2022年6月 4日 (土)

農薬散布

 自家野菜に虫がつき始めたので、殺虫剤

を散布しました。

8f80dfd721e84e5eb43028027b8961a3

 ほんの小さな畑なのに、機械はプロ用。

B00b0a8364d14e63be00687d6c391c36

 去年買った自走式散布機と農家時代に

大活躍した静電ノズルでバッチリ!。👍

40万円もする現行モデルの散布機は

¥6,300で買って自分で整備しただけに、

物凄〜く贅沢な気分に浸れます。🎊🎊


 さて、農薬は在庫品を使いましたが、

問題はその量!。ついでに農薬庫を整理

整頓したら、あるはあるは。。


 稲作用は僅かしか残っていませんが、

野菜、果菜、花卉用が大量です。😱😱😱


 こりゃぁ、死ぬまで買う必要ないな。😆



| | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

自走式動噴ゲット!④完全復活

 不調のキャブレターをOHする

ためにエアクリーナーを外すと、

ナンとフィルターが入ってません

でした。😱


 そこで、キャブレター共々掃除

してからフィルターを入れました。

Da13c92b90994366968161304fe269c8

 純正パーツを買う気は無いので、

台所換気扇の張り替えフィルター

を折り畳んでから、鋏でサイズを

合わせました。一発始動して、息を

つくことなく快調に回ります。👍

A6ce188e437144789d94d09e1a967d3c

 解体されそうになっていた高額

機械が完全復活したワケで凄く

嬉しいですが、機械も喜んでいる

ような気がします〜。🎊🎊🎊

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

自走式動噴ゲット!③

 カバーを外して確認したところ、

異常が見当たりませんでした。


 そこで、長年使ってきた散布用の

手巻きホースと給水ホースを移植

することに。。


 しかし、ホース径が1.5mm細い

ので、煮て柔らかくしても入りま

せん。😭😭😭

C095ee37d65e467aaec8f3b70d12cea3

 仕方ないので、二手間かけて

無理矢理取り付けました。😙


 そして、桶に水を貯めてテスト

したらバッチグーでしたぁ。🎊🎊🎊

8bbbe141528443ca9d86a968f4fcfd17

 いや〜、自動で綺麗に巻き取ら

れるのって感動するな〜。😍


 ちなみに、奥に写っているのは、

修理しながら使っていた手巻き

リールです。


 さて、私は最期まで袋のコンバイン

使っていたほどなので、最新機械

楽をするという考えは全くナシ

でした。未だにガラケーで充分派

だしねー。👍


 にも関わらず買ってきたのは、


「もったいなさ過ぎる!!。」


という思いからでしたが、40万円も

する機械を¥6,200でゲットできて

凄く嬉しいです。🎊


 へへへ、これで、窓洗いが楽になり

ます。👍


 ただ、キャブレターの調子が

イマイチ良くないので、その内に

OHしましょう。😙


 ちなみに、ホースを外した動噴は

なかりのボロですが、バリバリです。

1378ea6bf2c340fcbef7abbda8b139ec

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-c5db02.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

自走式動噴ゲット!②

 点火プラグを外してテストしたら、

メッチャ良い火が飛びました。

ん?、これって、大当たりでね?。


 と思いつつ、燃料タンクの中を

覗くと綺麗だし、燃料フィルター

もそう。エンジンオイルは真っ新

でした。買った時の予感は確信に

変わりました。


 そこで、給油してスターター

ロープを引くと、一発で始動しまし

た〜。🎊🎊🎊

Dc2f40efa90d45d797e1e1a6b101f571

 ちゃんと前進もしますが、巻取り

しません。要修理です。シラフの時

にやりましょう。😙

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/07/post-33ffbe.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

強力ファン回収

 育苗ハウスの被覆材が破れて

換気用のファンが雨晒しになりか

けていたので、自作取り付け枠と

負圧開閉式吸気口との3点セット

を外してきました。

C5a3b71299fc46cd86bd6cb95426ee87

E4909f1839184e36b472324da8aebc7d

 舗装路は問題無しですが、畑の

ザクザク道はメッチャ大変でした。

80kg程を積んだトレーラーは、

タイヤが細いのでめり込むんです。

走行は不可能なので休み休み押し

歩きましたが、200mに15分ほど

かかったでしょうか。正に全力の

人間輓馬状態で、


「ファイトー!、いっぱぁーつ!。」


が連続する感じ。😤😤😤


 道路に出て一息つきながら人力

の偉大さに感動しましたが、遠巻き

にして追い越したドライバー達は、


「あの人、免許無いんだろう。」


と思ったことでしょうね。😅


 で、無事に降ろしました。

C5d0bc3a6e0244f3806503c5c75c112c

 トレーラーはまた格納しました。

場所を取らないので便利です。👍

12176ecbe95a4c3e9c6d720c7c0bf121

 でも、タイヤはMTB用の太いのに

替えようと思います。

| | コメント (0)

2021年4月27日 (火)

終活開始

 400年近く続いた農家としての

我が家の歴史は8年前に終わりまし

た。自宅周りの後片付けはほぼ終わり

ましたが、畑は全くの手付かず。。

膨大な量なんだよねー。😭😭😭


 そこで、還暦を節目として、

本気の終活開始です。


 まずは、婆様が隣の畑との境界に

好き勝手に植えたマサキを切り倒し

ました。

959cfdd660aa4f7ca26c9b6cdf366270

 生育旺盛なので、管理者がいなく

なると大迷惑になるからです。


 切り株には強力除草剤をベッタリ

塗りました。

027afe5d576f407cb416d40321648828

 広葉樹は脇芽が出てきて繁茂する

からですが、効いてくれるかなぁ?。

| | コメント (0)

2021年4月 1日 (木)

自走式動噴ゲット!

 解体されるのが忍びないので、

つい買ってきてしまいました。

25195f3c21e345f18d5ebf6dd9aaaad2

 新品なら40万円もする機械ですが、

¥6,200です。要修理ですが、農業に

まだ未練があるようで〜。😅

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/05/post-9d61c3.html

へつづく。

| | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

竜巻被害?に思う

 MTBで畑にスキー式運搬車を取りに

行ったら、ビニールハウスが2棟倒壊

していました。1棟は32年前に私が

初めて建てた思い入れがある物で、

廃業してからは隣の農家に貸して

いる8棟の内の1棟です。被覆が全部

剥いであったので、雪害ではありま

せん。11月か12月の寒冷前線通過時

竜巻被害でしょう。


 そこを通り過ぎると、もう1棟。。

5c949e84c60f4732bd52a3f65f044020

 育苗ハウスもやられていました。

自然の力は凄いですね。過去にも

台風や竜巻で大きな被害を受けた

ので驚きはしません。


 が、実は風評被害の方が遥かに

深刻です。


「O-157がメロンから出た!」


というあり得ない報道でメロン価格

は大暴落。大規模メロン農家だった

我が家は大損害を被って大赤字に

なりました。ハンバーガー病の原因

である病原性大腸菌がメロンから

出るなんてあり得ないからねー。


「もう、メロンはダメだ!。」


と見限って、翌年からは小玉スイカ

栽培に大転換しましたが、案の定、

その後年もメロン価格が以前のように

回復することはありませんでした。


 そんな事を思い出してしまいまし

たが、今のコロナ禍も似たような被害

かも知れませんね。飲食店や旅館は

悪くないのに、もはや絶体絶命。。

お気の毒です。。。

| | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

ハマナス展望台

 おらいの展望台では、ハマナスの花

が見頃です。夕陽もとても綺麗。

73cb39ecf164485a984d87577fc5cfc9

Bea5e07225494030ac0b7c96d695d355

 でも、農業をやっていた頃は猛烈に

忙しくて、眺める余裕なんて全くなか

ったな。。ここではコロナは関係ない

し、つくづく良い所だと思います。

妻に感謝感謝!。☺️


 さて、庄内メロンの出荷が始まった

そうです。私もかつてはメロン農家

でしたが、

「メロンからO157が検出された」

という有り得ないような誤報道で

価格は大暴落。大損害を被ったことが

あります。そこで、


「メロンはもうダメだ!。」


と、翌年からはメロン栽培から撤退

して他の作物に転換しました。

案の定、その後もメロン価格が回復

することはありませんでした。


 今回のコロナ禍も似たようなもの

で、経営者の厳しい判断力が求められ

ているのは間違いありません。

リスク分散で多角経営してきたなら

何とかなりますが、そうでない場合

かなり厳しい。。


 2月に参列した葬式で、


「今年はメロン売れねぜー。」


と、元同業者達に言いましたが、どう

なることやら。。😔

| | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

整備点検

 農業を廃業して8年目。その間、

農業機械の整備を全くやらなかった

せいで、去年は管理機のエンジンを

焼きつかせてしまいました。

幸いなことに、タダでゲットしたエン

ジンと交換出来ましたが、トラクター

はそうもいきません。


 そこで、遊休農地を耕起する前に

点検整備しました。

09f0a6440c2540e5b742d5dab3ec2148

 バッテリーは、太陽光で充電して

おいたので一発始動。ミッション&

エンジンオイルや冷却水を確認して、

ラジエターやエアフィルターの清掃、

グリスアッといった簡単なことだけ

ですが、これで安心です。☺️


 その後、遊休農地と家庭菜園の耕起

に勤しむのでありました。


 が、、、遊休農地の管理はこれまで

も負担でしたが、貸していた農家の

一軒が廃業したのに伴い、60aが返却

されましたー。😭


 内、12aは補強済みのビニールハウ

スですが、どうしましょ!?。

定年退職後に再開するか?。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧