2011年3月 4日 (金)

携帯カンニング

 大ニュースになった大学入試カンニング事件ですが、
なんと山形県内の公立高校を去年卒業した男子だそう
ですね。

「なぬ?、山形県の北部にある進学校って、まさか息子の
同級生じゃないだろな

と思いましたが、「県内きっての豪雪地帯」ということだったので、
酒田の高校ではないようです。おそらく最上地方でしょう。

 それにしても、なんとも切ない話ですねー。
一昨年に父親を亡くして、母親に負担をかけないようにと
思いつめた末の不正行為だったようで、ここまで大事になって
逮捕までされるなんて思いもしなかったのでしょう。

「まんず、めじょけねごど~」

 まあ、カンニングが悪いことなのは当たり前のことですが、
やったことがある人は少なくないでしょう。私も中学時代に
やったことがありま~す。あの頃はゲーム感覚でしたが、
カンニングペーパーを作っても、作る段階で覚えてしまい
無意味だったので止めたことを覚えています。

 今回は第三者に回答を求めたという現代的なカンニング
ですが、打ち込みに費やす時間とバレるリスクを考えると、
割に合わないのでは思いますがねぇ。

 また、不正できないような対策を講じていなかった大学側
にも問題があると思います。

 幸いにも今回の浪人生は未成年で名前が出ないので、
再起のチャンスはあるでしょう。出直して欲しいものです。

| | コメント (2)

2010年11月 5日 (金)

尖閣ビデオ流出

 今日はこれしかないですよね~。

 このところ、TPP参加へ加速している政府の姿勢にカッカ
していただけに、胸のすく思いです。

 you tubeに投稿した、というか内部告発した人は偉い
よくやった。 \(^〇^)/\(^〇^)/\(^〇^)/

 中国に対して及び腰の政府の対応に、

「ふざけんじゃねーぞ、バカヤローッ

という、はらわたの煮えくりかえるような思いだったのでしょう。

 犯人捜しもされるでしょうが、世論はビデオを公開せずに
うやむやにしようとした政府への批判を強めるでしょう。 

 ビデオを見る限り、誰がどう見ても中国漁船が一方的に悪い
です。そもそも、漁が目的ではなく問題を起こすための偽装漁船
だったのは明らかです。最初からそんな気がしていましたが、
もはや確定的ですね。

 もし、領海侵犯されたのが日本以外の国であったら、間違いなく
銃撃していたでしょう。いやはやなんとも…、海上保安庁も随分と
舐められたモンです。がんじがらめにされている現場の海上保安官
達の悔しさといったら無いでしょうね。きっと、このビデオ流出に拍手
喝采していることでしょう。

 とにかく、よくやった
 

| | コメント (0)

2010年5月19日 (水)

口蹄疫

 宮崎県で発生した口蹄疫は非常に深刻な事態となって
いますね。今度は、全ての発生地点から半径10Km以内に
いる牛や豚を全頭処分するというのですから尋常じゃありません。
家畜の立場から言えば、これはホロコーストですよ。

 あ゛ー、健康な個体もですよ~。
ナンと勿体ない。と殺場の処理能力を完全にオーバーする
から仕方ないのは分かりますが、酪農家の無念さを思うと
本当に気の毒でなりません。
 
 しかし、このウイルスは粉塵などに付着して200Kmも離れた
所に伝染させた例があったそうです。そこまで強力な空気感染力
はインフルエンザの比ではないでしょう。

 今のところの予想気圧配置では、23日から宮崎でも強風が
吹きそうです。その前に作業を終えたいというところでしょうか。

 一部のマスコミの質問に対して、宮崎県知事はマジ切れして
いました。相手が刃物を持ったキチガイならともかく、目に見えない
ウイルスではどうしようもない面があります。
新型インフルエンザだって、空港での厳重な検疫網をすり抜けて
国内感染したんですからね。不眠不休でこの問題に対応している
宮崎県知事が切れるのも当然だと思いました。

 とにかく、一刻も早く終息して欲しいですね。

| | コメント (0)

2009年10月29日 (木)

漁船転覆事故

 八丈島沖で漁船が転覆し、船員が四日ぶりで救出
されたニュースが報じられていましたが、切ないです
ねえ…。

 転覆時に船室にいた7人の内、4人は脱出して未だ
に行方不明とこのと。救命胴衣も付けていなかったそう
なので絶望的です。いくら泳ぎが達者な人でもまず助か
りません。食料や水のある救命ボートに乗るつもりだった
と思いますが、時化の中では無理だったのでしょう。

 いくら水温が24~25℃と温くても、4日間も浮かんで
生存するのは、分厚いドライスーツでも着ていない限り
難しいです。

 一方、救助された3人は、その4人が脱出したおかげで
助かった可能性が高いです。外気と遮断された限られた
空間に於いて、4人少ないのは大違いですからね。

 私は、空気そのものが無くなっていくのと、酸素が徐々
無くなっていくことのどちらも経験していますが、思い出す
だけで苦しくなります。あー、やだやだ……。

 それと、吸う空気が突然無くなる事態も経験しています
が。

 海で仕事をする男達の遭難には本当に胸が痛みます。
また奇跡が起きてくれれば良いのですが……。

 それにしても、その漁船にはイーパブを搭載していな
かったんでしょうかね?。

| | コメント (0)

2009年7月 7日 (火)

モスキート音

 少し前のニュースで知ったことですが、東京都足立区
では、区立公園に深夜たむろする若者達を追い払う為
に、英国製の17.6kHzの不快音を3分毎に出す装置を
一台設置し、2010年3月まで効果の検証をするそうです。

 それが知れて以来、自分に聞こえるか検証するために、
逆に若者が集まっているという笑える話もありましたが、
実際に試してみたいと思う気持ちは良く分かります。

 と思ったらそんなサイトがありました。

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/

 16,000Hzまではちゃんと聞こえましたが、18,000
Hzはノイズしか聞こえません。音源がPCとはいえ、まとも
なパワーアンプとオーディオ用スピーカーを使っているので、
私の耳も老化しているということでしょう。

 興味がある方は試してみて下さいね。


| | コメント (4)

2009年3月 9日 (月)

丸刈り中学校

 奄美地方の中学校では、男子生徒の頭髪は校則で
丸刈りと決まっているというニュースに唖然としました。
まだそんな学校があるのか

http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00142504_20090306.shtml

 私の母校も兄の時代までは全員丸刈りでしたが、
生徒会が猛烈に反対して校則撤廃を学校側に求め、
ついには勝利しました。民主主義を実感する画期的な
出来事でした。私が小学6年の時に、中学校の生徒
総会を見学するという機会があったので、その激論の
様子は記憶に焼き付いています。36年前の話です。

 今回のニュースでは、

「丸刈り強制は人権侵害だ!」

ということで問題になっているようですが、丸刈りを拒否
している生徒もいました。頑張れ中学生

| | コメント (4)

2008年12月25日 (木)

イオンSC撤退!?

 帰省した子供に教えられたニュースに驚きました。
三川町にあるイオンショッピングセンターが撤退する
かもという話です。(↓)

http://diamond.jp/series/closeup/08_11_29_001/

 全く寝耳に水ですが、いかにもありそうな話です。
平日は本当にガラガラなんですから。

 三川町では、イオンSCを核として大型店舗が連ねて
巨大ショッピングタウンを形成していますが、もしイオン
が撤退すれば他の店舗も相次いで撤退することが予想
されます。残るのは広大な廃墟ということになるかも知れ
ません。

 まあ、私としてはそうなっても特には困りませんが、
従業員の殆どを占めるパートさんは困りますね。
その周辺に家を建てて余所から引っ越してきた家族
なんかは悲劇です。
鶴岡市に合併することなく独立の道を選択した三川町
も、大幅な税収減で大変なことになるでしょう。
周辺道路の大々的な拡幅工事も無駄になります。
 また、大規模シネコンを持つイオンが来てから
庄内地方の映画館が全て潰れてしまったので、
映画ファンも悲しむでしょう。

 正月には三川町の有力者と酒飲みするので、
詳しく聞いてみたいと思いますが、本当のような
気もします。イオンのやり方は過去の例を見ても
容赦無しですからね。

 もっとも、老朽化が進んでいる中規模店が対象
ということになると、免れるのかも知れません。

| | コメント (2)

2005年12月26日 (月)

「いなほ」脱線

 昨夜、秋田発の特急「いなほ」が突風が原因と思われる脱線事故
を起こして大騒ぎとなっています。死者数名と重軽傷者が出ている
そうです。怖いですねー。
鳥海山や山仲間の家へ行く時にいつも通る所なので、なにやら生々
しく感じてしまいます。暴風雪が続いているので、救助活動も大変
だと思います。頑張って欲しいですねー。

 ここで、平塚の叔母夫婦の事を思い出しました。
旦那は医者なんですが、飛行機は墜落が怖いから絶対乗らない
という主義で、いつも「いなほ」で帰省します。奥さんは飛行機派
なので常に別行動です。きっと今頃、

「ほら見なさい!、列車の方が危ないんだから。」

と言われている事でしょう。(笑)

 それはともかく、やっぱり先頭付近の車両は危ないな、と改めて
思ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 1日 (火)

超貴重映像!「くまかき」

 先日、NHKとTBSで全国放送されたツキノワグマが泳ぐ映像が、
撮影した山仲間から提供されたので、公開します。
猛禽類の観察に出かけた先で、たまたま見かけたので急いで三脚
と600mmレンズをセットして撮ったそうですが、ビデオで撮影される
のは非常に珍しいことだそうです。
場所は、鳥海山の麓にある高坂ダムで、約300mも泳いだそう
です。泳法は、勿論くまかき。(^^
水から上がった時の動作にも注目してください。チョット意外です。
ファイルサイズは約10MBですので、右クリックして、
「対象をファイルに保存」を選んで保存してから見ると良いでしょう。

なお、この映像の無断使用は禁止致します。

「051014.wmv」をダウンロード

| | コメント (10) | トラックバック (0)