2025年6月29日 (日)

映画鑑賞会

 昨夜は友人4人を招いて、映画鑑賞会を

開催しました。母屋のシアターでは20年程

前に何度かやりましたが、蔵シアターでは

初めてです。


 上映作品は、「ミッション・インポッ

ブル・デッドレコニング」と「アリータ・

バトルエンジェル」の2本。ビールとポップ

コーン他で楽しんで貰いました。


 画質は調整次第でもっと良くなると思い

ますが、音の仕上がりにはかなりの自信が

あります。身を乗り出して食い入るように

観ている様子に、


「よしっ❗️」


と、内心ガッツポーズ。(笑)


 母屋のシアターも大音量OKですが、

臨場感が全然違うので、満足度が別格に

高いのです。サブウーファーから吹く突風

にも驚いていました。💨💨💨


「映画館より良い❗️」


という、賛辞もあったりして。🎊🎊🎊


 ということで、またやろうと思います。😙


| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

意外に7.1ch⁉️

 蔵シアターでブルーレイ映画をあれこれ

観ていたら、5.1ch収録なのにサラウンド

バックSPからも音が出るディスクがある

ことに気付きました。


 そこで、何枚も試したことろ、dts-X5.1

ch盤とdts-HD5.1ch盤ではアナログマルチ

出力でも7.1ch全てから音が出ることが分か

ました。


 一方、ドルビーアトモス5.1ch盤は7.1ch

で出るものの、ドルビーtrueHD5.1ch以下

の盤は5.1chのままです。へー❗️です。


 というワケで、パッケージの音声表記を

チェックして仕分けました。

Img_4059

 その結果、7.1chで再生されないのは、

手前に出ている17枚だけで、1割チョイ

しかありませんでした〜。😍

(蔵シアターはセンターSPを使わない6.1ch

システムですが)


 いや〜、これは嬉しい発見です。サラウ

ンドバックスピーカーが鳴るのと鳴らないの

とでは臨場感が全く違いますからね。

安い中古盤探しが楽しくなるでしょう。😙

 

| | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

最強Wi-Fi中継器

 縁側の窓を高断熱ペアガラスに替えてから

潮風庵の電波状態が悪くなったので、中継器

をバッファローの最強タイプに替えました。


 すると、バリバリに入るようになりまし

た。勿体ない程の性能です。


 そこで、設置場所を蔵の側に変更してみま

した。ひょっとしたら、潮風庵と工房、蔵

シアターの全てで受信出来るかも❓、と

考えたからです。


 その結果、潮風庵はバリ2+に落ちたもの

の、蔵内はバリ3出ました〜。🎊🎊🎊


 そこで、Amazon primeを試したら、

無事に繋がりました‼️。蔵は有線LAN

じゃないと無理だろうと思っていましたが、

引き戸の入口に若干の隙間があるのが幸い

したようです。😅


 そして、古い中継器は寝室に移設したの

で、そちらもバリ3になって最高です。


 Amazon primeを観るための小物は母屋

シアターと共用なので、無駄がありません。

こりゃ良いわ〜。🤩


 ちなみに、不要になったWi-Fiルーター

は、コンバット・フライト・シミュレー

ターで友人達と対戦する時に使えるので、

捨てずに取っておきます。😌


| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

蔵シアター㉒完成形❗️

 ドルビーアトモスとロスレス7.1chの

ブルーレイ・ディスクを抜き出してみたら、

意外なことに37枚もありました。


 そこで、俄然本気モードなりました。

サラウンドバックSPだけを鳴らす接続に

して何枚かを再生してみましたが、全く

鳴りません。


「そりゃ無いだろっ❗️」


ということで、プレーヤーのスピーカー設定

を再度確認。


 すると、サラウンドバックRchが気付かな

いうちにOFFになってましたー。

なんてこった‼️。😱😱😱


 片チャンがOFFだと、両チャンとも音が

出ないようになっているんですねぇ。


 ヤレヤレ、これで問題解決❗️。

早速、「トップガン・マーベリック」を

再生してみました。


 いや〜、これは良いですね。臨場感が

全然違います。アナログマルチ接続ですが、

距離をしっかり測ってレベル合わせもした

ので、バッチグーです。🎊🎊🎊


 アンプによるエフェクトは一切ナシです

が、サラウンド音には元々入っているので、

残響がある蔵には無用です。


 これで、センターSPを設置しない6.1ch

システムとなりました。ホームシアターに

必要不可欠と言われるセンターSPですが、

私の蔵シアターには幸いなことに無用です。

台詞がごく自然に聞こえます。OPPOの

プレーヤーによるダウンミックスが優秀

なんだと思いますが、ONKYOのスピーカー

D-77MRXとmarantzのプリメインアン

プ、PM-15S1との相性の良さもあるで

しょう。


 音楽スタジオとして頑張って改装した

蔵ですが、ジャンク&激安中古品で構築

したシアターは、コストパフォーマンス

最高です。当初の期待値を凌駕する仕上

がりに大満足です。決め手は、激安DLP

プロジェクターと自作の超高画質140

インチスクリーン、友人から貰ったプリ

メインアンプ、ONKYOのスピーカー群

だと思います。サラウンド&サラウンド

バックSP用のアンプはハッキリ言って

何でも良い。フロント2chがキモです。


 まぁ、ソフトによって音量を変えよう

とすれば、フロント2chとサラウンド、

サブウーファーのボリュームを操作する

必要があるので面倒なんですけどね。😓

Img_4043

シリーズ初回はこちら。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/06/post-ee0801.html


| | コメント (6)

2025年6月 9日 (月)

蔵シアター㉑サラウンドバックSP

 サラウンドバックSP用を設置するために

作った架台を床用ワックスで仕上げて取り

付けると共に、これまで使っていた架台を

前方に移設しました。

Img_4039

 サラウンドSPはONKYOのD-202AXLTD

で、新設のサラウンドバックSPはD-202AX

です。アンプは¥3,300で買って使っていた

ONKYOTX-SA601で、サラウンドRが

死んでいるものの、サラウンドLchと

センターchに繋げば音は出るハズ。


 アナログマルチ接続という昔のやり方

ですが、エフェクトを一切かけない(かけ

られない)ので、鮮度が高くて好きです。


 が、、、音が出ないゾ⁉️。😭


 そもそも、7.1chのブルーレイ・ディス

クなんて、ほんの数枚しか持っていないし

どの程度鳴るものか全然知らないんだよ

ねー。😆


 そこで、どこかに不具合や設定ミスが

あるのかも?、と考えて徹底的にチェッ

クしました。プレーヤーも交換してみた

ほどです。


 その結果の考察は、、


「素のサラウンドバックchに入っている

音はほんの僅かしか無いんだろう。」


となりました。とにかく、大元ではAV

アンプと決別してから20年にもなるし、

AV誌の立ち読みすらしないので、


「ん?、ドルビーアトモス❓。なんじゃ

そりゃ❓❓」


といった具合で、浦島太郎状態なワケ

です〜。😆


 にも関わらずアクションを起こしたの

は、蔵の奥行きがあるためにサラウンド

SPが遠くて、繋がりが悪いと思っていた

から。実に面倒な趣味です。。😓


 それでも、最新のAVアンプなら上手い

具合に音を振り分けて臨場感タップリに

表現するんでしょうね。手を出す気は

全くありませんが。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/06/post-764fa8.html

へつづく。


| | コメント (0)

2025年4月28日 (月)

蔵シアター⑳サブウーファー導入

 超低音の質を上げるためにONKYOの

サブウーファー、SL-D1000を激安で購入

しました。20年近く前のフラッグシップ機

です。

Img_3976

 いや〜、これがまた凄いのなんの‼️。


 極超低音専用の30cmユニットを堅牢な

箱に収めて、薄型長方形バスレフダクトを

下部に備えています。重量は31.5kgもあり

ます。パワーアンプ内蔵型でオーディオと

シアターの双方に対応するワケですが、その

クオリティはかなり高いです。


 先ずは入念なセッティングをやりました。

位置合わに始まって、距離情報入力と

クロスオーバー周波数選択、レベル調整と

続きす。様々な映画を再生して直感的に

合わせて、まぁこんなもん❓、というワケ

で「インディベンデンスデイ」を観たら、

いやはや全く、物凄い迫力です〜。😱😱😱


 母屋シアターで自作密閉箱に収めて使って

いるB&W製38cmウーファーと比較しても

勝るとも劣らない感じです。歯切れが良い

ハイスピードな音と響きで、バスドラムには

特に痺れます。大変気に入りました。😍


 しかも、蔵シアターは壁厚180mmの鉄筋

コンクリート製なので、その堅牢さは木造の

母屋シアターの比ではありません。内部の

片付けに3年もかかった苦労が報われた気が

します〜。🥳


 これで、蔵シアターの音響システムは

4.1chになりました。メインSPはプリメイン

アンプで駆動し、サラウンドSPはAVアンプ

のメインchで駆動。0.1chはブルーレイ・

プレーヤー直結という、いかにも寄せ集め

らしい変則的なスタイルです。😅

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/06/post-a9b204.html

へつづく。


| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

オーディオとシアターは部屋次第?

 自宅のオーディオ&シアターの部屋と蔵

シアター、潮風庵、工房の4室にオーディオ

システムを設置していますが、性質がそれ

ぞれ全く異なります。桁違いの金を注ぎ

込んだオーディオルームが一番なのが順当

であるべきですが、必ずしもそうではあり

ません。解体現場でゲットしたビクターの

SX3-Ⅱと¥3,300で買ったTRIOのKA-

4500も全然負けてないのです。

Img_3835

 稲倉の屋根裏に作った激安の酒呑み部屋

ですが、驚くほどに音が良いです。実に明瞭

で開放感溢れる音楽が全身を包み込みます。


 いやはや、これはなんなんでしょうね。

映画を観るならジャンク品揃いの蔵シアター

が圧倒的に良いし、結局のところ直角系箱型

の部屋はダメということなのかなー❓。

と思う今日この頃です。


| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

蔵シアター⑲

 ONKYOの D-77MRXはかなり優秀な

スピーカーですが、低音はイマイチ。。

定価の1/10で買ったことを思えば文句は

言えないのですが、贅肉質なんですよね。。

筋肉質な重低音が好きな私の好みとは全く

違います。

 

 そこで、一工夫。

 

「カーボンウール入れたら良いんでね❓。」

 

 3管プロジェクターのファンノイズを消す

為に使っていた吸音材で非常に優秀ですが、

かなり高価でした。😓

 

 さて、ネジ緩々のウーハーを外してみる

と、箱に薄いスポンジが少し貼ってあるだけ。

「へ?、こんなんで良いのか❓。」

 

 と思いつつ、カーボンウールを2枚ずつ

入れて全てのSPユニットをしっかり締め

付けました。

その結果は❓、、

 

 お〜〜、こりゃ良いねー。俄然良くなり

ました‼️。🎊🎊🎊🎊🎊🎊

 

 そこで、比較のために同じ映画をシアター

ルームで再生してみると、、ジャンク品揃い

である蔵シアター圧勝です。😆

 

 空間の広さが4倍ほどでスクリーンサイズ

は1.4倍。頑強なフローリングに改装したと

いえ、シアタールームは元純和室。。。

鉄筋コンクリート製で、吹き抜けに改装した

蔵とは臨場感が決定的に違うのです。

 

 今回のチューンによって蔵シアターの音質

がグンと上がったのは間違いありませんが、

決して上品ではありません。むしろ下品な

くらいですが、映画再生には好ましいです。

音楽鑑賞にはあまり向いていませんが、蔵

で聴くことは少ないので問題ナシです。

音楽ならばシアタールームの方が遥かに

上質なのです。

 

 そこで、「シアタールーム」を「オー

ディオルーム」に改称します。映画も楽し

める部屋という位置付けですね。😌


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/04/post-8d4bc6.html

へつづく。


| | コメント (2)

2025年2月13日 (木)

蔵シアター⑱鑑賞椅子

 大画面シアターで映画を快適に楽しむ為

には椅子も非常に重要なアイテムですが、

蔵シアターの椅子は35年ほど前に買っ

安物キャンプ椅子。。安定性と快適度が

低いです。大手間と大金を注ぎ込んで構築

したシアタールームの椅子がセリカX Xの

ドライバーズシートなのとは大違いだよ

ねぇ。。😓

 

 そこで、ジャンクシアターなりのグレード

アップです。リサイクルショップで、安くて

座り心地が良い椅子見つけてきました。

帰宅後に調べたら、ニトリのリビングダイ

ニング1人用チェア(リラックスワイドNシー

ルド布)という現行モデルのようです。

 

 早速「ボヘミアン・ラプソディ」を鑑賞

しましたが、1時間程で背中が痛くなっ

きました。背もたれの高さが足りないよう

です。😣

 

 仕方ない、改造するか。。。

 

と思いましたが、背もたれを固定している

4本のボルト幅が同じなので、上にスライド

させてボルト2本だけで固定しました。

強度的な問題はありません。70mmアップ

です。⤴️

 おー、これは良いな〜。凄く良くなりま

した。🎊🎊🎊

 

 これに、シアタールーム唯一の暖房器具

である電気マットを持ち出せば完璧です。👍

 

 音楽スタジオとして改装した蔵ですが、

自作の140インチスクリーンと4.0ch音響

システムで大迫力シアターに発展しました。

導入した機材の総額は新品時価格で150万円

程ですが、購入価格は1/10以下です。

ジャンクシアター万歳です〜。😍

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/03/post-cf62ec.html

へつづく。

その後、リフォームしました。↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/02/post-364dce.html


| | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

蔵シアター⑰

 フロントスピーカーを高い位置に設置する

ための脚を搬入しました。

 190mm上げた効果は非常に大きくて、

台詞が下方から聴こえる違和感がなくなり

ました。バッチグーです。🎊🎊🎊

 

 もし、これでも不満を感じるようになった

ら、センターSPを導入するしかありません。

 

 センターSPに関しては、かつて色々試し

ました。一般的にはスクリーン中央下への

設置が推奨されていますが、台詞が下から

聴こえるので違和感があります。スクリーン

の左右に設置してもダメで、中央の上下に

2台設置するのがベストです。ダントツに

良いので、シアタールームではそうしてい

ます。


 しかし、無くて済むならその方が良いの

で、蔵シアターは4.0chでほぼ決まりです。

 

 ちなみに、シアタールームは5.0chです。

どちらも普通じゃないですね。😅

 

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/02/post-c9ff4c.html

へつづく。


| | コメント (0)