2023年2月16日 (木)

ジェームス・テイラー/October Road

 仕事中のカーラジオから流れてきたJTの

歌声に、


「あぁ、やっぱりこの人の歌は良いなぁ。」


というワケで、久しぶりにCDを買いました。

0c0c3315cc8c4749935de6067c2ae1d3

 JTの歌声は若い頃よりも壮年期になって

からの方が断然良いと思いますねー。

マイケル・ブレッカーの2001年作である

NEARNESS OF YOUの二曲目に収録された

DON’T LET ME BE LONELY TONIGHTが

大のお気に入りですが、翌年発売の本作

どうでしょう?。


 カントリー調かと思えば、ポップ調や

バラードもあります。バックが非常に優秀

だし録音も極上で、大変気に入りました。


 オーディオルームの室温は2℃しかありま

せんが、厳冬期用のヌクヌク羽毛シュラフに

入って聴いているからでしょうか。とっても

暖かかくて幸せな気分になります。😍


| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

ランパル&ラリュー/デュオ・リサイタル

 いや〜、これは正に夢のような共演です

ねー。🎊🎊🎊🎊🎊

1bac4795db614d5d8cbddf05e9e896df

 二人ともマルセイユ生まれで、パリ音楽院

教授をしていたランパル氏の父ジョセフ氏に

師事した兄弟弟子で相性バッチリ!。

普段は金のフルートを吹いているランパル氏

は、音色を揃えるために銀の楽器に持ち替え

たそうです。フルートの魅力が堪能できる

アルバムだと思います。


 こんなにも完璧に華やかな演奏が日本で

収録されていたとは知りませんでした。

チェンバロは鍋島元子さんで、決して出しゃ

ばることなく見事に調和しています。


 収録曲はトリオソナタが4曲。

9f0eab0740f843cab647dd72c63f4d67

 いや〜、フランス人のフルート奏者は好き

だなあ。そう言えば、アラン・マリオン氏

もそうですね。ゴールウェイ登場以来、金の

フルートで金管楽器のようにバリバリ吹く

奏者が増えて辟易していましたが、気持ち

良く聴くことが出来て大満足です。😍


 今度は、マルセル・モイーズ氏のような

珠を転がすような演奏を聴きたいものだと

思いますが、そんな奏者っているのかな?。


| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

モーツァルト・レクイエム/アーノンクール

 大天才作曲家モーツァルト未完の絶筆と

なった「レクイエム」をSACDで聴きたい

ものだと思いましたが、超有名曲なのに

現行盤が見当たりません。。。


 仕方ないので英国に注文したら予定日

過ぎても届かない。。😭😭😭


 こりゃ、やられたか?。


と諦めかけていたら、英国での郵便ストの

影響らしくて遅れて届きました。

キングズカレッジ合唱団のですが、アップ

テンポで好みじゃない。


 そこで、真打ちに登場願いました。

モーツァルトの演奏といえばこの方でしょう。

ドイツ人のニコラウス・アーノンクール氏

です。オーケストラは、氏が立ち上げて育て

た古楽器オケであるウィーン・コンツェント

ゥス・ムジクス。新品同様のを半値以下

ゲットしました〜。🎊🎊🎊

Bde731368a534c2598f07ad80f916202

 DSD録音のハイブリッド盤で2chと5chが

収録されていますが、2chを選択。

ワクワクしますねー。😚


 で、最初から驚きました。


なんだ!?、この躍動感と透明感に満ちた

合唱は!!」(@@


 オケも凄いです。モーツァルトと古楽器

オケとの相性が抜群に良いのは飯森氏率いる

山形交響楽団の演奏で知っていましたが、

先鋭感が違います。昔のウィーンの聴衆に

なったような気で聴き入りました〜。😍


 ソリストも素晴らしいし、ライナーノーツ

がまた非常に濃密。字が小さいので読むのは

ツライですが、アーノンクール自身が補筆の

謎を解説していてビックリ!。


「んだったながー!!!。」😱😱😱


 更に、パソコンではモーツァルトの直筆譜

が見られるようです。


 いや〜、もってけ泥棒!的にお得満載の

CDですねー。🎊🎊🎊🎊🎊


| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

バッハ・フルートソナタ全集/マクサンス・ラリュー

 前から探していたCDが手に入りました〜。

🎊🎊🎊🎊🎊

Eefef4394fe7443b81dd263185971382

 J.S.バッハのフルートソナタは私が最も

好きな作品群で、数多くのフルーティストの

演奏を聴いてきました。最初はグラーフに

傾倒し、ニコレに惚れて、東京文化会館で

聴いたゴールウェイにはビックリ仰天!。😱


 近年はランパルの軽妙な演奏を好んで

聴いていたので、同じフランス人である

ラリューの演奏で是非とも聴きたいものだ、

と思っていました。ヴィヴァルディの演奏が

大変気に入っているんでね。


 しかし、廃盤になって久しいので入手困難

でした。あってもバカ高くてねぇ。😣


 あれから数年。定価の半値で買うことが

出来ました。状態はとても良いし、演奏も

最高です。ダントツのお気に入りになりま

した。😍


 で、2枚目の1曲目がソナタ・ト短調

BWV1020、とありました。


 ん?、ト短調???。


 疑作とのことですが、全く初めて聴きま

した。非常に興味深いです。


 いや〜、良い買い物をしました。😊

 

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

レット・イット・ビー<スペシャル・エディション>

 ビートルズの名盤LET IT BEを無性に聴き

たくなったのでAmazonで探したら、2枚組

のスペシャル盤がありました。SHM-CD

です。意味不明のアナログ盤的紙ジャケで、

CDは袋入り。。😱

97382e50021249f8920b67f478dc51c0

 右側のはLP盤ですが、20年ほど前にレコ

ードプレーヤーと大量のLPを処分した時に

一枚だけ残した物です。壁掛け時計の文字盤

にしようと思ったらからですが、そのまま

押し入れに入れてました。


 LET IT BEといえば、丁度半世紀になる

私のオーディオ歴の原点を記したアルバム

です。その割には扱いがぞんざいですがー。

😅


 さて、このアルバムは、ジャイルズ・マー

ティンとサム・オケルによるニュー・ミック

スとのことです。ノイズ感が無くて、音に

先鋭感があります。50年以上前の音源とは

思えませんね。


 と、ここでLPとの聴き比べが出来れば

良いんでしょうが、レコード盤と針を掃除

するのが嫌で決別しただけに、未練は全く

ありません。世間ではアナログ盤ブーム

再来しているそうですが?。


 さて、もう一枚のCDは、その内に聴きま

しょうかねー。

 

| | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

天羽明惠さん

 イ・ムジチ合奏団の演奏会をBSで

観たら、共演していたソプラノ歌手の

天羽明惠さんが物凄く良いです。😍

7210e0eca0c54a3ca87e8a2d0b81d6b6

 絶品のコロラトゥーラに魅了され

ました。観客よりも先に拍手してま

した〜。🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊 


 イ・ムジチ合奏団といえばビバル

ディの「四季」が有名で私が初めて

買ったLPでもありますが、この演奏

会ではヘンデルとモーツァルトです。

モーツァルトのモテットが特に良か

ったなー👍


 ということで、要注目歌手ですね。

😚

| | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

雪山讃歌

 山の歌筆頭格をプリントして

潮風庵に貼りました。

Cc2cee1551a443bf89bf12029d8778de

 1902年に西堀栄三郎氏が山で停滞

中に作ったという、山男達の愛唱歌

です。私もギターを弾きながら時々

歌います。山仲間が来た時に皆で

歌えるように貼ったワケですねー。


 この歌、なかなか面白いんですよ。

5番の歌詞で、


「吹雪の日には本当に辛い

 ピッケル握る手が凍えるよ」


と泣きが入るのに、6番では、


「荒れて狂うは吹雪か雪崩

 俺たゃそんなもの恐れはせぬぞ」


と強がるんですねー。(笑)

 

 今はコロナでなかなか酒飲み出来

ませんが、その内に山仲間と大声で

歌いたいですねー。😚


| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

諏訪内晶子

 月一回の配達仕事で10tダンプを

走らせていたら、ラジオから諏訪内

晶子さんの演奏による「ボカリーズ」

が流れてきました。


 いや〜、心に沁みる名演奏だなぁ。

心身が疲弊している時だったら涙

流したことでしょう。


 そのラジオ番組は、NHK第一の

らじるラボ「表現者たち」の再放送

でした。インタビュー形式で、若い

頃から今に至るまでが順不同で語ら

れます。非常に興味深いです。

帰宅してからネットで聴き直しまし

たが、改めて凄い人だなー、と思い

ましたよ。とにかく凄い!。🎊🎊


 そこで、久しぶりにちゃんと聴き

たくなったのでCDを取り出すと、

4枚ありました。

Db08d24dd16749bf878a77f690b3cc1d

 今日の気分はバッハだなー。

今の楽器はガルネリだそうですが、

この演奏は20年間借りていたという

ストラリディヴァリウスの「ドルフィ

ン」ですね。かのハイフェッツが

愛用していた銘器です。実に素晴ら

しい演奏です。


 バッハといえば、無伴奏パルティ

ータ全曲集をガルネリでの演奏で

出したそうです。聴きたいですね〜。

| | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

小さな旅 SELECTION 〜心への誘い〜

 いや〜、心に沁みる良い曲だなぁ。


 日曜日朝のNHKテレビ「小さな旅」

のテーマ曲聴くたびにそう思って

いました。「ルパン三世」のテーマ

曲で特に有名な大野雄二さん作曲

なのは知っていましたが、ちゃんと

聴いてみたくて探したらCDがあった

ので即買いです。

Aa00c0bf98e6417f8dad01eb36771dd4

 素朴で美しいメロディを聴いて

いると、記憶の中に埋もれていた

懐かしい情景想起されるような

気がしました。実に素晴らしい!。

2002年のアルバムで、録音も良い

です。


 曲の解説を見ずに聴いて情景を

想像してみるのも良いだろうし、

疲弊している心のマッサージには

最適でしょう。


 使用している楽器もポイントだと

思いますね。オカリナやハーモニカ、

パンフルート、篠笛などの音色は

旅情をそそる気がします。


 私としては、パンフルートを吹き

たくなりました。若い頃に作ったの

は廃棄しちゃったんでね。😅

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

ラブソングができるまで/サントラ盤

 どハマり映画の中古サントラCDを

買いました。

20a0e9357a314bca9ab9f02ffae9bac1

 送料込みで¥350なのだ。🎊🎊


 いや〜、これは良いなあ。😍


 ヒュー・グラントの甘い歌声が

実に心地良いし、純粋に音楽の世界

に浸れます。


 このCDのライナーノーツには

村尾康郎氏の解説が載っています

が、裏話もあって非常に興味深い

です。


 で、WAY BACK INTO LOVEは

2バージョンが収録されています。


 それにしても、サントラ盤って、

殆ど買ったこと無いです。多分、

「トップガン」のを¥100で買った

くらいだと思います。意外に楽しい

モンですね。😅

| | コメント (0)

より以前の記事一覧