2023年10月 1日 (日)

150.北山 村山市 188m

9月24日

 R347を北上すると見えてきました。

D33df5ca709a431e98a9091ab1bed2e9

11:10 登山口着。

De987a13cb084555b0da111080565a79

 かつては荒廃していたこの里山の4haを

2004年に地域住民全戸参加で下刈りし、

600本の桜を植樹して整備してきたそうです。

山頂付近にはキッコウキスゲの群落もある

とのことで、花の山なんですね。4月には

桜祭りも開催されるようです。


 間もなく山頂です。

E96c06b03dc64d42812b9c635b33a298

 可愛い東家には鐘が下がっていたので一発

鳴らしてから大展望を楽しみました。

037667f585874db79642521efe974bb9

9c512b9b858148ff923356247e20d770

 地域住民に愛されている里山って素晴ら

しいですね。晴れやかな気分で帰途に着き

ました。😊


18:00 帰宅。筋肉痛ガッツリきました〜。

😅


※9月23〜24日の記録

 総移動距離   292.8km

 自転車走行距離 280.8km

 歩行距離     12km

 最高速度           60.6km/h

   総上昇量    3,753m

 行動時間    27時間

 歩数表示    9万歩

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

149.若木山 東根市 183m

9月24日

 大森山のすぐ近くにあるこの山は住宅地

の道路一区画分しか無いような小さな山で、

地形図には載っていますが全く気付きませ

んでした。😅


10:04 チャリで登りましょう。

4ad80b86c79d4d48a4db772a1bcf1b88

 激坂でしたが、4分後には山頂です。

89554a802d4f496a8b49e1a0f025f04c

 展望最高です。🎊🎊🎊

25b30d1fcee64b06a91a5ffe601075b2

B3bb6bbae93c4943992ce7955e3f5a71

 稀に見るような小さくて可愛いこの山は、

「おさなぎやま」といいます。ピッタリ!

だなー、と思います。😍


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/09/post-8d60d9.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

148.立石山 東根市 477m

9月24日

 石崎山口から反対側に登山道があります。

84c576bc7a3d4a2896c1eb080b010dcb

8:48 山頂着。視界が無いので速攻下山です。

C3ab4e967c76491c8feac1512230d5e5

 途中には展望台があるので休憩すると、、

027bfc89c21549ad9615c422d3f65b16

 ん?、若木山??。


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/09/post-8f5e42.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

147.石崎山 東根市 284m

9月24日

 ジャングルジャングルへの通い慣れた道

へ曲がるとすぐ上の山でした。見回せば山

だらけですが、1/25,000地形図に山名の

記載はありません。残量ながら、居合せた人

に訊いても分かりませんでした。。


8:00 登山口発。地域住民が山の草刈りで

集結していました。そのおかげで気持ち

良く歩くことが出来ます。😊

28307a7c09d74b1c87f58465b9457267

 僅か5分で山頂着。展望台からの景色は

素晴らしいです。🎊🎊🎊

1fd391f33469436dacc2a113e2b30109

9446cd2707604ae6ae14b21645aaa50a

18a021e3bad14662a5ee6155ac681f2f


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/09/post-5f5885.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

146.大森山 東根市 278m

9月24日

 鷹返山の鐘堂には朝6:30以降に撞くように

注意書があるにも関わらず、5時半に撞くバカ

がいるんですね。しかも、禁止されている

早打ち。。😑


6:00 出発。清々しい空気を感じながら南下

しました。さくらんぼ東根駅の東側3kmに

ある小山で、運動公園になっています。


6:50 体育館前から登りました。立派な車道

もありますが、バッテリーの残量を保つため

に歩きました。

E7bf472347054073bd8531928538e559

 間もなく、車道に合流。

515af512aeeb465caacaa0c9fa230a02

 山頂は近いです。

Ed24fc457d1a4a71bddfe9348e516886

 散策やトレーニングを日課にしている人

もいる山のようです。


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/09/post-6a39c9.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

145.河島山(河島山遺跡) 村山市 194m

9月23日

 羽黒山から南下すると河島山は間もなく

見えてきます。

186f46f2aab94a709e04f27568a2b5a9

15:00 麓のキャンプ場から歩行開始です。

A19efd3dad2e485db55e4d4c455e9cbe

15:20 山頂着。やや薮っぽいです。

39a638cbdef3487e8a2798dd3228ae22

 キャンプ場に降りましたが、ちょっと考え

られない環境でした。日差しを遮る樹木が

全くないし、すぐ隣の農作業小屋では米穀

乾燥機が稼働中でダクトはキャンプ場に向い

ているし。。。😱


 にも関わらず、テント数張り。。。

気は確かなんでしょうか?。一晩中回すの

知らないのかな?。一張り¥200と書いて

ありましたが、タダでも絶対ヤダねー。😫

18020aaca14b49ca90d88956815e8758

 という訳で、私は東沢公園まで移動して、

静かな夜を快適に過ごしました。🤤


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/09/post-000839.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

144.羽黒山 村山市 172m

9月23日

 バッテリーの残量を気にしながら山越え

して、登山口を目指しました。膝の調子が

悪くてフルパワーで漕げない分、アシストに

依存したワケでー。😆


14:12  着きました。

9b969b78727846c09c27e9282a2c2d9a

 出羽三山の羽黒山とは関係ないようです。

1809104f1bb74f2ab332c1496c35f33f

 参道は山頂まで階段一直線です。

1febb2db5aee4e4eb42db9452968c030

14:22 山頂着。

F8e1fa27c31b4b52ac36cfefabbac273

 なかなか立派な社殿ですね。

492d2e844c0e4320abd9186e0fd0c928

 帰り際に全容を一枚。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/09/post-17966b.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

143.大平山 尾花沢市 814m

 かつて経験のない長く厳しい猛暑が過ぎ

去ったので、4ヶ月ぶりの登山です〜。⛰


9月23日

3:00 山チャリ4号で葉山目指して自宅出発。🚴🏿


 ほんの一週間前まで熱帯夜が続いていた

とは思えない涼しい朝で、古口から角川付近

では寒いほどでした。


 6時頃に道端で休憩していると、山形新聞

の配達を終えたおっちゃんが、車の窓から


「どっから来たの?。」


と声をかけながら、朝刊をくれました。😅


「葉山さ行ぐんだったら肘折通るったな。

あそごの三浦屋は俺の同級生だがら使った

ら良いぞ。田中ったら分がるがら。」


 同級生思いの田中さんでしたが、肘折の

温泉街を通ったら朝市が開催されていて、

三浦屋はその真ん前。田中さんのおかげで

印象が俄然良くなりました。😊


 ところが、事態は急転直下!。

Fbe2501efdea44b39230bd8fcfd2cec4

 葉山への最短ルートである十部一峠へ行く

国道が通行不能でしたー。超ジグザグという

特異な国道なので期待してたのにー。😭😭


 仕方ない。。別の山へ行くか。。。


 以前ならこういう場合に困った訳ですが、

今はYAMAPがあります。県内各地の地図

データをダウンロードしてあるし、軌跡を

リアルタイムで妻に送信出来るので、本当に

助かります。


 そこで、かなり遠回りしながら選んだ山が

大平山だったワケですねー。


 目指す山が見えてきました。端正で美しい

山ですね〜。🎊

24fbf5da962b4cdba582d3eaf4a82a51

10:43 入山口着。

F7337944e9df45a298340c4a32bcdb2c

11:22 登山口着。700c×28のスリック

タイヤでも荒れた林道を登り切りました。

アシストパワー恐るべしです。

9fbc6141a17f44b295aa278a7ddfb15e

 気持ち良い登山道です。

C06a11d3cb024765b872938b7bcc2a40

12:00 山頂着。

6fec41230dbc4e40a9eeef07f536f5f4

 展望が良くて清々しいですが、考えるのは

次の山。この山とセットで考えていた御堂森

は時間的に厳しいので、今回は見送って別

の山にしましょう。山で賭けはしないのだ。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/09/post-55c995.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

142.甑岳 村山市・東根市 1,016m

5月21日

 気持ち良い尾根道が続きます。

F052527d073944b4aa8b26f0526689b8

 東根市に降りる分岐です。

404f88414dbc43c39cc1ede789ec0a18

 苦楽の坂とのことです。

7a3e6f2cb85443ada668ebfd83bf5f65

 登ると展望台でした。

0ea9c701d8ee412da90ff83c7965566d

9:44  頂上広場着。

F2e6edee03a1463b94072f259bb91a60

9:52  山頂着。展望ゼロなので速攻下山。😅

Fac08df2e4304821881a2ed141cffef9

10:33  馬立沼方面分岐。かなり暑い日でし

たが、ここからの下りは杉林の中なので、

涼しくて快適でした。


11:29  駐輪地点着。向かい風の100km走行

に備えて、ガッツリ食べてから帰途につきま

した。新庄のすき家では牛丼の大盛りも

食べたほどで、必要なカロリーは半端じゃ

ありません。😅


18:00  帰宅。アシスト使用を上り坂限定に

したので、走行距離を大幅に延ばすことが

出来ました。山チャリ4号はそこそこ使える

ようです。😌


※5月20〜21日の記録

 総移動距離   244km

 自転車走行距離 225km

 歩行距離     19km

 最高時速     58.1km/h

 総上昇量     3,779m

 行動時間    26h30m

 歩数表示    104,213歩


| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

141.追立山 村山市・東根市 629m

5月21日

 急ぐことなく普通に歩きました。

若い頃とは明らかに違ってますねぇ。。😌


 展望は良くないコースです。

7c8127fd2f1c4ef38c78f0a5deecfd76

8:24  山頂着。

B572afd0f8c447cbbd20d2a6fe7ee524

 展望ナシです。

6a68b82f1d9746ca8d3a56320b87515c

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-4fc551.html

へつづく。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧