昨日は大鳥音楽祭に行く予定でしたが、大雨に
なったので、取りやめて午後からは木工をやりました。
以前から考えていた登山用の杖作りです。
2019.06.22
まずは、工房二階の材料置き場から床柱材を
降ろしました。


「エンゼルローズ」と書かれていた材ですが、
かなり重いのでロープで降ろしました。ロープを
単管に巻いて力を殺しているので、
楽チンです。
そして、 自作ローラー台を使って万能木工機の
昇降盤に載せました。

四面を慎重に切り落としましたが、その重さと堅さ、
色、匂いは紫檀みたいな感じです。刻みや釘穴、
節を落としていって、右側の一本だけ取りました。

随分と贅沢な木取りですが、捨てる所は殆ど無い
ので、残りはまた二階に上げました。
次に、手押しカンナ盤で粗削りしました。

06.23
オービタルサンダーとベルトサンダーで形を整え
ながら240番まで磨き、手磨きで2,000番まで上げて
仕上げました。
そして、ワックスで仕上げて、ゴム製の石突きを
取り付けて完成です。材料費¥0なのだ。(^〇^
焼き印も押しました。

雪の上では、尖っている方を下にしても使えるので
便利です。
長さ113cmで重さは740g。私が使っている
3本のピッケルと同等です。滑らかな手触りで、光沢
と色合いが素晴らしいです。持つ喜びを感じる杖に
仕上がりました。こんな杖は売ってないからね~。(^^v
さて、「エンゼルローズ」と検索しても全くヒット
しないので、樹種を特定するために比重を測って
みました。その結果は、0.997。まあ、1.0ですね。
「木材博物館」によれば、紫檀は0.82~1.09で、
よく似ているローズウッドは0.75~0.85とのこと。
でも、紫檀を使った過去の作品と比較すると、
色が全然違う。カリンとも違う感じだし。。
ひょっとして、手違い紫檀と言われるチンチャン??。
1.04という比重は近いが。。うーむ、分からん。。(--
木材になってしまうと樹種の特定はプロでも難しい
そうで、最後は匂いで判別するそうです。
私は鼻が悪いようで、嗅ぎ分けられませんでしたが。。。
それでも、山で使うのは楽しみです。
それに、手によく馴染む形状にしているので、
素振りにも最適です。
最近のコメント