d934e7d804d827bda41ba75

 山頂直下の毛虫ですが、登山道は左に下る

鎖場になっていました。足場が良いとは言え

ません。下ってからのトラバースはもっと

悪いです。

6f437e95abfa4093a2f39a8a4fccfa77

 この先のよく滑る急斜面にはロープもあり

せん。。

D4679eff96ba49e29f9d58d565eefeb1

 まー、初心者向けの山でないのは間違い

ありませんが、この先は安定していました。

C25e331383444d6880fa9545eb5eb70a

 山頂はもうすぐです。


9:50  山頂神社着。

1bb1a71396f34b8e9db19293e5593147

 戸を開けてみると、痛みが激しいです。

合板を使うと必ずこうなりますね。。。

40baabbd26c84aafbc4e16ba8922387c

 長く祀られてきたことが分かりますね。

こんな大変な山の頂に祠を建てたなんて、

本当に頭が下がります。信心浅い私には

非常に珍しいことですが、賽銭を上げて

二拝二礼しました。😅


 三角点はこの裏を少し登った頂にありま

した。

Ba5995801efe4ebbb376e4a981405038

 なかなか良い眺めです。

471bf757101b4b3d97e28aa7e9f8f07e

B18fcca12fbb4bf4aac2cd0ff03ebcca

6d20287d357644248236bc7ba3b01d54

10:15  慎重に下山しました。

何とも不思議な魅力を感じる山だなー、と

噛みしめながら今神温泉裏に降りました。

194b4549a53f4422b422c2d6dafb23d3

C5a816932dbf46a0bf0f067090df0acd

 手を入れてみると、湯温は38℃くらいか。

覚悟がある人しか入ってはならないような

強さというか、刺激を感じました。

営業していた頃は、本気の湯治者以外の利用

を全て断っていたそうです。その湯治のやり

方は壮絶そのもの!。マジかっ?!。😱😱

Ed2d014f6dac4fccb4ed212ac9b3c5be

 ということで、非常に印象深い山となりま

した。


11:15  登山口帰着。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-9758d8.html

へつづく。


 ところで、登山口にあった地図看板に

書かれた登山道ですが、精査してみると

実際とかなり違っていました。高倉山への

道も怪しいです。😆


| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

133.大森山 酒田市生石 190m

4月2日 

 やすらぎ霊園前から尾根に取り付きま

した。杉林なので薮はさほど苦にはなりま

せんでした。


 が、、13:30山頂に着いてビックリ!!。

7b787c3cc4c8483bbb50da212edfaf61

 立派な東家がありましたー。ということは

立派な遊歩道があるワケで〜。😅


 それにしても、素晴らしい展望台でした。

1c27970a68e6485cb8c51109c5921636

480c8bc142dc4f509343ef33bd4aef80

 桜が満開になったら見事なことでしょう。

酒田市民になって40年近くになりましたが、

全く知りませんでしたー。


 せっかくなので、ベンチで心地よい日差し

を浴びながら非常用ドリンクでまったりして

から遊歩道を下りました。😚


 帰り道の途中では砂越城址公園で大休止。

初めて寄りましたが、なかなか良い佇まい

ですね。


15:00  帰宅。良い一日でした。😊


※4月2日の行動記録

 総移動距離    88.2km

 自転車走行距離  86.2km

 山中歩行距離    2km

 最高速度     53.9km/h

 総上昇量     959m

 行動時間      6h

 歩数表示     25,590歩

| | コメント (0)

より以前の記事一覧