2025年6月23日 (月)

木材買い出し

 構想中の作品に使うための木材を買って

きました。

Img_4064

 左から、タモ、米ヒバ、マコーレです。

鶴岡の岩浪木材センターさんは、私のよう

趣味で少量しか買わない客にも丁寧に

対応してくれるので、大変助かります。🤗


 いや〜、国内外の多種多様な木材を見る

のは本当に楽しいですねー。マコーレは初め

て見ましたが、一目で気に入りました。

やや赤みがかった材で、原産はアフリカ。

比重は0.6〜7のようです。欅と同じくらい

ですね。刃物に良くないらしいし、粉塵に

注意が必要みたいです。どんな濡れ色になる

のか楽しみです〜。🥳


| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

ルーター台

 バッファローとエレコムのWi-Fiルーター

が混在していた我が家のネット環境を改善

しようと、バッファローの中継器をエレコム

に接続する試みが成功しました。


 そこで、親機の電波が家の内外にバランス

良く届く場所を探した結果、廊下の柱が最適

みたい。そこに設置するには架台が必要なの

で、欅の端材でササっと作りました。

Img_4055

 安全面で問題があった古いバッファロー機

を外すことが出来て、良い具合です。


 トリマーで面取りする際にフットスイッチ

を初めて使いましたが、安全快適‼️。

右手の傷痕を見ながら思いましたよ。


「もっと早く作るべきだった。」😓


| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

スピーカー架台

 蔵シアターにサラウンドバックスピーカー

を設置するために、架台を作りました。

左手が殆ど使えないので、ごく簡単な作り

です。手持ちの古材では寸法が少し足りない

ので、釘穴のサビ汚れも残しました。

どうせ見えないので構わないのだー。😓


 そして、リボスオイル仕上げにしました。

Img_4035

 気が向いたらワックスも塗るかも知れま

せん。


| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

フットスイッチ

 電動工具類を使う際の安全性と利便性を

上げるためにフットスイッチ盤を作り

した。

 選果機から外したセンサー的なスイッチ

と差し込みを繋いで板に取り付けた簡単工作

ですが、爪先で触れるだけでONになるので

便利です。ダイバー時代に使っていた鉛の

ウエイトを載せれば動きません。

こりゃ良いね~。👍

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

蔵シアター⑯スピーカーの脚

 フロントスピーカーのONKYO D-77MRX

はメーカー純正の専用スタンドに載せていま

すが、高さがやや足りません。台詞の出所を

もう少し引き上げたいところです。

 

 そこで、2寸5分厚の欅材を使って高さ

190mmの脚を作りました。建築材に使わ

れた銘木は、表は見事でも見えない面には

節目や割れ、虫穴があるのが普通なので、

工夫して切り出しました。取りきれない

箇所は木工パテで埋めてからトリマーで

面取りして研磨。艶消し黒ペンキで塗装

したので、瑕疵の痕跡は消えました。😙

 さて、その効果はどうでしょう❓。

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/02/post-053315.html

へつづく。


| | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

蔵シアター⑮サラウンドSP導入

 ブルーレイプレーヤーをBDP-105DJP

からBDP-103DJPに替えたら音の臨場感が

減って面白くないので、一工夫しました。

余っている機材の有効利用です。😙

 

 具体的には、一時使っていたジャンク品

ONKYOのAVアンプをサラウンドSP用に

 あつらえたワケです。サラウンドRが死んで

いるので、フロントLRを使いました。

 スピーカーはONKYOのD-202AX LTD

です。電子ピアノ用として使っていたのを

転用しました。

 架台には欅の一枚板を贅沢に使いました。

D-202AX LTDは小型のブックシェルフSP

ですが、非常に優秀です。フロントSPとし

て使っているD-77MRXと同じく、30Hzか

ら再生するという強者です。🎊


 これで「トップガン・マーベリック」を

観たら凄く良いです。再生中でもサラウンド

chの音量をリモコンで自由に変えられるの

で、黄金比みたいな割合を見つけました。

フロントSPとの音質、音色が似通っている

ので、繋がりに違和感がありません。

最高です。🎊🎊🎊


 ホームシアターの音響は5.1chが基本との

ことですが、それに拘る必要はありません。

センターSPの設定はかなり難しいし、サブ

ウーファーの選定と扱いも厄介です。

マルチチャンネルありきではなく、必要と

思うチャンネルだけを設定するのが一番だと

思いますね〜。🤗


 さて、蔵シアターの音響を向上させる為の

工作はまだ進行中です。👍


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/02/post-000610.html

へつづく。


| | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

本突鑿

 元大工らしきお宅の解体現場でゲットした

本突鑿を研ぎ上げました。

 構造材のほぞ穴を仕上げる際に使う手鑿

ですが、幅が47mmもあるので木工旋盤の

仕上げ作業に最適ではないか?、と考えま

した。買えば5万円前後するようです。

全長510mmもあるし重いので、使い勝手

が良さそうです。😊

 

| | コメント (0)

2025年1月26日 (日)

木工バイト改造

 ペン立ての中を掘り出しましたが、

 

「やっぱり、中ぐりバイトを使いたいもん

だなぁ。」

 

と思って調べてみると予想以上に高価です。

 

 そこで、2本ある平バイトの刃が長い方

中ぐり用に改造しました。焼きが戻らない

ように掛け流しの水で冷やしながらディスク

グラインダーで削って仕立てたワケです。

 ついでに、全部のバイトの柄をステンレス

パイプで長くして、刃も研ぎました。

 随分と使いやすくなりました。😙

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

ケトルのつまみ

 妻のミニケトルをウッカリ流し台から

落としてしまったら、蓋のつまみが割れて

しまいました。随分と弱いプラスチック

です。。😓

 

 そこで、蓋に溶接されていたM5ボルトを

削り落としてから簡単木工で修理しました。

材料は贅沢にも最高級の本黒檀です。😍

ボール盤で削った後は#2000まで磨き

上げて、オリーブオイルで仕上げました。

 前より可愛くなったと、喜んでもらえ

ました。私としては、使いやすさを考えて

のデザインだったんですけどねー。😅

 

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

自作のドラムスティック③

 昨日と同じ樹種不明の高級材を普通サイズ

挽きました。慣れてきたので半分の時間で

完成です。長さは20mm短い405mm

グリップ径は15mm。重さは58g

59g結構軽いです。重量差は1gで昨日

のと同じですが、市販品でも全く同じという

のは少ないですからね。😅

 

 さて、いよいよドラムを叩いてみます。

Img_3785

 作った順に左から欅の丸棒、本黒檀、欅、

太めの樹種不明材、普通サイズの樹種不明材

の5種です。若い頃に楽器屋に勤めていたの

で多数の市販スティックに触れましたが、

ドラマーではないので買ったことは一度も

ありません。

 

 叩いてみた結果、ダントツに気に入ったの

は太めの樹種不明材でした。圧倒的にパワー

があるし、特にクラッシュシンバルの切れの

良さは絶品です。こりゃ良いわ~。😍


 バラード系なら、最後に挽いた普通サイズ

がベストです。

 

 ということで、今回のドラムスティック

作りはこれで終了です〜。


シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/01/post-da3a1a.html


 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧