2022年6月 4日 (土)
2021年7月11日 (日)
2021年7月 4日 (日)
自走式動噴ゲット!③
カバーを外して確認したところ、
異常が見当たりませんでした。
そこで、長年使ってきた散布用の
手巻きホースと給水ホースを移植
することに。。
しかし、ホース径が1.5mm細い
ので、煮て柔らかくしても入りま
せん。😭😭😭
仕方ないので、二手間かけて
無理矢理取り付けました。😙
そして、桶に水を貯めてテスト
したらバッチグーでしたぁ。🎊🎊🎊
いや〜、自動で綺麗に巻き取ら
れるのって感動するな〜。😍
ちなみに、奥に写っているのは、
修理しながら使っていた手巻き
リールです。
さて、私は最期まで袋のコンバイン
を使っていたほどなので、最新機械
で楽をするという考えは全くナシ
でした。未だにガラケーで充分派
だしねー。👍
にも関わらず買ってきたのは、
「もったいなさ過ぎる!!。」
という思いからでしたが、40万円も
する機械を¥6,200でゲットできて
凄く嬉しいです。🎊
へへへ、これで、窓洗いが楽になり
ます。👍
ただ、キャブレターの調子が
イマイチ良くないので、その内に
OHしましょう。😙
ちなみに、ホースを外した動噴は
なかりのボロですが、バリバリです。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-c5db02.html
へつづく。
2021年5月17日 (月)
自走式動噴ゲット!②
点火プラグを外してテストしたら、
メッチャ良い火が飛びました。
ん?、これって、大当たりでね?。
と思いつつ、燃料タンクの中を
覗くと綺麗だし、燃料フィルター
もそう。エンジンオイルは真っ新
でした。買った時の予感は確信に
変わりました。
そこで、給油してスターター
ロープを引くと、一発で始動しまし
た〜。🎊🎊🎊
ちゃんと前進もしますが、巻取り
しません。要修理です。シラフの時
にやりましょう。😙
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-33ffbe.html
へつづく。
2021年5月16日 (日)
強力ファン回収
育苗ハウスの被覆材が破れて
換気用のファンが雨晒しになりか
けていたので、自作取り付け枠と
負圧開閉式吸気口との3点セット
を外してきました。
舗装路は問題無しですが、畑の
ザクザク道はメッチャ大変でした。
80kg程を積んだトレーラーは、
タイヤが細いのでめり込むんです。
走行は不可能なので休み休み押し
歩きましたが、200mに15分ほど
かかったでしょうか。正に全力の
人間輓馬状態で、
「ファイトー!、いっぱぁーつ!。」
が連続する感じ。😤😤😤
道路に出て一息つきながら人力
の偉大さに感動しましたが、遠巻き
にして追い越したドライバー達は、
「あの人、免許無いんだろう。」
と思ったことでしょうね。😅
で、無事に降ろしました。
トレーラーはまた格納しました。
場所を取らないので便利です。👍
でも、タイヤはMTB用の太いのに
替えようと思います。
2021年4月27日 (火)
2021年4月 1日 (木)
自走式動噴ゲット!
解体されるのが忍びないので、
つい買ってきてしまいました。
新品なら40万円もする機械ですが、
¥6,200です。要修理ですが、農業に
まだ未練があるようで〜。😅
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/05/post-9d61c3.html
へつづく。
2021年1月 6日 (水)
竜巻被害?に思う
MTBで畑にスキー式運搬車を取りに
行ったら、ビニールハウスが2棟倒壊
していました。1棟は32年前に私が
初めて建てた思い入れがある物で、
廃業してからは隣の農家に貸して
いる8棟の内の1棟です。被覆が全部
剥いであったので、雪害ではありま
せん。11月か12月の寒冷前線通過時
の竜巻被害でしょう。
そこを通り過ぎると、もう1棟。。
育苗ハウスもやられていました。
自然の力は凄いですね。過去にも
台風や竜巻で大きな被害を受けた
ので驚きはしません。
が、実は風評被害の方が遥かに
深刻です。
「O-157がメロンから出た!」
というあり得ない報道でメロン価格
は大暴落。大規模メロン農家だった
我が家は大損害を被って大赤字に
なりました。ハンバーガー病の原因
である病原性大腸菌がメロンから
出るなんてあり得ないからねー。
「もう、メロンはダメだ!。」
と見限って、翌年からは小玉スイカ
栽培に大転換しましたが、案の定、
その後年もメロン価格が以前のように
回復することはありませんでした。
そんな事を思い出してしまいまし
たが、今のコロナ禍も似たような被害
かも知れませんね。飲食店や旅館は
悪くないのに、もはや絶体絶命。。
お気の毒です。。。
2020年6月 9日 (火)
ハマナス展望台
おらいの展望台では、ハマナスの花
が見頃です。夕陽もとても綺麗。

でも、農業をやっていた頃は猛烈に
忙しくて、眺める余裕なんて全くなか
ったな。。ここではコロナは関係ない
し、つくづく良い所だと思います。
妻に感謝感謝!。☺️
さて、庄内メロンの出荷が始まった
そうです。私もかつてはメロン農家
でしたが、
「メロンからO157が検出された」
という有り得ないような誤報道で
価格は大暴落。大損害を被ったことが
あります。そこで、
「メロンはもうダメだ!。」
と、翌年からはメロン栽培から撤退
して他の作物に転換しました。
案の定、その後もメロン価格が回復
することはありませんでした。
今回のコロナ禍も似たようなもの
で、経営者の厳しい判断力が求められ
ているのは間違いありません。
リスク分散で多角経営してきたなら
何とかなりますが、そうでない場合
はかなり厳しい。。
2月に参列した葬式で、
「今年はメロン売れねぜー。」
と、元同業者達に言いましたが、どう
なることやら。。😔
2020年5月 2日 (土)
整備点検
農業を廃業して8年目。その間、
農業機械の整備を全くやらなかった
せいで、去年は管理機のエンジンを
焼きつかせてしまいました。
幸いなことに、タダでゲットしたエン
ジンと交換出来ましたが、トラクター
はそうもいきません。
そこで、遊休農地を耕起する前に
点検整備しました。
バッテリーは、太陽光で充電して
おいたので一発始動。ミッション&
エンジンオイルや冷却水を確認して、
ラジエターやエアフィルターの清掃、
グリスアップといった簡単なことだけ
ですが、これで安心です。☺️
その後、遊休農地と家庭菜園の耕起
に勤しむのでありました。
が、、、遊休農地の管理はこれまで
も負担でしたが、貸していた農家の
一軒が廃業したのに伴い、60aが返却
されましたー。😭
内、12aは補強済みのビニールハウ
スですが、どうしましょ!?。
定年退職後に再開するか?。
より以前の記事一覧
- フランス鴨 2019.11.03
- さらば!袋のコンバイン 2013.04.29
- 稲刈り終了! 2012.10.08
- 田植え終了 2012.05.20
- 利雪 2012.03.01
- 除雪 2012.02.03
- マーフィーの法則に期待 2011.12.10
- 冬型 2011.10.26
- 別荘分離 2011.10.22
- ツイン・ロール 2011.10.02
- 復活コンバイン 2011.09.27
- 田植えチャレンジ! 2011.05.20
- 肥え振り 2011.04.29
- 東北関東大震災 2011.03.13
- 最終出荷記録更新 2010.11.25
- 稲刈りは終わったが… 2010.10.07
- 猛暑対策 2010.07.30
- やっと追いついた! 2010.06.21
- スギナマルチ 2010.06.02
- 田植え記録更新! 2010.05.21
- 決戦前夜 2010.05.20
- 農業後継者 2010.05.11
- 薪作り 2010.04.30
- 田仕事 2010.04.27
- 播種機フォーエバー 2010.04.19
- 本格始動 2010.02.13
- 干し大根 2009.11.15
- 籾パワー 2009.10.17
- 頑張れ袋のコンバイン! 2009.10.07
- 草刈り 2009.09.16
- 田植え終了! 2009.05.16
- 一番好きな仕事 2009.04.25
- 認定農業者 2009.04.23
- カヤ刈り 2009.04.22
- 三種の神器 2009.03.11
- 稲刈り 2008.10.02
- 草刈り 2008.09.13
- 虫除室 2008.09.10
- 苗箱洗い 2008.06.11
- 田植え記録更新! 2008.05.16
- 静電ノズル 2008.05.09
- 肥え振り 2008.04.22
- 畦塗り 2008.04.15
- カボチャ畑 2008.04.13
- 休憩所3 2008.03.08
- 休憩所 2008.03.05
- 農政ブログ 2007.11.09
- 超低コスト農業 2007.11.06
- 田代洋一氏 2007.11.03
- 娃々菜 2007.10.31
- 籾摺り 2007.10.03
- 専業農家 2007.09.28
- 残暑 2007.09.19
- 浮力計算 2007.08.27
- 田面ライダーもどき 2007.07.21
- キュアリング 2007.07.13
- 自己ベスト更新! 2007.05.17
- 接ぎ木 2007.04.10
- 産地廃棄 2007.03.06
- ジャンボブロアー・プロ 2007.02.17
- あと一日 2006.10.09
- 新型コンバイン 2006.10.01
- 分太くん 2006.07.01
- 担い手 2006.04.24
- 改修工事 2006.04.22
- 種籾さんの入浴 2006.04.13
- 安心お昼寝装置 2006.04.04
- 確定申告 2006.03.12
- ドキドキの春 2006.03.11
- 破壊 2006.02.04
- 閉鎖型苗生産システム 2006.01.29
- 冬山装備 2006.01.07
その他のカテゴリー
SEA TO SUMMIT おすすめサイト その他DIY ウェブログ・ココログ関連 オペラ オーディオ カヤック グルメ・クッキング スキー場 スポーツ ニュース ハンティング バイク・車 パソコン・インターネット ペット ホームシアター 住まい・インテリア 山 山グッズ 山形SEA TO SUMMIT 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧『雑記帳』 映画・テレビ 暮らし 書籍・雑誌 木工 楽器 潜り 経済・政治・国際 自転車/ライド&グッズ&整備 自転車/改造&製作 趣味 農業 鉄工 零戦&フライト・シミュレータ 音楽 DVD・ブルーレイ
最近のコメント