2023年9月18日 (月)
「今日こそはサーフスキーで釣りに行くぞ!」
と意気込んで早起きしましたが、ラグビーW
カップで日本がイングランドをリードして
いたので、最後まで見てしまいましたー。
ヘディングパス(?)からのタッチダウンが
決定的でしたね。選手達はサモア戦までの
10日間でヘディング練習するんでしょうか。😅
さて、年間計画ではこの3連休に山へ行く
ハズでしたが、暑すぎるのでパス。
釣りにも行き損ねたので、土蔵の片付けを
やりました。祝日はゴミ処理場へ粗大ゴミ
を搬入出来るからです。愛車エアウェイブ
の内部には大量の布団、屋根にはマットレス
を積み込んで行きましたが、長蛇の列で待ち
時間はナ〜ンと2時間超。小型扇風機が活躍
しましたが、ラグビーの試合を再放送してい
たんだよー。オイオイ。。。😆
午後にも土蔵の片付けをやりましたが、
暑過ぎるので中止して潮風庵で一杯です。

土蔵にあった欅の盆と成島焼仁泉のひさご
徳利の初登場です。お猪口は2個が仁泉で、
1個は100均。統一感は全くありません。😅
ありませんが、気分が変わるので楽しい
もんですね。何はともあれ、昼酒は美味いの
だー!。サラリーマンも案外良いかも?、
と思うひと時です。😌
| 固定リンク
|
2023年9月 2日 (土)
約14年ぶりに創作人形製作を再開した妻
の新作が、山形県美展で入選しました。
いや〜、メッチャ嬉しいなあ。🎊🎊🎊


顔が見えにくいので入選は厳しいだろうと
思っていましたが、とにかく良かったです。
当人も分かっているので、次回は改善される
でしょう。👍
で、各部門の最高賞である県展賞は賞金
が10万円とのこと。私の創作意欲が大いに
かき立てられたのは言うまでもありません。
工芸部門の最高賞が酒田市の農業の方という
のもそそられますねー。😙
これは一丁大作に挑んでみるか!!。😤
という気になります。(オイオイ、、、)😅
| 固定リンク
|
2023年8月18日 (金)
浜への降り口を勝手に開墾して日本海を
一望する展望台を作ってから4年経ちますが、
草や竹が生い茂っていたので、お盆前に草刈
機でガッツリ刈りました。
すると、先日のこと。降り口前の住人が
「あれ刈ったな、オメだが?。」
とわざわざ訪ねてきました。体調が悪いん
だろうな、と思っていたらその通りで、癌の
治療で山形市まで通っているという。
歩くのも辛そうでしたが、今日は自分で
栽培したトマトを一箱持ってきました。
「そげだごどしねたていなさー。」
と言いましたが、よほど嬉しかったんで
しょうね。ありがたく頂きました。
気は心と言いますが、ほのぼのとしまし
た。😌
| 固定リンク
|
2022年12月11日 (日)
一年ぶりのシリーズ再開です。
最適な材料がタダで手に入るのを気長に
待っていたこともありますが、具体的な
アイデアとイメージがなかなか出てこなく
てねー。😅
が、最近になって徐々に出てきたので、
まずは小さなパーツ作りから。

6mm用のステンレス平ワッシャーを8mm
で使えるようにしました。ベアリング用です
が、バリ取りも必要だし数が多いので面倒
くさいです。苦手な作業だなー。😆
さて、来週開催の山仲間との大忘年会は
久しぶりに私が担当したので、一次会場を
工房に設定しました。たまに人が来ると
掃除するので👍ですねー。😍

そして、小屋じまいした風の小屋から
特製テーブルや石川産の練炭コンロ、練炭、
豆炭等を搬入。
それはともかく、今回の自転車は兎に角
ややこやしいので時間がかかります。😆
| 固定リンク
|
2022年11月 3日 (木)
新しい井戸ポンプが来るまで一ヶ月以上
待つことを覚悟していましたが、7日で済み
ました。😊
「連絡無しに届いていたから、これから
行っても良いか?。」
という電話から僅か1時間後には交換完了!。
我が家自慢の美味しい水が勢いよく出ます。
家庭用深井戸ポンプでは最も強力な型との
ことなので、
「これでダメなら設置位置を下げるしかな
い。」
と言われていましたが、必要ないですね。👍
などと書いていたら、前にも同じことを
言われたことを思い出しましたー。😅
| 固定リンク
|
2022年7月20日 (水)
風の小屋から持ち帰った食器の中に湯呑み
が二つありました。一度も使ったことがあり
ませんが、ん?、潮風庵で使ってるぐい呑み
に似てね??。
裏を返せば、仁泉の銘があります。
あー、やっぱり成島焼和久井窯のだ!。

爺様に贈られた物に違いありません。
安酒でも美味くなるので、ありがたく
使わせて貰います。🎊🎊
それにしても、一つとして同じ形と模様
が無いのも面白いです。
「同じ物は作りたくない!。」
という作家さんなのかも知れませんね。
そういう感性は大好きです。私もそうなの
で〜。😙
| 固定リンク
|
2021年10月29日 (金)
潮風庵で一番飲むのはハイボール
ですが、ウイスキーと炭酸水の割合
はいつもテキトーでした。
が、メジャーカップを使えば常に
最適な割合に出来ますね。

いや〜、こりゃあ便利だ!。
別にメジャーカップである必要性
は無いワケですが、気分が違います。
とてもゴミだったとは思えません
ねー。🎊🎊🎊
で、ウイスキーと炭酸水を1:3に
してます。小1杯に大2杯ですね。
飲み終えたら、我が家の超美味しい
井戸水をロックグラスに少し入れて
冷凍庫に入れておくので、次の晩に
氷を割って入れる手間が要りません。
実に合理的です。😙
| 固定リンク
|
2021年10月27日 (水)
仕事終わりに10tトラックの荷台
を掃除していると、銀色の汚れた
小物が出てきました。よく見れば、
それはステンレス製のカクテル用
メジャーカップ。
ん?、と思って手に取ると、痛み
が殆どありません。まぁ珍しい物の
出現です。
そこで、洗って持ち帰りました。

調べたところ、燕三条のナガオと
いうメーカーの製品で、¥1,600ほど
で売られているのが分かりました。
若い頃からカクテルは大好きです
が、道具に金をかける気は無いので
一寸嬉しいです。😚
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/10/post-0fd487.html
へつづく。
| 固定リンク
|
2021年1月 9日 (土)
朝起きたら40cm以上の新雪!。
1時間かけて最低限の自宅前除雪を
済ませて、30分早く出勤しました。
が、国道は除雪されてなくて、村を
出たら車の轍が1台分だけ。。。
これはヤバいな。。
と思ったものの、通行車両が少ない
ので先へ進んだら、100mほど先で
交差不能が発生してしまいました。
しかも、橋の上。😭
あ、こりゃダメだ!。
と、私はすぐさま車を前後させな
がら雪を踏んで左端に寄せてから、
対抗車線を除雪しました。念のために
積んでいたゴアカッパや防寒手袋が
役に立ちました。皆がやれば何とか
通行出来るようになるからですが、
誰も同調しないので数十台いた全車両
のドライバーに指示したら、皆さん
素直に応じてくれました。
ただ、、稀に見る大雪なのに、
スコップを装備していたのは、3台
に1台程度。。マジか?!。😱
「とにかくやってくれ!。」
と指示したら、スノーブラシで頑張る
ママさんがいて、ちょっと感動。。
「スコップ無いです。」
と言って車から降りない若い男とは
大違いだよね。4WDだから必要ない
と思っているとしたら大間違いです。
そうしている内に反対車線に除雪車
が現れましたが、一般車両が邪魔で
走行出来ない。。
そこで、除雪車が通行出来るように
全ての車両を下り車線に最大限寄せる
ように指示。最後尾のドライバーに
は、後続車にも伝えるように言って
また先頭へ。行ったり来たりで大変
です。😆
除雪車の後方にいた車には、指示
があるまで絶対動かないように言い
ましたが、大正解でした。
除雪車のオペレーターには、どう
して欲しいか訊きながら対応しまし
た。なんせ、除雪車もスリップする
ほどの大雪なので容易ではありませ
ん。
そして、少しずつ車が動き出した
頃、ようやく来ました警察官。
交通整理は全部やっといたから、
殆どやる事無いんだけどねー。
すると、その警察官。現場を去る
私に、
「御協力ありがとうございました!」
と、敬礼しました。あれは素直に
嬉しかったな。☺️
それにしても、、一般ドライバー
の危機対応能力は殆どゼロだという
ことを認識した事態でした。
せめて、免許更新時の講習会で、
ドラマ化した危機対応ビデオを見せ
るとかすれば良いと思うんだけど
ねー。
ちなみに、普段の通勤時間は30分
ですが、今日は2時間半かかりまし
た。何もしなかったら、その数倍は
かかったでしょう。
| 固定リンク
|
2021年1月 7日 (木)
暴風雪警報が出ていた今日。
午後から急激に風雪が強くなりまし
た。酒田北港でバックホーに乗って
いた私の実感では20m以上の風です。
労働安全衛生法の作業中止基準を大幅
に超えていて、危険レベルです。
そこで、上司に電話したら、
「ダメな時は中止しろ。」
と言う。。
「それは、事故が起きた時だ。」
と、脅かしたら中止決定!。
自然の力に逆らってはいけないワケ
ですが、冬に台風級の暴風が吹くのは
珍しいです。酒田では34mの瞬間最大
風速を観測しているし、我が家の辺り
でも同様。
現在、18時半。風は相変わらず
強くて、潮風庵が揺れています。😅
| 固定リンク
|
最近のコメント