2021年2月 8日 (月)

直管LEDランプに交換

 節電のために居間の照明をLED化

しようと思ってケーズデンキへ見に

行ったら、14畳向けのシーリング

ライトって高額なんですね。😱


 そこで、ランプだけなら、、、と

思ったものの、アイリスオーヤマの

20型は一本¥2,000もしました。😭


 うーむ、高い。。。アマゾンでも

少し安いくらいです。


 ところが、アイリスオーヤマの

直販サイトだと、送料込みでも一本

千円しないんです。🎊🎊🎊


 なので、10本買って取り付け

ました。パッと点灯して、めっちゃ

明るいです。

45c62a5409ef41b4859f4b0223fe5006

 消費電力は120Wから54Wと、

半分以下です。残りの4本は別の

部屋に取り付けました。グロー式

ではない台所の蛍光灯に取り付け

不能なのは残念ですが、良い買い物

をしました。😙

| | コメント (0)

2019年6月21日 (金)

山小屋もどきは最高だ!

 フー、ヤレヤレ。今週も終わったゾ。

大型トラックとバックホーの運転だけとはいえ、

常に全力投球の仕事をしているので、安堵感が

大きいです。

 

 そして、自作チャリで全速帰宅すると、潮風庵に

直行してプシュ!。たまらんのぉ。。。

 

 朝風庵は、稲倉の屋根裏の一角を仕切って山小屋風に

仕立てた部屋で、そもそもは工作すること自体が目的

で作りました。タダでゲットした材料が豊富にあった

んでね。

 

 ところが、予想以上に使い勝手が良いんだなー。

パソコンを見ながら調理や飲食が出来るし、電子レンジ

にも座ったまま手が届きます。ギターや扇風機にもね。

Dscf5045

Dscf5046

 山小屋というと自宅から離れた所にあるのが普通

だと思いますが、自宅前が断然お勧めです。(笑)

 

 

| | コメント (0)

2017年9月30日 (土)

客間の最適化終了!

 家が無駄に大きいと、維持管理するのが大変です。
築126年なので固定資産税はほぼ無税ですが、修繕費
が掛かります。毎年のようにどこかへ手を入れています。
間接的には納税していると言っていいでしょう。ナハ。

 で、今年は座敷と茶の間でして、襖紙を31面張り替えた
のに続いて、今日は畳職人に頼んでいた座敷二間の上敷き
の出来てきて敷き終わりました。合計35畳分が新しくなって、
我が家は清々しいい草の香りに包まれています。実に心地
良いです。

Dscf4275

Dscf4284

 これで、娘を嫁に欲しいという男が突然現れても、慌て
ずに済みます。災害同様に、備えは大事なのだー。(笑)

 それにしても、6枚柄の襖とかは意外に少なくて物足り
ない気はしましたが、選ぶのは楽しかったです。我が家の
主である妻の意向が一番ですが、任せておいたらいつまで
経っても決まらないので、ほぼ私の誘導による選定だったり
しますが。

Dscf4286

Dscf4287_2

Dscf4288


Dscf4289


Dscf4303


Dscf4304


 さてと、次は外壁だな。剥がれた漆喰壁の補修と板壁の
塗装が必要です。こちらは職人に頼まずに自分でやる予定
です。 やりたくはないんだけど。。


| | コメント (4)

2014年11月18日 (火)

お湯漏れ

 暫く前から、夜11時頃になるとお風呂のお湯が出なくなると
妻が騒いでいたので、数日前から調べていました。
電気温水器は異常ないし、

「何でか~??」

と思っていたら、

「玄関の腰板が膨らんでいるのと関係あるの?。」

 へ?、そんなの全然気づきませんでした。

「ムーちゃんの世話を毎日しているから当然気づいていると
思ってた。」

 むむむ、確かにムーちゃんこと、雲小丸武蔵君のケージ
の裏の腰板が異常に膨らんでいました。

「あっ、お湯が漏れてるっ

 風呂に入る直前でシャツ姿でしたが、すぐに開口工事を
しました。

Pb180003

 中は酷い有様で、グラスウールもぐっしょりでした。
取り出して、配管の断熱材も外しましたが、漏れている箇所は
床下であることが判明しました。

「あ゛ー、大工事になるじゃん

 風呂場の床を壊さないと修理できそうにないからです。
水回りというのは、施工して20年も経つと本当にあちこち壊れ
ますね。

 まぁ、ムーちゃんは暖かかくて良かったのかも知れませんが。

Pb180006

 

| | コメント (0)

2009年6月22日 (月)

お引っ越し

 創作人形作りが趣味の妻の人形部屋を引っ越しま
した。これまでは一階の八畳間でしたが、実質的には
通路兼物置になっていて、製作場所は台所だったの
です。

 そこで、私が寝室にしていた二階の八畳間を人形
製作の専用部屋にしたのです。私はどこでも寝られるし、
我が家には金はなくても部屋だけは余るほどあるしねえ。
都心にあったら大豪邸なんだけど…。

 で、妻と違って思い立ったら即実行がモットーの私です
から、まずは二階の部屋を綺麗に掃除しました。
布団しか無いような状態だったので簡単ですが、問題は
そこに運び込む机です。私が20年前に作った大物です。

Img_0409

 テーブルクロスを剥いだ状態です。
鉄骨を溶接して組み上げて24mmのサブロク合板を
木ネジで固定しています。頑丈無比ですが重いです。

 それに、そのままでは階段を通れないので板を外し
ました。

Img_0410

 これで階段もOKと思いきや、階段の途中に思わぬ
障害物があってどうしても登れません。

「あと2ミリ~~

 どうしたものかと思案しましたが、使うのは私よりも
大分背が低い妻なので、脚を50mm切断することに
しました。貰い物の木製コースターに載せれば天板の
高さが710mmになって、これまで人形製作に使って
いた食卓と同じになります。妻も喜ぶハズ。

 昼休み無しに外に運び出して切断作業です。

Img_0411

Img_0412

 軽量化にもなったし、階段を楽に通過出来ました。

 コースターに載せるのも悪くはありません。

Img_0414

 この後、天板を固定してからテーブルクロスを載せて
バッチグーです。人形の収蔵棚や本棚も壁に固定して、
大まかな体裁は整えました。人形も引っ越しました。

 って、その写真はまだありません。
お披露目するのは、創作人形のページをオープンする
時です。妻も、ネット上で人様に見て貰う気にようやく
なったのです。請うご期待

| | コメント (4)

2008年1月 8日 (火)

シックハウス症候群

 大工をしている同級生の話では、今時の高気密住宅に住んで
いる人の多くは健康を害しているそうです。シックハウス症候群
ですね。集成材や合板、壁紙などに含まれる接着剤の化学成分
が揮発してアレルギー症状を引き起こし、命の危険がある場合も
あるそうです。怖いですねー。
 鉋薄削り日本一の大工、阿保昭則氏は自身の著書「大工が
教えるほんとうの家づくり」でも、そう書いています。建てている
大工自身も体を壊すそうです。本当に危ないんですね。
だから、氏は無垢材と漆喰塗りを推奨しています。近年流行して
いる珪藻土は偽物がほとんどだそうです。
 
 築118年の我が家は無垢材と漆喰塗りがほとんどですが、
増改築を繰り返しているので、あちこちに新建材が使われて
います。私の寝室は築6年程ですが、このところ寝る時に咳が
出ていたので、

「もしやシックハウス症候群?」

と疑ってしまいました。無垢の杉柱に漆喰塗り、畳敷きであっても、
天井や下壁、床には合板が使われていますからね。
困った事態です。

「いや、待てよ……。」

 昨日は天気が良かったので、窓を全開にしてブロアーで吹いて
みました。布団以外には何もない部屋だから簡単です。
そうしたら、まあナンと凄いホコリ!!。外に飛び出たホコリは雪が
舞うかのようです。
 そういえば、何ヶ月も掃除してなかったからなー。(^^;(^^;

 そして、夜を向かえて就寝となりました。
全く咳が出ません。単にハウスダストが原因だったようですが、
これもやはりシックハウス症候群というべきでしょうかネ??。

 というワケで、皆さん、部屋の掃除はマメにやりましょう。(^^;

| | コメント (2)

2006年11月16日 (木)

半自動ドア

 玄関扉の戸車を新品に交換したら、あまりにも動きが軽快で、
85婆力の超元気ばあちゃんが締めると勢い余って開いてします。
隙間が空いていては猫やネズミが侵入する恐れがあります。

 そこで、古典的な手法を用いて自動で閉まるようにしました。
そこらにあった戸車の部品とテグス、水糸用の錘を使いました。
速くもなく遅くもなく丁度良い速度で閉まり大変良い具合です。
これはかなり便利ですねー。(^^

6y160001


6y160002

| | コメント (2)