涼しくなる映画
めっちゃ暑いので、涼しくなる映画を
鑑賞しました。
人間が生存出来ない死の世界での実話
なので、体の芯まで涼しくなった気が
します。。
で、亡くなった難波康子さんのことを
懐かしく思い出しました。旧朝日村の寺
での葬儀に参列しましたが、盛り花の数
が凄かったなあ。。
前に書いた時の記事はこちら。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2016/04/post-8e99.html
めっちゃ暑いので、涼しくなる映画を
鑑賞しました。
人間が生存出来ない死の世界での実話
なので、体の芯まで涼しくなった気が
します。。
で、亡くなった難波康子さんのことを
懐かしく思い出しました。旧朝日村の寺
での葬儀に参列しましたが、盛り花の数
が凄かったなあ。。
前に書いた時の記事はこちら。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2016/04/post-8e99.html
レオナルド・デカブリオ主演の
彗星衝突映画をネットフリックスで
鑑賞しました。
いや〜、こんなにも風刺が効いた
作品はなかなか無いですね。
「アルマゲドン」や「ディープ・イン
パクト」など、巨大彗星が地球を
直撃する危機を描いた作品は見応え
がありましたが、それらとは切り口
が全く違います。コメディタッチ
ですが、利害絡みの作戦や地球脱出
の話以外は結構現実味があると思い
ました。
まー、彗星衝突はいずれ起きるで
しょう。皆死ぬのなら全く問題あり
ません。むしろ、そろそろリセット
する方が地球の為には良いような気
もしますねー。
お勧め出来る作品です。👍
娘婿がNetfiixのアカウントを
くれたのは数ヶ月前。。
妻のipadに入れたら映ったので、
安易に考えた私は接続用のHDMI
変換器とケーブルを買ってきて居間
のテレビに繋ぎました。
が、映らない。。6千円もしたの
に〜。。。😭😭😭
対応策を調べたら、全部英語。。
若い頃はスラスラ読めたのに、あれ
から40年。。老眼ということもあって
全く読む気にならないので、放置して
いました。
でも、もったいないので、息子
に頼みました。丸投げです。😆
息子がサイトにアクセスして間も
なく、
「Lanケーブルある?」
なんと、ウチのテレビには最初から
Netflixへの接続機能があったのでし
た〜。😅
その結果、いとも簡単に映りまし
た!!。🎊🎊🎊
ん?、ということは、オレの部屋
でも観れるんでね??。
という訳でOTTOのブルーレイ
プレイヤーのリモコンを見ると、
ありました。
買った時には全く関係ないボタン
だと思って、気にも留めませんでし
たぁ。😅😅
どちらもアメリカの会社なので、
あるのが当然!と言えるんですけど
ね。😆
ということで、安いLanケーブルを
買ってきて繋いだら映りました〜。
いや〜、タダで見放題ですよ。
最高です。🎊🎊🎊
日本語字幕が無かったりはします
が、許します。(笑)
NHKの早朝番組「目撃にっぽん」
で、「空中の伐採職人・空師 吉野の
山と生きる」を放送していました。
特殊伐採のプロの話です。
へー、空師って言うのか。知らなか
った。めっちゃカッコいいなあ。🎊🎊
てか、その仕事ならやってたな、
オレも。(笑)
前職では建築解体をやっていた
ので、それに伴う特殊伐採を数多く
やりました。子供の頃から木登りが
大得意で、チェーンソーの扱いや
整備も得意。登攀用具やロープを使え
るし、高所作業車の操作が出来て、
大型クレーンの誘導にも慣れている
ので、重宝がられました。専門の職人
を頼むことなく高額な費用を客に請求
出来てたワケですからね。😆
なので、危険手当が支給されたこと
は一度もありませんが、この上なく
好きな仕事なので嬉々としてやって
いました。木は一本一本違うので、
どこをどう攻めるか素早く考えて実行
するのが楽しいし、樹上を吹き抜ける
風の何と気持ち良いこと!!。
イメージ通りに伐採した時の快感が
またたまりません。😍
「これは天職だ!!。」
と思っていましたが、転職する度に
そう思うフシがあります。。😅😅
初代ジェームズ・ボンド役として
名をはせたショーン・コネリー氏が
亡くなったそうですね。享年90歳
とのこと。
学生時代に入場料¥100の初期作
3本立上映を見るために二子玉川駅
前の名画座へ片道¥700程の電車賃
をかけて行ったのは懐かしい思い出
です。
「ボンド。ジェームズ・ボンド。」
と、敵に対しても本名を名乗るスパイ
なんてあり得ないだろ!!、と思う
ものの、ずっと好きなシリーズです。
ですが、マイシアターで彼を偲ぶ
ために選んだ作品は、007ではなくて
「ザ・ロック」。
個人的には、彼の魅力が一番感じ
られる作品だと思います。
監督はマイケル・ベイで、シーンの
構成とカット割り、音楽の使い方は
この上ありません。極上のエンター
テーメントです。
報道によれば認知症だったそうです
が、バイデン氏もそうだという話も
あるし、私自身もその一歩手前では
ないかと思う今日この頃。。。😆
今日の午前中に鳥海山が姿を見せる事は数日前から
分かっていましたが、パイプ小屋の解体工事に励んで
おりました。オレってナカナカ殊勝であ~る。(笑)
でも、こんな日でも遊び心は忘れないんだなー。
ローリング・ローイング・マシンを使う時には、退屈しない
ようにと、自宅でお役ご免になったテレビを点けます。
それを、工房内でも観られるようにしたんです。
裏側を公開しましょう。(笑)
要するに裏返しただけですが、これがバッチグー。
工房内でマッタリする時にも見られるようになりました。(^〇^
作りは簡単です。液晶テレビ上部にドリルで穴を開けて
ロープを通し、上からぶら下げただけです。
メッチャ簡単でしょ!?。正に、壁吊り両面テレビ。(笑)
いやぁ、これは稀に見る清々しい映画ですね~。
「こんなに腰の低い剣術の達人がいるのか」
とは思いますが、作品としては秀逸です。何たって、宮崎美子
がチョー可愛い。(笑)
「今の君は~、ピカピカに光って~~」
の頃まんまの可愛らしさで、しかも本作に於いて、扇の要の
ような役をこなしています。良いねー。実に良いっ。
巨匠黒沢明脚本という、氏の遺作とも言える本作ですが、
その遺志を汲んでいると言えますね。雨が上がって旅立つ
二人に差す光の美しさは絶品です。
うん、これぞ日本映画でしょう。息つく暇もないほど怒濤の
アクションが続くハリウッド映画とは対極にあります。
いやぁ、良い物を見せて貰いました。空からタダで降ってきた
映画に感謝感謝です。
「クリムゾン・タイド」、「U-571」、「Uボート」、「レッドオクトー
バーを追え」等々、潜水艦映画には傑作が多いですね。
ハッキリ言って、私は潜水艦映画が大好きなので、玉木宏が
主演した本作はずっと観たいと思っていました。
いや~、ありがたいですねー。BS放送のおかげで初めて
観ることができました。何たってタダですからー。
さて、率直な感想としてはクサイです。かなりクサイです。
玉木宏演じる艦長にもリアリティがありません。
でも、案外良いです。まぁ、日本版「U-571」+「眼下の敵」
といった印象ですけどネ。。。
ただ、最後に大きな違和感を覚えました。
劇中で大きな役割を果たしたハーモニカが、60年余を経て
演奏されるシーンです。それはもう、完璧な調律だったから
です。ハーモニカのリードって、結構狂いやすいことを知って
いる私は一気に興ざめしてしまいました。
それはともかく、冒頭のシーンでこの映画の鍵になる楽譜
が映された時、すぐさま吹いてみたことは言うまでもありません。
「なんじゃこの曲」
というのが素直な感想で、もっと哀愁を帯びた美しい曲だったら
この映画の印象自体違っていたことでしょう。
そこが一番残念です。(ーー
「ダイハード・ラストデイ」をナイトショーで観てきました。
風雪の中を自転車で。(笑)
劇場で観るのは数年ぶりです。招待券を貰ったので行き
ましたが、やっぱり映画館って画と音が悪いですね。
最初の10分程はいつもそう思いますが、粗悪な音場と音質
が映画館らしいとも言えます。
が、映画の世界に没入してからは気ならなくなりました。
ポップコーンと持参したチタンスキットルが気分を盛り上げます。
それにしても、相変わらずのハチャメチャぶりですね~。
「絶対死ぬだろっ」
と思うシーンが続きますが、ジョン・マクレーンとその息子は
スーパータフガイなので、骨折すらしません。
いやはや、あまりの大味アクションに、見終わってからは
口直しをしたくなった程です。DVDを買わないこと決定です。
いやぁ、タダで良かったー。
SEA TO SUMMIT おすすめサイト その他DIY ウェブログ・ココログ関連 オペラ オーディオ カヤック グルメ・クッキング スキー場 スポーツ ニュース ハンティング バイク・車 パソコン・インターネット ペット ホームシアター 住まい・インテリア 山 山グッズ 山形SEA TO SUMMIT 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧『雑記帳』 映画・テレビ 暮らし 書籍・雑誌 木工 楽器 潜り 経済・政治・国際 自転車/ライド&グッズ&整備 自転車/改造&製作 趣味 農業 鉄工 零戦&フライト・シミュレータ 音楽 DVD・ブルーレイ
最近のコメント