2021年4月18日 (日)
2021年4月 6日 (火)
小型万能コンロ完成!
4月4日
山で良い思いをした翌日は工作が
捗ります。朝メシ前で完成しました。
24cm×24cmです。
二重構造で二次燃焼用の空気穴
も開けています。薪はもちろんの
こと、雑紙やダンボール、小枝、
木炭、練炭等々、何でも燃料になり
ます。灯油に浸した古着なんかも
バッチグーでしょう。😘
早速、試してみました。
お〜、こりゃ良いね〜。
二次燃焼バッチリなので、煙は極少
です。炎が横から吹き出すのを見て
いるだけでも楽しいです。😍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/04/post-e1666c.html
へつづく。
2021年3月15日 (月)
ワカン改造!④
念のために、ビニールテープで
固定した輪の隙間にシリコンシー
ラントを充填しました。
これで、爪に力がかかっても
ズレることは無いでしょう。👍
このワカンは前後が反りかえって
いるので、急斜面に強い優れ物です。
きっと、山を良く分かっている人が
作ったんでしょうね。🎊🎊
木は痩せて、爪はすっかり短く
なったので普通は買い替えでしょう
が、私の場合はバージョンアップ
しながらとことん使います。
そういう所は間違いなく父親譲り
なので感謝してます。当人には言い
ませんが〜。(笑)
今回取り付けた爪はかなり強力
ですよ。ステンレス製なので、擦り
減っても溶接で盛れば良いワケで、
実に経済的!。(笑)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/03/post-601f9e.html
へつづく。
2021年3月14日 (日)
ワカン改造!③完成!!
完成しました〜!。🎊🎊🎊
全長を50mm伸ばして44cmに
し、取り付けた自作の爪は中空
ステンレス製。長さは50mmです。
重さを測ってみると、ペアで
940gでした。爪の厚さが14mm
あるので、前後方向にも効くことが
期待出来ます。👍
これで、堅雪と軟雪が混在する
春山もバッチリですね〜。😊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/03/post-8370ec.html
へつづく。
2021年3月10日 (水)
ワカン改造!②
全くの別件ですが、極上の工作
材料が手に入ったので、ヤル気満々
です。頭の中では既に設計が出来
上がっています。🎊🎊🎊
しかし、目下の課題はワカンの
修理。。修理って、創造性が無い
から嫌いなんだよねぇ。。。😖
な〜んてことは言っていられま
せん。ワカンが無いと山に行けない
んですから。もはや、山スキーより
ワッパ山行の方が断然楽しくなって
いることに自分でもビックリですが、
「流行は30年周期で訪れる」
という説とも概ね合致しています。
😅
というワケで、夕食後に工房で
作業です。当然、ほろ酔いです。🤤
爪の修理には1mm厚のステン
レス板を使うことにして切り出し
ました。なるべく軽く仕上げる為の
最低ラインです。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/03/post-12b1dd.html
へつづく。
2021年3月 5日 (金)
ピックストックの自作⑤
完成後に進化するのはいつもの
ことで〜。😙
山形SEA TO SUMMITのおかげ
で30年の時を経て活躍することと
なった3段ストックは、回転式です。
冬山では凍って回らなくなることが
多いですが、工夫すれば大丈夫。
ストックリングの上にチタン
ボルトを取り付けたのはシリーズ
初回に載せましたが、今回は中段
に滑り止めを巻きました。手袋を
していても滑らないので、バッチ
グーです。調整ネジにはパラフィン
を塗っているので、凍結の心配も
ナシ。山行が楽しみです。😙
さて、重量を測ってみたら、2本
とも560gでした。ほぼ2倍になり
ましたが、バランスが良くなった
ので、とても振りやすくなって重さ
を感じません。良い感じです。👍
それと、このストックの良い所は、
6本分のペグとしても使えることです。
テントを張るにも、枝とかをもう2本
用意すれば済みます。(^〇^
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/03/post-0d95d3.html
へつづく。
2021年3月 3日 (水)
ピックストックの自作④完成!
酔った勢いで完成させました。
へへへ、2万円以上儲かったぁ。🎊
接着してからネジ止めしたので、
強度はバッチリです。👍
リングの色と大きさ、形が違い
ますが、有り合わせだからねー。
些細な事は気にしないのだ。😚
これで、3月のヤバいクラスト雪の
急斜面に対応出来ます。👍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/03/post-d8f74e.html
へつづく。
2021年2月27日 (土)
ピックストックの自作③
明日の山行に間に合わせようと、
朝一でピックを仕上げました。
溶接の最終チェックをしてから
研磨塗装して、ピックは完成。
そこで、ドラム缶ストーブの前
で乾燥させましたが、完全硬化には
至りません。。😆
まぁ、ピックとポール、グリップ
を接着してからネジ止めすることを
考えれば、最初から時間不足なのは
分かっていましたがー。😅😅
ですが、明日は一年前に改造した
スキーアイゼンを試すには絶好の
山行になるでしょう。😙
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/03/post-8dca2f.html
へつづく。
2021年2月25日 (木)
ピックストックの自作②
この際なので、溶接痕を消した
美しい仕上げを目指すことにして
夜なべ仕事をしました。
晩酌をたっぷりやってからなので
ザッとですが〜。😅
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/02/post-d07540.html
へつづく。
2021年2月23日 (火)
ピックストックの自作①
今朝から新たな工作を始め
ました。山形SEA TO SUMMIT
で使うためのピックストックです。
山スキーでは必要なかったので
欲しいと思ったことすら無かった
んですが、3年前から始めた自主
企画には必要性が出て来たから
です。
実は、、市販品を買おうかと
思って調べたら、な〜んと2万円
以上します。😱😱😱
そこで、得意の自作です。😙
材料は例によって有り合わせで、
35年ほど前に買ったパイネの3段
ストックと、6mm厚ステンレス板、
16&12.7mmのステンレスパイプ
です。
まずは、シモンのムスタングで
ピックの型紙を作ってステン板の
切り出しです。
毎秒0.5mm程度しか切れない
ので、1時間以上かかりました。
6mm厚ステンレス板は非常に
手強い材料なのです。😭😭😭
次は、切り出した2枚のピック
を合わせてから形を整えます。
ディスクグラインダーで荒削り
してからベルトサンダーで曲線を
整えて、オービタルサンダーで
仕上げました。
その後は昼食を摂るのも忘れる
ほどに作業に没頭していたので
写真を撮っていませんでしたが、
軽量化のためにピックに穴を開け、
ウイリッシュとシモンを真似た
刻みを入れました。
そして、二重にしたステンパイプ
に刻みを入れてピックを溶接し、
グリップのトップに18mmの穴を
開けました。18mmの木工ビット
があったので、助かりました。😍
ということで、目でたく仮組み。
昔のパイネ製3段ストックは
パイプを回して固定する方式です
が、山では回らなくて調整不能に
なる事が多々あるので、余っていた
チタンボルトを差しました。
もっと早くやるべきでした。😅
後は、グリップ&ピックの固定
とグリップストラップの取り付け、
ピックの塗装だけです。☺️
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/02/post-8f707d.html
へつづく。
より以前の記事一覧
- 丸パイプ用穴開け台 2021.01.30
- 最強除雪スコップ② 2021.01.12
- パワーけん玉② 2021.01.11
- 最強除雪スコップ 2021.01.10
- パワーけん玉完成! 2021.01.04
- 金属球 2020.12.13
- 薪ストーブの季節 2020.12.12
- 自転車架台の補強 2020.11.22
- 一本銛の自作④完成! 2020.11.09
- 一本銛の自作③ 2020.11.08
- 一本銛の自作② 2020.11.06
- 一本銛の自作 2020.09.27
- アンカー自作②完成! 2020.09.14
- アンカー自作 2020.09.13
- 筋トレ器具 2020.09.08
- アウトリガー・サーフスキー第二弾③ 2020.09.06
- アウトリガー・サーフスキー第二弾② 2020.09.05
- アウトリガー・サーフスキー第二弾① 2020.08.31
- 高速フィッシングカヤック⑪ 2020.08.22
- 汎用型四連装練炭コンロ② 2020.08.17
- 高速フィッシングカヤック⑩ 2020.08.13
- 高速フィッシングカヤック⑨ 2020.08.09
- 高速フィッシングカヤック⑧ 2020.08.02
- 高速フィッシングカヤック⑦ 2020.08.01
- 高速フィッシングカヤック⑥ 2020.07.25
- 工作材料ゲット! 2020.07.14
- 三角コーナーの蓋 2020.07.11
- 高速フィッシングカヤック⑤ 2020.07.01
- 泥縄工作 2020.05.07
- どこでもbath②完成! 2020.03.16
- 睡魔撃退機 2019.12.30
- 高速フィッシングカヤック③ 2019.11.26
- 高速フィッシングカヤック② 2019.11.24
- 高速フィッシングカヤック① 2019.11.22
- 薪ボイラー 第三章⑥新配管 2019.11.17
- 薪ボイラー 第三章⑤試運転 2019.11.16
- 薪ボイラー 第三章④完成! 2019.11.07
- 薪ボイラー 第三章③ 2019.11.06
- 薪ボイラー 第三章② 2019.11.05
- 薪ボイラー 第三章① 2019.10.22
- バーベキュー満月露天風呂② 2019.10.14
- バーベキュー満月露天風呂 2019.10.13
- アウトドアボイラー改良⑦ 2019.09.24
- アウトドア・ボイラー改良⑥ 2019.06.30
- 小型練炭コンロ用焼き板 2019.05.10
- 小型練炭コンロ完成!! 2019.05.08
- 折り畳み式練炭コンロ完成!! 2019.04.27
- 水漏れチェック 2019.03.24
- アウトドアボイラー改良⑤完成! 2019.02.17
- アウトドアボイラー改良④ 2019.02.09
- アウトドアボイラー改良③ 2019.01.21
- アウトドアボイラー改良② 2019.01.15
- アウトドアボイラー改良 2019.01.08
- 焚き火台 2018.11.02
- カヤック積載用ローラー台 2018.08.21
- 兼用型自転車スタンド 2018.08.20
- カヤック・カート完成‼︎ 2017.09.18
- 液化固形パラフィン・ランタン 2017.05.05
- アウトドア・ボイラー完成!! 2017.03.29
- ドラム缶ロケットストーブ その後 2017.02.11
- ドラム缶ロケットストーブ④完成!! 2017.01.09
- ドラム缶ロケットストーブ③ 2017.01.04
- ドラム缶ロケットストーブ② 2017.01.03
- ドラム缶ロケットストーブ① 2017.01.02
- 梯子 2016.05.18
- 道具差し 2016.04.03
- ネイルキャッチャー②改良機 2014.08.17
- 鉤手 2014.06.06
- 平タガネ 2013.08.19
- 酸素の威力 2013.05.02
- ネイルキャッチャー 2013.04.19
- 昇降サポーター 2012.12.22
- ガス溶接技能講習 2012.12.14
- ケーブル交換 2012.11.22
- アーク溶接業務特別教育 2012.11.21
- カーボン・ブラシ 2012.08.27
- 即席ビレイ・ハンガー 2012.08.26
- ドラム缶ストーブのパワーアップ 2012.02.27
- 雪上運搬車② 2012.02.17
- 雪上運搬車 2012.02.16
- 作業台 2011.11.28
- 夜なべ仕事 2011.11.15
- 高速切断機 2011.09.04
- 爪修理 2011.08.28
- ジュラルミン 2011.03.02
- 自作ハタガネ 2010.01.22
- ゼロード44 2009.12.25
- ドラフト 2009.12.19
- 串焼き台 2009.12.05
- ストーブ用品 2009.12.04
- ストーブ設置 2009.12.03
- ドラム缶ストーブ 完成! 2009.12.01
- ドラム缶ストーブ その2 2009.11.29
- ドラム缶ストーブ その1 2009.11.24
- 火床 2009.11.22
- 煙突 2009.11.16
- 究極のドラム缶風呂完成!! 2009.11.13
- 煙突式ドラム缶風呂 2009.11.11
- 支柱 2009.07.09
- アルミブリッジ保持具 2008.12.24
- 簡易プレス機 2008.12.22
- ハイパワー紙薪製造機 2008.12.21
- ふきん掛け 2008.12.14
- 大根洗浄機改造! 2008.11.27
- 汎用型四連装練炭コンロ 2008.11.08
- 接地キャリア修理 出来た! 2008.11.05
- 接地キャリア修理 その2 2008.11.04
- 接地キャリア修理 その1 2008.11.03
- ドラム缶風呂は最高!! 2008.11.02
- ドラム缶風呂 改良! 2008.10.28
- ドラム缶風呂 本体完成! 2008.10.27
- ドラム缶風呂 その2 2008.10.26
- ドラム缶風呂 その1 2008.10.25
- キャスター交換 2008.10.04
- 溶接機 2008.07.01
- 木工ロクロ最終型 2008.01.14
- 木工ロクロ完成! 2008.01.11
- 出来た! 2008.01.07
- 仕切り直し 2008.01.05
- 作り初め 2008.01.01
- 木工ロクロ作り 2007.12.31
- 重いコンダラ 2007.09.18
- ローラー台 2007.09.13
- 楽しい鉄工 2007.09.10
- 治具作り 2006.12.30
- やっつけ仕事 2006.07.15
- ハタと気づいた 2006.05.30
- 安物買いの銭失い 2006.05.08
最近のコメント