2022年9月 7日 (水)

鳥海山ー雪と氷の季節ー 佐藤要

 山形県庄内町在住の写真家、佐藤要さんの

新刊写真集で、9月1日発行の初版本です。

B33916d3acc645eda780cfeffc6ad549

 冬の鳥海山をこよなく愛する地元の登山家

であるプロカメラマンが、半世紀もの間に

撮り貯めた膨大な写真の中から厳選したに

違いないだけに、非常に見ごたえがあり

ます。🎊🎊🎊🎊🎊🎊


 日本海から立ち上がる鳥海山は季節風

まともに受けるために、冬季は手練れの岳人

さえ容易に寄せ付けない厳しい山です。

近年こそ厳冬期でも快晴になる日が何日か

ありますが、以前は本当に厳しくて、特に

一月は全く晴れない年が多いほどでした。

そんな暴風雪が当たり前の山に登って撮り

続けるのは至難の業。写真集を作るとした

ら、要さんしかいないと思っていました。

正に偉業!。(@@


 いや〜、これは嬉しいなあ〜。

私も一番好きな山は「冬の鳥海山」で、特に

厳冬期に外輪山や新山からのスキー滑降は

最高です。神々しいまでに美しい鳥海山が、

ほとんど貸し切りなんですから〜。😍


 しかし、写真の腕は全然なので、記憶の

中に留めるしかありませんでした。その記憶

も年々薄れていくワケですが、この本は

見事に蘇らせてくれます。飾り気のない

エッセイにもまた、味わい深いがあります。


 へへへ、あの世に本を一冊だけ持って

いけるとしたら、この本で決まりだな〜。😙


 ところで、2017年2月28日に象潟港を

自転車発着で「厳冬期鳥海山SEA TO 

SUMMIT」のチャレンジ3回目で、


「今日は要さんも絶対登ってるだろう。」


と思いながら鳥越川を登っていましたが、

要さんも同様に思っていた件が載っていま

した。ほっこりしました。😊

 

 フルカラー128ページで、定価は税込み

¥1,980。自費出版なので置いている範囲

は限られると思いますが、さしあたり地元

書店やとがしスポーツにはあると思います。

| | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

角川日本地名大辞典 6山形県

 爺様の蔵書処分第二弾をしていて、


「ん?、これは役立つぞ。」


と、キープしたのがこれ。

A4d98203a3bd4514b9b0bc13c9bd0143

 広辞苑並みに分厚い、昭和56年

発行の地名辞典です。山形SEA TO

SUMMITで辺鄙な地を巡っていると、


「こんな山の上になんでこんなに

広い田んぼがあるんだ!?。」


などと驚くことが多々あって、その

集落の歴史を知りたいと思っていま

したが、解答がこれにあります。


 いや〜、実に面白い!!。🎊🎊🎊


 他にも分厚い郷土史本は多数あり

したが、開く気にもならなかった

で全部処分しました。


 一方、これはぎゅっと凝縮されて

るので、利用価値が非常に高いで

す。郷土探訪の小さな旅とも言える

山形SEA TO SUMMITに深い味わい

が加わります。😍


| | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

殿様の通信簿/磯田道史

 妻が爺様の書棚で見つけてきた本

です。「土芥寇讎記」(どかいこう

しゅうき)という、江戸中期の元禄時代

に書かれた記録の解説本です。

著者はNHKの歴史番組のMCで、非常

に分かりやすい解説をされています。

これは期待値大!。


 さて、読み出すと、実に面白い!。

徳川光圀の裏話とか、志村けんの

バカ殿を凌駕するような殿様が岡山藩

にいたとか。😆


 加賀前田家との確執とかも非常に

分かりやすく、背筋が寒くなる思い

もしました。


 一番感じ入った章は、最後の本田

作左衛門の件です。世の政治家や

お役人にもぜひ読んで欲しいです。

示唆に富んでいます。


 この作者さん、実に巧いですね。

漢字を少なくして見た目に易しくして

いるし、考察や構成が素晴らしい!。

他の著書もそうですが、山岡荘八の

「徳川家康」を読み直してみたいと

思いました。

14c352dcd58043239a7c40a022863a14

| | コメント (0)

2021年2月18日 (木)

山形県境縦走 完全踏破記念誌

 解散して今は無い、酒田勤労者

山岳会が13年かけて達成した一大

イベントの集大成です。

3d157e24261c4593b2a8515e2cf2a19f

 完全縦走達成日は1996年2月18日

で、本誌発行日は同年6月30日。

私はタイプと編集を担当しましたが、

本当に大変でした。正に「心血を

注ぐ」という感じでしたが、作って

良かったと心底思います。

 

 何故なら、私が熱中している自主

企画「山形SEA TO SUUMIT」の

参考資料としての価値が非常に高い

から〜。🎊🎊🎊

 

 私が会に入った時期は低迷していた

感じでしたが、若さと酒の力で一気に

加速して、一気呵成に成し遂げまし

た。

 

 山形県の県境は全てが山岳地帯で、

登山道は僅かしかありません。

なので、1月から5月の積雪期に踏破

した距離は全体の85.4%に及びます。

よく出来たもんだと今でも思います。

 

 ということで、この本を肴にして

今夜も酒飲み〜。🍶

 

| | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

クーデター/楡周平

 寒い夜はヌクヌクの布団で読書が

一番!。暖房不用だし、本は借り物

なのでタダ。最上級に安上がりな娯楽

です。😍


 さて、1997年初版の本書を、著者

を含めて予備知識ゼロで読みました。

D027546ef49a4ad78bef250b8f371b3e

 文章に肉付けがやたら多くて、

「分厚いのはそのせいか?。」

と思いましたが、中盤からはテンポ

が上がって、手に汗握る展開になり

ます。


 しかし、展開を予想しながら読んで

いるのに、章の終わりの随所で、その

後の展開が容易に分かる、いわばネタ

バラシ的な一文があるのは非常に残念

でした。ホント、残念。。。


 結局、思った通りの結末を迎えまし

たが、扱ったテーマは凄く良いと思い

ました。私も常々思っている大きな

問題ですからね。


 ただ、立派な理想を掲げて政権を

担ったとしても、

「権力は腐敗する。」

という構図は変わらないのでは?、

と思ってしまいました。。

| | コメント (0)

2020年12月18日 (金)

鳥海山を登る/佐藤要②

 いや〜、マジで良いなあ、この本。

鳥海山フリークには最高です。🎊🎊


 鳥海山をこよなく愛するカメラマン

の著書だけあって、


「うん、分かる分かる。」


と思いながら読みました。本書は、

写真満載の山岳紀行文集なんですね。

どちらかと言えば、写真は二次的と

言っても良いと私は思いました。

| | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

鳥海山を登る/佐藤要

 潮風庵での酒の肴にピッタリな本を

とがしスポーツで買ってきました。

Faa333c0fa294d72b16671ebbaaea484

 庄内町在住のカメラマン、佐藤要

さんの新書です。長年に渡って出版

されていた「山の雑記帳」の中から

鳥海山の記事を抜粋したとのことで、

善意で店頭に置いているそうです。

古くからの客を大事にする姿勢は

モンベルショップになっても変わら

ないようで、嬉しくなりました。☺️


 要さんとは冬の鳥海山でよく出会

ったし、滝の小屋で酒飲みしたことも

あります。オラの写真も撮っていた

ので、これは買うしかない。(笑)


 てか、鳥海山好きなら買うしかない

本です。見事な写真満載で300ページ

もあるのに、定価¥2,700!。

儲けナシかもね〜。😱

| | コメント (2)

2020年5月 3日 (日)

紫電改のタカ

 ヤフオクで安かったので買いました。

D2d0b54491814b0199c059607957388d

 20年前に刊行された文庫版全4巻

です。断片的には子供の頃に読んだ

ことがあって、米戦闘機のパイロット

と上空で会話することが非常に不思議

に思ったことだけは鮮明に覚えていま

た。絶対にあり得ないもんね。


 さて、私はかつて、コンバット・

フライト・シミュレーター上で、零戦

搭乗員して世界中の腕自慢とネット

対戦するほどに熱中していたし、紫電

改を愛用していた時期もありました。


 なので、本作にはその頃から興味が

ありましたが、文庫版が出る前だった

ようで、高くて手が出ませんでした。


 あれから20年。。。

MTBで山に行く予定も忘れて、一気に

全巻読みふけりました。


 で、感想を少し。。

「週間マガジン」に連載されていた

だけに相当に荒唐無稽だったりします

が、かなり深いですね。家族や戦友は

もとより、敵兵にまで思いを寄せて、


「戦争そのものが悪なんだ!!」


 作者はそう訴えたかったのかな?、

と思いました。もしそうなら、私は

100%同意しますが。


 ところで、、、本作では、水平飛行

から垂直上昇する場面が何度も出てき

ますが、そんなパワーは無かったと

思うなー。試してみるか。😙

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

熱源

 川越宗一著「熱源」を読み終えました。

00ec8f2de32e4c75bfdeb85eae0f4c2b

 いや〜、感動しました。大傑作ですね。

明治から昭和にかけて、樺太アイヌの

逞しくも柔軟な生き様が克明に、洗練

された文章で綴られています。

圧倒的なスケールで、グイグイ引き込まれ

ました。


 更に驚くことに、著者はサラリーマンが

本業の兼業作家だという。凄い人がいる

もんだ!!。(@@


 お勧めします。👍

| | コメント (0)

2018年12月20日 (木)

Kazi

 私の場合、雑誌はその時々で最も興味が
あるジャンルしか買いません。最近のマイ
ブームはヨット。

B4f6d33b772c40fc9cdc31c773ee638e_2

 しかし、古本である。(笑)
新品同様のが定価の1/10以下で買える
んだから助かるねぇ。(^^

543154d2541b4aa988af403c4d4f1790_2

「ヨット買いたいの?」

 と訊かれれば、答えはNO。
日本の領海内ならどこでもOKの小型船舶
操縦免許と海上無線免許は持っていますが、
高額な維持費が掛かる遊びをやる気は無い
ので、私なりのアプローチで別の手を考えて
います。

 頭の中では構想がほぼ出来ていますが、
その道のりは長いものになるでしょう。

 いや〜、未知の世界はワクワクするね。

| | コメント (0)