2024年12月26日 (木)
12月25日
昨シーズンは大怪我のためにスキーを履く
ことは一度も無かったので、2年ぶりです。
気圧配置を見ればノンビリスタートの方
が良さそうだったので、8:10志津出発。
各地のスキー場がオープンしたので、駐車場
には山形ナンバーが3台だけでした。👍
で、クソ重いスーパーファットスキーの
K2ヘルベント改を履きましたが、重さは
感じませんでした。両足首に6kgの重りを
付けての腿上げ200回を日課にしてきた
効果があったようです。😌
なので、「高速道路」は使わずに我が道
を行きました。気分は最上級です。🎊🎊🎊
しか〜し、20分も経つと高速道路に合流
したのでありましたー。😅
予想通りで風は徐々に落ちてきましたが、
ガスはなかなか晴れません。今日は姥沢を
滑って終わりだな、と思って行動食を摂り
ながらノンビリ歩きました。トレースは
湯殿山方面と姥沢方面に分かれて、姥沢
へはスキーヤー二人だけ。樹林帯最後の
登り手前で終了でした。
雪は非常に多いです。2022年も多かった
ですが、それ以上❗️。車道は完全に埋まっ
ていました。
それにしても、昔は大いに賑わった姥沢
ですが、山小屋は激減しました。営業を
継続してるのはたった二軒だけ❓という
有様です。😣
リフト駅は半分以上埋まっていました。
雪は益々増えて、リフトもこんな感じ。
この時期に上部まで埋まるのは稀だと思い
ます。
11:50 リフト終点着。ナ〜んと3時間50分
も掛かりました。若い頃の二倍以上で、
筋力と心肺機能が激減した現状を直視しな
いといけません。。😣
さて、月山の看板前では後発の置賜と仙台
からおいでの御仁とお話ししました。
仙台の方は私より15歳も歳上ということに
ビックリ‼️。いや〜、凄いなぁ。🎊🎊🎊
で、話しているウチに、私がファーマー
佐藤であることがバレました。😅
そして、いよいよ姥沢大滑降です。
雪質は申し分なくて最高に楽しめました。
いや〜、めっちゃ気持ち良い〜。樹林帯の
雪も特上だったしねー。😍
車道に下りると無風だったので、久しぶり
に山ラーメン。実に旨かった〜。🍜
ということで、重い課題を残しながらも
良い初滑りでした。😚
| 固定リンク
|
2024年4月12日 (金)
4月3日
海岸線を自転車で気持ち良く走っている
と、赤い鳥居があって登山道が見えました。
標高103mの山で、山頂には軻遇突智神社
(かぐつちじんじゃ)があるという。
急ぐ旅でもないので登りましょう。😙
よく整備されています。
山頂直下です。直後に到着。
眺望はすこぶる良いです。
靄山は直ぐ近くで神社もあるそうですが、
気付きませんでした。
片道300mしかない手軽な山ですが、
急登があるので滑りやすい靴は履かない
方が良いですね。ちょっと得した気分に
なりました。😊
| 固定リンク
|
2023年12月21日 (木)
病院に行った後の昼食がてら、庄内町在住
の写真家、佐藤要さんの写真展を見に行って
きました。会場は酒田市総合文化センター
近くの喫茶店です。食事は10食限定の日替り
ランチのみという無駄が少ない割り切った
メニューで、今日はポトフセットでした。
注文がとても簡単です。
で、お目当ての厳冬期鳥海山の写真は全て
モノクロで12点。コントラストが明瞭だし、
写真集では分からない細部が記憶と重なって、
暫し見入りました。
「来て良かった❗️」
と思いましたよー。😊
私は写真撮影を目的として登ったことが
全く無いので、厳冬期の新山へ登る際に私が
使うルートに七高山頂上部を入れた風景は
初めて見ました。
いや〜、実に素晴らしい❗️。🎊🎊🎊
感慨に耽っていると、料理が運ばれてきま
した。写真はありませんが、上質の出汁を
思わせるスープのポトフはとても美味しか
ったです。バターライスかトーストにサラダ、
フルーツシャーベット、煎餅、チョコ、美味
しいコーヒー付きで、大満足でした。👍
佐藤要写真展は、年内開催みたいです。
| 固定リンク
|
2022年10月 6日 (木)
鳥海山に初冠雪のようです。
山頂付近だけですが。。
バックホーの運転席から撮りました。
一番好きな山を眺めながら仕事ができる
なんて理想的ですね〜。😊
なので、会社帰りには気分良くチャリを
漕ぐことが出来ました。🚴♂️
ウォーミングアップ無しのガチ漕ぎは
キツイですが、自宅までダレることなく
キープ出来ました。👍
で、記録は、昨日から2分も短縮して27分
30秒!。信号待ちが少なかったのと横風1m
が幸いして、平均時速は34.9kmです。🎊
まあ、本気モードの前傾姿勢でガシガシ
漕いだのも効いたようです。
この「ガシガシ漕ぐ」というのがポイント
で、クルクル漕いではダメなんですねー。
重いギアを頑張って漕ぐことで、トルク
センサーを騙してアシストパワーを連続
させるワケです。スピードセンサーは元々
付いていないので、モーターは常にフル
パワー。過負荷になるために保護回路は
働きますが、バッテリーの減りはめっちゃ
早いですぅ。😅
| 固定リンク
|
2022年10月 2日 (日)
2時間の休日出勤を済ませてから高館山へ
直行しました。自作e MTBのバッテリーを
節約するために、大山公園の登山口までは
アシスト無し。平地なら全然平気ですね。👍
で、高館山へ続く八森山への登山道を初め
て登りました。
ジキルでも全く登れない急斜面をアシスト
パワーで登って大感動!!。🎊🎊🎊
しかし、ここで瀬ケ沢へのコースを選択
したのは大失敗でした。下ってから別の
コースを登ろうと思ったワケですが、これが
まあ荒れ放題の悪路でしたー。😱
グラベル向きのタイヤを履いていったので
滑る滑る。空気圧を下げても殆ど変わらず。。
下るほどに酷くなって、タイトターンが
苦手なホイールベースが長いチャリでは
なおのこと厳しい。。
仕方ないので降車して歩くという、珍しい
経験をしました。歩く人が殆どいないコース
のようです。😣
で、あと少しという所を漕いでいたら、
ナンとチェーンが切れましたー。チェーン
ラインが複雑なので、落枝などの異物に弱い
ようです。😭😭😭
下池遊歩道のすぐ近くだったので、蚊から
逃げるために曳いて下りました。やれやれ
です。。。
さて、修理するための準備していると、
通りかかった熟年夫婦が話しかけてきたので
暫しお話。全く誰もいない山を好む割には
他人とのお喋りは好きです。😅
いや〜、持ってて良かったですねー、
チェーンカッターに駒とピン2本。
修理後はジキルで登っていた岩倉コースを
登りましたが、後輪がスリップします。
「あ、こりゃダメだ。」
とあっさりと諦めて下りましたが、フルサス
のようには飛ばせません。
結局のところ、林道や遊歩道程度の使用に
とどめた方が良い、ということですね。。
| 固定リンク
|
2022年1月20日 (木)
山形SEA TO SUMMIT用に特化
したスペシャルバイクを厳冬期用に
セットアップしました。
足回りを大幅に強化してロード
パーツを組んだツーリング仕様MTB
に、最強のスパイクタイヤを装着
しました。アイスバーンでも完璧に
グリップします。山スキー一式も
搭載出来ます。✌️
さて、これのために上ノ山自転車
店でチューブを買ってきましたが、
店長はかなり困っていました。
コロナによる世界的な自転車ブーム
で、車体とパーツが殆ど仕入れ出来
ないそうなのです。2022年モデルは
すでに完売だという。マジか?!。😱
お客さんには、修理パーツも無い
から転ばないように言ってるとか。
事態は深刻ですねぇ。。。
幸いなことに、自転車フリークの
私には車体とパーツが豊富にあるの
で困りません。まさかこんなことに
なるとは思いませんでしたが、結果
的には「備えあれば憂いなし」です。
でも、、、予定していた山間での
新年会がコロナのクラスター発生で
中止になりました。それを利用した
山行も出来なくなったワケで〜。😭
| 固定リンク
|
2022年1月16日 (日)
イロイロと立て込んでいましたが、
実は自動車で山に行く気にナカナカ
ならなくてねー。完全人力山行に
ハマった結果ですぅ。😅😅
でも、来週から本格的に山形SEA
TO SUMMITを再開する予定なので、
準備運動として西川町志津に出かけ
ました。駐車は10台ほど。大半は
湯殿山へ行くと考えたので姥沢に
向けてGO!。
「準備運動」なので「高速道路」
は使わずに、ヘルベント改で我が道
を行きます。😙
読みは当たりました。電柱コース
は真っ新でした〜。🎊
この積雪量は昭和60年頃と同じ
感じで、何やら懐かしかったです。😚
昔は細板だったので難儀でしたが、
スーパーファットなら楽勝です。✌️
姥沢の雪も凄くて、雪洞掘り放題
ですねー。🎊
朝にはクッキリ見えていた湯殿山
は完全に隠れました。低気圧が接近
していたので、予想通りです。
徐々に風雪が強くなってきました
が、おNEWのインナーとゴーグルで
快適でした。👍
やがて、リフト終点。
すでにホワイトアウトなので、
速攻でシールを剥いでお楽しみ滑降。
ブッシュを横目に姥沢を滑りました。
気持ち良いね〜。⛷
樹林帯はもっと気持ち良かった
です。😍
帰ってから給油したら、ガソリン
のまあ高いこと!!。😱😱😱
やっぱり、完全人力山行しかない
よねぇ。😤
| 固定リンク
|
2021年2月28日 (日)
去年の2月に登った鳥海山は全山ガリガリ
という超最低最悪だったので、下山後に速攻
でスキーアイゼンを大改造しました。
しかし、テスト山行は一年後の今日になって
しまいました。(~~
一週間前から完璧な快晴確定だった今日は
入山者多数で、ほとんどお祭り。2月には見た
ことありません。これも、コロナの影響かも?。
5:20 鳥海牧場発。
満月なのでヘッデン不要です。
トレースバッチリでスイスイ登れましたが、
数年前に私が気合いを入れて藪払いした
ルートを皆さんが使っていました。
嬉しいです。(^〇^
スノーシューの跡も多数見られて、冬山に
入る方が確実に増えたことを実感しました。
2時間チョイで滝の小屋到着。
さて、ここで改造スキーアイゼンを装着して
の登高で、テスト開始です。
が、、、今日の鳥海山は稀に見る程に雪の
状態が良く、アイスバーンはほんのチョットで、
滑る際に障害になるようなシュカブラは皆無。。
「え゛ー?、マジかー??」
雪の状態が良いことにガッカリしたのは全く
初めてです。皮肉なモンです。(^^;;
そのせいで、モチベーションがた落ちで、
ペースは大幅に落ちました。
「あ゛ー、山形SEA TO SUMMITにすれば
良かった!。」
と思ってしまったので尚更です。
効率が悪い全人力山行で、スキーなど使え
ない藪山の方が面白くなっていることを実感
した瞬間でした。
それでも、「テスト山行」なので、アイスバーン
を探して登りました。
ストックは刺さらなくても、改造スキーアイゼン
はガッチリ効いて気持ちよく登れます。
アイスバーンのスキー登高がこんなに楽しいと
思ったのは勿論初めてです。
いや~、これは凄いなぁ~。
(\^〇^/)
さて、滅多にない良い雪なので、外輪山の
伏拝岳までスキーで登りました。
条件反射的に新山へ行くための装備として
ピッケルと12本爪アイゼンを背負っていきま
したが、今回はテスト山行だから無用だったん
だよね~。(^^;;
なので、速攻下山。アテにしていたアイスバーン
が無かったことでガッカリはしましたが、気持ちを
切り替えてお楽しみ滑降タイムです。
気持ちが滑りに表れていますが~。(笑)
今日は入山者が非常に多かったのに、
外輪山から滑ったのは私以外では一人
だけで、文殊側を滑っていました。
ということで、スキーアイゼン大改造は
大成功だったということですね~。(^〇^
| 固定リンク
|
2021年2月18日 (木)
解散して今は無い、酒田勤労者
山岳会が13年かけて達成した一大
イベントの集大成です。
完全縦走達成日は1996年2月18日
で、本誌発行日は同年6月30日。
私はタイプと編集を担当しましたが、
本当に大変でした。正に「心血を
注ぐ」という感じでしたが、作って
良かったと心底思います。
何故なら、私が熱中している自主
企画「山形SEA TO SUUMIT」の
参考資料としての価値が非常に高い
から〜。🎊🎊🎊
私が会に入った時期は低迷していた
感じでしたが、若さと酒の力で一気に
加速して、一気呵成に成し遂げまし
た。
山形県の県境は全てが山岳地帯で、
登山道は僅かしかありません。
なので、1月から5月の積雪期に踏破
した距離は全体の85.4%に及びます。
よく出来たもんだと今でも思います。
ということで、この本を肴にして
今夜も酒飲み〜。🍶
| 固定リンク
|
2020年12月27日 (日)
今年の初滑りは雪がタップリと
積もってからと決めていたので、
例年より一ヵ月遅れの今日となりま
した。予定していた先週は暴風で
パスしたんでね。
で、雪雲が上がる見込み時間に
合わせて9:30に志津を出発しました
が、あり得ないような台数の車に
ビックリしました。例年ならば、
スキー場オープン後のこの時期は
ほんの数台しかいないからです。
これもコロナの影響でしょうか。。
さて、出発時間が最終的に遅い
ので高速道路が出来ていました。
ルートは3本。志津から伸びる尾根と
湯殿山行き、月山行きです。
私は月山コースですが、電柱コース
の初心者向けトレースを見れば、プロ
のツアーガイドが引率しているのは
明らか。冬の月山も随分とメジャーに
なったものです。誰もいなかった昔とは
大違い。。。
そして、姥沢からは尾根コースと
リフトコースに分かれました。
「この積雪量なら、初滑りを済ませて
いる人なら、他のコースに行くに
違いない。」
という読みは当たりました。
全く誰もいない中、リフトコースを
登りましたが、最初に出会ったのは、
リフト終点から滑り降りてきたボー
ダーでした。ナンと、去年の初滑り
でも遭遇した実家の甥でした〜。
スキー場でのボーダー死亡事故が
相次いでいるだけに立ち話しながら
チェックしましたが、スコップは装備
しているし、ビバークする準備も
整っているようです。単独行では
全ての責任を自分で負うことになる
ので、万全な装備と的確な気象判断は
非常に重要です。
で、一本目はツリーランを楽しみ、
2本目は姥沢を豪快に滑りました。
その後の電柱コースも上質パウダー
で快適そのもの。🎊🎊🎊
気分が良いので、帰宅してからは
潮風庵で豚ハツ焼肉〜。👍
鶴岡市では豚熱が発生して、1,300頭近くの
豚が殺処分されたそうです。
「人には感染しません。感染した豚の肉を食べても
問題ありません。」
と言いながら、発生した農場の豚を炭酸ガスで
全頭殺して土中に埋めるってどういうこと?。
あー、勿体ない。。
などと思いながら、美味しく頂いたのでありま
した。。
| 固定リンク
|
最近のコメント