2005年10月22日 (土)

自然を回復する時代

 富良野在住の作家、倉本聰氏の話をラジオでしていました。
ゴルフ場を元の自然に戻すために、植林をしているということでした。

「北海道には開発庁があるが、回復庁を作って欲しい」

という話もされていました。

 私は10年以上前から、

「これからは、今まで開発と称して作った物を壊す時代だ!」

と言っていましたが、ようやく実践されてきたんですね。
良いことだと思います。

 が、私の考え方は少し違います。

「人間が持ち込んだ物を撤去したら、あとは構わずに放って
置いた方が良い」

というのが私の持論です。人間が関与する内はダメですが、
自然の回復力には目を見張るものがあります。
耕作放棄された畑が雑木林に変わっていく様をつぶさにみている
だけに、下手に植林なんかしない方が良いということです。

「なんでこんな木が生えるの??」

というくらいに、色々な木が生えてきます。風や鳥によって
種が運ばれるんでしょうが、私の所では、ほんの20年で林に
なります。
 そもそも、人間ごときが自然を操作しようなんて、思い上がりも
甚だしいというべきでしょう。

 もっとも、倉本氏もそれには気づいておられるようですので、
また新たな展開があるかも知れません。期待したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月21日 (金)

余興断念…

 フルートをオーバーホールして以来、出しっぱなしにしておいて
ちょくちょく吹くようにしています。

 そこで、

「たまには人前で吹きたいものだなあ。」

などと思い、来月に招待されている結婚披露宴で20年振りに
ステージに立ってみようか、とマイナスワンの曲集を買ってきて
いましたが、ここにきて練習する余裕がなくなりました。
ブランクが長いので充分な練習無しで吹くのは到底無理。
カラオケでもそうですが、人に聴かせるにはそりなりの練習が
必要ですからね。心残りですが、諦めることにしました。
ザンネ~ン。(~~

 そういえば、先日のクラス会でホルン吹きの同級生が言っていました。
彼が所属する市民オーケストラのフルート吹きも、農繁期になると
練習に来なくなるんだそうです。
昔のフルート仲間で、今や金のフルートを吹きこなしている男ですが、
やっぱり農家は忙しいようです。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月20日 (木)

肩こり解消法

 夜遅くまでパプリカの袋詰めをやっていたら、肩がこってしまい
ました。若い頃には肩こりなんて無縁だったんですけどねー。(^^;

 そこで、

「こんな時は筋トレだっ!」

というワケでいつものように日課の筋トレをやったところ、
見事に解消しました。マッサージ・チェアーなど比較にならない
ほどの即効性があります。血流が良くなるからでしょうね。
基礎代謝量維持のためにも欠かせません。

 などと言いつつ、実際は毎日必ずやるのって結構大変だったり
するんですよね。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月19日 (水)

収穫の秋

「今ならどんな山もスタスタホイホイなんだけどなあ。」

 甲斐駒ケ岳に行ったおかげで身も心も軽くて絶好調!です。
頭は元々軽いです。(笑)

 で、鳥海山にでも登りたいところですが、秋野菜の収穫が
いきなり最盛期になったので、山になど行っているヒマはあり
ませ~ん。(^^;

 現在、イチゴ、パプリカ、水菜の収穫に大わらわですが、特に
水菜が美味しいです。味噌汁や鍋物、スープに入れると、シャキ
シャキした食感がたまりません。特に採り立ての超新鮮野菜です
からね。(^^

 今年は山も豊作のようで、キノコ採りが盛んのようです。
きっと山仲間も行っていることでしょう。
そこで、良くニュースになるのが、遭難と食中毒です。
どちらも命に関わるので、充分に気を付けて欲しいものですね。
当然、私は行くことが出来ませんが、ときどきお裾分けを頂きます。
昨夜もマイタケご飯に舌鼓!。秋は良いですねー。(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月16日 (日)

くまかき

 昨夜のNHKテレビ・ニュースで、山仲間(中年飛行隊の隊長でもある)
が撮った映像が流れていました。熊が鳥海山の麓にあるダムを
泳いでいるという非常に珍しいものでした。
ご覧になった方も多いことでしょう。
インタビューの中で出た、「くまかき」なる珍語には大笑いしましたが、
当人もまさか全国放送になるとは思いもしなかったそうです。
担当記者もビックリだったとか。

 折良く、22日に数ヶ月ぶりに中年飛行大会が開催されることに
なったので、酒の肴にしたいと思います。楽しみ。(^^

 それにしても、あの熊、丸々と太っていたなー。今年は木の実が
豊富なんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月15日 (土)

日本三大急登

 どうも日本人は「日本三大○○」なんてのが好きなようですが、
ふと尾根について検索したらこんなサイトが出てきました。

http://www.nurs.or.jp/~u1/honbun.html

日本三大○○が一覧になっています。よく調べたモンだ。

 それによると、日本三大急登は、剱岳の早月尾根、烏帽子岳の
ブナ立て尾根、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根、谷川岳の西黒尾根とあります。
って、四つあるじゃん??。(笑)

 ブナ立て尾根は未踏ですが、他の三座中で唯一きついと思った
のは先日往復した黒戸尾根です。これは多分トシのせいです。(笑)
ただし、急な尾根だとは全く思いませんでした。

 こうなると、残るブナ立て尾根も元気なウチに登っておきたく
なります。楽な所は年寄りになってからでも行けますからね。
来年あたり考えてみようかな。
なんて言うと、鬼が笑うでしょうか。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月14日 (金)

満足

 昨日は軽かった筋肉痛が、今日は重いです。満足です。(笑)
反面、山に行った日は余韻に浸る時間も無かったので昨夜たっぷり
浸ったら二日酔い気味です。ちょっと反省…。(^^;

 今回の甲斐駒山行では、ガスはかかりましたが結構天気も良くて、
歩き出しの2時間ほどは若い頃のように平地を歩くのと変わらない
スピードだったことに満足。(その後はヘロヘロ…)
誰もいない山頂ではビールで乾杯に満足。景色を眺めながら
チャルメラを食べてまた満足。
5合目から下の下りでは不満足だったものの、中央道諏訪SAの
ハイウエイ温泉に満足。車窓から眺める八ケ岳や北アルプスの山々に
満足。無事に帰宅して、達成感に満足。
と満足だらけの山行でした。

 これも皆、お天道様のおかげです。ありがたやありがたや…。
それに、10月中旬の気候って、本当に良いですね。(^^ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月13日 (木)

たまにやりたい山

 稀に見る爽やかな朝です。
体中から老廃物が出尽くしたような感覚で、その証拠?に排泄物も
僅かしか出ませんでした。(^^;
天気も快晴だし、軽い筋肉痛が心地よいです。
 さらに、15万円で買ったもののギアが1速と2速に入りにくくて
苦労していたトラックが修理されて戻ってきていました。
スコスコ入ってすこぶる気持ちが良いです。(笑)

 いやあ、それにしても爽やかです。
とても日帰り山行だった気はしませんが、ああいうハードな山を
やると、自己の昇華を感じます。

 長距離運転中は、緊張感を持ち続けるために飲み物とガム以外は
口にしないし、山中では衰えた肉体に鞭を打ってひたすら歩き続け
ました。ほとんど修行のようですが、こういう山行でこそ得られるものが
あることをこれまでの経験で知っています。

「気持ち良いんだ!、これがっ!。」

しんどいから頻繁にやりたいとは思いませんがねー。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月12日 (水)

日帰り登山

 二泊三日の計画だった北アルプス山行が消滅したので、

「よし、じゃあ、明日は日帰りで山に行こう!!」

と決めたのが昨日のお昼。本棚にズラッと並んだ山岳地図の中から
瞬時に選び出したのは南アルプスの甲斐駒ケ岳でした。
それって、北アルプスより遠いじゃん。(^^;

 甲斐駒ケ岳は、北沢峠からは登ったことがありますが、名だたる
クラシック・ルートである黒戸尾根を登ってみたいと以前から
思っていました。標準歩行時間を調べてみると往復で約15時間
となっています。特に大変なルートではなさそうですが、一般的
に麓からの出発でも日帰りコースではないようです。
まして、片道500㎞を超える酒田からの日帰り山行としては、
かなりハードです。

「ヨッシャー!!、これでキマリだっ!!」

と速攻で登山計画書を作り、仲間にメールしました。
アドレナリンが噴出するのが分かりました。この感じがたまりません。(^^
 
 で、出発したのが今日の午前0時で、帰ったのが午後10時半
でした。つまり日帰り山行成功!!というワケです。(^^;
結局13時間車を運転して(1,030Km)、山中の行動時間は9時間半
でした。HPには写真入りで載せたいと思いますが、今日はもう
寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月11日 (火)

山行前夜

 北アルプス山行は消滅しましたが、やはり山に行きたい!。
というワケで明日、日帰りで山登りに行ってきます。
早く寝ようっと。(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧