2023年3月12日 (日)

創作人形展終了

 妻が初出展した創作人形展が終わりま

た。

E2906cf2c90c4653a73dc99a9daaf8ec

 予想以上に多くの来場者があって、

「可愛い〜!。」

という声も多数ありました。大成功です。😍


 他の出展者3名は皆さんが本格派なので、

分野は違っても非常に楽しくお話しさせて

頂きました。🎊🎊🎊


 まー、私の声が大き過ぎて来場者の迷惑

になった、との指摘は妻からありましたが。

😆


 で、いつかは個展をやりたいもんだと

いう思いは強くなりましたね。出来れば

私との夫婦二人展。作品の分野は全く違い

ますが、意外に面白いのではないかと。😅


| | コメント (0)

2015年3月30日 (月)

タップ

 中古のビリヤードセットに付いていた2本のキューの1本には
タップが付いていなかったので、取り付けました。

 まずはボンドで接着してと。。

P3290032

 余分な分をカッターナイフで切り落として形を整えました。
左側のですが、仕上げのペーパー掛けをしていないので少し
毛羽立っています。

P3290033

 それはともかく、こんなにも厚みが違うなんてチョット驚き
ました。

 さて、早速使ってみると、ばっチグーです。
反発力が大きくて、ブレイクショットで球がばらけます。
ミスショットも減りました。こりゃ良いね。

 ということで、もう一本もタップ交換をします。

| | コメント (0)

2015年3月15日 (日)

ビリヤード台②

 ポケットインしたボールが網袋に溜まるのは使い勝手が
悪いです。

P3150014

 そこで、改造しました。まずは、圃場内を探し歩いて材料を
調達してと。。

P3150015

 50mmのエルボーです。4×12cmに切り出した15mm厚
合板を裏地に使ってコーナーに固定しました。

P3150018

  球受けに使ったのは、主にイチゴの収穫に使っていた
野菜用収穫箱を2枚で、連結して取り付けました。

P3150019

 エルボーを通って箱に落ちるワケで、中央部に集まります。
梱包に使われていたプチプチを2枚重ねで敷いています。

 塩ビ管の長さを調整した結果、バッチグーの使用感となり
ました。ポケットインした時の音も大事なんですよね。

P3150020


| | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

プールバー

 アマゾンでチョークとタップを買いました。2ヶずつ+送料でも
千円なら安いです。

P3140011

「これでミスショットが減るなー。」

と思っていましたが、意外にそうでもない。結局のところ、

「フルサイズのビリヤードよりもずっと難しいな、これは。。」

というのが実感です。ボールが小さいので狙うポイントがシビア
だし、軽いからパワーも小さくてボールがばらけない。

 とはいえ、呑みながらのプレーは楽しいです。

P3140013

 今日のつまみは厚焼きベーコン。これがまた旨いんだ。

P3140012

「これって、プールバー

 営業はしていませんが、単なる酒飲み小屋から昇格した
ような気がします。(笑)

 

| | コメント (0)

2015年3月12日 (木)

ビリヤード台

 若い頃にビリヤードに熱中していた時期がありました。
四つ玉に始まってポケットも楽しみました。

 あれから30数年。

「いつかはマイテーブルを持ちたいものだ。。。」

 という思いがかなう時代になりました、ヤフオクをチェック
していると、40~50万円はする競技用の本格品が備品付きで
1.5~5万円程度で入手可能だったりするんです。
設置する場所はあるし、会社からユニックを借りれば、400~
500Kgもあるテーブルでも楽々運び込むことが出来ます。

 しかし、私が物を買うときの基準に抵触しました。

「単に欲しいのではなくて、自分にとって必要な物か

 そうなると、どう考えてもNOですが、例外規定があります。
1万円以下であれば、その基準から除外されるという都合の
良い自己規定でしてー。

 ということで、中古の小型テーブルを買いました。
余裕で基準値以下です。

P3120009

 ボール、ラック、キュー2本が付いていましたが、脚を固定する
金具一本とキューのタップ一個が欠品していました。だからこそ
安かったのでしょう。

 勿論、そんなことは私の場合全く問題ないワケで、速攻で
補修して設置しました、設置場所は「風の小屋」です。

 小型とはいえ、楽しいですね~。

 ただ、ポケットに入ったボールがネットに溜まるのはNGです。
使い勝手が悪すぎます。要改造ですね。材料は買わなくても
ありますからぁー。

| | コメント (0)

2013年2月11日 (月)

小型船舶操縦士免許

 せっかく海の側に住んでいるので、船の免許を取得しました。
一級小型船舶操縦士免許です。水上オートバイ限定である
特殊小型船舶操縦士は海岸から2海里までで、二級小型
船舶操縦士免許は5海里までの限定付きですが、一級の
場合はな~んと、全ての海域を航行できます。

 ただし、海岸から100海里(185.2Km)以上の沖合と
北緯60°以北と南緯60°以南を航行する場合には6級
海技士以上の資格を持つ機関員の同乗が必要です。
(まずあり得ないデス)

「おーっ、これでオレも船長だぁ

 船さえあれば。(笑)

 少なくとも、船をレンタルしたり知人の船で水上スキーを楽しむ
ことは出来ます。

 というのも、平成15年6月から免許制度が変わって、有資格者
以外は操縦できなくなったんです。以前は免許を持った船長が
同乗していれば無免許でも操縦できたんですけどね。

 ついでに、水上バイクの免許が完全に分離されてしまったので、
一級小型船舶操縦士免許を取ってもマリンジェットに乗ることが
出来ません。残念なことですが、自動車免許と自動二輪免許が
分かれているのと同様に考えれば納得出来る気はします。
免許取得の際に学科が免除にならないのは不可解ですが。。

 まぁ、中古艇が安く買えるとはいえ、維持するのは大変なこと
です。やっぱり、借りるのが現実的でしょうね。

 それとは別に、私が以前から興味があるのはホバークラフト。
子供の夏休み工作で浮き輪を使ったホバークラフトを作ったら
私が乗っても楽々浮いて、なんとも不思議な浮遊感を楽しみま
した。あれはかなり面白いです。

 小型ホバークラフトを海や川、湖で乗る場合にも小型船舶
操縦士免許が必要です。

 ただし、船舶とは違って「エアクッション艇」と分類されて、海岸
から僅か1海里以内の航行しか認められていません。厳しい気も
しますが、風と波の影響を大きく受けるので仕方ないでしょう。

 で、海からそのまま陸に上がれるのが強みですが、道路走行は
禁止されています。その場合、浮上させた状態で引っ張って自宅
まで歩く分には多分問題ないでしょう。

 もちろん、自作を考えますが、考えるだけでも楽しいです。

| | コメント (5)

2009年2月12日 (木)

創作人形

 あかねずみさんの要望にお応えして、妻の趣味で
ある創作人形をこっそり紹介したいと思います。
10年前の作品だから良いことにして…。

92160003

 作品名は「よみきかせ」だったと思います。
まだハイハイも出来ない弟に、お姉ちゃんがプーさんの
絵本を読んで聞かせています。畳状の台の大きさが
幅43cmですから、かなり小さい人形です。

 私だったら、作品名を「ちゃんと聞いてよね!」とか
付けたいところですが。(笑)

| | コメント (4)