2023年5月31日 (水)

助手席にフットレスト

 膝を曲げた姿勢が30分以上も続くと脚の

具合が悪くなる妻のために、エアウェイブの

助手席用にフットレストを作りました。


 まずは、脚を完全に伸ばすスペースを確保

するためにグローブボックスを外して中を

確認。私の大足には狭いですが、妻の小足

なら大丈夫です。ボックス内に取り付けられ

ていたETCを移動してから工作開始!。


 解体現場でゲットした欅の板をカンナ盤で

削ってから切断し、ビスケットで脚を接着

するためにジョイントカッターで溝を切り

ました。

D587e9edd6c04aa388c859b8ed26ec13

 脚を付けるのはシート側だけです。

62d759a5b8ae479bbc21e3a64ea1adbc

 脚のドア側が浮くので、長さを調整出来る

ようにM10×130mmのステンボルトを

取り付け、前方に金具を付けて完成!。

50b9ace7f67f491bbca2837777aee154

 仕上げはオリーブオイルと床用ワックス

です。


 傾斜角度は前上がり14°で座面と同じです

が、妻が快適だと感じる角度と合致したよう

です。完成翌日に往復260kmほど走りまし

たが、これまでのように脚の具合が悪くなる

ことがなくて、大変喜ばれました。

靴やゴミ箱、ティッシュ箱を置く場所も生ま

れてバッチグー。大成功です〜。🎊🎊🎊


| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

本黒檀の箸

 私が愛用していた鉄刀木の箸が

葬式騒ぎで消えたものの、買い物

には行きたくない。。


 んじゃあ、作るか。


 と材料棚から取り出したのは、

最高級唐木の本黒檀。新春初木工に

相応しい樹種です。🎊


 まずは、10度の角度にセットした

スライド丸ノコで箸の形に切り出し

てから、ベルトサンダーで整えまし

た。#60〜#150です。

Ef1cc0f200ba4fc5ad2663514b10c6db

 次に、#240ペーパーで面取りし、

#1,500まで使って手磨きしました。

それにオリーブ油をたっぷり塗って

から拭き上げれば完成!。

所用時間は2時間弱です。


 で、写真を撮ろうと思ったら、

箸置きが無い。。😅


 そこで、米ヒバでササっと作って

からパチリ。

Ba55b1d31f0449de80c572834457f1f1

 いや〜、この手触りと高級感は

たまんないなぁ。硬い木なので、

カラカラという乾いた音を立てる

のがまた良いです。大満足〜。😍

| | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

本格登山杖製作⑤完成!

 ゴム足を取り付けて完成です。

D9b1ed00cac44c3e9f9416e8a61551f5

 積雪期などで滑りやすい場合には

スパイクを下にします。

B2020090ad81428cb2e65d59a27065c8

Bde6c7ea485748f8809709f07f8a9a10

 いや〜、磨き上げた欅って、本当

に綺麗ですね〜。感触がまた素晴ら

しいです。🎊🎊🎊


 全長1,313mmで重量は596g。

今まで使っていた最高級唐木製の

杖より20cm長いのに145gも軽く

仕上がりました。


 また、柄の太さと形状はピッケル

同じなので持ちやすいです。

持ち手を瞬時に変えられるし、どこ

を持っても良いので、急斜面では

非常に便利です。ハッキリ言って、

ストックよりも断然使いやすいです。

スキー山行以外は、この登山杖で

キマリですね〜。👍


 正に世界に一本しか無い登山杖の

完成です。めっちゃ嬉しい!!。😊

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

本格登山杖製作④

 手触りに違和感を覚える箇所が

あったのでよく見たら、オービタル

サンダーの円形傷が残っていました。

😭😭😭


 仕方ない。。磨き直すか。。。


と、手磨きで#240ペーパーから磨き

直しました。前回は#1,500まででし

たが、今回は#2,000にアップ。😤


 そして、ゴムの石突きを取付ける

ための加工をしてから改めてリボス

を塗り、ワックスで仕上げました。

E8934927b3bb430eaf7b15231f854ae8

 次回で完成です。👍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/10/post-3ca55f.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

本格登山杖製作③

 カッターナイフとベルトサンダー

で荒削りしてからハンドサンダーと

ヤスリで整形し、スパイクを叩き

込みました。


 そして、刃をバッチリ研いだ

カンナで柄の角を落としからオービ

タルサンダーで丸くし、#1500まで

ペーパーで磨いてリボスオイルを 

塗り込みました。暫くしてから拭き

上げて、今日の作業終了!。

De3754a8ba694a1f9c3a32ffb784add3

9207f214a91e4c6eb270760baeecac8a

 割れることを警戒しながらも強力

なハンマーでガンガン叩いて挿した

ので、抜け止めは必要無いでしょう。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/10/post-10cc12.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年9月26日 (日)

本格登山杖製作②

 妻孝行の合間に工作です。😅


 スパイクを磨くと出てくる瑕疵を

溶接で徹底的に潰してから#240

までのペーパーホイールで磨いて

切断しました。


 次に柄ですが、以前の解体業で

同僚だった元大工の棟梁から、


「これは槐(えんじゅ)だ。折れにくい

からハンマーの柄にも良いぞ。」


と教えられた角材こそ、今回の材料

に最適と思いました。槐と言えば

魔除けの木だし、比重は0.65位なの

で杖にピッタリですから〜。🎊🎊


 ところが、昇降盤で挽いてから

自動鉋盤にかけたら、どう見ても

嗅いでも欅でしたー。😭😭😭


 さては、俺が間違えたか?、と

思って可能性がある別の角材を挽い

たら、やっぱり欅。。。どうやら、

元棟梁の見立て違いだったようです。😣


 となると、手持ち材では限られま

す。欅か高級唐木しかありません。


 仕方ない。欅でやるか。。。


 高級唐木は質感と手触りは最高

ですが、比重が1.0以上あって重す

るんですよね。


 そこで、挽いてみて赤みが強くて

目が詰まっている材を採用すること

にしました。昇降盤と自動鉋盤で

杖材を作ってからトリマーで面取り

して今日の作業はお終いです。

喉が渇いちゃってね〜。🍺

3517e2120a73465ea9e44541ccfa5dbc

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/10/post-8f249b.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

本格登山杖製作①

9月23日

 先日の朝日連峰縦走で使った唐木

製の杖は、我ながら良い物を作った

と思いました。ストックと違って、

急斜面では瞬時に短く持つことが

出来るので、非常に便利なんです。

🎊🎊🎊


 が、滑りやすい斜面では尖端部を

下にした方が良いし、もう少し長い

方が良いと思いました。木を尖らせ

ただけなので、勿体無くて出来ま

せんでしたが。😅


 そこで、新たな登山杖の製作開始

です。柄の方は手持ち材の中から

吟味中なので、スパイクを先に作り

ます。


 1.5mm厚のステンレスパイプを

万力で整形してから鋭角に切り落と

し、金属シャフトのピッケルと同様

の形状にするために溶接で肉盛り

してから削り出しました。

37cbf0d2d9d4458bac8e3b914950edd0

 まだ荒削りですが、喉が渇いた

ので今日はこれまで。妻と出かけた

先で買ってきたホタテ貝で一杯やり

ました。実にマンダムです。😊

E8cc93fd768041468e8592bbaf2e855f

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/09/post-e923c4.html

へつづく。


| | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

紙漉き枠③完成!

 酔った勢いで完成させました〜。🎊

6a4363c8207140059885b123419c1fc2

 実の耳を落として磨いてから、

ウッドシーラーを塗ってお終い。

こんなんで良いのかい?、とは思い

ますが、どうせ1〜2回使って終わり

でしょうからね。(?)😅

| | コメント (0)

2021年9月12日 (日)

紙漉き枠②

 雇い実を入れる溝を掘りました。

B0d4ad77ea944421bb205ccfc205b211

 次に、黒檀で実を作り、

36643d7364d74b048392cae1ae8375ba

 接着しました。

4a30559fe166436cb0568cd2650e1a17

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/09/post-eec69e.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

紙漉き枠①

「牛乳パックを溶かして葉書を

作りたいから、紙漉き用の枠を

作ってー!。」


と妻に頼まれました。どうも、葉書

枠と、それより一回り大きい枠、

網戸の網が必要らしい。


 ハイハイ、分かりましたよ。。

と、水に強いヒバ材で作り始めま

した。

3f786c2d48e44ae6902bfbd5d31f42bb

 別に留めで組む必要性は全く無い

ワケですが、簡単過ぎる工作は面白

くないもんね。😅


 なので、雇い実(やといざね)を

入れる予定です。😙

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/09/post-f8374c.html

へつづく。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧