2022年1月25日 (火)
2021年2月22日 (月)
オープンエア・イヤホン
自転車で長距離走行する時に
音楽を聴く機器を探していました。
JBLのFLIP4は持っていますが、
大き過ぎなんですよね。重いし。。
まず、耳穴を塞いだり覆うタイプ
は使用不可なので、店頭で色々と
試してみました。骨電動方式や
首掛け式をですが、シャープの
首掛け式最上位機種は良いと
思いました。
でも、¥26,000もするんじゃ
手が出ない。。😱😱
そこで、ネット情報を基に買った
のがこれです。
これ、凄く良いですよ。
音が良いし、めっちゃ軽くて
違和感ゼロ。音漏れも極小です。
周りの音もちゃんと聞こえます。
7時間使えるそうだし、4千円弱
です。🎊🎊🎊
いや〜、良い買い物をしました。
寝室でも使ってます。👍
2019年2月20日 (水)
車中泊オーディオ
一昨日は、鳥海山登頂に備えて大台野で
車中泊しました。
2時起きに備えて早く寝たいので、飲んで
食ってに大忙しです。(笑)
そして、耳のお供はi-pod touchとJBLの
FLIP4を無線接続して流す極上の音楽です
が、側に置いて鳴らしてみたものの、どうも
面白くない。やっぱり、スピーカーは正面に
配置しないとねぇ。
そこで、細引きを使って目の前にぶら下げて
みたらバッチグーです。
まぁ、FLIP4を追加して左右別々に鳴らせば
理想的ですが、そこまでやる気はありません。
ちなみに、こんな遊びにも対応するために、
車中には細引きやらを各種用意しています。
さて、居酒屋の後はバーです。(笑)
棚から取り出したボトルは、ジャックダニエ
ルズと白州、山崎ですが、残っていたのを
全部飲んでしまいましたー。
で、一番好きなのは山崎ですが、ジャック
ダニエルズも捨てがたい。車中泊限定で補充用
の大きいボトルを買っちゃおうかなー。
2018年10月29日 (月)
2018年4月23日 (月)
JBL/FLIP4
i-pod touchをbluetoothで無線接続して使うスピーカーを
探していましたが、良いのを見つけたので買ってきました。
それは、JBLのFLIP4。缶ビールのロング缶とほぼ同じ
大きさと重さで、最大出力8w×2で12時間駆動だし、
天下のJBLだけあって音も良い。パッシブラジエーターを
装備していて、低音もかなり出ます。
さて、一昨日は、これをデイパックに入れて鳴らしながら
MTBを気持ちよく走らせましたが、主な使用目的はサーフ
スキーを漕ぐ時のモチベーションアップです。防水性能が
7級なので、海でも使えます。昨日の鳥海山スキーでも
使いましたが。(笑)
とはいえ、濡らさない方が良いのは間違いないので、
防水容器を用意するつもりです。
そして、これは仕事でも使います。私が乗る大型トラックは
ラジオが壊れているので、長距離を走る時には退屈しのぎに
i-pod touchを鳴らしていましたが、音がしょぼ過ぎ。
それが、FLIP4を使えばバッチグーになるワケですね。
拡張性は文句なしで、2台使えばL&Rに分けたステレオ
再生が出来るそうです。私はやる気ありませんが、臨場感が
劇的にアップしますね。最大100台まで繋げるそうです。
ということで、良い買い物をしました。
2018年3月17日 (土)
800D3試聴会
今年初めての本格的MTBライドで、高舘山SEA TO SUMMIT
をやりました。我が家を出発すれば、どの山でもSTSになるの
だー。(笑)
で、作業着姿のままジキルでGO!!。
海岸管理道路と松林の中を抜けて高舘山を駆け上がりました。
午後から鶴岡のオーディオラボオガワで開催されるイベント
へ行く予定があったので、チョットだけ登るつもりでしたが、
つい上まで行っちゃいました~。カッパえびせん的です。
ジキルにはフェンダーを取り付けていますが、シートポスト
への取り付け部分が壊れたので、改造してサドルへ直づけに
しました。今日は、その強度を確認する目的もありました。
やはり、フェンダーの効果は絶大で、ドロドロの道を爆走
しても顔と背中はクリーンです。足下と腕が少し汚れるくらい
で済みます。(^^
さて、急いで帰宅すると、オーディオ・ラボオ・オガワに
行きました。B&Wの最上位機種である800D3の試聴会
へ参加するためです。
もちろん、定価¥4,500,000もするスピーカーを買える財力
など、私には全くありません。愛用システムの実力を知るのが
目的です。
メーカー側の講師である澤田氏が2時間の持ち時間の中で、
極レア物を含めたCDを聴かせながら構造も含めて詳しく解説
してくれました。30年来のB&Wユーザーとして、非常に
有意義な内容で大満足!!。
終わってからのフリータイムでは、持参したCDを再生して
貰って検証しました。使用機器は、マランツのSA10の他、
アキュフェーズのプリ+A級モノラルパワーが2台、高級ケー
ブル等で、総額800万円ほどです。
その結果は、予想通りで音質は私のと似通っています。
音の鮮度や透明感、繊細さ、スペースファクターの差による
臨場感では負けます。
しかし、ベースの再現に置いては、
「勝った!!」
と思いました。(^^v
やはり、25cmウーファー2発と20cm2発+38cm
の違いは歴然としていることを確認しました。余裕と量感が
違うんです。
ということで満足したし、草団子とドリンクも頂いたので、
お礼代わりにCDを一枚買いました。
そして、帰り際に、私を覚えてくれている前社長の奥様から
声を掛けられました。
「OPPOの調子はいかがですか?。」
これこそが昔から鶴岡で営む商売人の心意気で、私のように
金にならない客も大事にしてくれるんです。
「またいつか、この店で買おう。」
と思います。実に素晴らしい!!。(\^〇^/
ちなみに、このお店は、スピーカー修理で大絶賛されて
いることでも有名です。手放しで推薦致します。
私が出来るのはこれくらいですから~。(^^;;
あ、試聴会は明日もあるので、興味のある方は是非どうぞ。
2018年1月10日 (水)
工房オーディオ
工房快適化は、実はまだ進行中です。
「遊んでいるパワーアンプとスピーカーをラジカセに
繋いでみるかー。」
ということで、RAMSAのパワーアンプにミニコンポの
スピーカーをラジカセに接続しました。
が、ピンプラグが使えないし、ボリュームが左右別々なので
扱いにくい。調べたら、4台あるパワーアンプの内で2台の
片チャンの保護回路が働いて使えませんでした。
しかも、片方のスピーカーの音が歪むんです。要するに
ユニットが死にかけている。。
そこで、自室のパソコン用のパワーアンプとスピーカー
を持ち出して繋いだらバッチグーだったので、早速架台を
作って収めました。ケーブルは、ナンと3種類を繋いで
います。長さが足りなかったんでね。(^^;;
このスピーカーを知っている人は、古くからのオーディオ
マニアですね。(^^
パワーアンプは聞いたことのない業務カラオケ用ですが、
実は日本マランツ製です。
架台にセットして極上のジャズCDをかけると、これが実に
良い。充分にオーディオ的です。工房の価値がグンと高く
なりました。(^〇^
2016年11月20日 (日)
オーディオ的お遊び
今日は海山ともダメなので、久しぶりにオーディオで遊んで
みました。
まずは、20年以上前にFMチューナーを捨てて以来、自室で
聴くことが全くなかったFM放送を楽しみました。チューナーを
買ったワケではありません。パソコンの音声出力をプリアンプに
繋いで、NHKのネットラジオ、「らじる★らじる」を聴けるように
したんです。
これは結構楽しめますね。何たって、タダだしー。
次に、OPPOのBDP-105DJP導入以来使わなくなって
いたBDレコーダーのアナログマルチ音声用ケーブルをSACD
プレイヤーに繋いで、久しぶりにSACDマルチを聴いてみました。
再生したのは、ダイアナ・クラール。
うーむ、2chの方が断然良いな。。
続いてはミニパラゴンの再生です。ペーパークラフトで往年の
名機を再現した物ですが、ちゃんと音が出るらしい。(笑)
しかし、作ってから何ヶ月も放置していました。期待値ゼロだ
からね~。
まずは、メインシステムに繋げるようにと、在り合わせのSP
ケーブルを足しました。SP本体よりも高価なケーブルというのも
ナンですが、重いのでミニパラゴンが後ろに引きずられてしまう
のだ。(笑)
そうならないようにケーブルに重しを置いて、苦労の末、パワー
アンプに結線してセッティング完了。音を出してみましょう。
予想通りで笑っちゃうほどのペラペラ音。安物のラジカセにも
劣ります。
しかし、15インチウーファーで超低音を補ってやると一変。
1.2インチのツイーター的ユニット+超低音専用15インチ
ユニットが奏でる音楽はなんとも不思議なサウンドで、チョット
楽しい。(笑)
ということで、その後はいつも通りのシステムで極上の音楽を
楽しんでいます。優雅な日曜日であるなぁ。
2016年2月21日 (日)
オーディオラボ・オガワ試聴会
鶴岡市にある老舗のオーディオショップ、オーディオラボ・オガワ
で開催された、Wilson AudioのSasha Series-2お披露目
試聴会へ行ってきました。リファレンス・スピーカーに導入した の
が去年の10月ということで、満を持してのイベントです。輸入元
のアクシスの室井社長の丁寧な解説の下に、種々の音楽を試聴
しました。
まぁ、ペア¥4,950,000のスピーカーということで、ハイ エン
ド・オーディオの世界では特別に高くはありませんが、貧乏人の私
に無縁なスピーカーなのは間違いありません。それでも、ユニバー
サル プレイヤーを買って間もないからか、招待状が届いていたん
です。 聴くだけならタダなのだー。(笑)
Wilson Audioはアメリカのハイエンド・スピーカーの メーカー
で、その存在は勿論知っていましたが、製品の実物を見たのは
今日が初めてです。
「どうせボッタクリのスピーカーだろ!?」
と思っていましたが、そうでもない。相当に拘った素材を使って
作りも凝っているし、塗装も素晴らしい!!。JBLやアルティック
のような、サウンドには超魅力的な個性があるものの、目が点
になる程に作りが粗末な製品と同じ国の物とは思えません。
さて、音の方はというと、高分解能&ハイスピードな現代的
スピーカー ですね。硬さがまだ少し残っていましたが、エージン
グが進めばもっと良くなるでしょう。一言で言って、優等生的な
良い音がするスピーカー です。
ただ、予想通りで、8インチ2発のウーファーでは沈み込むよう
な深み のある低音は出ない。私が、愛機Nautilus802を単体で
鳴らして みた時の印象と同様でした。隣で聴いていた御仁は801
を愛用しているそうですが、同じ感想を持たれていました。
「ジャズを聴くスピーカーじゃないですね。」
と仰っていました。押し出し感と猥雑さが全く無いんですね。
ただし、オーディオ・ショップのリファレンス・スピーカーとしては
とても良いと思います。高級アンプやプレイヤーの選定にも理想
的で しょう。
一通り聴いてからは、兄弟分の安いスピーカーが登場しま
した。室井社長が持参したデモ機だそうで、安いと言っても
¥2,800,000。
しかし、今日は特別にお持ち帰り価格で180万円と安い。(笑)
ところで、今日の試聴会では改めて思い知らされました。
「もっと広い部屋が必要だ!!。」
私の部屋は8畳間なので狭すぎるんです。床を強固に改造する
といった工夫はしていますが、広さだけはいかんともしがたい。
20畳もあれば広大な臨場感を楽しめるんですけどね。
無駄に広い家を使い切れていま せん。(--
その点、遅れて来場した黒木さんは良いですね。ジョンダーノ・
ホールが ありますから~。(^^
ん?、待てよ。土蔵を改造すれば良質なオーディオルームに
なるかも?。 技術的には問題ないとしても、妻の理解が得られる
か??。
間違いない。無理だー。(^^;;
2015年6月10日 (水)
リモコン
解体現場から持ち帰ってきて、風の小屋で楽しんでいるパナ
ソニックのミニコンポですが、バッテリー切れの際にFM放送の
チャンネルメモリーが消えてしまいました。再設定しようと思い
ましたが、本体上のどこを探してもそれ用のボタンがない。
ネット上で取説をダウンロードして印刷してみると、やはり、
リモコンが必要なんでした。
「リモコンや取説が無いと操作できない機器は、ろくなモンじゃ
ない」
というのは私の持論ですが、取りあえずラジオは聴きたいので、
アマゾンで中古品をゲットしました。ヤフオクよりも安いなんて、
凄いですね。もうビックリです。(@@
久しぶりにFM放送をマッタリと聴いていましたが、12V→
100Vの変換器のファインノイズがメッチャ耳障りです。
長いこと我慢していましたが、
「えーい、邪魔だっ」
冷却用ファンを外してしまいました。別に熱くなることも
ないようで、もっと早くやるべきでした。かなりの高温になる
夏場の車内対策なのかも知れませんね。
より以前の記事一覧
- ミニコンポ 2015.04.15
- 青黒檀製フェイジングプラグ 2014.11.02
- セッティング大変更② 2014.10.02
- セッティング大変更 2014.09.30
- Accuphase P-360導入 2014.03.22
- ながらオーディオ 2014.03.02
- B&W Nautilus802導入 2014.02.24
- ビクター SX3Ⅱ 2013.07.02
- 作業場オーディオ 2012.02.23
- オーディオチェックCD 2009.03.12
- スピーカー修理 2009.01.21
- ipodオーディオ 2009.01.06
- 飛ばしちゃったのよ~ 2008.12.19
- どこでもオーディオ 2008.05.12
- セミ・アクティブ方式 2007.12.21
- サブウーファー製作第二弾⑫型番決定! 2007.12.16
- EntryS 2007.08.19
- D-CLOCK 2007.05.18
- 梱包 2007.05.13
- サブウーファー製作第二弾⑪完成! 2007.02.01
- サブウーファー製作第二弾⑩ 2007.01.29
- サブウーファー製作第二弾⑨ 2007.01.23
- サブウーファー製作第二弾⑧ 2007.01.22
- サブウーファー製作第二弾⑦ 2007.01.19
- サブウーファー製作第二弾⑥ 2007.01.09
- サブウーファー製作第二弾⑤ 2007.01.04
- サブウーファー製作第二弾④ 2007.01.02
- サブウーファー製作第二弾③ 2007.01.01
- サブウーファー製作第二弾② 2006.12.23
- サブウーファー製作第二弾① 2006.12.21
- 暫定サブ・ウーハー 2006.12.20
- インシュレーター 2006.12.19
- サブウーハー二台化計画再始動 2006.10.31
- 取り扱い説明書 2006.10.14
- 次期サブ・ウーハー計画 2006.08.12
- Entry S 2006.06.15
- PSE法 2006.02.06
- スピーカーのセッティング 2006.01.23
その他のカテゴリー
SEA TO SUMMIT おすすめサイト その他DIY ウェブログ・ココログ関連 オペラ オーディオ カヤック グルメ・クッキング スキー場 スポーツ ニュース ハンティング バイク・車 パソコン・インターネット ペット ホームシアター 住まい・インテリア 山 山グッズ 山形SEA TO SUMMIT 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧『雑記帳』 映画・テレビ 暮らし 書籍・雑誌 木工 楽器 潜り 経済・政治・国際 自転車/ライド&グッズ&整備 自転車/改造&製作 趣味 農業 鉄工 零戦&フライト・シミュレータ 音楽 DVD・ブルーレイ
最近のコメント