2021年1月20日 (水)
「ハゲも白髪も関係ない。床屋代も
かからないし、スキンヘッドは最高
だ!。」
と思っていたらそうでもない。
フィリップスの9000シリーズを
使っていましたが、半年程で切れ味
が悪くなってきたので、仕上げは
パナソニックでというパターンに。。
毎朝掛かる手間は、新聞を読みなが
らなので大したことないですが、
替え刃が高い!。😱
そこで、5枚刃の剃刀を買って
みました。ずっと安いです。

ジレットの替え刃13枚入りセット
です。かの永平寺では、シックでは
なくてジレット一択らしいことが
決め手になりました。
早速、風呂に浸かりながら使って
みました。頭をタオルで蒸してから、
逆剃り出来るというシックのシェー
ビングフォームを塗って剃り剃り。
おー、これは凄い!。ツルツルに
剃れます。電気シェーバーは足元にも
及びませんね。🎊🎊🎊
でも、、頭は丸いので直線的に
しか剃れないし、殆ど見えない
ので手間が掛かります。効率的な
剃り方を見つける必要がありますが、
一晩経ってもツルツル。気持ち良い
です。😍
| 固定リンク
|
2021年1月 9日 (土)
朝起きたら40cm以上の新雪!。
1時間かけて最低限の自宅前除雪を
済ませて、30分早く出勤しました。
が、国道は除雪されてなくて、村を
出たら車の轍が1台分だけ。。。
これはヤバいな。。
と思ったものの、通行車両が少ない
ので先へ進んだら、100mほど先で
交差不能が発生してしまいました。
しかも、橋の上。😭
あ、こりゃダメだ!。
と、私はすぐさま車を前後させな
がら雪を踏んで左端に寄せてから、
対抗車線を除雪しました。念のために
積んでいたゴアカッパや防寒手袋が
役に立ちました。皆がやれば何とか
通行出来るようになるからですが、
誰も同調しないので数十台いた全車両
のドライバーに指示したら、皆さん
素直に応じてくれました。
ただ、、稀に見る大雪なのに、
スコップを装備していたのは、3台
に1台程度。。マジか?!。😱
「とにかくやってくれ!。」
と指示したら、スノーブラシで頑張る
ママさんがいて、ちょっと感動。。
「スコップ無いです。」
と言って車から降りない若い男とは
大違いだよね。4WDだから必要ない
と思っているとしたら大間違いです。
そうしている内に反対車線に除雪車
が現れましたが、一般車両が邪魔で
走行出来ない。。
そこで、除雪車が通行出来るように
全ての車両を下り車線に最大限寄せる
ように指示。最後尾のドライバーに
は、後続車にも伝えるように言って
また先頭へ。行ったり来たりで大変
です。😆
除雪車の後方にいた車には、指示
があるまで絶対動かないように言い
ましたが、大正解でした。
除雪車のオペレーターには、どう
して欲しいか訊きながら対応しまし
た。なんせ、除雪車もスリップする
ほどの大雪なので容易ではありませ
ん。
そして、少しずつ車が動き出した
頃、ようやく来ました警察官。
交通整理は全部やっといたから、
殆どやる事無いんだけどねー。
すると、その警察官。現場を去る
私に、
「御協力ありがとうございました!」
と、敬礼しました。あれは素直に
嬉しかったな。☺️
それにしても、、一般ドライバー
の危機対応能力は殆どゼロだという
ことを認識した事態でした。
せめて、免許更新時の講習会で、
ドラマ化した危機対応ビデオを見せ
るとかすれば良いと思うんだけど
ねー。
ちなみに、普段の通勤時間は30分
ですが、今日は2時間半かかりまし
た。何もしなかったら、その数倍は
かかったでしょう。
| 固定リンク
|
2021年1月 7日 (木)
暴風雪警報が出ていた今日。
午後から急激に風雪が強くなりまし
た。酒田北港でバックホーに乗って
いた私の実感では20m以上の風です。
労働安全衛生法の作業中止基準を大幅
に超えていて、危険レベルです。
そこで、上司に電話したら、
「ダメな時は中止しろ。」
と言う。。
「それは、事故が起きた時だ。」
と、脅かしたら中止決定!。
自然の力に逆らってはいけないワケ
ですが、冬に台風級の暴風が吹くのは
珍しいです。酒田では34mの瞬間最大
風速を観測しているし、我が家の辺り
でも同様。
現在、18時半。風は相変わらず
強くて、潮風庵が揺れています。😅
| 固定リンク
|
2021年1月 6日 (水)
MTBで畑にスキー式運搬車を取りに
行ったら、ビニールハウスが2棟倒壊
していました。1棟は32年前に私が
初めて建てた思い入れがある物で、
廃業してからは隣の農家に貸して
いる8棟の内の1棟です。被覆が全部
剥いであったので、雪害ではありま
せん。11月か12月の寒冷前線通過時
の竜巻被害でしょう。
そこを通り過ぎると、もう1棟。。

育苗ハウスもやられていました。
自然の力は凄いですね。過去にも
台風や竜巻で大きな被害を受けた
ので驚きはしません。
が、実は風評被害の方が遥かに
深刻です。
「O-157がメロンから出た!」
というあり得ない報道でメロン価格
は大暴落。大規模メロン農家だった
我が家は大損害を被って大赤字に
なりました。ハンバーガー病の原因
である病原性大腸菌がメロンから
出るなんてあり得ないからねー。
「もう、メロンはダメだ!。」
と見限って、翌年からは小玉スイカ
栽培に大転換しましたが、案の定、
その後年もメロン価格が以前のように
回復することはありませんでした。
そんな事を思い出してしまいまし
たが、今のコロナ禍も似たような被害
かも知れませんね。飲食店や旅館は
悪くないのに、もはや絶体絶命。。
お気の毒です。。。
| 固定リンク
|
2021年1月 4日 (月)
アメリカにいる娘が、隣の州に
大事な物を宅配便で送ったら、ナン
と2週間余りかかって届いたという。
「アメリカだから、駅馬車で運んで
いるんでね?。」
とLINEで話しましたが、紛失しな
かっただけマシだそうです。
「は?、駅馬車強盗か?!。」
と笑いましたが、実際に配達員が
襲われて荷物が奪われることがある
そうです。😱😱
「票が盗まれた!!」
と主張して敗北を認めようとしない
大統領がいる国は、日本とは随分と
違うようです。😆
| 固定リンク
|
2020年12月31日 (木)
せっかく正月休みなのに猛吹雪
なので、気合を入れてお片付けです。
数年前に亡くなった爺様の部屋が
物置と化していたんでね。😅
箪笥二竿を空にして一竿は解体。
一冊4万円もする分厚い本も大量に
処分しました。いや〜、スッキリ
しました。🎊
売れそうな高級本はダンボール箱
に詰めて、誰も読む見込みが無い本
は薪と一緒に燃やしちゃいましょう。

映画「デイ・アフター・トゥモロ
ー」では公立図書館で暖を取るため
に本を大量に燃やしていましたが、
本って気相が殆ど無いので非常に
燃えにくいんですよね。あの場合、
燃やすべきは木製の椅子やテーブル、
書架ですが、映画では象徴的な意味
合いで本を燃やしていたようです。
まぁ、そんな本でも、こまめに攪拌
してやれば燃えます。自動攪拌機を
取り付ければ理想的でしょうね。
気が向いたら考えてみるかな?。😙
| 固定リンク
|
2020年12月29日 (火)
今日は仕事納めでした。
年が変わるという事にさしたる意味は
無いと思いますが、会社恒例の歳末
抽選会で貰ったビールとハムで、一人
忘年会なのだ。😙

巷では一人キャンプが流行ってる
そうですが、自宅前で山小屋気分に
浸れる潮風庵の方が断然お手軽です。
ガソリン要らないもんねー。😙
まぁ、山仲間の忘年会や会社の
新年会、葬式の会食まで全て中止
なので、感染リスクゼロで気分良く
飲みたかったら自分で用意するしか
ないワケですが、まさか、子供の頃
からの秘密基地作り好きが役立つ日
が来るとは思いませんでした。😅
| 固定リンク
|
2020年12月24日 (木)
会社で支給されました。

5枚のヒーターを内蔵するベストと
10,000mAhのリチウムイオン電池
です。
早速、試すためにパジャマの上に
これだけ着て、私の無暖房シアター
で映画鑑賞しました。室温は約6℃。
結果としては、合格。
寒さを感じることなく一本観ることが
出来ました。3段階の温度設定を
最強にしても連続7時間使えるの
なら、冬の外仕事に最適でしょう。
ホッカイロ要らずだし、肩と脇で
サイズ調整出来ます。
かつてのライダー時代にこれが
あったら、寒さに震えながら走る
ことはなかったことでしょう。
それに、バッテリーだけでも利用
価値がありますね。USB式なので
汎用性バッチリです。👍
| 固定リンク
|
2020年12月 9日 (水)
酒田市の精神科病院で新型コロナ
のクラスター感染が発生した数日後
の昨日。。
「社内では必ずマスクしろ!!。」
という御触れが出ました。
何事かと思ったら、その病院の職員
の夫の勤務先の同僚に、私の同僚社員
の父親(同居)がいるということで、
濃厚接触の可能性があるらしい。
同僚社員は念のために月曜日から出勤
停止。。
検査の結果、シロという判定が出た
そうですが、そこまで網を張ればパン
デミックは防げるかもね?、と思った
次第です。
まぁ、仮に私の同僚が感染していた
としても、私は常に一人仕事なので
感染リスクは限りなくゼロなんです
が。😆
| 固定リンク
|
2020年12月 6日 (日)
NHKの早朝番組「目撃にっぽん」
で、「空中の伐採職人・空師 吉野の
山と生きる」を放送していました。
特殊伐採のプロの話です。
へー、空師って言うのか。知らなか
った。めっちゃカッコいいなあ。🎊🎊
てか、その仕事ならやってたな、
オレも。(笑)
前職では建築解体をやっていた
ので、それに伴う特殊伐採を数多く
やりました。子供の頃から木登りが
大得意で、チェーンソーの扱いや
整備も得意。登攀用具やロープを使え
るし、高所作業車の操作が出来て、
大型クレーンの誘導にも慣れている
ので、重宝がられました。専門の職人
を頼むことなく高額な費用を客に請求
出来てたワケですからね。😆
なので、危険手当が支給されたこと
は一度もありませんが、この上なく
好きな仕事なので嬉々としてやって
いました。木は一本一本違うので、
どこをどう攻めるか素早く考えて実行
するのが楽しいし、樹上を吹き抜ける
風の何と気持ち良いこと!!。
イメージ通りに伐採した時の快感が
またたまりません。😍
「これは天職だ!!。」
と思っていましたが、転職する度に
そう思うフシがあります。。😅😅
| 固定リンク
|
最近のコメント