2025年3月15日 (土)

オーディオとシアターは部屋次第?

 自宅のオーディオ&シアターの部屋と蔵

シアター、潮風庵、工房の4室にオーディオ

システムを設置していますが、性質がそれ

ぞれ全く異なります。桁違いの金を注ぎ

込んだオーディオルームが一番なのが順当

であるべきですが、必ずしもそうではあり

ません。解体現場でゲットしたビクターの

SX3-Ⅱと¥3,300で買ったTRIOのKA-

4500も全然負けてないのです。

Img_3835

 稲倉の屋根裏に作った激安の酒呑み部屋

ですが、驚くほどに音が良いです。実に明瞭

で開放感溢れる音楽が全身を包み込みます。


 いやはや、これはなんなんでしょうね。

映画を観るならジャンク品揃いの蔵シアター

が圧倒的に良いし、結局のところ直角系箱型

の部屋はダメということなのかなー❓。

と思う今日この頃です。


| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

ONKYO D-202AX LTD②

 電子ピアノ用に買ったONKYOの小型

スピーカー、D-202AX LTDでCDを再生

してみました。

 いや〜、驚きました。蔵スタジオで使っ

ているONKYOのD-77MRXと比べても殆ど

遜色ありません。自然な音色で抜けが良く、

むし聴きやすいくらいです。低音の量感

も十分にあって、全く申し分なし。実に

素晴らしい❗️。🎊🎊🎊🎊🎊🎊

 

 ピアノの性能が数ランク上がった印象が

あったのでCDの音もかなり良いだろうと

思っていましたが、予想以上です。

前のオーナーが吸音材を音工房Zのグラス

ウールに替えた効果もあるのかも知れま

せんが、とにかく気に入りました。😍

 

 ついでに、同じくONKYOのD-N9NXも

聴いてみました。ミニコンポのセット品な

ので比べるのは酷な話ですが、大健闘です。

キッチンや寝室とかで軽く流すには十分で

す。

 

 いやはや、若い頃にONKYOのスピーカー

で聴く機会があったならば、方向性が全く

違っていたかも知れないと思いますねぇ。。

非常に優秀なメーカーです。残念なことに、

2022年に自己破産したそうですが。。

 

 今回試したD-202AX LTDは1998年頃に

¥94,000したそうで、強力なSPユニットを

堅牢で仕上げも素晴らしい箱に取り付けて

いる逸品です。今ならまだ状態が良い物が

激安で入手出来る場合もあるので、狙い目

だと思います。

 

 ということで、今回の試聴はお終い。

ピアノの上に納まりました。🥳

 

| | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

工房オーディオ⑤

 ONKYOのAVアンプにサラウンドスピー

カーを繋いでみたものの、右chが死んでい

ました。😓

 

 そこで、SANSUIのAU-α607KXに変更

しました。スピーカー端子がAとBあるので

好都合です。👍

 A端子には工房内のフロントとリアの4台

を繋いだので、音に包まれるようになりま

した。🤗

 

 ただ、リアSPの方が作業スペースに近い

ので、音のバランスを取るためにサラン

ネットの内側にカーボンフェルトを挟みま

した。LVP-2001の消音箱に使っていた物

で、抜群の吸音性能があります。バスレフ

ポートにも詰めました。👍

 

 しかし、ここでもう一工夫。

映画を観るにはまだバランスが悪いので、

スピーカーの前後を反対にして置きました。

ほんの僅かですが音が遅れるので、サラウ

ンド感が出るハズだと考えたワケです。


 ビンゴ〜❗️。読みは当たりました。

「ツイスター」を再生したら凄い迫力で、

違和感なく楽しむことが出来ます。🎊🎊🎊

 

 そして、B端子は稲倉遊技場に当てたの

で、実に使いやすいです。こりゃ良いね。👍

 

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

蔵シアター⑬

 長年の友人が、不用になったというプリ

メインアンプ、marantzのPM15-S1を持っ

て来ました。

 

 更に、ONKYOのCDプレーヤーC-S5VL

までも❗️。いや〜、持つべきものは友です

なぁ。🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊🎊

 

 そこで、蔵のSANSUI  AU-α607KX

入れ替えました。かなりパワフルで優秀な

アンプですが、残響多めの蔵では音がダブ

つくんですよね。。。

 

 実はmarantzの製品を使ったことはあり

ませんが、製造元は同社だというパワー・

アンプは使っていて気に入っています。

なので、期待値は結構高めだったりして。😚

 

 早速繋いで、CDプレーヤーは特製のイン

シュレーターで浮かせて設置しました。

 シャンパンゴールドは特に好きな色だし、

高級感があって良いですねー。🎊

 

 さて、先ずはCDを再生してみました。

OPPOのブルーレイプレーヤーで奏でる

CDの音は非常に優秀で全く不満がありま

せんが、読み込みが遅いし映画との使い分

けをしたいのです。基本的に蔵スタジオで

CDを聴くことは少ないのですが、その音は

スッキリしていて私好みです。👍

 

 そこで、次はいよいよ映画鑑賞です。

「ボヘミアンラプソディー」のライブエイド

シーンを再生したら、しょっぱなから鳥肌が

立ちました。実に素晴らしい!!。

 映画が終わってからアンプに目を向けると、

おー、これは綺麗だ!!。

 marantzのアンプはお洒落ですね。

本棚として昔作ったラックの天板にも合う

サイズだし、その音は贅肉が取れたような

見通しが良い上質なものです。大変気に入り

ました。🎊🎊🎊


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/02/post-9643ad.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

稲倉遊技場にBGM

 稲倉で遊ぶ時にも工房で流している音楽

を良い音で聴きたいと思いましたが、AV

アンプにはフロントLRのスピーカー端子が

1セットしかありません。プリメインアン

プならば2セット接続出来るのが普通なん

ですけどね。。

 

 

 そこで、2セットを並列接続して、稲倉

遊技場のスピーカー配線にはスイッチを

入れました。

 モーターに使っていたカバースイッチ1個

で左右のスピーカーをON/OFF出来るので

便利ですが、こんな使い方は普通しないです

よねぇ。😅

 

 使ったスピーカーは安さに釣られて買って

おいたONKYOのD-N9です。これがまた、

実に良い音で鳴ります。¥1,100の音じゃ

ないですよ。まともなケーブルも付属して

たし。😍

 

 いや~、心地良いBGMがあると無いと

では大違いです。リハビリもきっと捗るで

しょう。🙄

 

 

| | コメント (0)

2024年11月 3日 (日)

工房オーディオ④

 ミニコンポではパワー不足だし、リモ

コンが壊れて使い勝手が悪いので、蔵で

ご用済みになったONKYOのAVアンプに

変更しました。

 これなら工作機械の騒音にも負けません。

工房の外に設置したので、粉塵を浴びる事

も避けられます。6chアンプなので、余って

いるスピーカーサラウンド用にするのも

アリですね〜。😙

 

 で、要らなくなったミニコンポは速攻で

解体分別して、再資源化しました。👍


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2025/01/post-00bef9.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

蔵シアター⑫

 激安DVDプレイヤーと母屋のシアター

ルームから持ち出したOPPO製ブルーレイ

プレイヤーに入れ替えてからは、映画とCD

のクオリティが非常に高くなりました。

 

 そうなると、他の欠点が気になるように

なるワケですがー。😆

 

 まずはスピーカー。ビクターのSX3Ⅱは

非常に優秀ですが、プロジェクターの光を

反射するし重低音が弱くのんびりとした音

なので、ONKYOのD-77MRXに変更です。

電子ピアノ用に買ったONKYOのD-202LTD

が超優秀だということは、その親分格の機種

なら間違いないと考えたワケですねー。

 

 そこで、激安でゲットしたものの、箱は 

燻んでいてサランネットは汚れてみすぼら

しかったので、箱にはワックスを塗って

ネットは洗剤で丸洗い。綺麗になりまし

た。👍

 ツイーターのセンターキャップが片方潰れ

いますが、音には殆ど影響ないのでその

ままです。😅

 

 しかし、AVアンプではCDの音が悪い。

悪過ぎる。。。昔、SANSUIのAU-D607

からYAMAHAのDSP-A2に買い替えた時

記憶が甦りました。あれはショックだった

なぁ。。

 

 そこで、やはり激安でAU-α607KXを

ゲットしました。SANSUIの元技術者❓と

思うほどに完璧なメンテナンスが施された

中古品で、梱包も素晴らしい❗️。どう見て

もプロでしょ❓❗️。(@@

出品履歴を見ると、SANSUIの古いアンプ

ばかり大量に扱っています。良い買い物を

しました。👍

 というワケで、ギリギリの本棚に載せま

した。音が鮮明になって躍動感が大幅up❗️。

操作パネルも断然使いやすいです。

満足満足。😍

 

 そもそも、蔵シアターでは2chしか使わ

ないので、6chのAVアンプは無用の長物

だったんですよねー。😓

 

 へへへ、これで益々楽しくなりました。

音だけならシアタールームの方が断然良い

のですが、画面サイズが100インチと136

インチでは迫力が全然違います。昭和の

映画館のような響きも心地良いです〜。🎊

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2024/12/post-2640d2.html

へつづく。


| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

潮風庵オーディオ②

 ビクターのSX3Ⅱを蔵スタジオから移設

しました。欅で作ったスタンドと一緒です。

 いや〜、こりゃ最上級に良いなー。😍

住宅解体現場で廃棄処分だった50年前の

スピーカーは私に拾われて、PC用→工房→

蔵スタジオ→潮風庵と居場所を変えてきま

したが、ダントツに良く鳴ります。

オーディオ構築の土台はまず部屋だとよく

言われたものですが、片屋根4畳半の潮風庵

は意外に良いです。同時期の古いアンプ、

TRIOのKA-4500との相性もバッチリ❗️。

潮風庵の居心地が最高に良くなりました。🤗

| | コメント (2)

2024年9月23日 (月)

30年ぶりのカセットデッキ

 潮風庵で使うためのFMチューナーを買っ

たリサイクルショップにはSONYのダブ

カセットデッキもありました。再生のみ確認

済みとのこと。


 レコードもそうですが、近年はカセット

テープにもリバイバルブームが起きている

らしくて、中古再生機器の値段が高騰して

います。私は世間のブームには全く関心あり

ませんが、大怪我した左手中指が曲がるよう

なったらフルートを学び直したいと思って

いて、「林りり子 フルート教室」を約45

年ぶりにやり直すつもりです。


 当初はラジカセを使うつもりでしたが、

音が悪過ぎるので安くてまともなデッキが

あったら買おうと思っていました。


 そこに出現したのがこのTC-WR730。

Img_3454

 1986年発売で¥59,800とのことです。

38年前の製品とは思えないほどに綺麗で、

動作も全く問題ありません。それが3千円

なんだから、メッチャ良い買い物でした。

今時珍しいmade in japanなんだよ。🎊


 いや〜、嬉しいなあ。リハビリのモチ

ベーションが上がります〜。🤗


 それにしても、過去のオーディオ機器を

調べるサイトとして非常に重宝している

「オーディオの足跡」でこの機種を調べた

ら、SONY製カセットデッキの数が物凄く

多いことに驚きました。あまりにも多いの

て数えてみたら、170機種程もありました。

イケイケどんどんの時代だったんですね。

(@@


| | コメント (0)

2024年9月22日 (日)

潮風庵オーディオ

 ONKYOのD-N9NXが余っているので、

潮風庵に置きました。

Img_3448

 スタンドを作るのが面倒なので床に直置き

しましたが、バッフル効果で低音が効いて

良い感じです。😙


 アンプはTRIOのKA-4500で、FMチュー

ナーは千円で買ってきたONKYOのT-800。

簡易アンテナが付属していて感度も悪くない

のは幸いでした。

Img_3450

 iPodも繋ぐので音源は整ったし、期待

以上に音が良くて思わずニンマリ。今まで

のラジカセとは雲泥の差で、酒が旨くなり

ますねー。安酒揃いですが。😅


| | コメント (0)

より以前の記事一覧