2020年9月 8日 (火)
2020年8月12日 (水)
2020年6月 7日 (日)
筋トレ日光浴
海パンの季節になったのは良いの
ですが、紫外線がヤバイので体を徐々
に慣らさないといけません。
そこで、夕方に浜辺で日光浴です
が、時間は有効に使いましょう!。
筋トレ日光浴です。(笑)
脚と首を浮かせたり、激しく上下
させたり。両手でもアイソメトリック
トレーニング。ドリンクはウイスキー
のドデカミン割りでお気に入りの音楽
を聴きながらと、全く無駄がありませ
ん。(笑)
しかも、運動しながらの晩酌なので
アルコールの回りが早くて経済的です
ねー。👍
私は小学生の頃からの筋トレ好き
ですが、自重トレーニングが主で、
バーベル使用のウエイトトレーニング
とかは殆どやったことがありません。
今の勤務先で契約しているスポーツ
ジムは一回¥300なので冬季間に何度
か使いましたが、目の保養になるよう
なかわい子ちゃんがいないので、行か
なくなりました。筋トレなら自宅で
出来るからねー。
そういえば、コロナショックで
スポーツジムは大変みたいですが、
アメリカでは利用者達が、
「早く再開を認めろー!!」
と、路上で腕立て伏せをする抗議活動
をしていたのには笑えました。
「ジムが使えなくても筋トレ出来てん
じゃん!。」😆
ちなみに、私は車を運転する時にも
ハンドルを使う等の筋トレしてます。
なので、いつも思います。
「なんで、人力利用のハイブリッド車
が無いんだ?!?」
そう思いません??。
2013年4月17日 (水)
2013年2月17日 (日)
上級救命講習会
消防署が開催する、丸一日コースの救命講習会に参加して
きました。機会があれば参加したいとずっと思っていましたが、
ようやく叶いました。参加者は30名で、皆さん熱心でした。
一時間ほどの座学の後は実技講習です。心肺蘇生法と
AEDの操作を学びました。心肺蘇生法については、昔、
潜水士のテキストで学習した記憶はありますが、やってみると
理解度が全然違いますね。
午後は、簡単な試験の後に三角巾を使った止血や骨折時の
応急処置、簡易担架の作り方などを学びました。
いや~、三角巾って本当に便利なんですね~。
各種応急処置はもちろんのこと、鉢巻きや頭巾になるし、温泉
に入るときはタオル代わりにもなります。パンツが無いときは
フンドシにもなりますね。
特に、空中での畳み方は目から鱗でした。衛生的だし、実に
合理的で使いやすいです。
ということで、大変有意義な講習会でした。参加費¥700で
三角巾とマウスカバーのお土産を貰えるんですから、タダみたい
なものです。消防署の親切な若手職員の皆様に感謝です。
早く生身の人間相手にAEDを使ってみたいものですね~。
2011年6月24日 (金)
タニタの体組成計
我が家で使っている体組成計はタニタのBC-708です。
年齢と身長、性別、アスリートか一般人かを入力して乗ると
データが記録されて、次回からは自動的にその人を認識して
表示します。6人まで登録できます。取り扱いが簡単で良いの
ですが、私は大いにフマンです。
何故かというと、体内年齢が「実年齢-15歳」までしか低く
表示されないからです。そういうプログラムになっているからに
違いありませんが、私は50歳なので、いつも35歳と表示され
ます。体脂肪率5%とか凄い数値が出た時でもそうなのです。
これは面白くない。
そこで、年齢を35歳で登録してみました。本当に35歳相当
ならば35歳と表示されるハズです。
その結果は……、
体内年齢は20歳と表示されました。やはりマイナス15歳です。
さらに踏み込んでみましょう。今度は20歳で登録すると…、
おおぅ、18歳かぁ~。やっぱり
。(笑)
「そんなバカな」
と思われそうですが、肉体的には若い頃以上に充実している
のは事実です。山登りのスピードが若い頃よりも速くなっていて
長時間行動も平気。筋肉痛になっても回復が早くて疲れが殆ど
残りません。しかも、長年に渡り経験を積んでいるので、もう楽しく
て楽しくてっ。
加齢と共に肉体は衰えるというのは、確かに普通はそうでしょう。
しかし、有酸素運動と無酸素運動を日常的に、しかも積極的に
行うことで若さを維持したり若返りすることが出来るんですねぇ。
私の場合は、筋トレに加えて全力の自転車乗りを日課、というよりも
日常にしたことで肉体の若返りを果たすことが出来ました。
そうです。年齢は関係ありません。
長いブランクの後に復帰して大活躍しているクルム伊達選手が
良い例でしょう。
というワケで、タニタの体組成計も工夫すれば使えることが
分かりました。(笑)
とはいえ、もっと高い精度を求めるのであれば、足裏の他に
手でもセンサーを握って計測するタイプの方が良さそうです。
2010年10月 8日 (金)
体内年齢ショック
健康オタクの娘が、帰省の折にタニタの体組成計を持って
きたのは去年の夏休みでした。もちろん、私も興味津々で
計測しました。
その結果、何度計っても体内年齢は23歳。\(^〇^)/
「どうだ、見たかっ、ガハハハハッ
」
と、大威張りしたのは言うまでもありませんが、今年になって、
私も体組成計を買いました。10年前に中古の軽バンを15万円
で買った際に貰った福袋に入っていたヘルスメーターが壊れた
からです。もちろん、タニタ製品を選びました。
しか~し、あれから一年しか経っていないのに、体内年齢
はナンと34歳。ショックでした。(笑)
まあ、娘の体組成計の二倍の値段の最新型なので、こちらの
方が精度は高いのでしょう。そもそも、実年齢より25歳も若く
表示する方がおかしいとも言えます。
ということで、最近は34歳でも納得していただけに、昨日の
41歳にはショ~ック。
夕食後にMTBで、買い物がてら20Km程を全力に近い速度で
疾走してきました。止まると汗ダラダラ、心臓バクバクです。
そして、帰宅後に再計測。
34歳に戻っていました~。\(^〇^)/
が、どうしていくら頑張っても33歳以下にはならないのか。
そういうプログラムになっているんでしょうかね?。不思議です。
ちなみに、現在の体脂肪率は8.8%、BMIは21、基礎代謝量
は1,750Kカロリーで、内臓脂肪は4.5レベルとなっています。
別に、もっと絞り込もうという気も無いので、今後もこの位を維持
していきたいと思っています。
2010年9月29日 (水)
つぼマッサージ
日頃の疲れを癒しに(??)、近所のつぼマッサージ屋
さんに初めて行ってきました。一杯飲みに行くのよりも
安い、40分¥2,000コースです。
つぼマッサージということで、棒で全身をゴリゴリ押すのか
と思いきや、普通に指で押す普通のマッサージという感じ
でした。
でも、さりげない音楽と香りで、気持ち良く過ごすことが出来
ました。事前に痛いところとか記入するのでしたが、筋トレを
日課にするようになって以来、腰痛とか肩こりといった症状が
全くなくなったので、単にリラクゼーションを求めて行ったのです。
まあ、たまには良いものですね。
2010年1月23日 (土)
手を温める方法
昨日は、吹雪模様の中で外仕事をしていたら、手が
かじかんで感覚がなくなってしまいました。
手を温めなければ凍傷になりそうな気さえしました。
そこで、簡単に温める方法の実践です。
と、紹介する前に、ネットで調べてみましたが、載って
いませんでした。ほとんど知られていないのでしょう。
その方法とは…、男性限定なんですが、素手をパンツの
中に突っ込んでポコチンを握るのです。
これは非常に有効で、ほんの数分で暖かくなります。
この方法は、私が考え出したものではありません。
山形県が誇る冒険家、大場満郎氏が著書「極限に挑む男の
遺書」の中で紹介していたものです。北極海横断という過酷な
状況下で大場氏が実践していた方法だけに、ある意味究極的
ですね。
でも、他の人の手を温めてやろうという気にはなりません。
カワイコちゃんなら特別に許しちゃいますが。(笑)
知らなかったというあなた、ぜひ試してみて下さいね。
写真は無いので想像してくださ~い。
2009年12月27日 (日)
体組成計
帰省した子供が送った荷物に入っていた体組成計を
使ってみました。ヘルスメーターのような形をしていますが、
年齢と身長、性別を登録すると、裸足で乗るだけでインナー
スキャンが出来るという代物です。
フムフム……。
根が物好きな私ですから興味津々で、晩酌&夕食の後に
素っ裸になって乗ってみました。(笑)
体重70.3Kg、体脂肪率12.4%、基礎代謝量1,695KCal、
骨重3.2Kg、筋肉量58.4Kg等が表示されましたが、ハッキリ
言って、体重以外はその意味するところが良く分かりません。
体重×体脂肪率/100+筋肉重+骨重=体重
になるってどういうことよ??。血液や脳、飲食物、消化物等の
扱いはどうなってんの??。分かりません…。
しかし、これは分かります。「体内年齢」です。
って、わざわざ誇張すると言うことは、さては…、とお思いです
ね?。そうです。(笑)
その表示は…、
23歳でした。実年齢より25歳も若~い。\(^〇^)/
「おー、なかなか優秀な機械だのう~」
TANITAが好きになりました。(笑)
これまでは貰い物の安物ヘルスメーターで体重を量るのが
唯一の日常的健康チェックでしたが、こういう体組成計が
あれば楽しみ、あるいは励みになりそうですね。
今使っているヘルスメーターが壊れたら買い換えることにしま
しょう。
最近のコメント