2023年3月22日 (水)

129.束根松山 大蔵村湯の台 645m

3月21日


 地蔵盛山から縦走して向かいました。

距離は4キロ弱です。

F59d521d53ea4471acae20d4efa26f5a

 雪解けは想像以上に早くて、この尾根も

あと一週間かな?、と思いながら歩きま

した。


 が、P604mで事態は一変!!。

65b7c999f9544f598fb4d708bfa4410a

 直下にある毛虫地帯の雪が両側共落ちて

いて、完全に薮でした。こりゃダメだ!。

山頂は近いんですけどね。。。

Aff0fbe8c80a4c549f65a34ebee963b4

 仕方ないので撤退して下から登り直すこと

にしました。ゲレンデ近くまで下ってから

登り口の橋の方向に目標物を定めて直進。

2a9a259e979244259a60786865fd77b3

11:00  ビンゴ!。真上に着きました〜。👍

渡ると直ぐに尾根に取り付きました。

とても登りやすいし、薮が無いので山スキー

で登るのにも好適です。ツリーランに慣れて

いる岳人なら楽勝ですね。😊

Ae687d64c7be44cbbdb84476286936a5

11:55  山頂着。軽く祝杯です。😚

3e877b0f425545839e258e1ad9e3ddb9

 景色はなかなか良いです。

14e048a4689441cf91d48fdd181cead9

664f470af02c408d8ea41d663c726ea8

 下りは橋までたったの25分。スキーなら

3分か?。😅


 牧場にはスノーモービルの軌跡が無数に

ありましたが、全て数日前までの物でした。

いや〜、WBCのおかげで非常に静かな山行

を楽しむことが出来ましたねー。🎊🎊🎊


16:50  帰宅。復路は弱い向かい風でしたが、

アシスト君の出番を巡航速度18km/h程度に

落ちた場合のみとして、エコモード限定に

したことで走行距離を140km近くまで伸ば

すことが出来ました。これは使えますね。

平均走行速度22km/hなら上々です。👍


※3月21日の行動記録

 総移動距離    146km

 自転車走行距離  137km

 山中歩行距離    9km

   最高速度     57.5km

 総上昇量     1,666m

 行動時間     13h40m

 歩数表示     58,400歩


| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

128.地蔵盛山 大蔵村湯の台 594m

 予定していた旧平田町最深部の山が雪切れ

で無理になったので、山形県内屈指の豪雪

地帯へ出掛けました。


3:10  山チャリ4号で自宅出発。🚴‍♂️

一時間余りは調子良く走っていましたが、

立川からは強烈な「清川ダシ」に見舞われ

ました。😱


 アシスト君がエコモード限定でも活躍

してくれましたが、川風がとにかく冷た

い!!。戸沢村に入ると、今度は降霜で

気温は-2℃。久々に身体の芯まで冷えま

した。羽毛服は出したくなくてねー。😆


 そこで、コンビニで大休止して内外から

温めました。やれやれです。。


7:30  湯の台スキー場着。かなり長い登り坂

終点にありました。そこから下れば肘折温泉

ですが、私はまだ行ったことがありません。

1249932c558e4eaebe58affe3bc2c373

 右側の山が地蔵盛山で、ゲレンデトップ

です。出来立てのワカンを仮修正しながら

登りました。


8:25  山頂着。

2aeeb9b085c745a0ab2181f3c89bfe5e

Ce3ac0fb1b1545869d78c517b1be966d

 晴天の祝日だというのに、スキー客は殆ど

いません。皆さん、朝からビール片手にWBC

観戦かもねー。(笑)

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/03/post-93e107.html

へつづく。


| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

127.薬師岳 鶴岡市滝沢 410m

 鶴岡での休日出勤を2時間で済ませてから

山へGO!。山スキーに熱中していた30数年前

の岳友がHPに載せていて知った山です。

地形図に記載が無いのは言うまでもなく、

知っている人はかなり少ないでしょう。


10:50  入山口となる滝沢地区の外れに着き

ました。40年前に合唱仲間の生家へ酒飲み

に行って以来なので懐かしかったです。😚

6fb64971f7da45ce9609078f7d383502

 予想通りで、ギリギリの積雪量になって

いました。で、ついウッカリ林道を真っ直ぐ

歩きましたが、あれ?、違うぞ。


 思い違いで、最初から道を間違えて30分

ロス。😆


 尾根から降りた畑で柿の剪定をしていた

村人と暫し話をしてから山へ向かいました。


 が、またしても間違いましたー。

急な沢から攻めたら、登るべき尾根の一つ

手前の尾根に登ってしまったんです。😭


 地形図を見たら、その尾根を降りれば

良いと思いましたが、沢の上は崖になって

いることも多いので一旦下りました。

結果的に、その判断は正しかったです。


 今度こそ間違いない尾根に向かいました

が、沢の雪が切れていたので渡渉しました。

やはり、今日が最後のタイミングでしたね。

7d92d407198b4562a7a2c339a63a8bb6

 今回は改造したばかりのスノーシューを

使いましたが、マジで失敗でした。今頃の

山は日本のワカンの方が圧倒的に優れていま

す。その話は別途書きます。


 さて、尾根に登ってしまえば快適です。

2de041f3039948a8a6220374f9187ff3

13:30  山頂着。プシュが美味い!。

61cda7cbe2cd47d994ba451b046e99c9

 この頂を山というには無理がある気はしま

すが、百年前までは麓に移す前の神社があっ

たそうです。よくある例ですね。。


 鎧ケ峰へ続く尾根を見上げてみました。

44359902872c4d889ddc4c52b53ba4e7

 上から下って「登頂」という簡単な手も

あったワケですが、違和感があったので下

から登って良かったです。😚


 まー、小さい沢が入り組んでいるので、

注意深く行動しないといけない山なのは

間違いありません。渡渉地点を上から見る

とこんな感じですから。

6f421ad3c3514bd0b02da0da983db722

14:25  駐輪地点着。

Ee8ea473af994b00907c56f50da2fe38

 帰宅途中で、ふと思いついて長らく会って

いなかった友人宅に寄りました。変わり果て

私に奥様は最初気付きませんでしたが、

一気に笑顔満開。友人も在宅で、話に花が

咲きました。今日は、古い友人3連チャンの

特別な日になりましたねー。😍😍😍


16:30  帰宅。


※行動記録

 総移動距離    56.5km

 自転車走行距離  51.9km

 歩行距離     4.6km

 総上昇量     795m

 最高速度     53.6km/h

   行動時間     7h8m

 歩数表示     20,496歩


| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

126.外山 酒田市松山 278m

2月23日

 YAMAPの地図に載っていたので、ついで

に寄りました。

0d41495496bc4c8b97bc84cec835d856

 松山スキー場のリフト降り場が山頂なん

ですね。車道のすぐ側です。😅


 いくらTバーリフトとはいえ、スキー客は

ほんの数名。。大丈夫なんでしょうか。😆


 ここでは昔、たった1本だけ滑ったことが

あります。あまりにもツマランので二度目は

ナシでした。


 帰り道はひたすら強い向かい風でした。

あって良かったアシストパワーですが、

バッテリーは空になりましたー。😆


16:37 帰宅。


※2月23日の記録

 総移動距離    87.6km

 自転車走行距離  77.1km

 山中歩行距離   10.5km

 最高速度    49.9km/h

 総上昇量     1,533m 

 歩数表示     40,587歩

 行動時間     11h37m

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

125.小桝田山 酒田市田沢 667m

 去年の3月下旬に敗退した山へ別口から

登ってきました。フレームを短くして完成

したばかりのe MTB、「山チャリ4号」で

GO!。🚴‍♂️


5:00 自宅スタート。今回は往復70kmは

あるということでエコモード限定にしました

が、結構速いです。👍


6:55 田沢地区楯山の村外れ到着。

F31e5caaeb594e938d9e48de657dcf69

 移動平均速度が20.5kmと出ました。

これは使えますね。😊


7:10 特製ワッパを履いて歩行開始。

雪はよく締まっていて快適でした。15分程

で尾根に取り付きます。

F4e974835ff24020a864cb0572f8df59

 今年の場合は2週間早く来ていればベスト

の感じでした。山肌が出始めています。😣


 やがて歩きやすくなってきました。

9d1bb27545564784a95893dce24abdfe

 P286m直下の登りはかなり急でしたが、

雪が堅くて難儀でした。ピックストックが

活躍しました。作って良かったです。


 しかし、P286mとP476mの中間付近

からは痩せ尾根で雪が凍っているし、薮が

邪魔。ワッパでのトラバースは厳しくて、

アイゼンを持っていくべきでした。😣


 ま、簡単に登れる山と違って記憶に残る

だろうと前向きに考えて頑張りました。😅


 P476mからは概ね快適でしたが、ピーク

が直線的に連続しているので、小桝田山の

山頂は最後まで見えません。。

5f6fb9fff7414d4e915aac93f0d909a0

10:55 山頂着。

693c994cce264c3d8907be78baa8fe5a

C8f9135de35242068312ccd80732c4b1

C6008cdcd94340eebf1486f46513502e

 朝には全容が見えていた鳥海山はすっかり

隠れましたが、最高の気分で祝杯!。🎊


11:10 下山開始。雪が少し緩んだとはいえ、

ヤバい所が続くので慎重に下りました。


13:00 林道に掛かる橋の上で、しばしの間

マッタリ。水の勢いが増してます。

07fdad9035ba4050a95fb9128284e8d0

13:40 駐輪地点帰着。寄り道して帰ります

かー。下方の赤線が今回のルートです。

1127fa2df8fc4f8fb95f760b721b6a5b

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/02/post-85bd75.html

へつづく。


| | コメント (2)

2023年2月 5日 (日)

偵察

 鳥海山へ山スキーに出かけたものの、忘れ

物をして時間を大幅ロスした上に、歩き出し

て間もなく風雪が強くなってきました。


 そこで速攻中止。チャリ山行の予定だった

の偵察に切り替えました。10速チェーンの

ピンを使い果たしてしまったために中止した

ワケですが、行って良かったです。

7d06c7a304e546d0a916ca8b7a1bf935

 村外れに駐車して、ツボ足で上り口に向か

いました。1/25,000地形図には記載がある

橋がマップソースには無いので、確認する

ためです。20cm程沈む雪道を空身で気持ち

良く歩くこと20分。橋はありました!。🎊

1d2aa04e1a4c4ac6a090b16791f131bf

 更に進むと、上り口の尾根が現れました。

9123539f4fb84b249749b38113f17d0e

 結構急だし雪が少ないので、特製ワカンで

行くことにしましょう。👍



| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

124.古城山(延沢城址) 尾花沢市 297m

10月9日

 地形図で見つけた山です。銀山温泉へ続く

道を南下しましたが、ウ○コをもう我慢出来

ない。右折点にあった商店のトイレを借り

ようと思ったら、


「すぐそこにロマン館があるから、そっち

に行って!。」😭


 すぐそこと言うから、強い向かい風の

上り坂を直進したものの、サッパリ現れ

ません。ロマン館は、な〜んと2.4kmも先に

ありましたー。😭😭😭


 昔、北海道にいた頃、師匠が「すぐそこ」

と言った街が100kmも先で衝撃を受けた

ことを思い出しました。スケール感は違い

ますが、似たような感覚かもね。。😆


12:10 尾花沢市延沢三日町に着くと、

「国史跡延沢城址500m」の標識が

ありました。登山口は常磐中学校の横です。

5eacd34dd93541b5aeb1da7bb8065357

 よく整備されています。

A0a550606aaf489db0484f7e3322ba43

E57a560b3574457f889a36541837265d

E3330b119e2b485e8e2133a104722389

582e209c62de497abb12c2f05d657151

12:25 山頂の本丸跡到着です。かなり広い

ですね。

7f7f76ebaa26474c8b833e1e330d38b3

3756552aec5b49ef96e1a3099411e96a

B533c85db3884ca8931ac4145e209a3a

6d210eae09d3472fae3148142e7c293c

53a0ed93963a448eada3675ad4ddd52a

 霧山城という異名もあるようです。

08d682de6b3f4903a84896a0a56ea715

 城下を見下ろせます。

Af2cde64dfe24d7cbd990746670f6046

 山形SEA TO SUMMITを始めてから、

城址の魅力を知りました。戦国時代には

無数の城があったそうで、この山のように

良好な状態で遺構を残している例が少な

からずあります。凛とした佇まいが何とも

心地良くて、大好きになりました。😍


 今回の山巡りはここが最後ですが、一番

気に入りました。🎊🎊🎊


 ちなみに、「おしろやま」とのことです。


 帰り道は6m程の風力アシストを得られた

ので、時速40km前後で快走しました。

事前の読み通りの気象条件に大満足です。😊


16:46 帰宅。内陸地方まで足を伸ばせば

登山道がある山が豊富にあるのが分かった

のは収穫でしたね。一泊二日以上が必要

ですけど。😌


※10月8〜9日の行動記録

 総移動距離   301km

 自転車走行距離 290km

 歩行距離               11km

 総上昇量    3,563m

 最高速度   65.6km/h 

 行動時間   21時間46分



| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

123.二ツ森・女山 尾花沢市 695m

10月9日

10:39 山頂着。

C8c834dd077f48d99d710afe704a46ca

 こちらも良い眺めですが。。。

Ca41ddcde3cd4b37875088884ccf37a0

12ebf2a4774a47cd842e2ded0b0f39ee

 それどころではありません。サッサと

下りました。😅


 息子森はなにげにグーです。

Da07fc2ab48749ba8c8774bbadd2c0f6

11:04 駐車場帰着。


 時間が押しているので、登れるのはあと

一座だけだな。。

361f5d3c4ed847e3902da0b290ee220c

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/10/post-fa0429.html

へつづく。


| | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

122.二ツ森・男山 尾花沢市 742m

10月9日

6:00 皆に見送られてカヌー場を出発。


「またねー!。」


 鍋越峠まで30数キロの長い上り坂は

意外に苦にならず、淡々と登りきりました。

和牛育成センターを経て続く林道は20%

近い激坂でしたが。。。😱


9:13 登山口着。駐車は3台。

87b40474bd964bad93bdfcbec32b1766

 牧草地を通過すると本格的な登山道に

入ります。

322d8be186764720a56e6ab438261042

 息子森が目の前に見えました。

62cd84d1440245979636a5a18152ab7a

9:45 男山と女山の分岐点である土合の鐘着。

7751e35b1a0643b99bcda8dbe5424526

 腹ごしらえしてから山頂へ。一昨年完成

したばかりという登山道を登りました。

急斜面が続くので、かなり難儀だったで

しょうねぇ。ありがたやありがたやー、

と思っていたら看板がありました。

D0680622e333486893b42fa20e847787

 これは本気ですね。県では山形百名山の

登山道を整備する団体に助成金を出した

ことがあったのも後押ししたのかもしれま

せんね。5年おきにでも二百名山、三百名山

とか選定してくれないかな。😅


10:14 山頂着。

A8f120a810d042f690ea4a699752f7d4

 いや〜、良い眺めだなー。

627ed0f8b7bf47939ff357475df79b19

 鳥海山も少し見えました。

36d49290a9d84e328b4a96d9bb1f1ed0

10:31 土合の鐘着。

次は女山ですが、ウ○コした〜い!。

朝したんだけど。。。😭

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/10/post-1bd1f0.html

へつづく。


| | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

121.八森山 大石田町・村山市 511m

10月8日

13:09 山頂着。

244d0cdfd03a4ad68bc03350e6bf2563

 ここもまた、極上の展望台ですね。

4690270acec748b1bb5c27a126646b3f

13:36 七曲がりコースを経て下山。

チャリの下りは最高です。😍


 さて、県道に下りてから加美町SEA TO

SUMMIT前夜祭会場である鳴瀬川カヌー場

をナビ検索すると、53kmと出ました。

こりゃあ急がないとねー。


17:00 鍋越峠からの長〜い下りにガッカリ

しましたが、買出し後に会場着。すでに

タープが張ってあり、テントを張りながら

酒飲み開始。10人近い顔馴染みが集って

楽しい宴会でした。🎊🎊🎊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2022/10/post-83ed4e.html

へつづく。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧