2023年11月12日 (日)

三陸のむきホヤ

 実家の父が旅行先の石巻から冷凍のホヤを

送ってくれたので、工房の薪ストーブに今期初

火入れをして自然解凍。

玄関先に雨樋を取り付けてから暖かくなった

潮風庵で一杯です〜。🍶

484390ac4a724010aa0573a32743444f

 まずはワサビ醤油で一切れ。


 いや〜、旨いなあー。😚 


 次にポン酢で一切れ。


 いや〜、ますます旨いなー。😍


 若い頃に三陸で作業ダイバーのアルバイトを

していたので、庄内浜にはいないホヤが珍しく

仕事中にムミュっと握って遊んだものです

が、初めて食べた時には感動しましたよ。

あの味わいは独特ですからね。


 でも、ホヤはとにかく鮮度が大事で採りたて

じゃないと生臭くて不味いんですよね。


 なので、酒田でも生ホヤを売っている店は

ありますが、買ったことありません。

こういう冷凍物の方が断然旨いと思います。

いや〜、ありがでちゃー!。🎊🎊🎊


 それにしても、父とは先週に一杯やりました

が、五体満足、頭脳明晰でいくら飲んでも

酔わない。歯は全部自前で歯医者での治療歴

ゼロの93歳って異常過ぎるでしょ!!。😱😱


 なのに、息子の私は昨日も歯を抜いてきまし

た。メチャクチャ残念なことです。😭😭😭




 


| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

大量ラムレーズンチョコ

 久しぶりに作りました。約3kgです。

0f81725005a04959a907104ffea35291

 材料の割合は、レーズン:ラム酒:ビター

チョコ=1:1:1です。かなり濃厚な大人の味

に仕上がりました。👍


 へへへ、これだけあれば長〜く楽しめま

すねー。柔らかめなので色んなものに載せて

食べるのもグーです。😊

 

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

ビターなラムレーズンチョコ②

 前回使った一口チョコは包装を

外すのが面倒だし溶けにくかった

ので、これにしました。

436aead0411f445db877af4f048cc61e

 バンホーテンのエキストラダーク

です。カカオ70.4%で、脂肪分は

38.9%。合わせて109.3%って、

どいうこと??。😆


 さて、コインサイズなので、溶け

易くて良い具合です。

40536e1a9ec4440e97b5f85391c5b312

 妻がこっそり食べていたので

少し目減りしていましたが、これに

レンゲで山盛り10杯のラムレーズン

を投入。硬さ調整には、レーズンを

浸けていたラム酒を使いました。


 で、型に入れるのは面倒なので、

バットに入れて固まってから包丁で

切りました。

E50f991b2592470989ae4a1e33c8d469

 冷凍庫に入れても柔らかくて、

取り出したらボロボロ。。見た目

最悪です。😱

7652ffe8190c4cb59d5db07155ce939b

 しかし、味は良くて、前回よりも

旨いです。より大人の味で、ストレ

ートのバーボンによく合います。🥃


 アルコール分が高いので、

「食べたら乗るな!」

というレベルですね〜。😚


 まあ、見た目をよくするのが

今後の課題ですかね。レーズンが

まだたっぷりあるし。

| | コメント (0)

2021年11月15日 (月)

ビターなラムレーズンチョコ

 ラム酒に浸けていたレーズンで

チョコ作り。今回はカカオ70%の

ビターチョコを使いました。


 まずは湯煎で溶かしてから、ラム

酒をたっぷり吸ったレーズンを投入。

低脂肪乳で固さを調整しました。


 そして、湯どうしして温めた型に

スプーンで入れて冷やせば完成です。

E9ac3973264a44f79dc77f2ff832a64f

 見た目は悪いですが、味はこれ

までで最高です。美味いです。

柔らかくて口当たりが良いし、

レーズンの甘さとカカオの苦味が

渾然一体となった感じ。ラミーより

もラム酒の味が濃い、大人向けの

チョコになりました。


 ちなみに、レーズンはカリフォル

ニアの有機栽培物で油不使用。

これも良かったかもね。😘

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/12/post-c01981.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年4月24日 (土)

卓上燻製器完成!③

 メッシュが細かい裏ごし器は洗う

のが面倒だったので、使うのをやめ

ました。


 同時に二段式もやめて、紙皿に

敷いたキッチンペーパーに具材を

載せて点火!。


 今回のチップも桜と鬼胡桃を25g

ずつにザラメ10gです。この配合は

気に入りました。😍


 具材は、ウインナーと即席ロースト

ビーフです。20分ほど加熱して完成。

E49cfcb99ea840368e62efbbd55fc39f

 うーむ、ウインナーは旨いけど、

ローストビーフは完全に失敗だぁ。😱


 パサパサして全然美味しくありま

せん。

29a5216eb0db41bea624df0016405504

 まぁ、味わいはあるので、完食

しましたが〜。😅

| | コメント (0)

2021年4月23日 (金)

卓上燻製器完成!②

 角網の四辺を曲げて脚にして

丸鍋に入るようにし、その上に

裏ごし器を被せることで二段式に

しました。


 で、ウインナーとゴーダチーズを

載せました。燻製用チップは、桜と

鬼胡桃を25gずつに、色艶が良くなる

いうザラメを10gを混ぜて点火。

94a8606a64754079aaf481a35cd7667d

 蓋がガラスだと中の様子が分かって

良いですね。湿気や色具合、チーズ

の溶け具合がバッチリ分かるので、

濡れた蓋を拭いたり温度のこまめな

調整が出来ます。


 てか、チーズって70℃でも溶ける

んですね。😅

7f02362ac25f475cb80950d049cd5c2b

 燻製って冷めてからの方が旨い

そうなので、週末に楽しみましょう。

😚


 と思いましたが、少し冷めたところ

で食べてみたらメッチャ旨いっ。🎊


 今度は、皿の上にウインナーと

チーズを載せて合体させようと思い

ます。😙

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

パウダー月山!〆は焼肉

 今年の初滑りは雪がタップリと

積もってからと決めていたので、

例年より一ヵ月遅れの今日となりま

した。予定していた先週は暴風で

パスしたんでね。

 

 で、雪雲が上がる見込み時間に

合わせて9:30に志津を出発しました

が、あり得ないような台数の車に

ビックリしました。例年ならば、

スキー場オープン後のこの時期は

ほんの数台しかいないからです。

これもコロナの影響でしょうか。。

P1010145_20201227192701

 さて、出発時間が最終的に遅い

ので高速道路が出来ていました。

ルートは3本。志津から伸びる尾根と

湯殿山行き、月山行きです。

私は月山コースですが、電柱コース

の初心者向けトレースを見れば、プロ

のツアーガイドが引率しているのは

明らか。冬の月山も随分とメジャーに

なったものです。誰もいなかった昔とは

大違い。。。

 

 そして、姥沢からは尾根コースと

リフトコースに分かれました。

 

「この積雪量なら、初滑りを済ませて

いる人なら、他のコースに行くに

違いない。」

 

という読みは当たりました。

全く誰もいない中、リフトコースを

登りましたが、最初に出会ったのは、

リフト終点から滑り降りてきたボー

ダーでした。ナンと、去年の初滑り

でも遭遇した実家の甥でした〜。

 

 スキー場でのボーダー死亡事故が

相次いでいるだけに立ち話しながら

チェックしましたが、スコップは装備

しているし、ビバークする準備も

整っているようです。単独行では

全ての責任を自分で負うことになる

ので、万全な装備と的確な気象判断は

非常に重要です。

 

 で、一本目はツリーランを楽しみ、

2本目は姥沢を豪快に滑りました。

その後の電柱コースも上質パウダー

で快適そのもの。🎊🎊🎊

 

 気分が良いので、帰宅してからは

潮風庵で豚ハツ焼肉〜。👍

Ccf67c3365574d7a9ddae4de2b640875

 鶴岡市では豚熱が発生して、1,300頭近くの

豚が殺処分されたそうです。

 

「人には感染しません。感染した豚の肉を食べても

問題ありません。」

 

 と言いながら、発生した農場の豚を炭酸ガスで

全頭殺して土中に埋めるってどういうこと?。

あー、勿体ない。。

 

 などと思いながら、美味しく頂いたのでありま

した。。

 

| | コメント (0)

2020年8月17日 (月)

汎用型四連装練炭コンロ②

 一昨日は鳥海山中の駐車場で山仲間

とバーベキュー大会を満喫しました。

そこで使用したのが、これ。

C2ff667dfb694972b4702b0cbc63f837

 ついこの間作ったような気がして

いましたが、月日の経つのは早いもの

で、作ったのは12年も前でした。


 今回は、木炭を効率的に燃焼させる

ために、単管に空気穴を開けたら

バッチグーでした。


 燃料には解体業時代にタダでゲット

していた木炭を使いましたが、昔の

国産品なので良質です。おかげで、

肉、野菜がとっても旨かったです。😍

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

もつ煮込み

 明日は「カヤッカー忘年会」なので、ホストとして

何か一品作っておこうと思い立ちました。

 

「牛すじの煮込みなんか良いんでね?。」

 

 と思って、「週末びっくり市」へ買いに行ったら、

少ししか無いし意外に高い。

 

 しかし、その隣には豚モツが一腹¥980で売られて

いました。ズッシリ重いです。即買いです。

帰ってから計ったら3.7Kgもあるのにはビックリしま

したがー。(^^;;

 

 そこで、2Kgを使うことにして調理開始。

アク抜きのためのボイルをする間に、大根、人参、

こんにゃくを切って、ボイル2回目は、こんにゃくと

長ネギ、生姜を入れて10分茹でてからお湯を捨てて、

更に湯通ししました。

 

 そして、ようやく他の具材と共にタレに入れて煮込み

ます。ニンニクと生姜も刻んで入れました。

鷹の爪も4本投入。日本酒もね。

 

 それからとろ火で2時間。味が大分染みてきましたが、

どうもコクが足りない。。。

 

 そこで、大玉の玉葱を一個、みじん切りにして投入

しました。更に煮込むこと20分。

 

「おー、こりゃ旨いゾ!。」

 

 明日は薪ストーブで更に煮込む予定なので、良い具合に

仕上がりそうです。(^^

Pc200111  

| | コメント (4)

2019年11月 3日 (日)

フランス鴨

   昨夜はワールドカップラグビーの

決勝戦を山仲間と観ながら酒飲み。

そのメインディッシュは、フランス鴨

でした。

6bfa0e83beca4e6bad546db6019b6b1f

B6bb51b9189a4a2fbb4a92789134bca8

   全てモモ肉で、鳥の専門家がソテー

してくれました。これがまあ、旨いの

なんの。脂が乗って甘いし、柔らかく

て最高でした。レストラン用の食材

に違いないですね。


   さて、この肉は、私を師と仰ぐ

農業者から頂いた物です。


「スイカの二回採り栽培方法を

是非とも教えて欲しい。」


という求めに応じて詳しく指導した

お礼にとくれた代物です。苦労して

確立した技術を誰かに伝授したい

とはずっと思っていたので私も嬉しい

のですが、その方は何と82歳!!。

その熱意には頭が下がる思いです。


   本当は、2013年に栽培中の写真を

撮りまくってHOW TO本を書くつもり

だったのが、農業を急にやめることに

なったので、非常に残念な思いをして

いました。それだけに、発展性はほぼ

ありませんが、求めに応じて教えて

いこうと思います。😌



   




| | コメント (0)

より以前の記事一覧